はじめまして。相談に乗ってください。
工務店から2パターンの間取りを作ってもらいました。
でもどちらも気になるところがあって決められません。
デメリットと考えられるのは以下の点です。
<1階リビングの間取り>
・洗面室が2畳しかなく、収納スペースがない
(これは私の優先順位はかなり高いです)
リビングに収納スペースがあるが、掃除機その他置く予定
・リビングの採光、寒さ(東接道で隣家から4mほど駐車スペースありリビングは
真南に面している、南、西側に2階建て隣家あり)
・ダイニングが8畳しかないのに対面キッチン<2階リビングの間取り>
※北側2階バストイレの真下が寝室で、押入の布団の湿気、
排水の音、水漏れのリスク、給水圧、水のロス
階段がコの字尺モジュールで、布団や子ども、荷物を持ってあがれるか不安
・布団、洗濯ものを干せるバルコニーが小さすぎる(外観上広くできない)
どちらもほぼ同じ建坪です。できれば2階リビングにしたいのですが
主に気になっているのは※のことです
布団生活は当分続ける予定です。
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2009-03-21 17:18:00
延べ床88平米で間取りの検討。
82:
平屋男
[2009-04-21 11:16:00]
|
83:
匿名はん
[2009-04-21 18:26:00]
>>81
広がった分全て勾配天井にする必要もないですし 広げないで収納として使ってもいいです。 2階は 例えばリビングと畳スペースを西側にもっていって ダイニング&キッチンを東側に持っていくなど いろいろ考え方がありそうです。 できれば畳スペースを除いたリビング部分を 2間x2間くらいのまとまったボリュームにしたいところですね。 大変ですがもうちょいがんばってベストなのを探してみてください。 |
84:
ビギナーさん
[2009-04-22 11:25:00]
いつもありがとうございます。
東側キッチンは朝から明るくて、外も見えるし開放感あるかな と思っているのですが、給水の無駄があるんじゃないか と夫に言われました。(1階北側が給湯器の予定なので) やっぱりそうでしょうか? でもたしかにどんどん良い間取りになっているようで 嬉しいです! 焦らずじっくり考えようと思っています。 |
85:
匿名はん
[2009-04-22 17:40:00]
>給水の無駄があるんじゃないかと夫に言われました。(1階北側が給湯器の予定なので)
それはありますね。 それでも、そうすることによって他がよくなるのであれば一考の価値ありとは思いますが・・・ 試しに東キッチンのを考えてみましたが それほど全体的に良くなるわけもなかったので 北西キッチンで考えた方がよさそうではあります。 |
86:
匿名さん
[2009-04-22 22:11:00]
> 支払い条件は契約時50万、着工時200万、引き渡し時残金となりました。
> こんなものかなと思い了承しました。 こんなものかな、程度じゃなく、めちゃくちゃ条件良いです! 良心的というか、おおらかな業者ですね。 > 一般に多いのは > ・契約時10%・着工時30%・上棟時30%・竣工時30% うちのときもこんな感じでした。 上棟って、基礎が終わったら1日ですからね。 つまり大半の工事が残っている段階で、7割払うのが普通。 大手HMにはもっと条件きついところもありますよ。 |
87:
匿名さん
[2009-04-22 22:29:00]
>大手HMにはもっと条件きついところもありますよ。
これよりキツイところはヤバイと思ったほうがいいですね |
88:
匿名さん
[2009-04-23 11:53:00]
>84
>給水の無駄がある 2Fリビングで、ただでさえ給湯器から距離ができるので、余計に遠くなるのは考え物です。 台所にお湯が出るのに相当な時間がかかって、イライラしますよ。 ちょっとした洗い物なら、お湯が出る前に終わってしまいますし、食洗機をつけるなら、 お湯からの配管は諦めて水からの配管にするのでしょうね。電気代がかさみますけど、 食洗機にお湯が来る前に給水完了してしまいますから。 |
89:
土建屋
[2009-04-23 15:07:00]
給水機を屋根の上に付ければ問題なし!
|
90:
ビギナーさん
[2009-04-24 12:39:00]
匿名はん さん、いつも間取りありがとうございます。
選択枝も広がっているので週末設計のかたと吟味したいと思います。 >88,89さん 給水はオール電化も考えていますが、そうすると 浴室の近くでしょうか。 食洗器は絶対付けるつもりですが、そんな問題があるとは知りませんでした。。。 この辺は敷地が狭いせいか2階リビングはかなり多くて、 3ヶ所まわった工務店全てが2階リビングの提案でした。 1ヶ所では同じ市内で施工したお宅全てで2階リビングだったそうです。 地元工務店で頼むからには、ノウハウをもっているかもと 期待したいです。 |
91:
ビギナーさん
[2009-05-25 12:08:00]
おひさしぶりです。
この掲示板には匿名はん 様はじめみなさんに大変お世話になりましたので、経過のご報告です。 工務店で題名どおり88平米での間取りを作っていただいていましたが、間取り、仕様、 対応すべてにしっくりとこなく、仕様にこだわるほど見積もりの金額もアップし、 不安と不満が増大したので結局工務店を解約することにしました。 そして、基本性能のアップと接客の安心感、建物への信頼を求めてハウスメーカーへ おねがいすることにしました。 結局最終的には100平米まで面積を増やした間取りでほぼ決定しています。 匿名はんさんの間取りでいいなと思っていたパントリーと土間収納も入っていて満足です。 そして日当たりにもこだわって2階リビングを検討していましたが、リビングを 2階にするデメリットのほうがメリットを上回ったので、結局1階リビングという 形になりました。 1階に洗面がないのだけが心配なのですが、トイレを少し広げて手洗いを中に作る予定です。 あんなに締切締切と思っていた、土地の決済までに請負契約を結ばなければという期限も 結局のところ、”工務店を解約して、ハウスメーカーにお願いすることにしました” という銀行への電話ひとつで、”そうですか” となり、銀行側としても特に問題は ないようでした。 もしこれから建てる方で、知識のないままに、不動産屋→工務店→間取り作成→土地契約→銀行ローンの契約 と流れにまかされて進むような方がいたら、ぜひ建設会社の検討だけはしっかりとしたほうが良い とお伝えしたいです。 特に私たちの場合は、始め、不動産屋から紹介された工務店を断って別の工務店に請負契約した結果 不動産屋からは手を引かれ、契約した工務店では営業がつかず、建物の登記は自分たちで手配しなければ ならないような状況になり、心配しました。 自分たちでできないことはないようですが、知識も経験もないし、かかる時間と労力は大きいですよね。 3月から工務店まわりを始めて、5月いっぱいでようやく決まりそうです。 どうもありがとうございました。 |
|
92:
ビギナーさん
[2009-05-25 12:16:00]
2階です。
こんな感じです。 |
93:
匿名さん
[2009-05-25 13:16:00]
おめでとう!
あとは契約までに細かい仕様まで打ち合わせることが大事だね。 がんばって! |
94:
ななし
[2009-05-25 13:54:00]
土間収納に食品庫にPCコーナ
素晴らしい! |
ただ、間取り的にはすごく良い方向に進んでいるようですね!
また、進展があったらレポートお願いします!