今年の7月にマイホームを新築し、今日「家屋評価のお願い」というハガキが市役所から届きました。
調査方法は、「間取り・各部屋の仕上げ材・設備等の確認」(45分)
用意するものは「平面図・立面図」だそうです。
できるだけ家を散らかして、よくない家のように見せた方が、評価が下がって、税額も低くなったりするんでしょうか!?具体的な傾向と対策をご存知の方、経験者の方、関係者各位、どうぞよろしくご指導願います!!
[スレ作成日時]2004-12-21 20:41:00
固定資産税を安くする方法は?!
2:
みわきち
[2004-12-21 20:45:00]
|
3:
匿名さん
[2004-12-21 21:01:00]
数年前の話ですが、実家が建て直しをしたとき、
たまたま見にきた役所の方が母の同級生で 随分上手い具合に安くしてくれたそうです。 材料(木材)にはかなりこだわったそうですが・・ そういうところって、適当に上手い具合に融通利くのかな〜なんて 思いました。 ということは、検査の方と知り合いになる、は無理でも 感じよく思われれば人間なので若干の配慮はOKかもしれませんね。 |
4:
みわきち
[2004-12-21 21:43:00]
なるほど〜!検査官も人の子、ですね(^^)
残念ながら見知らぬ土地で家を建ててしまったので、知り合いにはいそうにないのですが、気に入られるようお茶菓子くらいは用意してみます!貴重なご意見ありがとうございました。 |
5:
匿名さん
[2004-12-21 22:02:00]
私は昨年の12月から入居し、今年3月くらいだったかな・・市役所から検査に来ました。
壁はクロス、床はフローリングなどである程度評価は決まっているようでしたよ。 役所の人は平米数とかは調べているのでしょうから、各部屋を見てその場で図面を書いていましたよ。 日本家屋などでなければあまり心配要らないのではないでしょうか。 部屋はかたずけておいた方がいいと思いますよ。 |
6:
みわきち
[2004-12-22 09:44:00]
片付けておいたほうがいいのですか・・・・・?印象がよくなるからでしょうか?検査の方は一人でしたか?お茶等出されました?すみません、、いろいろい変なことを聞いてしまって^^;
|
7:
匿名さん
[2004-12-22 10:06:00]
おはようございます。
かたずけておいた方がいいと思ったのは、査定に関係ないと思ったからです。 関係ないのであればスッキリしていた方が私個人的にはいいとおもうのですが・・・。 市役所からは二人できましたよ。 他の家での事は分かりませんが、家を見て終わってから一人の人が図面に書き込んでいる間に リビングでコーヒーを飲みながら世間話はしました。「年末に家がたくさん建ちましたから来さしてもらうのが 遅くなりました」「1日に何件も回っています」とかいろいろです。 私が受けた印象ですが数多くの家を見てきているようなので、そのままきちんと見せた方がいいと思います。 その場ではどのような評価で税金がどの位になるかは分からないようです。 金額決定の通知が来ますからその後すぐに市役所に行けばどのような評価か書類を見せてくれると思います。 私の知り合いは通知が来て高いと思ったのでしょう、役所まで行って説明を聞き納得していましたから。 |
8:
匿名さん
[2004-12-22 11:07:00]
03
うちも、そういうことありました。 さすがに土地(場所)や、広さは‘うそ’は書けないと思いますが クロスや木材の質など 多少ごまかしてくれた様に感じました。 こちらは田舎だからかもしれませんが・・運も大きいかと思います。 |
9:
たま
[2004-12-22 12:02:00]
全く関係ないですよ。私の知り合いが役所で査定してます。
聞いたところ、外壁、屋根、構造、材質、建具のランクで計算式が決まって、誰が査定しても同額になるようになってるとのことでした。 03さんのおっしゃる知り合いが・・・以下は無いと思いたいです。 それじゃ、見知らぬ土地で査定された私なんかは損?していることになる。 |
10:
匿名さん
[2004-12-22 12:26:00]
僕の友達も役所で調査してるやついます。
で、聞いてみると、たまさんの言う通り誰が査定しても同じように なるらしいです。 知り合いだから融通してくれたとか言うのは、 多分「知り合いの前だからかっこつけただけ」だそうです。 |
11:
しのぶ
[2004-12-24 13:33:00]
たまさんのおっしゃるとおり誰が査定しても同額になるようです。うちにきた
