【エムズシティ稲沢】PART3
989:
説明会出席者
[2014-11-05 19:29:52]
|
||
990:
説明会出席者
[2014-11-05 19:44:54]
|
||
991:
説明会出席者
[2014-11-05 20:44:02]
>>989
No.989 内容に間違いあり。 全文訂正します。 リスク、負担につキチンと分かりやすく理事会に説明していない、もしくは、理解できていないのでは…と感じた。 メリットはわかりやすいが、隠れたデメリットについても、しっかり説明をうけ、入居者も理解すべきと思います。 |
||
992:
住民さんA
[2014-11-05 23:52:59]
No.967(No.983)さん、当然貴方が調べられて上記に記載して頂くよりも前に全文は読んで知っております。
「答弁を都合よく端折っています」との指摘ですが、本件が個別具体的な事例に即して判断した結果、専有部分の使用に特別の影響を及ぼさない(総会の決議で決する)と結論付けられるのであれば、都合よく端折ったと言われても仕方ありません。 しかし、今回 私達のマンションでは全住民の承諾を取得しようとしておりますが、これはなぜでしょうか? 結局、専有部分の使用に特別の影響を及ぼすと判断しているからであり、後段の文言があろうがなかろうが全住民の承諾がいることには変わらないため省略しただけで、都合よく端折ったわけではありません。 また、「これで政府で今問題になっていると言えますか?」との指摘ですが、私は国会議員の方が、高圧一括受電についてある事例を把握、問題視し国会で質疑に挙げていると言っているのであって、政府で今問題になっているとは言っておりませんのでもう一度確認して頂き正確に理解して頂きたいと思います。 |
||
993:
近隣住民
[2014-11-06 00:55:52]
南の門から横断歩道がないのに、道路を横切り、駅に向かうのやめて!
ただでさえ、カーブに路上駐車に危ない場所なのに、さっきぶつかりそうになった! マンション内の掲示で注意してほしい。 よろしくお願いします。 注意して渡るっていうのも止めて。 近くの横断歩道を渡ってください。 |
||
994:
住民さんD
[2014-11-06 07:49:56]
危ないといえば、線路沿いの道は、街灯は付くんですかね。
|
||
995:
967
[2014-11-08 10:30:11]
993さん、私もあれは本当に危ないといつも思います。住民として気をつけます。
994さん、確かに街灯少ないですよね、もっと増えてほしいです。 992さん、総会で全住民の承諾を取得しようとしているのは、契約が個別から一括になるためで、法的根拠としては管理規約の関係になります。水道と同じです。どうしても区分所有法の「専有部分に特別の影響…」が気になるならば、一括受電を区分所有法で争った裁判例があるか探してみてはいかがでしょうか。契約が一括になっても、専有部の資産区分は変わらないのですが。貴方の考える「特別の影響」を具体的に書いていただけませんか。住民としては、生活面、金銭面で実際どんなデメリットがあるかが気になる方多いかと思います。あと実際導入10年のマンションもありますから、その実例等も。 986さん、途中解約金については重要注意事項として全戸配布資料(よくある質問)にありますし、理事会さんもこれはデメリットです、とはっきり言われていました。具体的な金額については、直接交渉しているのも、支払うのも個人ではないから資料にないのです。理事会に直接聞けば教えてくれるかも知れませんよ。撤去費用についても、何年目かによって変わりますし、償却が済めばさほど高額にならず、電気代で削減できる金額のほうが大きいとの判断かもしれません。または、変更時に「撤去費用もちます」という業者と再契約するという手段もあります。 |
||
996:
967
[2014-11-08 10:49:22]
長文読みにくいでしょうから、連投します。
987さん、倒産が心配されるような根拠はありますか。企業名まで出してしまって、根拠がなければ中傷になりますよ。 985さん、971で私が言葉足らずだったので、その後何度か説明しなおさせてもらってますので、読んでみていただけませんか。理事会決定がマンションとしての最終決定ではない、という主旨です。総会で可決された後に業者と割引率を決めるんですか? とありますが、業者と割引率はすでに案に含まれています。否決されれば仕切りなおしで、次期以降の理事会の判断になります。今回よりいい条件をとれるか、または別の節約法になるかはわかりません。そして「総会決議に従わないなら戸建に住め・・・・」と私の投稿には書いていません。マンションはどこでも規約がありますが、以下に引用します。 管理規約第1章 総則 第3条 (規約及び団地総会の決議の遵守義務) 団地建物所有者は、円滑な共同生活を維持するため、本規約、団地総会の決議及び第19条に定める使用細則等を誠実に遵守しなければならない。 販売時に以下の規約が渡されていますので、住民は承知して入居しているとみなされます。これが納得できないならば、方策としては一軒家に住んだらいいじゃないですか?と書きました。 |
||
997:
説明会出席者
[2014-11-08 12:49:33]
>>995
967さん。 途中解約を気にしているのではありません。(確かに、説明会で途中解約時の違約金については説明がありました。) 途中解約なのですから違約金が必要なのは理解できます。 私が言いたいのは、契約満了時の費用負担です。 契約が満了しているのに、契約延長しない場合、マンションの費用で、電力会社に設備を設置してもらはなければならず、数千万円の負担金が必要になる可能性があるって事です。←説明会での内容です。 高額な費用を負担し、電力会社からの供給に変えないと、 家庭の電気が自由化されても、このマンションは、自由に電気が選べないって事です。 |
||
998:
説明会出席者
[2014-11-08 13:54:06]
>>995
967さん。 「撤去費用持ちます って業者と再契約」…そんな都合のよい会社に心当たりでもあるんですか? あなたが探してきてくれるんですか? もし、心当たりがないなら… そんな手段は無いに等しいと思います。 そんな、想像の世界でリスク回避できるとはとうてい思えません。 |
||
|
||
999:
住民
[2014-11-08 15:02:32]
停電の回数や不具合時のサポートが今の電力会社と同程度であることが理事会により保障されていれば、どこの業者でも基本的に高圧一括受電導入は賛成。(電力料金が安くなる)
でも、共有部分ではなく専有部分の割引にして欲しい。(少しでも生活費を楽にしたい) 気になる増税による今後の管理費増加分は、まずはマンション入居当時から変わらない毎年数千万も支払っている管理費の妥当性を検証して削れるところは削って捻出できると思う。(今、管理費は管理会社の言い値になっているから) それでも増加分が捻出できなければ、その時理事会による管理費の増加提案をすれば良いと思う。 |
||
1000:
967
[2014-11-16 12:34:00]
998さん、想像ではなく、実際ある話ですよ。競争激化を見越して、長期契約獲得に必死なんです。ここに企業名は書きませんが、権限ある理事さんにお伝えすることはできます。私は将来の話に100%のリスク回避はないと思いますが、あなたのほうがリスクをよく考えられているようなので、理事に立候補されてはいかがですか?(といってももう期限ですね…)皆のために、よろしくお願いします。
|
||
1001:
匿名さん
[2014-11-28 12:38:53]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
困るのは、理事会にリスク、負担を説明せずに、良いことばかり説明して、導入させようとしてる…アネシスだけだと思いますが。