PART2です
一条工務店の i-smart について
情報交換しませんか?
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/160706/
[スレ作成日時]2011-09-12 13:46:41
一条工務店 i-smart PART2
561:
契約済みさん
[2011-09-24 21:36:58]
|
||
562:
スマート
[2011-09-24 21:39:41]
すいませんでした。。。
本当はi-cubeでも契約してないし、重役の父もうそです。。。 こんなに反響するとは思わず、、、 もうこのレスにはきません i-cubeとセゾンの営業ポイントは違いますよね i-smartのポイントは? もうお分かりですね コストダウンです。。。 ではでは |
||
563:
1Q
[2011-09-24 21:57:49]
561 by 契約済みさん。
i-cubeのレンガ?のことですね。ほとんどは工場で貼られた状態で届くようです。また、i-cubeで建てられた方のブログ等を見ていますと、きっちり直されているようですので、たまたま建築途中で修復が済んでいない状態を見られたのかも知れませんね。これらのブログの全部を見ているわけではありませんが、あまりレンガのクレームは載っていないようです。補修用のレンガも残していくとの書き込みもありました。 これは、確認しておきますが、当然不具合は交換だと思いますよ。 ただ、i-smartは実際に住居として建てられた建物が無いことから、少し不安があると言えばありますね。キャンペーンで全部の壁面がタイルなもので。 i-cubeだと、ベランダと1カ所が標準ではなかったでしょうか。残りは吹きつけですので剥がれの心配はありません。 |
||
564:
ビギナーさん
[2011-09-24 21:59:08]
床暖房のランニングコストについて教えて下さい。
床暖房は一般に15坪程度で月約2万円という話があります。これですと、30坪の一般住宅の全館床暖房では月4万円となります。 i-cubeは断熱性が高いと聞いていますので、実効率が改善されて2倍の暖房効率と仮定しても、月2万円になります。 暖房メーカーに試算してみてもらったところ、蓄熱暖房だと夜間電力の割安料金を使用するので、この半分以下となるようです。 実際に住まわれている方、地域とご感想をお願いします。 |
||
565:
スマート
[2011-09-24 22:27:27]
562とか成り済ましが下手すぎる。。。
|
||
566:
匿名
[2011-09-24 23:37:14]
うちは本格的に解約の方向で動くことにしました。
一条ルールは客の立場を無視した理不尽なものも多く、 「性能が他よりいいんだから、こっちのいうこと聞けよ。いやならよそに行けば」 と言われている気がして・・。 なんで家づくりでこんなにストレスを抱えなきゃならないんだって思うようになりました。 金額も決して安くないのに。 |
||
567:
匿名さん
[2011-09-24 23:54:05]
1Qさん あなたは知識もあり大変参考になりますが どうしてそこまで一条を擁護するのでしょうか?
見る側としたら 少し異常に感じるのですが でも、このレスで書き込みを控えるのだけはやめてください あなたの意見を参考にしようとする方がたくさんいてそうだから |
||
568:
匿名さん
[2011-09-25 00:28:01]
施行面積で計算するのって一条だけですよね?
なぜ登記するのは延べ面積なのに施行面積とかわかりにくくするんですかね 安くみせたいのかな? 延べ計算でいけば 4000万とかの方もいてるみたいですが 一番高いHMでも同じ広さでも狙えそうに思えました |
||
569:
デベにお勤めさん
[2011-09-25 00:35:14]
536さんのはいろいろとかかるという意味では参考になるけど、なにしろ敷地広いのがすごいですね^^;
ソイルセメントは深さは何Mなんでしょう?ソイルセメントとベタ基礎で100万は超えてきてそうですね。 とするといろいろとオプションを入れられているようですが実質300万円弱のオプションでしょうか。 外構も120坪という面積考えると220万円って安いくらいですよね? ちと高い?とおもうのが電気工事追加くらいのような・・・ |
||
570:
匿名
[2011-09-25 00:38:34]
私も解約を考えています
某展示場にファインバルコニーのウッドデッキがついており、おねがいしたら断られたことや、もろもろ最初できるはずのことが、出来ず解約された方がブログで記事にされていました 理不尽な設定、ルールは解約を誘発するだけだ 施主をバカにしてるんでしょうか? 我々は小学生ではない。成人だ 理不尽には納得できない、ましてや何千万と払うんだ タイルのかけ、コスレあれば勿論クレームは当たり前 全面タイルの方々。 タイルのチェックは必ずしてください 目玉なんだからね |
||
|
||
571:
解約検討中
[2011-09-25 00:48:28]
なぜトイレのドアにガラスがない?