検査官の方がおっしゃっていたのは、クロス何点、フローリング何点という 風に点数が決まっていてその点数に係数をかけて計算するとのことでした。 設備に関しても洗面台がシャワー付きかそうでないかのとか、その程度の 違いしかみないみたいでした。黄金の洗面台とかよっぽど贅沢をしてない 限りびっくりするようなものにはならないと思います。 あと、クローゼット、押入れの仕様もチェックされますので、あんまり散らかして いると(検査結果に影響はしませんが)はずかしいかも。 それから、査定は建て増しとかリフォームとかがないかチェックする関係から 2年に1回調査があるそうです(と、うちにきた調査の人が言ってました) |
|
12:
割り込み君
[2004-12-24 14:12:00]
横からすみません。
「家屋評価」というのがあるとは、知りませんでした(無知です) これは新築に限り、来るのでしょうか。その後の2年に1回の調査とは 何回くらいあるのでしょうか。 夏に中古戸建を購入したのですが、我家も来るのでしょうか。 それとも、前に済んでいた人の税金の履歴があるでしょうから、 それを見て勝手に決まってくるのでしょうか。 (売主がリフォームしています) みわきちさん、割り込んでごめんなさいね。吹き抜けのある家、 羨ましいです(^^) |
13:
しのぶ
[2004-12-24 14:57:00]
調査があると思います。おたくに調査済み証(シール)があるのなら、
2年後には来ると思います。これは家がなくならないかぎり、あるそうです。 一般的に減価償却みたいなのがあって、だんだん安くなっていくようです。 |
14:
割り込み君
[2004-12-24 16:00:00]
しのぶさん、ありがとうございました。
うちは築20年なので、減価償却としてはかなり進んでいるんでしょう(笑) ということは、将来建て直したら税金が上がるということですね。 参考になりました!! |
15:
みわきち
[2004-12-27 13:28:00]
しばらくクリスマス等でバタバタしていてお返事が遅れました。すみません。。。
皆様のお話、とっても参考になります。決まった計算式があるのですね・・・だったらいくら頑張って隠してもしかたないっか(^^; ということで、まな板にのったお魚のつもりであきらめます。 でも、リフォームしたらそれまで見に来られるというのは知りませんでした。ちょこっと増築を考えていたのですが、それじゃあ、建蔽率違反したことばれますよね?きいておいてよかったです!! ありがとうございました〜〜(^^) |
16:
たま
[2005-01-02 12:40:00]
建蔽率の違反は建築確認を取る段階で引っかかると思いますよ。
なので、役所がしっかりしていれば調査以前の問題で建てることすら許されません。 しかし、建築確認とらないで、建ててしまう人もいます。建て終わってしまえば不問とされる傾向を受けてのようです。(建築済みの建物を壊すよう要求はしてこない) ただ、定期的に見回っている役所もあるので、見つかればそれまで工事の中止を命令されます。 また、違法な行為ですからお勧めはしません。 |
17:
セント
[2005-06-08 13:51:00]
割り込みごめんなさい。
わが家も現在建築中ですが、完成後小屋裏の天井をはずし、ベランダに柱付の屋根を設置する予定なのですが、これって建築面積が増え建物評価があがるんでしょうか。詳しい方教えてください。 |
18:
匿名さん
[2005-06-08 14:57:00]
もちろん評価は上がります。
|
19:
セント
[2005-06-08 16:50:00]
評価後に工事をすればいいんでしょうが、調査日をこちらから指定できるんでしょうか。たとえば引渡日当日とか。
|
20:
匿名さん
[2005-06-08 17:01:00]
できません。
その反対に、調査の日が決まってから、工事すれば宜しいんじゃないでしょうか。 いますよ友人にそうやった人。 それだけ気を使って工事しても、税金自体に大した違いはないですけどね。 |
21:
匿名さん
[2005-06-08 17:03:00]
定期的に役所の人間が回っています。また航空写真から工事箇所を見つけることもあるようです。
うちの場合、1Fリビングを広げてその上に書斎を作りました。 建築確認はしませんでした。(つまり、違法建築) しかしながら、役所は工事完了後に訪ねてきて、しっかり増築分課税されました。 建築確認を受ける部署と課税する部署が違うので、 違法建築がどうのという、話にはなりませんでしたね。 |
22:
セント
[2005-06-08 17:16:00]
やっぱり無理ですよね。スレ主さんも完成から調査まで5ヶ月たってますし。
その間不自由するより、すぐ工事したほうが賢明ですね。 ありがとうございました。割り込み失礼致しました。 |
23:
匿名
[2005-06-08 17:28:00]
屋根つきのベランダって、1m以下の軒なら建築面積は増えないと聞きましたが、違うのですか?
