迷っています。
積水ハウスは建坪33坪で使いやすい間取り。
ミサワは企画設計型のスマートスタイルで蔵つきのHタイプ38坪。
積水の最大手の安心とミサワのデザインと…
積水ハウスとミサワホームで迷われた方いませんか?
どちらにして、決め手は何でしたか?
教えて下さい。
[スレ作成日時]2011-09-12 22:21:25
ミサワか積水か…
1:
匿名さん
[2011-09-12 23:32:17]
|
2:
匿名さん
[2011-09-12 23:41:25]
自分の場合は積水でした。
|
3:
匿名さん
[2011-09-13 07:12:08]
ミサワホームは耐震性が抜群です。
あとは柱がないから机・棚・AVボード等の配置に困らない 雨漏りのクレームも皆無ですよ。 雨を凌ぐなんて当たり前のことですが、雨漏りクレームは大手ハウスメーカーでも多いみたいです。 蔵の収納力・利便性は抜群です。 他メーカーや使ったこともない人の否定的な意見が多いですが、利便性は使った人にしか判りません。 |
4:
匿名さん
[2011-09-13 08:04:15]
なんでみんなハウスメーカー比較なんですかね。
住宅展示場に行くのはわかるんですけど 家についてとことん調べて勉強して(営業なんかじゃなくて建築士と堂々討論できるくらい) 自分のお金で最大限効率のよい じぶんが思う通りの家を作ろうとするとハウスメーカーだと 絶対どこかで妥協しなきゃだと思うんですけど。 まあお金持ちは作れるかもしれませんね。 |
5:
匿名さん
[2011-09-13 08:30:24]
二社とも候補に入っており、その他地元工務店なども考えたのですが
結局積水に決定しました。 そもそも、構造自体が異なる家を比べるのは難しかったのですが、いろいろ考えた結果 どちらの構造も必要な性能は持っていると判断しました。 結果選ぶべきは設計担当者の能力、相性になりました。 >>4さん見たいに勉強すれば自分で設計できるくらいになるのかも知れませんが 私の場合は所詮素人の勉強ですし、知識はともかく場数、経験がない状態では 「生兵法は大怪我の元」を地で行ってしまいそうなので 最終的には家族の希望を最も吸い上げてくれた積水ハウスの設計さんにお任せしました。 この夏前に完成しましたが、現時点では大変満足しております。 アドバイスできる立場ではありませんし、なんの参考にもならないかも知れませんが 結局はどの会社に依頼するかより、納得いく設計士に出会える会社を選んだほうが 良いのではないかと思います。 スレ主さんが良い家を建てられることを祈っております。 |
6:
匿名
[2011-09-13 08:47:21]
1さんの言う通りだと思います…好みの問題ですね…どちらにも話を聞いて、気に入った方にしたらいいと思います…
ミサワの家は、デザイン性にはすごく興味は出ましたが…蔵自体には魅力はわきませんでしたし、モデルハウスや、実際建てた方の家を何件か見ましたが、間取りがすごく複雑?!な感じで、迷路のような印象を受けました…どれもこんな感じなのでしょうか…それが個性でいいところかもしれませんが、うちはピンときませんでした |
7:
匿名さん
[2011-09-13 09:20:46]
まあ余程の事がないかぎり
住んでしまえまばそこが最高だよ 家って住み心地比較できないもん |
8:
匿名
[2011-09-13 09:29:54]
皆様、たくさんのお言葉ありがとうございます。
主人はミサワにビビっと来てかなり気に入っていて… 私は積水が安心…でも予算が…という所です。 答えは出ている様なのですが、決定的な何かを求めてしまっています。 積水の営業さんがまたイイ人で…かなり動いてくれて、農地転換についてや市役所に行ってくれたり… 当たり前なのかもしれませんが。 ただ、9月の決算に取りたいみたいで…今月中に決めてほしいと言われてしまいました… |
9:
匿名さん
[2011-09-13 09:55:22]
営業さんが良い人だと、流されてしまいそうになりますが
家に一生住むのは家族であり、ローンを使う場合にはそれを払い続けるのは家族なので 営業さんに悪いから、とか、決算月だからといって気にする必要はないと思います。 それと、積水ハウスの決算は今月ではないですよ。 |
10:
匿名