居住性の探求は捨てたのか? 施主目線は? 解約するよ なぜ洗面、キッチン鏡面で、シューズウォールは鏡面じゃない? スマート専用設定だろうが、 矛盾してるんだよ チグハグ設定。 外部のデザイナーが悪いのか、企画部なのか 売る気あるのか? 本当解約するよ このままなら展示場オープンし続けたら、赤字こくよ バカにし過ぎだよ。施主を 私たちは大人なんです、企画部しっかりしてよ 情けないよ。施主もつらいんだ。分かれよ。 大人だろ?企画部も |
||
572:
契約者
[2011-09-25 00:58:45]
そのブログ見ましたよ
全額返金できるよう本社に掛け合うみたいだね 時間わ捨てたけど、100万全額帰って来るならまだ許せる 今他社から法務部もあるから、うちで是非と言われてますが、そんなできないだらけで納得できるんですか?と○水ハウスさんにいつも言われる、、、 値段もあんまり変わらない アイスマはオプションが増えてしまう仕組みなのか? 標準では満足できない、、、 もうすぐしよう決定なのかな? 見届けて、続行か解約かを決まると○水さんに告げています |
||
573:
匿名さん
[2011-09-25 01:03:43]
確かに馬鹿にされてるように感じますね
たかだか坪50超で4000オーバーもびっくりですよ 他で4000の見積もりだしたらそこそこの豪邸建つますよ |
||
574:
購入検討中さん
[2011-09-25 01:05:51]
トイレにガラスもつけれないんですか
誰が入ってるかわからないじゃないですか ガラスから電気が見えたら入ってるの解るのは常識ですよ なにを考えて作っているのか |
||
575:
匿名さん
[2011-09-25 01:07:19]
もしかして スマートさんの言う通りになってきてる?
|
||
576:
匿名
[2011-09-25 01:13:11]
571さん
私もトイレのドアにガラスがついていないことを聞きましたら あの窓はひと昔前に電気の消し忘れが確認できるように付けられたと思いますが今はトイレ電気もセンサー式ですから必要ありませんと説明されました。 しかし私も家中のドアが全部同じなのは残念です。場所によっては少しデザインが変わっててもいいのになあと思います。 |
||
577:
契約済みさん
[2011-09-25 01:16:23]
|
||
578:
契約者
[2011-09-25 01:16:56]
確かに
コストダウン 営業ポイントアップは利益が向上したからだ スマートさんはコストダウンに伴う 様々な弊害、悪影響を指摘したかったんだと思う 解約するわ。 みんなも目を覚まして 今の設定内容、上質か? スタイリッシュウォールはハゲハゲだし、、 今なら間に合う 私は後悔したくない。 一条工務店が変わってくれなければ、解約します |
||
579:
契約者
[2011-09-25 01:25:47]
振り込め詐欺だよな、百万も。。。
ひどい 低レベルの内装なのに、全面タイルで引っ掻けて、はい百万だろ これが戦略だったんだよ バチが当たるぞ 誠実差がない 施主を舐めるな。 他社にするわ 尻の毛まで抜かれるわ、オプションオプションでな 昔の一条工務店が好きだった 何が変わった?企画部か?重役か? 今はねっと時代 不正や不誠実な対応は直ぐ様広がる 利益はないはずだ コスト削減は控えて、施主の満足を それが未来に繋がる切符です |
||
580:
匿名
[2011-09-25 01:25:50]
ぐずぐず言わず解約すればいーじゃん
まったくグズだな 相手にするのアホらしい |
||
581:
契約済みさん
[2011-09-25 01:34:54]
展示場の写真撮影NGってまだ言われていますか?
