子供部屋のクローゼットなのですが、今の設計図では70センチで、
有効幅は60センチ位のようです。
衣装ケースなど入るものはありますが、みなさまはどんな感じでしょうか?
深さや使いやすさなどを教えていただけたらと思います。
[スレ作成日時]2011-09-12 00:27:01
クローゼットの深さについて
1:
匿名
[2011-09-12 01:00:06]
|
2:
匿名さん
[2011-09-12 01:09:08]
|
3:
契約済みさん
[2011-09-12 01:11:21]
|
4:
匿名さん
[2011-09-12 02:57:22]
奥行きは60cmで必要十分だけど、間口は180欲しい。
|
5:
匿名
[2011-09-12 08:05:23]
布団仕舞えるようにしたいならもっと奥行きあった方がいいよ。たとえベッドでも布団や毛布仕舞えるところあった方が使えるよ。
服かけるバーを前の方に出せば後ろも使える。 |
6:
匿名さん
[2011-09-12 09:20:22]
>衣装ケースなど入るものはありますが、
それはスレ主さんが衣装ケースを置きたいかどうかじゃないかなあ。 あとは何をしまいたいか。 布団をしまうことがあるのか、とか。 間口は大きいに越したことはありませんが、 奥行きが小さい収納って案外使い勝手は良いと思います。 奥行き1メートルの収納よりも、倍の幅で50センチの収納が良いケースもありますよね。 うちは押入れの上下で奥行きが違います。 下が910で下が455。 裏側は別の部屋の押入れで上が455で下が910。 これは使えるアイデアかもしれません。 |
7:
匿名さん
[2011-09-12 09:40:04]
洋服タンスの奥行きが60センチ程度が多いですから、服を吊るすなら
実寸の奥行きが60センチもあれば十分ですね。 奥行き半間で実寸奥行き80センチは、布団には必要でも服には余ります。 |
8:
入居済み住民さん
[2011-09-12 13:12:54]
布団の仕舞い場所が他に有るなら、
クローゼットとして丁度良いと思います。 衣装ケースも奥行き60センチとか有るので、スペースが無駄にならずに使えます。 バーを高めに設置してもらえば棚板の上はめったに使わない物を収納して、 バーに掛けた洋服の下に引き出し式の収納ケースを一段分余計に入れられると思います。 今手持ちの衣装ケースに合う奥行きにしてもらうのも良いかと・・・ (3枚引き戸にしてもらった箇所が、奥行き有効が狭くなり、押入れ用ケースは入らないし、クローゼット用では手前が余っちゃうし、その分部屋を広くすれば良かったと言う感じです) 後は、予算の都合上、殆んどの収納を折り戸にしてしまい、引き出しケースを端に置くと引き出せなくなるので失敗でした。 >6さんのアイデア良いですね!家を建てる前に知りたかったです。 うちは設計の時に、何につけ、半間か一間かでしか設計されていなかったので、 普通の押入れの仕様になってしまいました。 その代わり、クローゼットにする所はバーを高低差をつけて手前と奥2本入れてもらったり、 押入れ上段にもバーを入れてもらいました。 |
9:
匿名さん
[2011-09-12 15:48:19]
>>下が910で下が455。
>>6さんが尺の家に住んでいるとしたら の押入れの壁の厚さ1mm以下ですか?? 重箱の隅~と言われるかもしれないけど こういう話題はきっちり内寸で話さないとね。 木造在来の我が家でも半間の開口部って740mmしかないし。 内寸も800mmちょいしかないですよ。 (半間の収納では布団収納は無理) |
10:
匿名さん
[2011-09-12 16:01:06]
>9
得意げだけど、それは重箱の隅にもなっていないね。 6の押入れの奥行きの寸法なんて誰も興味ないよ。 6本人は当然内寸を考えているはずだし、 ここでは概念的なアイデアの話をしているだけ。 スレ主本人が「うちの押入れは910なんですけど」とか言っている時に 「おせっかいながら」と指摘するならまだしも。 |
|
11:
申込予定さん
[2011-09-12 17:05:05]
検討中の者ですが、奥行き455ミリの収納が
実際どれくらいの奥行きが使えるか興味あります。 よろしければ教えてください。 ハウスメーカーに変更してもらいたいです。 |
12:
匿名さん
[2011-09-12 18:22:49]
>11さん
それはHMに聞くしかないんじゃないかなあ。 HMによっても違うかもしれないし。 うちは押入れ上段の奥行きを682.5(=910×3/4)にしました。 押入れ裏は廊下なんですが、そこは奥行き227.5(=910×1/4)の天井までの本棚にする予定。 |
13:
匿名さん
[2011-09-13 00:09:52]
奥行き455だと内法は400ぐらい
|
14:
匿名さん
[2011-09-13 00:35:41]
>13
それ建具分引いてないでしょ |
15:
6
[2011-09-13 00:55:32]
|
16:
匿名さん
[2011-09-13 01:43:23]
>14
建具分引いてますよ。 クローゼットが既製品で折り戸とすると、扉厚は21mmが多いです。 建具枠のチリを考慮すると最大で430mmぐらい 折り戸の建具枠が80mmとしてチリ15mmを引くと65mm 12.5(PB)+45下地+12.5(PB)=70mmだから 扉が設置してある壁厚を70mmとすると 455-70=385 結果、扉をつける壁厚を抑えると385mm程度。 最大で430mmぐらいだけど、385ぐらいのところもあるから 400ぐらいって書きました。 奥行きも大切ですけど、パイプハンガーの位置も重要です。 |
17:
匿名
[2011-09-16 21:38:38]
奥行き450mmだとハンガー斜めじゃないと肩が当たってしまいますよ。
|
幅って間口のことですか?
質問の意図が掴めませんが上記であっているのならいずれにしても使い勝手が悪いと思います。