|
24:
セント
[2005-06-08 17:41:00]
躯体のバルコニーで幅2間奥行き半間で全体を覆う柱付のポリカ製の屋根です。
|
25:
大工設計士
[2005-06-10 20:30:00]
>>セントさん
それって図面の変更が必要だよ! (申請費を請求される!) それか・・・屋根を剥がして・・写真撮って・・役所に出すとかあるけど オイラは、後者の方だったが・・・大変だった・・・(・_・;) 屋根は、不燃材にしないとダメよん! (設計士に聞いた方がいいよ!) |
26:
匿名さん
[2005-06-10 20:47:00]
家屋調査うちの市は外見だけでした。
内覧があるとクロークの中まで見せるそうですが 外見しかしない場合は 確認申請図面に記載されていない 住宅設備は課税対象にならないってこと? |
27:
税理士
[2005-06-11 07:06:00]
>>26さん
完了検査・・・→市の職員 (中まで見て当たり前だが・・手抜きの職員も居る) 新築税・固定資産税・・・→税務署???誰? (中まで見る) >確認申請図面に記載されていない >住宅設備は課税対象にならないってこと? シッカリ見て行きます 贅沢な物は、税金UPです。 (書院やエレベーターなど) |
28:
匿名さん
[2005-06-11 09:15:00]
|
29:
税理士
[2005-06-11 12:14:00]
>28さん
竣工検査 工事がほぼ終了したとき、その施工状態をチェックするために 行われる検査。まず施工会社や設計者・監理者などの工事責任者が行い、 その後に施主が立ち会って検査を行うのが一般的。後者を「施主検査」 と呼ぶことも。この時点で不具合が発見された場合は手直しを行い、 その仕上がりを確認、清掃などが完了してから建物を施工者から施主に引き渡す。 完了検査 建築確認を受けたすべての建築物は、工事完了後4日以内にその旨を 都道府県などの建築主事または指定確認検査機関に届け出て、 建築基準法と関連規定に適合しているかどうか検査を受ける必要がある。 これを「完了検査」と呼ぶ。完了検査に合格すると「検査済証」が交付され、 建物の使用が可能になる。なお、この検査済証は、住宅金融公庫融資を受けるための 必要書類の一つで、民間金融機関でも求められる場合がある。 新築税=不動産取得税 >市の職員・・・近年は民間委託になっています そうなんですか!?・・知らなかったです。 |
30:
セント
[2005-06-13 09:26:00]
市役所の固定資産税課に確認したところ、評価の為の調査日を指定できるそうです。
ただ、登記は完了しているほうが望ましく、 また、1月〜6月は前年分の調査を優先するので要望に添えないことがあるとの事でした。 |
31:
カール
[2005-06-15 17:29:00]
スレ主は?
|
32:
のび
[2005-06-18 17:30:00]
無知で家屋調査という事をしらずに
2階のロフトの壁に穴をあけてに観音開きの収納扉を付けて 屋根裏にコンパネ3枚(6.8m2)を敷いて床を作り収納スペースを自作しました 垂木を入れてビスで留めています 仕上げはコンパネのままです 建築面積や固定資産税の評価などに影響するのでしょうか? ご存じの片教えてください。 |
33:
税理士
[2005-06-18 17:52:00]
|
34:
のび
[2005-06-19 00:17:00]
税理士さんありがとうございます
安堵いたしました (高さが1.6m直下階の床面積は35m2以上あります) |
35:
匿名さん
[2005-06-19 00:38:00]
あれ?高さは1.4mじゃ・・?自治体によっても違うかもしれないけど。
|
36:
税理士
[2005-06-19 07:21:00]
・す・すまん 間違っている鴨(;^_^A; あせあせ
屋根裏部屋(グルニエ)・・「物入れの用途の場合ロフトでは無い。」 確かに、建築基準法では、ロフトもグルニエも同じ「小屋裏物置等」という扱いになります 「小屋裏物置等」は、天井高が1.4m以下で、直下の階の床面積の2分の1の 面積のものと定められています。 ここで気になるのは、階段の有無と建築面積です。 建築面積は変化無いですが・・・床面積は増えます・・・ (200平面を超えた場合・・・新築税・固定資産税がいきなり高額になります。) のびさんの場合 建築面積や固定資産税の評価には影響は、無いはずですが・・・ 担当設計士に聞くのが確実ですけどネ・・・ いっそこと・・天井を後20cm仮に下げときますか?!・・ (過去に天井高を計った家屋調査士を聞いた事は、ありませんが・・^_^;) m(__)m |