よっぽど見せたくないんだ。 粗悪品だから。 昔の一条の良さを知っている人は今の仕様じゃ満足しないよ。 全館床暖房さえなければとっとと他メーカーにいくんだけど。 |
||
582:
契約済みさん
[2011-09-25 01:45:41]
>579
たぶん、変わったのは この人→http://www.ichijo.co.jp/corporate/president/index.html が社長になってからじゃないの? 今回のことで営業に文句言っているとき、営業さんがそんなかんじの事つぶやいていたような気がする。 |
||
583:
匿名さん
[2011-09-25 02:00:10]
一条さんに虜にされてる方は中々解約に踏み切れないでしょうね
そうゆう力は確かに感じます でも冷静に紐解いていけば 気密と床暖だけなんですよね 個人的に思うには |
||
584:
匿名
[2011-09-25 02:23:02]
そう その2つに惹かれて決めました
デザインは二の次 |
||
585:
1Q
[2011-09-25 06:53:37]
567さん。
別に擁護しているつもりはありませんが、少なくとも一条工務店で建てようと思って打ち合わせを続けている一人です。 皆さんの書き込みを見ていますと、実際には営業と話すらしていないと思われるような人が思い込みで書き込んでいるとしか思えないような記事があり、実際に情報を得たいと思って書き込まれている人たちに正しい情報を伝えたいと思って書き込んでいます。 もちろん、私の得た情報がすべて正しいとは限りませんが、参考になればよいと思っています。 570さん。 ファインバルコニーのウッドデッキとは、2階部分のバルコニーにウッドデッキが貼ってあったということなんですか?それとも1階のウッドデッキにファインバルコニー様のガラスの壁?があったということなのでしょうか?前者であれば外構屋さんに、後者であれば営業経由で依頼できるのではないでしょうか? 私の場合は後者で検討中です。 |
||
586:
1Q
[2011-09-25 06:55:42]
568さん。
施工面積で金額を計算するのは、ほかの業者でもあります。具体的には書きませんが結構多いはずです。 |
||
587:
スマート
[2011-09-25 06:56:25]
みなさんあの威勢はどこへ?
早く着手承諾してくださいね。。。 |
||
588:
1Q
[2011-09-25 07:07:52]
571さん。
扉の件では、私もいくつか「要請」しました。 おっしゃるように居室もトイレも収納も同じというのは困る。収納は折れ戸にして欲しい。居室の入り口には中の様子が伺えるようにガラス窓がついたものが欲しいなどなど言っています。 特に最後のは、リビングドアとして親子のものがあり、これの親のほうにはガラス入り状のものがあるので、これを普通のドアにしてくれと言っていますが、まだ採用されたとは聞いていません。 このあたりも、完全にi-smartに決めかねている要素のひとつでもあります。 |
||
589:
スマート
[2011-09-25 07:16:59]
二階で屁をこいた時の音が家中に反響~
するときは少しけつ浮かせないといかんね。。。 |
||
590:
物件比較中さん
[2011-09-25 07:17:52]
|
||
591:
匿名さん
[2011-09-25 07:18:42]
他メーカーが全館床暖始めたら一条どうなる?
|
||
592:
物件比較中さん
[2011-09-25 07:35:38]
>591
全館床暖房は、室内の温度制御ができませんので、決して他のHMの主流にはなり得ません。 全館床暖房で、暑くなったらスイッチをOFFにしても、床熱は熱いままなので、時間が掛かり、 快適ではありません。すぐに快適にするには窓を開けて外気を取り込むのが得策です。 何を言いたいかというと、望ましい姿は、あくまでも「全館空調:約250万円」です。 設定温度や湿度をいつも一定に調整できるのですから、これが一番快適です。 こうすれば、窓を開けないので、花粉症などのアレルギーをお持ちの方のメリットが高いです。 最後は、一条さんもこの方向に向かうでしょう。 床冷房は、部屋の温度に比べて、足裏が冷たいので人間の抹消神経の発達状況や体の生理と、 ちょっと逆なので、長くやっていると健康問題が出るのではないかとの心配があります。 私には生理的に受け入れられません。 |
||
593:
匿名さん
[2011-09-25 07:58:57]
床冷房に関しては、物理学的にも医学的にも最悪なシステムですね。
喜んじゃってる人達は、何を考えてるのやら。 |
||
594:
契約済みさん
[2011-09-25 08:16:13]
>563 1Qさんへ
タイルの割れや欠けを新築見学会で見て、その場で同行の営業にかなりの数が欠けていることを 指摘したら、 「この程度はご了承下さい」と言われました。 後から考えると、ここは確かに出窓部分です。 もしそうならば、工場出荷時に欠けなどが生じていて、日本の建築中の現場では、どうにも ならないのかも知れません。 でも、これは工場検査があまいということですよね。 i-cubeは諦めてますので、これ以上は言いませんが・・・ |
||
595:
匿名
[2011-09-25 08:21:22]
ファインバルコニー仕様のウッドデッキ(春日部展示場仕様)は、外構での注文OKで見積も取りましたが実現的ではありませんでした。全館床暖房に変わるのはやっぱり全館空調ですね。三井ホームや住友不動産で体験してみて下さい。快適で設備費用は、かかりますが電気代はビックリするほど安い話を聞きました。皆さん冷静に検討して下さい。展示場で比較体験して