[2011-09-13 11:15:56]
うちも、二社とも候補にありましたが(他、住林・パナ・地元HM)、ミサワはすぐに候補から外れました。
というのは、蔵。 収納率はいいのかもしれませんが、重いものを収納した時など、かがんでとらなければならないことが引っかかりました。腰が悪いので、余計負担がかかると却下…。蔵がないタイプもあると言われましたが、ミサワ=蔵のイメージがあったので、ミサワで蔵なしでは、いいところなしかなぁ…と。 幸いなことに、敷地が広いためガレージのような倉庫みたいなのを作れるので、タイヤ等しまって置く場所は確保できるので。 結局は、積水で契約しました。営業・設計との相性はもちろんですが、使いやすく、我が家の生活スタイル、また将来的なこともふまえての設計になったのが決め手です。収納も無駄にあるわけではないですが、かなり収納量があるようになりました。 あとは、この掲示板でも、積水は比較的平和な感じがしたので。 パナは、雨漏りや訴訟、住林はある程度の広さがないとショボリンになるなどなど。 地元HMは、将来のアフターの不安が…。20年30年後会社自体があるかどうか…。 その点でも、積水は最大手だし、比べると安心感が違いました。 |
|
11:
匿名さん
[2011-09-13 11:27:18]
クレーム最大手の積水を勧めるのはどうかと思うよ。
しかも関係ない他社を蹴落とす内容までご丁寧に書いちゃって。 積水営業って他社をけなして自社を持ち上げる。 典型的な積水営業ですね。 |
12:
匿名さん
[2011-09-13 16:18:58]
ミサワって産業再生機構で経営の建て直しを図っているって聞きました。
現在の経営状態は大丈夫なんですかねえ。 アフターメンテナンスとか不安です。 |
13:
入居済み住民さん
[2011-09-13 16:33:07]
でも実際、蔵って第一印象はかなり良く、魅惑的なのですが、実際の使い勝手は人それぞれ。
中腰で移動しなければならない辛さを覚悟しておくべきです。 確かに重い荷物を持って中腰で移動するのは大変。 一度でもこの手の天井の低い収納と付き合ったことのある方は分かるでしょう。 滅多に出し入れしないものを入れておくには良いと思います。 |
14:
匿名さん
[2011-09-13 16:37:09]
最大手の安心と言っても相手のミサワはバックがトヨタなんですから、どちらが安心とは言えないと思います。
単純に使いやすさとコストパフォーマンスで選べばいいでしょう。 |
15:
入居済み住民さん
[2011-09-13 19:33:50]
スマートスタイルGのWタイプの蔵付きはどうでしょう?
2階に蔵が二つあって、玄関脇には土間もあります。 プランにもよりますが、1階南側の窓が大きすぎて夏暑いので大きさは変更した方がいいでしょう。 蔵の中では座り込んで作業するので腰への負担はありません。出入りの際に頭ぶつけるだけです。 スマートスタイルだと高さが140センチとれないかもしれません。 110センチだけということもあります。うちでは130センチでした。 |
16:
匿名
[2011-09-13 23:29:49]
産業再生機構の支援なんてとっくの昔に終了してるでしょ
|
17:
匿名さん
[2011-09-13 23:56:57]
スマートスタイルG
検討中に大変気に入っていました 蔵の使い心地はともかく 坪単価と坪数の割には大変広く感じ お得感がありました ただミサワの施工現場何度か見学したのですが 残念ながら 安心してお任せできる会社ではありませんでした。 積水ハウス 割高感はありますが 安心できるHMだと思います。 |
18:
匿名
[2011-09-14 07:48:21]
スマートスタイルのGタイプも素敵ですが…
畳の部屋が1.5階にあるのが使いにくそうで… Hタイプは、1階にあり子供を見える所でお昼寝させたり、遊んだり…お客様をもてなすのにも、ちょうど良いかと。 土間は欲しいですが… 近くの実家(農家)に蔵や倉庫があるので、そちらにタイヤや外物は置かせてもらう予定です。 土地も余裕があるので、小さいガレージ(庭仕事の道具など土物を入れる)を作ろうと思っています。 |
19:
匿名さん
[2011-09-14 08:32:54]
つーか積水は鉄骨?