37:
税理士
[2005-06-19 07:32:00]
>>のびさん
高さが1.6mって水平天井ですか? 勾配天井の一番高い所ですか? 勾配だと天井高の計算式があります。 |
38:
匿名さん
[2005-06-19 10:35:00]
|
39:
匿名さん
[2005-06-19 12:57:00]
|
40:
匿名さん
[2005-06-19 20:12:00]
計算式は平均の高さではないかな!? ロフトは、関係ないかな!? |
41:
匿名さん
[2005-06-22 10:15:00]
|
42:
匿名さん
[2006-02-28 22:02:00]
建物調査に来るという手紙が着たが、
平日はみんな仕事で立ち会えないというと 平面図と仕上げ表で評価するとの事。 結構いい加減だね>役所。 |
43:
匿名さん
[2006-03-09 13:25:00]
|
44:
匿名さん
[2009-05-16 08:43:00]
一戸建てを建築中です。
造作の収納が多いと、固定資産税が上がるって聞いたのですが、本当ですか? 造作家具だらけなので心配です。 |
45:
匿名さん
[2009-05-16 09:24:00]
凄く初歩的な質問で申し訳無いのですが…
家の資産価値ってみるみる間に下がりますよね? 固定資産税も年々下がるのですか? って事は毎年調査に…なんて事は無いですよね? どうなってるんでしょう? |
46:
匿名さん
[2009-05-16 09:43:00]
>№44、45さん
身銭を削るんだから、自分で少し調べるなりしたほうがいいよ。 地域や住環境によっても変わるからHMや工務店の営業に聞けば教えてくれるし、 ネットで調べてもたくさん出てくるよ。 もちろん、この掲示板の過去スレにも多く出てますw |
47:
匿名さん
[2009-05-16 10:03:00]
また出た!!!
「知ってるなら教えてやれよ!!」 って過去スレにいっぱい出てるよw |
48:
匿名さん
[2009-05-16 13:09:00]
☆瓦屋根は高くなる☆換気口なら加算されないが換気扇は数分加算される
☆床が(脱衣場やトイレも)タイルだと加算される ☆2×4だと変わる(高くなるか、安くなるか忘れた) |
49:
無知
[2009-05-16 14:41:00]
外構等も評価対象ですよねぇ…
教えてくれませんか?… |
50:
匿名さん
[2009-05-17 01:38:00]
ここにくる皆さんは家はハウスメーカーか工務店で建築でしょう。
一般的な規格品をそれぞれの目的に合わせて設置してあるごく一般的な家なわけです。 家自体の設備グレードちょっとあげた云々で評価なんてほぼ変わりません。 ふんだんに天然大理石を使用しているとか、とにかく誰が見ても「この家の住民は桁違いの金持ちだよな!ため息」ってカンジの家でないと そうそう査定に大きく響かないんですよ。 掘り下げ車庫があるとか庭に基礎が固定されてる小屋があるとかは別にかかりますが。 ようは一番評価に関わってくるのは土地の広さと価値。 建物については床面積。 ここで答えてる人の解答も条件によっては違うし、その説明は間違いだと指摘したくなる点が多数見られます。 また住宅営業マンでもよくわかってない人や間違った説明をしてる事も多いので、 確実なのは各自治体の税務科に直接問い合わせをすること。 一般市民にもちゃんと説明してもらえますから。 マイホームについてこうしたら固定資産税あがるんじゃないの??とびくびくして 自分のやりたい仕様を簡単に諦めるなどナンセンス。 税額には響かないことがほとんど。 自治体できちんと調べましょう。 それが確実。 |
51:
購入経験者さん
[2009-05-17 09:30:00]
うちに評価にきた役所の人の話では、倉庫や車庫(倉庫のようなガレージ)のつくりによっては、それらも家屋として評価対象になる(税金が上がる)らしいです。
・土台のブロック等を間隔をあけて設置している場合 ⇒ 対象外 ・家の基礎のように土台に隙間がない場合 ⇒ 評価対象(税金が上がる) うちの地域だけかもしれませんが、ご参考まで。 |
外構抜き、税込みで1820万でしたが、もっと高そうと言われたりするので、嬉しいのですが反面心配です;;キッチンやお風呂、洗面やトイレの設備が立派そうに見え、広々しているのも心配・・・(もっと広い家はいっぱいあるのでしょうが^^;)
実際に検査を受けられた方、どのような工夫をされましたでしょうか。また、その効果は?
どうぞよろしくお願いいたします。