|
||
596:
匿名さん
[2011-09-25 08:41:27]
全館空調とは全館エアコンのことですね。
|
||
597:
匿名さん
[2011-09-25 08:48:48]
|
||
598:
1Q
[2011-09-25 08:50:48]
594 契約済みさん。
そんなんですか。100%完全なものは難しいのかも知れません。ただ、営業の姿勢にも個人的なばらつきが多いので、会社全体の統一見解だったのか確認する必要がありそうです。 近々、i-smartの展示場(2カ所目)に行きますので、よく見てきます。 i-cubeだけではなくi-smartも工場でタイルを貼った状態で出荷されるそうですが、パネルとパネルの接合部分は現場での施工のようです。このあたりにも施工上のばらつきがでないようにお願いしたいものですね。 |
||
599:
スマート
[2011-09-25 09:34:49]
タイルにこだわるなら来年の夏以降にしてね
|
||
600:
匿名
[2011-09-25 09:47:23]
展示場行きましたが言葉を失いました。
確かにタイルも接着剤はみ出してるは、下地はみ出してるは、色違うは・・・。 キッチンやクローゼット、建具、何でこうなっちゃうんだろう? これじゃ、買う気もなくなりますよ。 本当にモデルハウスでしょうか? チープ感たっぷりです。 i-cubeは外観が気に入らないので、期待してたんですが、本当に残念です。 外観さえ、普通ならば何の問題もないのに。 さらば一条。 仮契約は解約することにしました。 |
||
601:
匿名
[2011-09-25 10:15:54]
お世話になった営業さん、設計さんありがとうございます
解約します |
||
602:
匿名
[2011-09-25 11:45:22]
トイレのドアに窓なくてもドアの下に隙間があるからそこから光がもれて使用中かわかると思いますが。
それに昼間は窓があるので電気つけないと思います。 |
||
603:
匿名
[2011-09-25 13:06:31]
仮契約とはどこまでの状態ですか?
|
||
604:
匿名
[2011-09-25 14:29:49]
100万払った方々じゃないですか?
|
||
605:
匿名
[2011-09-25 15:14:42]
>597
全館空調。。いいんですかね?? 確かに、床暖に代わる、同等かそれ以上の方法があれば、 一条の呪縛から解き放たれるんですが・・・ 全館空調の運用コストが安いというのは 「低電圧契約」ありき、なんでしょ? これも、今後、どうなるかわかりませんよね。 |
||
606:
匿名
[2011-09-25 15:37:43]
|
||
607:
匿名
[2011-09-25 15:58:31]
CBCハウジングの「長久手住まいの公園」のページ↓で i-smartや他社の展示場を動画で見れます。 雰囲気くらいはわかりますよ。 http://hicbc.com/qualitytime/house/nagakute/index.htm i-smart: http://hicbc.com/qualitytime/house/nagakute/007/data.htm しかし、i-smartの展示場、殺風景だな~ |
||
608:
匿名
[2011-09-25 16:09:40]
i-smartの展示場だけ、血が通ってないですよね。
|
||
609:
匿名さん
[2011-09-25 16:14:39]
床暖房+エアコンの平均的な電気代は、月当りに換算すると、おおよそ1.5万円~2万円程度になります。
通常のエアコンを使用している方は想像がつくと思います。 全館空調は、三井ハウスの東芝製で月当り0.8万円~0.9万円程度、PARADIAで0.7万円~0.8万円です。 月当りの電気代は、(床暖房+エアコン)に比べて、平均で見積もって全館空調が1.0万円程度安価に なりますので、 1.0万円×12ヶ月×10年=120万円 という差額になります。これから、初期設備費を考えても全館空調が有利になります。 床暖房はあらゆるところで温度が一定という制御は不能です。ただ暖かいというだけで、必ずしも 快適というレベルではありません。 快適性は全館空調に軍配が上がるのは世の中の常識です。 確かめたければ、HMの展示場で営業マンに同じ質問をしたら、全館空調というはずです。 やって見て下さい。(ただ、一条工務店さんの営業マンなら、???ですが・・・) 床暖房が全館空調より優れていると考える方が、すでに誰かに洗脳されている証です。 |
||
610:
匿名さん
[2011-09-25 16:33:55]
高断熱性は、単に熱抵抗性ばかりでなく、地震による建物変形を何度受けても断熱材が壁に密着している耐久性が重要です。この点で、現場発泡断熱材が、断熱性能の持続性を考えると有利です。
一条さんの断熱材はEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)で確かに断熱性が良いです。 しかし、変形追従性はありませんので比較的大きな地震(震度5強以上)時の建物の変形状態によっては隙間が空く可能性が否定できません。 |
||
611:
契約済みさん
[2011-09-25 16:47:17]
>598 1Qさんへ