シャーウッド? 中身より構造のほうが重要じゃない? 38坪程度の家で鉄骨?壁にしても構造にしても重いことでいいことは 一つもないしヒートブリッジはどうなの? グラスウール入れたくらいじゃどうしようもないと思うけど |
20:
匿名さん
[2011-09-16 09:01:03]
メーカーの方や 家についてネットや本だけで勉強している人は
家の構造や 断熱材、ヒートブリッジについてよく話されますが 実際に住んでみて違いが体感できるようなものでしょうか? 二つ同じ間取りで違う構造の自宅を持って半分ずつ生活しているような人には 体感できるのでしょうが。 結局構造がどうのこうのと言いたい人はメーカーの営業さんが多いのではないでしょうか。 |
21:
匿名さん
[2011-09-16 10:07:12]
積水の最大手の安心と言っている時点で勉強不足。
積水がダメってこてでないですけど、後で後悔しないように、いろいろ勉強した方がいいよ。 |
22:
匿名さん
[2011-09-16 15:15:40]
|
23:
入居済み住民さん
[2011-09-16 16:26:57]
予算と間取り ですよね
結局、払える額は決まっているので 希望の広さの家を建てようと思うと それに応じてメーカーが決まってくるように思います。 |
24:
匿名
[2011-09-16 16:48:34]
じゃあローコストメーカーで建てろよって話になりませんか?
間取りだけ作ってもらって、蔵がほしいなら蔵付きで作るところなんて山ほどあるし。 積水、ミサワの予算を言って、 インテリアコーディネーターを雇って見た目、インテリアを積水、ミサワ以上に!って言えば、 それこそ立派な家が建つでしょう。 |
25:
入居済み住民さん
[2011-09-17 09:17:14]
>>24さんへ
家は安ければ安いほど良い人はそういう選択が正解だと思います。 ただ、大雑把な話かも知れませんが 30坪で2500万円の建物が欲しい人と、30坪3000万円の建物が欲しい人と 30坪で1500万円の建物が欲しい人と 世の中には色々な選択があると思います。 |
26:
匿名さん
[2011-09-17 10:46:29]
>>25
>>ただ、大雑把な話かも知れませんが >>30坪で2500万円の建物が欲しい人と、30坪3000万円の建物が欲しい人と >>30坪で1500万円の建物が欲しい人と 世の中には色々な選択があると思います。 ここら辺が良くわかりません。 >>23で(同じ人と仮定しますが) >>予算と間取り ですよね 前に構造等を重要視しない旨を書かれています。 では積水やミサワにこだわる理由は何なんですか? 間取りなんてものは図面を業者に渡せば作ってくれますし、 構造等も関係ない。じゃあ見た目?構造が関係ないなら安く作り見た目だけ豪勢にすれば 坪単価は上がります。30坪で3000万も軽くクリアできますよ。ローコスト住宅でも。 私が言いたいのは施主が「重要視できるところにちゃんとお金をかけられるか?」 ということです。 結局は「看板」にお金を出して満足ってことですか? そのイメージを作り出すのにいったいいくらの施主のお金が使われてきた事か・・・。 |
27:
匿名さん
[2011-09-17 11:09:26]
|
28:
匿名さん
[2011-09-17 12:16:54]
>>27
やはり私は少数派なんですね 「看板」や「安心感」など見えない、自分の中での心理的なものに お金を払う気がさらさらないので。 そんな物にお金を出すのなら家自体の性能や素材、家具などのグレードアップにお金を まわしたいので。 予算は誰でも限られています。 何にお金を使うのかは人それぞれの価値観の違いなので 言い争っても相容れないのでしょう。 ただ素人だから勉強しなくてもいいんだ 専門家にはかなわないから最初からまかせっきりで 見た感じでショッピング気分で家を買うという行為はやめたほうがいいと思います。 最低でも鉄骨と木造のメリット・デメリット、断熱のこと。 光熱費はランニングコストとして生きている間ずっとかかわってきます。 まあ耐震性は普通につくればどこも耐えられるくらいには法律で定められてるのでいいんじゃないですか。 |
29:
ご近所さん
[2011-09-17 13:08:04]
大手HMというのは
