アルファステイツ浅草橋ってどうですか?
47:
匿名さん
[2012-03-18 20:23:14]
|
48:
匿名さん
[2012-03-18 20:33:36]
古い商店街、大好きです。
シャッターが下りたお店が増えていくのはほんとうに寂しいです。 昔のままを維持するのは難しいでしょうけど、リフォームなどして新しいお店ができると良いですね。 若い世代のみなさんがお店を持ったりできる支援とか町おこしの補助などないでしょうか。 やがてどこもかしこもマンションやビルになってしまったらとても寂しいなと思います。 |
49:
匿名さん
[2012-03-21 07:31:09]
シャッター商店街の問題はどこの商店街でもある様ですね。ライフの様に
1か所で買い物すべてが終わってしまうお店が進出すると、商店街のお客さんは がくっと減るらしいですね。今は、ご近所づきあいなど面倒だと思っている方が 多いのでそういう方は何も話さないで買い物ができるスーパーを選んでしまうの でしょうけど。言葉をかわしながら、商店街の人たちの暖かい雰囲気の中で お買いものしたりするのを子供達には教えたいのですがね。 佐竹商店街も活気づいてくれればいいのですがね。 |
50:
匿名さん
[2012-03-22 13:07:12]
佐竹商店街の雰囲気は大好きなのですが、毎日の買い物に利用したいかというと少し難しいかな。もっと近くにおかず横丁もありますし楽しそうな場所ですけどね。
ただ商店街にあるような個人商店は閉店時間も早いのでライフの神田和泉町店が深夜営業を開始したのは本当に有り難いです(確か24時までだったかな?)。 |
51:
匿名さん
[2012-03-23 14:37:06]
50さん
おかず横町は早いと17時半でしまってしまうお店もありますからね。おかず横丁の中で 私のお気に入りのお店は入船屋です。煮物や梅干しなんかが売っているのですが、 ここの煮豆などは絶品です!釜で煮物など作っていて一つ一つに味がしみこんでいるんですよね。 鳥吉の焼き鳥もおいしいですよ。 |
52:
匿名さん
[2012-03-24 11:16:05]
〔川の影響が?〕 一生に一度の買い物、参考になればいいですが。
南側の道は昔は川で、川幅は現在の道より少し広く、深さは少なくとも5m以上はあったそうです。関東大震災の時に家が川に落ちたそうで、また瓦礫の処理にも困って瓦礫を川に捨てて川を埋めたそうです。恐らく、当時は埋立の規制もない時代の上に、復旧を急ぐあまり瓦礫を乱暴に捨てたのではないでしょうか。瓦礫といっても今のビルの時代と違い殆どが木でしょう。道路の下は腐ってふにゃふにゃじゃないでしょうか。建物の一方の土がこんな状態で、震度7の地震が起こったときこのマンションの安全はどうなのでしょうか? 素人の私には判りませんので購入検討リストからこのマンションを外しました。 |
53:
匿名さん
[2012-03-27 08:04:12]
瓦礫の話は分かりませんが、南側は川だったんですね。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.14.120N35.41.56.270&ZM=&a... 地図上部の「古地図」で、明治時代の地図が選べます。 |
55:
匿名さん
[2012-03-30 16:35:36]
商店街は割と早く店が閉まってしまいますよね。
新しく店が出来てもチェーン店だったりして代わり映えがしなくなってしまうのはさびしいですけれど、 なるべくオリジナルの店が存続するといいですね。 その為に商店街を私は積極的に利用しようと考えています。 |
56:
匿名さん
[2012-04-02 09:16:11]
最終期分譲になりましたね。
あと7戸ということです。 基本的にはどの部屋にも窓があるようで、 通風が家全体でできて良いなと思います。 |
57:
契約済みさん
[2012-04-05 22:38:31]
|
|
58:
匿名さん
[2012-04-06 12:03:26]
構造設計(経験6年)の人の話だと、よくわからない瓦礫埋設の場合、南側の地盤の強度耐力をゼロと考えて、基礎を設計する。通常の土として設計した場合でも、実際の建物は構造計算以上の余力があり7、8階なら問題ないようで、しかし12階では傾くか重大な事態になる可能性が大きいって話だ。
|
59:
匿名さん
[2012-04-09 08:57:13]
構造的には他のマンションを同じ感じがしますが、
立地に合わせた何かをしたりしているのでしょうか?? 支持層まで杭が打ってあれば大丈夫とかなんでしょうかね? その辺りは素人なので良く判らないのですが…。 防音サッシ、複層ガラス、エコジョーズなど、 欲しいと思っていた設備が入っているのはポイントが高いなと 自分としては思いました。 |
60:
匿名さん
[2012-04-11 08:23:42]
53さん
関東震災後に昔は都でなく市だった!東京市の都市改造で川を道路にするためにがれきの処分場として利用したようです 祖父母の親が子供のころは橋から飛び込んで遊んだようで今から見るとなんかおもしろそうですねぇ |
61:
匿名さん
[2012-04-13 15:22:08]
私も商店街の雰囲気は好きですが、毎日の買い物に利用するかと言ったら、少し難しいかなって思ってしまいますよね。少し大きなスーパーに行けば、品ぞろえも豊富でもっと新鮮なものが買えると思ってしまうだろうと思います。商店街がもっと賑やかな場所になれば、少しは違うのかなって思いますが、今のままでは寂しいですよね。
|
62:
販売関係者さん
[2012-04-17 14:12:17]
3.11以降の高層マンションは、軟弱地盤の下町では耐震等級2以上にすべきだ。最近は増えてきたけど。それと建物は4角が一番でL型の建物は地震に弱い。
どうでもいい商店街の話、不動産屋さんは話をそらそうとして大変だ。 |
63:
匿名さん
[2012-04-19 09:13:01]
現在は震度6強~7を想定しているが震度7の地震が広範囲に起きると想定が見直された以上は震度7~7強(現在7強はないので新設)に耐えられることが必要だということになるから、数年後には耐震等級2クラスの強度がないと耐震構造と認められない時が来ると思う。
|
64:
匿名さん
[2012-04-26 14:57:49]
屋上緑化するみたいですが、住民は屋上に立ち入ることができるのでしょうか?
何だか楽しそうですよね。 耐震等級2クラスって今は中々ないですよね? あっても立地が自分の希望している地域とも限らないですし… |
65:
匿名さん
[2012-04-27 22:31:02]
屋上全面緑化するようです。
|
66:
匿名さん
[2012-04-27 23:43:24]
屋上に自由に出ることができたら
最上階の人が嫌がるでしょう。 |
67:
匿名さん
[2012-05-02 08:42:17]
アフターサービス担当がいるとの事ですが、
具体的にどういう事なんでしょうね? たらいまわしにされないで、担当が決まっているので 購入後のトラブルも解決が早いという事なんでしょうか? |
68:
匿名さん
[2012-05-03 09:34:04]
屋上出たいですねたまには。
本当は自分の好きな日と時間に利用させてもらいたいですけど、大体のマンションは屋上庭園などがあっても指定の日時しか出られないような規則があったりすると聞きます。 一人だけの空間を楽しみたい時もあるので、誰もいなさそうな時間帯に風に当たりに行ったりしたいですが、出入りのルールはどうなるでしょう。緑化されるので出入りができることだけは決まっていると思うのですが。 |
69:
匿名さん
[2012-05-04 01:51:10]
>68
>緑化されるので出入りができることだけは決まっていると思うのですが。 何を根拠に言ってるの? 屋上緑化してる物件でも屋上は出入り禁止が多いですけど・・・ スカイテラスとの間違いじゃ有りませんか???? |
70:
匿名さん
[2012-05-04 02:16:51]
だよね。屋上緑化はエコのためであって緑を楽しむためではないから。
実際にエコなのかは反対意見もあるようだけど。 |
71:
匿名さん
[2012-05-04 19:26:41]
最上階の部屋で上が緑化のところと違うところでは
やっぱり夏場の暑さは違うもんでしょうか? |
72:
匿名さん
[2012-05-05 22:12:40]
>71
多少は涼しいだろうな。 |
73:
匿名さん
[2012-05-07 09:32:29]
直接躯体に日光が当たらないので、
何度か分は涼しくなるらしいですよね。 ランニングコストとかはどうなのでしょう? 手は入れていかないといけないような気がするのですが。 |
74:
匿名さん
[2012-05-11 09:08:20]
残り3戸になったんですね。
HPにお勧めの店が載っていましたけれど、 色々とおいしそうな飲食店ってあるみたいで 探索が楽しそうですね。 |
76:
匿名さん
[2012-05-14 09:22:48]
浅草橋駅周辺はかなり美味しい店揃っていますよね。
私はタイ料理の「パヤオ」がすごく大好きです。 味も特に日本人好みにはなっておらず、本場の味です。 内装も落ち着いていて良いですよ。 |
78:
匿名さん
[2012-05-16 09:27:32]
パヤオ私も行った事があります。結構並んでいる事が多いですよね。
はじめていく方は2階なので場所がわかりずらいかもしれませんね。 私のお気に入りはガパオです。おそらく日本人向けに作ってあるのかな。 とてもいおいしいです。浅草橋では私はその他に馥香へよく行きます。 お値段はちょっと高めですがなかなかの味です。浅草橋は結構隠れ家的なお店 などもあるのでお散歩がてらおいしいお店を探してみるのも楽しいですよ。 |
79:
匿名さん
[2012-05-19 22:31:19]
|
80:
匿名の特命
[2012-05-19 22:34:30]
近所の美味しい店の話題は、定石ですな(何の?)。
|
81:
匿名さん
[2012-05-20 00:02:13]
ここのスレって物件のことより佐竹商店街とか
おかず横丁とか関係ない書き込みばっかですね |
82:
匿名さん
[2012-05-21 09:29:47]
住むからには周辺環境気になりませんか?
その辺りの興味は人それぞれという事で…。 自分は物件周辺のスーパーや病院とか気になりますし、 お子さんがいる方は学校が気になるでしょうし。 |
83:
匿名
[2012-05-21 10:31:19]
|
84:
匿名
[2012-05-21 11:36:01]
>住むからには って
もちろん購入されたんでしょうね。 じゃなければあと3部屋ですよ。 早くしましょう。 |
86:
匿名さん
[2012-05-23 21:44:45]
床がフルフラットというのは、たしかに、つまづかなくていいと思うのですが、
浴室と洗面室の段差もあまりないという作りは、若干不安があります。 |
87:
匿名
[2012-05-24 18:49:57]
85さんの効果大ですね。
|
88:
匿名さん
[2012-05-25 12:20:01]
|
89:
匿名さん
[2012-05-28 16:09:55]
段差なくていいなとしか思っていなかったですけど
たしかに気になりますね>浴室フラットフロア モザイクパターンを他物件で実演を見せてもらいましたが かなり水はけ良かったんですよね 大丈夫じゃないかとは思いますが |
90:
匿名さん
[2012-05-29 11:35:56]
永寿総合病院、歩くにはちょっとありますけれども
救急もやっているんですね。 コンビニ利用するつもりは全くありませんが、 もしもの時に頼れるところがあるのは安心ですね。 |
91:
匿名さん
[2012-05-29 23:17:37]
この物件はどこの駅をメインに使う人が買うの?
なんかどこの駅にも中途半端だし・・・ |
92:
匿名
[2012-05-30 02:11:23]
一番近くて総武線の浅草橋ですからね
総武線 「浅草橋」駅 徒歩7分 都営浅草線 「浅草橋」駅 徒歩8分 都営浅草線 「蔵前」駅 徒歩8分 都営大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町」駅 徒歩8分 山手線・京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩14分 東京メトロ日比谷線 「仲御徒町」駅 徒歩12分 |
93:
匿名さん
[2012-05-30 09:34:49]
浅草橋・新御徒町まで実質徒歩10分強程度なら良いのでは?
あとBとFがあるんですね。 2LDKの物件の方が先に完売したという事は 結構通勤が便利で買われた方も多いのでは? |
94:
匿名さん
[2012-05-30 10:13:01]
>浅草橋・新御徒町まで実質徒歩10分強程度なら良いのでは?
8分じゃなくて10分以上もかかるんですね。 となると他の駅はもっと時間がかかるって事なんですね。 |
95:
匿名さん
[2012-06-01 19:27:15]
大江戸線は地下深いから20分くらい前に出なきゃだめかな~
|
96:
匿名さん
[2012-06-02 13:57:31]
>95
そのくらい見といた方がいいかもだね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
カステラは中屋洋菓子店ですよね!すごくおいしいですよ。
カステラはもちろんおいしいですが、季節限定のりんごのケーキも
お勧めです。近所にこういった、誰にもっていっても喜ばれるお菓子やさんが
あると便利なんですよね。