そういえば、パネルとパネルの接合後の左右パネルのタイルの水平通り(タイルを横の水平状態で見ること)が1cm~2cm程度ズレていました。 ここも気になったところです。この辺りは外観をきれいにしたい私には許せないところでした。 すべてのタイルを建築現場で貼る現場タイル貼り工法では、タイル職人さんの腕が評価され、信用力に係わるところなので、このようなことは絶対あり得ないと思います。 こう考えると工場製品のタイル貼りの寸法管理もなってないような気がしてきました。 済みません。前回で止めるつもりでしたが、もうi-cubeにはコメントしません。 |
||
612:
匿名さん
[2011-09-25 16:52:52]
全館空調の電気代が比較的安いのは、動力契約で単価が安いからでしょう。三井のウェルブリーズ、デンソーのPARADIAとも動力仕様です。
個別エアコンとランニングコストを比較するなら間違っていませんが、省エネの比較としては不適切。 それと、床暖にせよ全館空調にせよ、建物自体の断熱・気密性能によってランニングコストだけでなく、快適性もかなり変わってくると思います。その意味で、一条工務店の全館床暖房の快適性を、他のメーカの床暖房のそれと同列に扱うのは無理があると思います。 比較対象が一条工務店だとしたときに、床暖房が決定的に不利なのは冷房ができないことです。暖房の快適性は全館空調とあまり変わらないと感じます。だからこそ「床冷房」にやっきになっているのでしょう。 |
||
613:
匿名
[2011-09-25 16:56:16]
>609
洗脳されているわけではないと思います。 めちゃ寒い日の宿泊体験で確認済みです。 すごく快適でした。 温度も21℃くらいの設定だったかと思います。 各部屋、温度のムラもありませんでした。 あえて窓際のベッドに寝たんですが、 全然、寒くなかったです。 他社で、館空調の宿泊体験もしたのですが、 こっちの方は、底冷えがしましたよ。。 真冬は、一条の方が優れていると思います。 一方、i-cubeで真夏、猛暑日の宿泊体験もしたのですが、 湿気のコントロールが難しいと思いました。 結局、終日、再熱除湿が必要とのこと。。 当然、各部屋で環境のムラが出来てしまいます。 こちらは全館空調の方が優れているのかしら? |
||
614:
匿名
[2011-09-25 17:08:40]
現場発砲こそ、欠点だらけだと思うけど。。
|
||
615:
匿名さん
[2011-09-25 17:10:04]
>612さんへ
正確に言うと、三井のウェルブリーズは三相動力電源(低圧電源)での電気代、デンソーのPARADIAは本年から新機種の家庭用電源で使える単相モデルのものになっています。 もう少し勉強して下さい。 |
||
616:
スマート
[2011-09-25 17:28:21]
コストダウン品に対して要求しすぎなんだよ~
|
||
617:
物件比較中さん
[2011-09-25 17:31:51]
>614
欠点だらけと思われる理由を、ご紹介またはご説明頂ければ幸いです。 (まだ勉強始めたばかりなので、じつは最新の断熱材種類・仕様の善し悪しが よく分かっていませんでの・・) グラスウールとかロックウールはもはや時代ではないと何となく思っています。 展示場まわりをしていると住宅環境先進国のカナダではもう20年くらい前から 現場発泡断熱材が使用されているというお話もお聞きしています。 |
||
618:
匿名
[2011-09-25 17:55:45]
|
||
619:
物件比較中さん
[2011-09-25 18:22:55]
>No.610さん
>しかし、変形追従性はありませんので・・・ 確かにグラスウールのような変形追従性はありませんね。発泡スチロール板のようなものですから。 モデルハウスに展示してある、EPS内蔵壁のカットモデルをまじまじと見たのですが、 接合部に切り込みがあって、それがバネのような働きをしていて、材木との間で隙間ができないような 仕掛けになっていました。1cm位ならこれのマージンで大丈夫そうでしたが・・ 地震で柱自体が斜めになってしまったら、バネの範囲を超えて隙間が開いてしまうでしょうが そうなった時の建物の状態って、そもそも半壊以上で、もう住めないのでは?と思うのですが? 素人の見立てなので自信ありませんがどうでしょうか? |
||
620:
匿名
[2011-09-25 18:39:17]
バネ(^O^)
|
||
621:
匿名
[2011-09-25 19:17:18]
ゴム
|
||
622:
匿名
[2011-09-25 19:55:16]
そんな家を2000万以上で売らないでしょjk
|
||
623:
匿名さん
[2011-09-25 21:31:31]
615さんへ
あなたが書かれた数字がどういうものか明示されていないのに、知りようもありません。勉強せよとかいう問題ではないように思いますが。 とにかく、ウェルブリーズについては私の指摘が正しくて、PARADIAについては間違っていることは理解しました。 次は是非、613さんの反論に再反論下さい。 「全館空調の方が優れている」と単純に言い切ることができないのは、体験宿泊したことがある者には自明です。 |
||
624:
匿名
[2011-09-25 21:54:43]
|
||
625:
匿名さん
[2011-09-25 21:56:20]
全館空調(三井)も検討したんだけど根っこが貧乏性なので24時間つけっぱなしの生活ができるか自信がなかった。空調を使わずに24時間換気だけで使用しても3千円超える程度の電気代がかかるのに引っ掛かった。
年間トータルで考えればリーズナブルなことはわかっていたが・・・ |
||
626:
匿名
[2011-09-25 22:15:16]
全館空調も床暖房のような温度分布になる?
床から暖まった空気が天井に向かい温度分布にムラが少ないのは想像できるのだが…。 全館空調は部屋内で温度分布に床暖房以上にムラが出る気がするんだ。 夏はエアコンも全館空調も冷却能力的には大差ないと思う。 それぞれ良し悪しはあっていいんじゃない? ただし、悪いものを良いと思い込むような『洗脳』状態には程遠いかと。 |
||
627:
匿名
[2011-09-25 22:15:35]
推すね~。。全館空調
洗脳されてんじゃねぇの? |
||
628:
匿名
[2011-09-25 22:17:37]
思い込みの激しい人はイッパイ居るとおもうけどね。
|
||
629:
匿名さん
[2011-09-25 22:18:35]
|
||
630:
匿名
[2011-09-25 22:19:18]
|
||
631:
物件比較中さん
[2011-09-25 22:41:42]
皆さん
冷静に議論しましょう。 私はいろいろなお話をお聞きして、評価したいと思います。 あまり知識がないので・・・。 できるだけお話の根拠を示して頂きたいと思っております。 |
||
632:
匿名
[2011-09-25 22:51:16]
>全館床暖房で、暑くなったらスイッチをOFFにしても、床熱は熱いままなので、
>時間が掛かり、 快適ではありません。 >すぐに快適にするには窓を開けて外気を取り込むのが得策です。 これが、よくわからない。本当にそうなん? 暑くてたまんないっって? 床暖、そんな暑くなるまで温度上げないよ、普通。 温度高くないけど、家全体が自然な感じで温かいってのが魅力なのさ |
||
633:
匿名
[2011-09-25 22:55:36]
「自分はあまり知識がない」 という認識があるのに
どうして、「あんたら洗脳されている」 と決めつける? 痛い奴。 「冷静に議論しましょう」? へっ |
||
634:
デベにお勤めさん
[2011-09-25 23:25:23]
>591さん
>全館床暖房は、室内の温度制御ができませんので、決して他のHMの主流にはなり得ません。 ならないでしょうね。他のHMの床暖のコストと気密性と断熱性能では。おそろしく暖房コストがかかる家になるだけです。 >最後は、一条さんもこの方向に向かうでしょう。 向かわないようですよ。全館空調の実験を実験して、冷房ON、OFF時のダクトの結露の危険性や水滴が付着することからのほこりの蓄積、そこに水分が付いた際のカビ発生の危険性を排除できなかったとのことです。 24時間365日エアコン稼動であればいいのでしょうが、旅行などで家を明ける際にも電源CUT不可になる家・・ ビルとかならありえるんでしょうけどね・・・ 床冷房に関しましては同意ですね。 |
||
635:
匿名
[2011-09-26 00:13:48]
>>634
ここまで来ると信仰ですね それとも大本営を信じる・・ まず 普通の全巻空調システムは、常に稼働させ続けます 旅行の時にも稼働させ続けます。 送風モードで。 高気密の家では換気が必要ですから また、もし冷暖房から電源オフにする時としても、10分以上送風モードで動きます まあ、床暖房を売り込むために必至なんでしょうが、流石にこの嘘は如何なものかと |
||
636:
匿名
[2011-09-26 00:27:33]
床暖は確かに魅力的ですよね~。
それのせいで何かと腹立たしい一条に見切りをつけられずにいる自分にも 腹が立つ。 もっと楽しく家づくりがしたかったよ~。 解約したい・・でも・・の揺れる毎日。 一条に出会わなければこの苦しみは味わわなくて済んだのに・・。 |
||
637:
匿名
[2011-09-26 00:29:21]
私がよく行く飲食店が全館空調を使っているところと、廊下やトイレまで床暖房を入れている店があります。
両方とも座敷の個室を利用しますが、廊下にトイレまで床暖房入れている店が私には快適でした。 夏より冬の寒いのがとにかく苦手なので一条に決めました。 私は夏にデパートなどへ行く時は必ず長袖のカーディガンやストールなどを持参します。 寝る時は隣の部屋のエアコンをつけて寝ますが隣に寝ている子供は頭が寝汗で湿っています。 でも私は長袖で寝ます。 全館空調が良いか床暖房が良いかはその人の体感によると思います。 洗脳とは思いません。 |
||
638:
匿名
[2011-09-26 00:38:08]
知識自慢や上から目線のコメント、腹立たしいですね。自分のお城の自慢でもしてください。出来ないでしょうね、批判にさらされるだけですからね!
|
||
639:
匿名
[2011-09-26 00:39:58]
>>638
何にお怒りかよくわかりませんが、嘘はよくないですよ? |
||
640:
匿名さん
[2011-09-26 01:00:31]
そもそも釣りなんじゃないですか?
普通の全巻空調システムは とかいってるし。 もし釣りじゃないのであればなんで全館空調ではないi-smartのスレにいらっしゃるんでしょうね。 それこそ全館空調の会社の営業さんか空調機器メーカーの営業さん? |
||
641:
匿名
[2011-09-26 01:33:42]
一条に全館空調なんていらない。笑
一条と考え方も方向性も違う。 だれが追加の坪単価負担するの? 施主だよ。 勘弁して。 それよりも地中熱ヒートポンプかも。 地方で実験している情報有り。 北海道、東北、北陸、北関東あたりくらいまでは採用してほしいかな。 一条クラスならボーリング工事も安くできるんじゃない? |
||
642:
購入検討中さん
[2011-09-26 02:15:05]
どうでもいいけど その性能のがあの値段
他社にない魅力は確かにありますが 私は高いと思いました ダントツな気密性と他社にない床暖は強烈なメッセージ性がありますがその値段には見合っていないと思いました もう少し安ければなぁ |
||
643:
匿名さん
[2011-09-26 04:03:35]
変形追従性がないんなら 地震一発で気密性がなくなるってことですか?
一条の気密性って他社とどう違うのでしょうか? 数字上じゃなく体感的に答えれる方教えてください 僕的にはどのHMでもさほど一条と大差を感じなかったので |
||
646:
契約済みさん
[2011-09-26 09:41:38]
私、寒冷地に住んでます。
以下、感想です。 エアコン・蓄暖 → 室温問題なし、足元寒い(○井、ダ○ワ、積○、住○) 床暖房 → 室温問題なし、足元問題なし 冬期の展示場で、1時間いればわかります。 冷え症の方は特にわかると思いますよ。 というか関東以南て床暖必要なの? |
||
648:
e戸建てファンさん
[2011-09-26 11:09:38]
一条工務店が床暖房をオプション扱いしたのはいつ頃からだったかな、、、
それまで(5年くらい前?)の一条セゾンだとエアコン・蓄熱暖房というのは 寒い地方ではスタンダードでしたよ たぶん。 今は床暖房=一条 みたいな印象はありますが 寒い思いで暮らしている古い一条の施主さんたちもたくさんいるのだよ きっと。 (高高住宅なので当時としては暖かいだろうケド) |
||
649:
匿名
[2011-09-26 22:12:18]
なんかつまんない流れになって盛り上がりに欠けてる
|
||
650:
匿名
[2011-09-26 22:14:51]
盛り上がる為のサイトじゃないから。
|
||
651:
契約済みさん
[2011-09-26 22:33:15]
私は日曜日に解約しました。
皆様 ありがとうございました。 この掲示板にはもう来ません。 新しい魅力的なHMが見つかりましたので・・・。 |
||
652:
匿名
[2011-09-26 22:39:05]
また、一人減ってしまいました。
|
||
653:
1Q
[2011-09-26 22:46:58]
長久手の展示場を見てきました。
シューズウォールもプッシュオープンに改良されていました。材質も再確認しましたが、それなりにきれいに仕上げてあります。確かに汚れやすそうな感じはありますが、汚れが簡単に落ちそうな印象もありました。 これは好みの問題ですし、展示場のように広い玄関ホールであればいいのですが、小さな玄関にこれが入るとちょっと迫力ありすぎかな?という印象も。しかし、底部に入った照明はいい雰囲気だと思いますね。 さんざん問題になっていた観音開きの収納は2つ折れの扉のついた、i-cube仕様のクローゼットになっていました。これだと問題はありませんが、ルールでは扉は建具の色と合わせることになっちルのですが、このクローゼット、なぜか白(非鏡面)。本来は扉のレッドチェリーのはずなのです。 2階のキッチンはブラウンですが、営業さんはピアノ・ブラウンとのこと。プレミアムブラウンとどう違うのか分かりませんでした。 行ってみて気づいたのは、レッドチェリーの床が結構落ち着いていて雰囲気がいい。それまでライト・ウォールナットが一番と思っていたのですが、気が変わりそう。ブラウンのキッチンも落ち着いた感じでした。 洗面台は、例の取っ手が壁に当たっていた形跡が残っています。いまでも一杯に開くと壁に当たりますが、その前に自分の指を挟みそうなので、実害は少ないのかも知れません。しかし、人間工学的にもこれはおかしい!。再度営業さんに要請しておきました。 最後にタイルの貼り方ですが、確かに「丁寧に仕事が出来ていない」という感じの箇所を見つけましたが、これは根本的に他のハウスメーカーと貼り方が異なることも原因していそうです。他社はほとんど目地が見えないような貼り方ですからね。これは是非丁寧な仕事をして頂きたいと思いました。 |
||
654:
物件比較中さん
[2011-09-26 22:53:45]
なんか一条さんの営業はイメージアップに必死ですね。
|
||
655:
匿名
[2011-09-26 23:07:11]
従来のピアノブラウンは木目が縦、スマート仕様は横
|
||
656:
匿名
[2011-09-26 23:24:17]
もっと安くて一条までの数値は出せないまでも、
高気密、高断熱で誠実ににやっている地元のよい工務店に、 施主支給で床暖房を入れてもダメなのかな? なんとか性能は一条に近い状態で、でも一条じゃないところで建てたい。 |
||
657:
1Q
[2011-09-26 23:35:44]
本日の営業からの情報では、浴室の仕様はi-スタンダードが標準ですが、オプションでi-クオリティも選択可能になったとのこと。
カウンターの件は、本社からの連絡はないとのことでした。 営業によっても持っている情報が異なるようです。 |
||
658:
契約済みさん
[2011-09-26 23:43:01]
>653
廃止になったi-smartのプレミアムブラウンは、パンフレットにも載っていましたが、655でも言われているように木目が横で、色は明るい茶色というイメージで、このため木目がよく目立つ印象でした。 春日部展示場の2階にありました。 写真は春日部展示場で8月初めに撮ったもの。その頃は、展示場の一条担当者の人も、写真撮影はどうぞどうぞ、といった感じで勧めてくれていました。 その後、すでに皆さんご承知のように、写真撮影は禁止となったようですが。 |
||
659:
1Q
[2011-09-26 23:48:15]
655さん。ありがとうございます。
残念ながら、今日は小雨がぱらつく天気で、キッチンも暗く、木目の方向まで見づらかったのです。 今日は了解を取って写真も撮ってきたのですが、当然木目の方向までは映っておりません。 ですから、私にはピアノ・ブラウンか、プレミアム・ブラウンかは判断できませんでしたが、カタログに載っているプレミアムブラウンよりは濃い色でした。 一見黒のように見えますが、実際は茶色です。焦げ茶色の方が正しいかな? これがピアノ・ブラウンだったとしたら、カタログには載っていませんので参考になればよろしいのですが。 |
||
660:
契約済みさん
[2011-09-26 23:53:54]
>657
私のところ(静岡県某市)では、最初(7月)からバスのi-クオリティはオプションで計上して見積書作っていました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
i-cubeかi-smartかを決めたところで、その辺のご判断を教えて頂ければ幸いです。
私の判断の参考にさせて頂きます。
なぜかと言うと、i-cubeは、私的にはあり得ません。
理由は、宿泊体験では外壁タイルが特に気にならず、問題ないと思いましたが、その後にi-cubeを建てられた方の完成見学会に行ったときに外壁のそばに寄って、よく見るとタイルの割れがかなりあったからです。
通常、建築会社はタイル割れ用として3%程度のロス率を見て余分に手配しており、割れたタイルを貼ることはあり得ないと他のHMから聞いたからです。そのため、これを見てi-cubeを諦めて、i-smartに舵を切ったからです。i-smartで割れたタイルがあったら、すべてやり直すことを条件に正式契約しようと思っています。これができなければ、解約と思い詰めているところです。