・クローズド工法(パネル、軽量鉄骨軸組など) ・与信の問題(アフターが続く) ・HMが倒産し、引き受けがない場合、クローズド工法の場合、アフターをしてくれる業者がすくない、いない・・・(住友林業のようなオープン系は、OK) ぐらいかな? 予算 構法 アフター(与信含め) 間取り デザイン を詳細にきめて検討すべきではとおもいます。 自分も勉強不足の時は、大手HM(HH)に惹かれ、ほかは見えなくなるほど(ある意味宗教) でしたが、いろいろ勉強していくと、デザイン、間取りなどいろいろ価値観がかわってきて 今満足しています。 (自分は、大屋根、重量木造ですが・・・ 与信もある程度問題ないかな?) デザインでみると、設計ポリシーがあるところは、同じ 総2Fの家でも違ってきます。上手にデザインしますね。 内装はどうでもなるので、外観ですね。業者によっては、決まった外壁になるので。 (大手系は、どうも四角系の家がお好きなようで・・・(コストパフォーマンスと、構造上、いちばんしっかりしているのでアフターの心配がないことかな?) また、「いい人」の営業ではなく、「家族のために提案(将来のことも含め)」してくれる営業でないと・・・ ただ、業者側の技術を無視しては無理ですが・・・ |
30:
匿名さん
[2011-09-17 13:15:41]
>>28
>見た感じでショッピング気分で家を買うという行為はやめたほうがいいと思います。 数千万円もするものを買うわけですから大手HMを選ぶ人でも「ショッピング感覚で」は少数派でしょう。 だからスレ主も迷っているわけですよ。 |
31:
匿名
[2011-09-17 14:13:14]
大手HMは効率よく客を集める仕組みはよく出来てます。
みんな最初は住宅展示場に行き、CMで見たことある有名な企業の家に入りその豪華さと夢のような空間の虜になる。 家の事なんて考えたこともない人が普通なので、その企業の良いところ、そこにしかない長所「つかみ」で営業につかまる。 とりあえず他も見てみようう!と展示場の中だけみて気に入った名前の通ったところで見積もりをとる。 しかし理想の間取りにすると予算オーバーなので営業の言われるまま小さくする。 相見積りで最初から値引き金額が入っている同士で安くしてもらった気になって、月末や期末のキャンペーンだと言われてギリギリでハンコを押して満足! そんな型通りでいいの? 満足なの? それでいいならいいんじゃないの。 |
32:
匿名
[2011-09-17 15:23:34]
型通りを望み大手で建てました。
何より確実な施工を望んだからです。 現場に通わず、大工さんに差し入れもせず、設計通り狂いのない家がたちました。 安心第一です。 家ばかりに時間をそう費やすことはできないので、型破りのリスクは避けたかったのです。 |
33:
匿名さん
[2011-09-17 16:44:44]
大工の腕の差で、同じ図面でも仕上がりが左右されたりするのが怖くて大手HMで建てる人って結構いるだろうね。
しかも不具合が出て修理依頼したら、数ヶ月前に店閉めましたよ。なんて言われたら元も子もないからね。 |
34:
匿名さん
[2011-09-17 16:49:17]
31の人って大手に劣等感を抱いてるの?
逆に大手で建てた人って結構優越感に浸ってる人多いよ。 |
35:
匿名さん
[2011-09-17 20:30:17]
>>31
大手HMのお家はかなり保守的です。 そのかわり大きなハズレもありません。 価格は工務店より少し割高ですが最低限の労力でそこそこの家が建ちます。 それを望んでいる施主もいるのですよ。 家好きにはつまらない家だと思いますよ。 でも一生に一度の買い物、失敗は許されません。 |
36:
匿名さん
[2011-09-17 22:15:27]
耐震性の高い 木質パネルにしておきな。
|
37:
通りすがり
[2011-09-18 00:09:19]
なんか上に色々書いてあるけど、鉄骨じゃないと作れない間取り以外なら二つのなかならミサワかなぁ。
接着剤だらけだけど。 シックハウスには御用心。 それだけやるから地震に強いし、気密も保たれる。 けど24時間換気は常にONな。 |
38:
購入経験者さん
[2011-09-18 01:47:59]
ミサワで家を建てました。3年目の点検には来てくれたけどあとは音沙汰ないかな。
土地取引の事情でハウスメーカーを強制的に決めた(決めざるを得なかった)から仕方ないと諦めてます。 独身で買ったので、合コンしましょうとか、営業マンは独身ですと言ったりしてて、 ある意味いいように騙されたように感じます。 騙された方が悪いんでしょうけど。 収納が少ないことを訴えたら、捨てろ的な言葉があったりで殿様商売の印象が強いです。 10年前の話なので次建てるときは使わないと思います。 |
39:
匿名
[2011-09-18 04:01:35]
積水とミサワで同じく迷いました。
まず積水の決算期なんて施主には関係ありません。完全無視しましょう。私はミサワで現在建築中です。最初スマスタで検討しましたが、融通が聞かないので自由設計に変更したら結局積水より高い家になってしまいました。 積水もお金を賭けないと見た目や内装は良くならないです。 現在の見積で考えるのであれば、ミサワをすすめます。スマスタならプラス100万、積水なら300~400万は本契約後かかりますよ。参考までに! |
40:
匿名さん
[2011-09-18 09:36:38]
地場の工務店だって最終見積もりから金額は上がるよ。大手に限った事ではない。
|
41:
ご近所さん
[2011-09-18 15:48:01]
30年前に1000世帯で分譲した実家。
家は条件付きでも建売でもないので 注文住宅のオンパレード。 工務店あり、大手HMありと多種多様。 見た目だけでいえば、正直、30年たつとどこもいっしょかとおもいきや 正直、無垢できちんと手入れをしているところの家のがいい味だしてる。 というか、新築に見劣りしないぐらいいいかんじ。 (基準法改定前なので、どこも基礎まわりはひどいけど) いかにもプレハブといった家がおおい大手系だと、こういう感じには 絶対ならないんだよなぁ。 特に大屋根(外壁がすくないから汚れが目立たない)、座って眺めるちょうど良い視線からの中庭見物。引き戸、軒下すこしいじれば和モダンで~。いいなあ(個人好み)。 土地からの購入だと地方以外は無理だしなぁ・・・ |
42:
匿名
[2011-09-19 20:09:30]
スレ主は結局どうしたのかな?
|
43:
匿名さん
[2011-09-19 20:49:50]
ミサワにしたんでっしゃろ?
|
44:
匿名さん
[2011-09-19 22:38:59]
今は住林と三井とで迷っているところ。
|
45:
匿名さん
[2011-09-20 00:51:30]
>>44
そっちのほうがいいと思う(笑) |
46:
物件比較中さん
[2011-09-20 12:05:53]
大手HMでどこを選ぶかは好みでよいかも知れませんが
地場の工務店は技術のばらつきや施工の信頼性等で選ぶのは難しいかも知れませんね。 アフターサービスにしても、工務店自体が倒産してしまっている場合も多々ありますし。 工務店の人は倒産してもまた別の店名を名乗って活動しているようですので、 迷惑をこうむるのは施主だけなんでしょう。 少なくとも、家の寿命より早く倒産してしまいそうな所で建てるのだけは、避けたいですね。 |
47:
契約済みさん
[2011-09-20 12:31:39]
うちは建築士と建てるよ
設計・施工管理をきちんとやってくれるし 予算の透明性も高いよ ハウスメーカー・工務店が嫌ならオススメ 一味違った家をお望みなら。 |
48:
入居済み住民さん
[2011-09-20 12:41:31]
予算の透明性?
そんなもの書かれてる金額の内訳が本当のことを書いてあって、 その金額が適正価格か判断できる知識がないとわかったところで意味ないでしょ。 |
49:
物件比較中さん
[2011-09-21 08:37:22]
>>48さんへ
おっしゃるとおりとは思いますが、適正価格≒納得価格と考えればどうでしょうか。 スレ主さんがまだご覧になっているかどうかわかりませんが。 あくまで積水ハウスとミサワホームの比較をされているので、検討外の建築家や 工務店ついては、また別のスレで議論すべきですかもしれませんが。 |
50:
契約済みさん
[2011-09-21 10:10:12]
48ですが透明性というのは
オープンシステムというものを使っているので、 原価を全部見せてくれるんです。 どこの部分が高いとか、ここをやめてこちらに持って行こうとか 予算分配がスムーズにできると思っています。 もちろん建築士のアドバイスで業者を変えたり 資材を変えたりいろいろなことができます。 当然業者は儲けがないとやっていけないですが、 見えないところで加算されたりするのが嫌で私は選びました。 参考までに・・・ |
自分がビビッ!!っときた方にすればいい。
自分の場合それがミサワだった。