一戸建て何でも質問掲示板「床下の敷炭について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下の敷炭について
 

広告を掲載

建て替え中 [更新日時] 2023-11-24 11:05:46
 削除依頼 投稿する

床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?
基礎がほぼ終わって配管に入る状況です。
実際の効果はどうなのでしょうか。
デメリットはないのでしょうか。
ご存知の方教示願います。

[スレ作成日時]2009-05-03 16:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

床下の敷炭について

344: 匿名さん 
[2018-11-13 12:30:58]
BBQよくやる人は判ると思うが、保存が良くないと炭が湿気って火が着き難い。
吸湿して含水率が高くなってるから。
思うに炭になっても木材の平衡含水率って特性は引き継がれるのだろう。
345: 匿名さん 
[2018-11-13 23:47:56]
>338
>理由はわかりませんが、炭を床下に敷く場合は防湿シートをしない方がいいそうです。また、炭を敷く場合は基礎を密閉してはいけないそうです。

調湿材を使うならその呼吸(調湿)を妨げたら無意味ということだと思うよ。
例えるなら、窓ガラスに向かって“ハア~"っと息を吹きかけるとどうなる?
346: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-19 00:41:09]
>>10 匿名さん
埋炭(いけずみ)と言いまして、法隆寺も伊勢神宮も炭を埋めた上に建立されてます。
347: 名無しさん 
[2022-02-25 17:46:40]
ちょっと詳しく調べたんだけど
数値は記事によってまちまちで
竹炭になると木炭よりも3?15倍の多孔質になるみたい

吸ったら吸いっぱなしじゃなく
湿度が高い時に吸湿して
湿度が低い時に吸った水分を放出する

これを繰り返すからシリカゲルとか吸いっぱなしの乾燥剤と違って半永久的な調湿効果になる

ついでに脱臭効果も多孔質性と同じで木炭より高くなるから
新築とかリフォーム時の化学薬品の匂いは軽減されるだろうね

竹炭にする時の温度や冷やし方でも細かな特性が変わるみたいだから
できればそこまで調べてから選びたい

最近ポーラス竹炭というものが作られ始めたみたいで
従来の竹炭より低コストで作れるらしく
これについてはもっと調べたい
348: 匿名さん 
[2023-11-24 11:05:46]
10年前のレスバだし結局どちらが正しいかはよくわからないが、少なくとも床下木炭賛成派の人の方が丁寧な対応かつデータを多く示している。反対派は誹謗中傷やイメージからの批判が大半。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:床下の敷炭について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる