住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?
 

広告を掲載

大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31
 削除依頼 投稿する

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

 
注文住宅のオンライン相談

自然素材の家、実際どうですか?

167: 164 
[2012-05-27 17:37:49]
ぶぁか。オリーブオイルをぬるんだよ。水がなければ腐れない。
168: 匿名 
[2012-05-28 02:05:13]
>166>167
お二方のようによくご存知なら何もいうことはない。リスクも踏まえた上での判断だろう。
しかし世の中にはそうじゃないひともいっぱいいるんだよ。
それから実際にログハウスを扱っている工務店は保護塗料を採用しているところが少なくないよ。
169: 匿名さん 
[2012-05-28 21:33:59]
木材保護塗料くらいでガタガタ言ってちゃ、工業製品だらけの現代貼り物工法住宅には住めないね。
自然素材をふんだんに使ってるって意味じゃログハウスはトップクラス間違いなしでしょ。
それでも気に入らないってなら竪穴式住居しかないぞ!!
170: 匿名さん 
[2012-05-28 23:00:23]
こだわりの素材で新築したとする。
気をつけていただきたいのが防虫剤だ。
昨今、どの家にもWICがあるが、安易に防虫剤など吊るしてはいけない。
アレが放つホルムアルデヒトは、糊付けビニールクロスの千~万倍以上。
まあ、それがアレらの仕事なんだから当然なんだが、素材へのこだわりなど全てぶち壊す。
あと、意外なところでアンティーク家具。
ペンキがはがれかけたフレンチカントリーなどは要注意。
30年前のものだというアンテーク家具を測定したらどの建材よりも高い数値が出た。
作られた当初はどんだけ毒を放出していたんだか。。。昔の塗料って人体への影響なんて考慮されてないんだね。
171: 匿名 
[2012-05-29 23:02:47]
>169

>168です。
まったくそのとおり。
言いたいのはね、こういうことなんだ。

自然素材にこだわってるから接着剤を使いたくないんだ。
ウッドデッキはもちろん無垢材、腐るのは困るから安全な自然塗料を塗っておこう。

使われなかった接着剤はホルムアルデヒドを含まない無溶剤で揮発性分もほとんどない。一方、この自然塗料は溶剤を30パーセント含み、硬化時にホルムアルデヒドを発生し、天然由来の油の臭いがする。臭いがする、ということは揮発性物質が発生している。

どちらが体に悪いのか?


172: 匿名さん 
[2012-05-29 23:50:35]
>>171
なぜウッドデッキに腐るような材を使うの?
イペやウリンなら無塗装だろう。
173: 匿名 
[2012-05-30 02:01:28]
>>172
そう思うでしょ?
ところが違う。
というか世の中のデッキがみんな南洋材たでできているわけないじゃん。
さらにイペやウリンでも何かを塗りたがる人はいくらでもいるんだよ。
ウリンなんかは色抜けが激しいしね。

それにこれは例だよ。自然素材を求める人の中には無知な人がいるという。
ただし実例であり、どちらかといえばこのタイプのほうが多い。
接着剤といえばすべてダメ。反対に「自然」と書いてあればなんであろうとOK。
でやっぱり空気がおいしいとか言って満足してるわけだ。

174: 自然素材の家を建てました。 
[2012-05-30 06:14:14]
自然素材派と言っても完璧な自然素材を求めているわけではないと思いますよ。

自然素材に囲まれて暮らしたい。

しかしあくまで自己満足の世界で十分です。
175: ご近所さん 
[2012-05-30 09:38:35]
外も、近場の杉や桧を使って無塗装、ダメになったら貼り替えればよい
塗らないのが楽で一番長持ちすると思う
176: 匿名さん 
[2012-05-30 09:50:31]
外なんかより内装にこだわろう。
安い杉板張り。現代ではコレが一番心配がない。
177: 匿名 
[2012-05-30 10:35:28]
>>174
完璧か不十分かではなく、単なる不勉強によって間違っていることが問題なんだよ。
174さんのように、可能な範囲で自然素材を使いたいということに他人がとやかくいう権利はない。
ただ自然素材を求める理由が安全なのであれば、むやみに合成品をおとしめずに少しは勉強したらってこと。
178: 匿名さん 
[2012-05-30 13:01:30]
>175>176
内装も外壁も杉板にしてます、内装の杉板はクロスより安いかも知れませんよ。
杉板を釘で打ちつけるだけですから、クロスは石膏ボ-ドにパテで修正しますから手間がかかります。
外壁は当然無塗装、雨に濡れることが少ないように軒の出1.5m(平屋)です。
50年くらいは楽にもつようですよ。張替えでも材料は心配ないと思います。
179: 入居済み住民さん 
[2012-05-30 16:00:06]
私の頼んだ工務店は内装を板張りにすると、工賃が上がるので、追加費用が要ると言っていました
180: 匿名さん 
[2012-05-30 17:10:01]
>>177
自分勝手な >他人がとやかくいう権利はない。 だなぁw
181: 匿名さん 
[2012-05-30 17:55:43]
>179
杉板を無節の乾燥材を使用するなどしてませんか?
乾燥材でないので隙間が多いところで5mm程度有ります、アイジャクリ加工なので穴は開きません。
一間で板10枚対石膏ボ-ド2枚+下地処理+クロス貼りでは工数増えるは?
182: 入居済み住民さん 
[2012-05-31 19:59:26]
>一間で板10枚対石膏ボ-ド2枚+下地処理+クロス貼りでは工数増えるは?

素人ですので正確には解りませんが、板は仕上げ材なので横に綺麗に10枚貼る大工手間。
もう一つの方は石膏ボードは下地なので簡単に張って、あとはクロス屋さんが平米単価1000円ちょっとぐらいの
貼る金額ですよね?工数の数ではないのでは?
材料代と職人の単価で金額は決まるのではないでしょうか?
やっぱり板張りのほうが高いように思うのですが、詳しい方が居りましたらおねがいします
183: 匿名 
[2012-06-01 08:55:41]
>>180
確かに自分勝手かもしれないが、そういう無知によっていい加減な自然素材が世に蔓延していることは、それを求める方々にとっては極めて迷惑なんじゃないの?

その原因の一端が求める方自身の不勉強にあるならもっと勉強したら?ということ。

売る側の業界としても手を抜いたほうが儲かるから、次第にマジメな業者が減少していく。

自然と表記するのに定義を設けるべきかな。

184: 匿名 
[2012-06-03 00:01:54]
>171 >173 >177 >183です。

反論なしってことで。
>180も何も言えないの?



185: 匿名さん 
[2012-06-03 00:54:34]
ここは新建材屋さんが暴れているの?
好きなの使えばよいと思うよ。
空気を洗う壁紙とか、どう?
186: 匿名 
[2012-06-03 10:55:24]
>185

183を読んでも新建材屋さんだと思うの?
177で趣味趣向の問題なら他人がとやかく言う権利はないって言ってるけど。
187: 匿名さん 
[2012-06-04 10:19:47]
>>186
新建材屋が言ってるとしても違和感ないけどね。
読み手に「自然素材だからいいとは限らない」と思わせれば十分だし、
「勉強めんどくさい」という層にも有効だろう。
「自然素材に定義を設ける」ならなんちゃって自然素材の家は淘汰されるだろうしな。
188: 匿名さん 
[2012-06-04 22:16:26]
はいはい、お呼びでしょうか・・建材屋です。なんちゃって・・・

実は20数年建材商社の営業をしております。
色々な建材や工法、法規制などカジってますが、数年前に自宅の新築を考えた際のことです。

いざ、自宅のプランニングをはじめたら使いたい工法とか建材とかがないんですよ!!
確かに営業トークではメリットばかり並べ立ててますが、自分で使うとなるとデメリットや原料が何か・・とか考えてしまい使う気になれませんでした。

結局、真逆のログハウスで建てましたが、正解だったと思います。

仕事上の付き合いで自分が建材とか納入したメーカーさんの完成見学会などに行ってますが、温度計や湿度計では計れない空気の気持ち良さがありますね。

今後も皆さんのお役に立てるよう売りまくりますネ!!


189: 匿名さん 
[2012-06-04 22:44:57]
>>188
あんた正直でおもしろいな。
いい機会なので聞きたい事があるんだけど、
自然素材でこれはやめた方がいいのって何かある?
それと化学系でもこれは良いよってのある?

ないから自宅はログハウスなのかもしれないけど、
強いて言えばでいいので。
190: 匿名さん 
[2012-06-04 23:21:22]
>188 です。
>189 さんにお褒めいただきましたが、商売柄コメントは控えさせていただきたいところです・・・・が。

う〜ん、ホント個人的な思い込みも多々ありますけど、自然素材系断熱材「サー○ウール」と「セルロー□ファイバー」は???と思ってます。
見えない内側に使う材料としては湿気を吸いすぎると思う。
あとは石膏ボードかな・・・原料を考えたら使いたくなくなります。

お勧めの化学素材は・・・ちょっと考えさせてください、思いつきません。


191: 匿名 
[2012-06-05 00:31:56]
>187

新建材屋ではないが、概ねそのとおりだよ。
自然素材だから安全とは限らないというのはまぎれもない事実であり、それがわからないのに自然素材がいいとか言ってるやつはただの だ!
さらにその頭の悪いやつから金を儲けるエセ自然派の企業は淘汰されるべきだ。
なんちゃって自然素材の家とやらで金を巻き上げるやつをかばうのか?
192: 匿名さん 
[2012-06-05 05:54:01]
>>190
ありがとう。答えにくい質問をして申し訳ない。
あんたやっぱりおもしろい。
あげられてる2つは似たような事を思ってた。
環境に左右されるとは思うし、
本当のところは分からないけれども。
193: 匿名さん 
[2012-06-08 21:56:12]
珪藻土はの壁は塗りかた変えたりして、
結構格好いいです。
でも、子供にブドウジュースこぼされ、ヒドイしみになっちゃいました。

空気の調湿作用は実際のところよくわかりませんね。
同じ仕様の家で普通のクロスの家と住み比べてみないとね。
まあ、心持ちさっぱりした気はするかな。
194: 匿名 
[2012-06-12 07:28:01]
石膏ボードのCM、ありゃ嘘か?
195: いつか買いたいさん 
[2012-06-13 19:21:51]
昔の家ほど自然素材

土壁、竹の筋交い!
俺んち完璧!
ノーメンテでいける

結露?
しるかそんなもん

夏暑くて、冬寒い
超自然な家だぜ
196: 匿名さん 
[2012-06-14 00:07:12]
>195 さん
最近はその土壁が見直されてるみたいですよ。
暖かさや涼しさを持続する蓄熱性があるようです。
業界紙とかにも出てます。
高断熱高機密の次は高蓄熱あるいは高熱容量らしいです。
貼り物主体の現代で土壁の家を建てようと思ったら坪単価100万円くらいになりそうですが。
197: 匿名さん 
[2012-06-14 00:33:51]
>196
でも、土壁の容積比熱は石膏ボードより僅かに上だけど、重量比熱は負けるようですね。
198: 匿名さん 
[2012-06-14 07:04:16]
>197
土台のコンクリを蓄熱のため、普通より30%増しにしました。
しかし、室内壁を石膏ボ-ドを使わず杉板にしたため、冬の日射量の多い日はオ-バ-ヒ-トしてしまいます。
余分な熱を床下に送る循環ファンが必要になってしまいました。
マンションの快適な理由の一つは蓄熱性ですから、一戸建てでも石膏ボ-ドは厚い物が良いです。
199: 住めばわかる 
[2012-06-14 08:19:29]

伝統工法土壁の家を新築。合板ゼロ石膏ボードゼロのいわゆる自然素材の家です。住心地最高です。
200: 匿名さん 
[2012-06-15 11:36:07]
>199 さん
伝統工法であり最新の考え方と思いますよ。
201: 匿名さん 
[2012-06-15 13:15:11]
>199
何故、廃れたの?、高いからか?、住心地最高でなかった?
202: 匿名さん 
[2012-06-15 14:06:17]
お金も時間もかかりますから・・・
現在の貼り物工法は住宅不足の成長期に作られた公庫基準がもとでしょうから。
安い早いが基本です。
スクラップ&ビルドもそろそろ終わり、こういった家がまた見直されてます。
203: 匿名さん 
[2012-06-15 16:36:45]
>202
土壁の厚みを倉並みにしても、グラスより劣るのは現代人は耐えられない。
ファンヒ-タガンガン燃やすのも?
204: 匿名さん 
[2012-06-15 17:19:19]
そーですね、そういったお客様のために坪20万円台から高高をご用意いたしております。
205: 匿名さん 
[2012-06-15 17:36:22]
準防火?準耐火?の場合、石膏ボード使わないで施工出来るのでしょうか?
206: 匿名さん 
[2012-06-15 19:17:22]
>199
建築法が有るので伝統工法もどきでしょうね?
在来工法ですね。
207: 匿名 
[2012-06-15 21:41:40]
>206
なにもわかってないくせにテキトーなこと書き込むなよw
208: 匿名さん 
[2012-06-15 23:50:30]
>205
土壁同等認定って耐火認定あるくらいです。
耐火性能はあるんでしょう。
209: 杉三 
[2012-06-16 02:52:39]
建築許可はおりますよ。構造計算がとても複雑になりそれらの計算申請だけで50万位かかります。
こういった工法なり住宅が減っていったのは、理由がたくさんあると思います。
巷間いわれているようにコストや納期、国の政策や、戦後から数十年間の国産材のストック不足、趣向の欧米化など・・・

祖父も父も大工で、祖父は石場建の家を建て、父は在来土壁の家を建て、その二つの家で育った私は、祖父のたてたような伝統工法の家を建てることにしました。

ホテルの客室のような快適さではなく、地方の民家や民宿などに入ったときのあの空気感の方が私は好きです。
匂いや肌触り、光の加減。理屈抜きに心地よいです。
エアコン一台で暖房をまかなうことはできませんが、木や土の家に興味がおありでしたら候補の一つとして内覧会や見学にでかけるのもよいかもしれませんね。。
210: 杉三 
[2012-06-16 03:03:54]
199です
211: 匿名さん 
[2012-06-16 07:56:13]
>209
良い季節だけなら、なんの問題も無いです。
周りの現実を見ると、倉は建築途中で放棄?(何回も壁を塗る)代替わり?
民家は天井を設置、寒さに耐えられないためとの話。
薪など趣味(金、時間)でないと燃やせないし、昔の民家風だったら灯油はいくら有っても足りない。
結局、冬は厚着して炬燵に入りきりで動かないことになる。
問題が内在していても高高を選択するのが吉。
212: 匿名 
[2012-06-16 08:02:55]
住宅密集地であれば、薪ストーブだけは絶対に勘弁願いたい。
他は、お好きなようにされれば宜しいかと。
213: 杉三 
[2012-06-18 11:28:13]
高高ですか、、、家中の壁内や床下天井を走る換気ダクト内の点検やメンテナンス。気密施工の寿命、集成材や合板の劣化など、高高の工法や建材は初期の性能をどれだけの期間保てるのかという疑問が、私にはあります。
家をすっぽりシールしているシートが綻んだとして、場所の特定や再気密化はとても大変だと思います。換気ダクトのどこかにクラックが入ったりカビが生えたりした場合も対応するのは大変そうです。
気密性の劣化は、壁内結露、断熱性低下、筐体の接着剤剥がれもしくは腐れにつながりそうな気がします。

健康、省エネ、高耐震、長寿命の高高を支えているのは高精度な施工と高性能な建材ではないでしょうか?
この高度な、でも繊細で危ういバランスの上に成り立つ「高高」というものを私は信頼することができませんでした。

伝統工法にもやはり欠点はあります。皆さんご指摘の通り壁面の断熱性は断熱材に比べようもありませんし、高コスト長い工期なども大きなデメリットでしょう。ですが昔からある工法材料ということは、対処方も確立しています。とてもシンプルなものです。
初期の心地よさ頑強さが長期にわたって担保されているという安心感も私が伝統工法を選んだ理由です。
高高住宅の気密シートや、耐力壁を打ち込む細い釘、その下地の集成柱の接着剤、これらの強度。換気と熱交およびフィルターの信頼性。これら全てを私は信頼できませんでした。
214: 匿名さん 
[2012-06-18 13:19:26]
>213
高高に近いと自認してます。
集成材、合板と高高は何の関係も有りません。杉無垢未乾燥材を多用してます。
高高でもダクトレスです、全熱交換器は使用してません。
メンテ出来ない場所が無いように設計してます。現実にはユニットバスと部屋の壁の間はデットスペ-スになってしまいました。設備も大工製ですのでメンテ可です、床下は1m近く有りますので楽に隅まで行けます。
屋根裏も東屋の作りにして余計な柱をなくしてますので隅まで点検できます。
通気層はデッドスペ-スですが室外ですので虫が住み着いてもよしとしてます、防虫網は有ります。
>シールしているシートが綻んだとして、場所の特定や再気密化はとても大変だと思います。
シ-ト間の接続に接着テ-プ等を使用せずにパッキンを使用して施工してます。
最近の震度6弱の地震後も気密、構造に何の問題も起きていません。
高高の方が室温が高いため湿度制御をミスするとカビのリスクは高いです。
昔はカビと共存してました、伝統工法にカビが発生しないと思ったら間違いです。
伝統工法で建てられた家が今、現実に多く見捨てられています。何のために丈夫なのか疑問です。
215: 杉三 
[2012-06-19 11:14:07]
杉無垢未乾燥材ですか?木材は暴れます。湿気の吸入放出により寸法が数パーセント動きます。そのため乾燥工程を必要としているわけですが、高温乾燥は論外として、自然乾燥をした場合一年に三センチしか乾燥しないとされています。無垢の木材で寸法安定性をもとめるのであれば、感想は必須です。高高であれば気密性を考えるうえで寸法安定性は必須であり無垢の未乾燥材を使う意図が私にはわかりません。未乾燥材を住宅のどの部分であれ使用することは、普通考えられません。

熱交換と計画機械換気をしないのですか?高高で?居室ごとの気温差を極力なくすために複数の吸気と排気が必要なのではないのですか?それとも浴室以外は間仕切りがないシームレスな間取りなのですか?高高の強みの一つは計画された熱交換機械換気により、排気時の熱損失を最低限に抑え、本来矛盾する新鮮な空気の供給と熱ロスの低減の両立をなすものではないのですか?

床下一メートルですか!? 圧巻ですね、、、

216: 杉三 
[2012-06-19 11:38:51]
シートとシートの接着はパッキンなのですか?テープを使わないとしても接着剤は必要だとおもうのですが?いつかは剥がれませんか?

かびについてですが、私が問題視したのは、吸気ダクト内のカビによる空気環境の汚染です。ニュアンスが違います。

伝統工法の家が多く見捨てられている? 私はそうは思いませんしわかりません。

なんのために丈夫なのか? 安心して安全に住まうためでしょう?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる