新興住宅地を見学していると大体築年数は同じであろうにもかかわらず北側の外壁に青ノリがはっている家を時々見かけることがあります。
なぜ青ノリがはるのでしょうか?
工法などによって外と中での温度差などによってできるのでしょうか?
自分が建てる家がそういうことにならないようにしたいので教えてください。
[スレ作成日時]2009-05-27 15:27:00
北側の外壁の汚れについて
2:
匿名さん
[2009-05-27 15:35:00]
下から上に生えてくそうなので、下の方にみつけたら、上に登る前に洗い流すといいらしぃですよ
|
3:
匿名さん
[2009-05-27 18:16:00]
壁内の湿度のせい という話も
|
4:
匿名さん
[2009-05-27 22:03:00]
風通しが悪いともっとよくなります。
家(土地)を選ぶ際の一つのポイントですね。 |
5:
匿名さん
[2009-05-28 10:49:00]
外壁が緑色だと目立たないですね。
|
6:
匿名さん
[2009-05-28 10:55:00]
緑だと…って、間抜けな書き込みですね。
|
7:
入居済み住民さん
[2009-05-28 12:34:00]
こちらのHMにお住まいの方には申し訳ないのですが…
〇条さんやハ〇ムって良く北側の壁が緑になっていますよね。 |
8:
いつか買いたいさん
[2009-05-28 12:35:00]
壁内の湿度の問題なら工法や断熱での問題なのでしょうね。
土地の風通しの問題ならば御近所さんもノリがはっている可能性ありますね。 |
9:
匿名さん
[2009-05-28 12:42:00]
今時の外壁材や屋根材なら、そんな心配いらないですよ。
|
10:
匿名さん
[2009-05-29 13:13:00]
しっかり釣られている06さんが笑えます。
|
11:
入居済み住民さん
[2009-06-04 16:12:00]
サイディングを直張りしてる家はそうなるよ。
今の家はほとんど通気層を作ってるから大丈夫だと思う。 ただ、通気層を作っても、縦方向に通気できない施工をしてる業者もいるから注意 |
|
12:
匿名さん
[2009-09-06 22:31:04]
話がそれるかもしれませんがサイディングはよくないですか?
隙間から水が漏れやすいと聞きました。 |
13:
匿名さん
[2009-09-07 09:29:59]
隣が畑などの土埃が舞いやすく、外壁がザラザラして埃がつきやすい所は、藻が生えやすいです。
外壁も下地がモルタルやサイディング無塗装で現場塗りの仕上げをしているものの方が藻がつきやすいです。 仕上の左官材や塗料に防藻・防カビ材が添加されていても、立地条件によっては生えてくるので完璧ではありません。 サイディングの防水性はモルタルの外壁よりは安心だと思います。 モルタルの外壁の場合・・・サッシ廻りがコーキング処理されているか。土台廻りの通気層が確保されているか。 サイディング外壁の場合・・16mm以上で金具留め工法 であれば防水の面では安心できると思います。 外壁の強度や断熱性からみてもサイディングの方がモルタル外壁より上ですので、あとは見栄えへの拘りの問題です。予算に余裕があれば汚れやメンテナンスを考え、乾式タイル張りが良いと思います。 |
14:
匿名さん
[2009-09-07 10:28:10]
キ〇テックみたいな光触媒のタイルを使った外壁だと、
直射日光の当たらない北側は汚れが残りやすいと聞いたことがありますが。 |
15:
匿名さん
[2009-09-08 00:00:52]
地下に水脈などがあって、常に湿気が出る所とかも苔が生えやすい。
そこで家の周囲に、犬走りを外周1m位、施工しておけば、湿気が上がってこないので、苔が生えにくくなる。 |