常磐線の藤代駅で非常に気になる価格で販売されているんですが、見に行った方はいらっしゃいますか?
どうでしたか?
公式HP:http://www.leben-establish.jp/search/pj-lbranche/top.html
名 称:ラビリエプロジェクト レーベンプラッツ エルブランシェ
所在地:茨城県取手市藤代南一丁目20-37(地番)他
交 通:JR常磐線「藤代」駅 徒歩7分
区画数:41区画
売 主:株式会社タカラレーベン
【物件情報追加しました 2012.12.19 管理担当】
[スレ作成日時]2011-09-10 18:37:37
株式会社タカラレーベン口コミ掲示板・評判
1:
近所をよく知る人
[2011-09-18 22:07:49]
|
2:
匿名さん
[2011-09-18 22:46:56]
1年位前NHKの番組で、藤代バス便の藤代紫水高校近くの物件買った人がでてたっけ。
10年位前に購入した時は、 北道路の安い物件で4000万円台後半位の価格で、 南道路の物件は、5000万以上したんだと。 その人は、東京から来て5000万以上で買ったらしく、まだローンが3000万以上残っていて、 今そのすぐ近くの同じ程度の物件の価格は2000万位で買えるらしく、 引っ越ししたくても、売るに売れず、悲しそうにしていた。 そこの物件は、しょっちゅう名前変えて、新発売みたいな事して今でも売ってる。 そんな事しても、地元の人は買わないだろうな。 |
3:
物件検討中
[2011-09-19 10:30:58]
バブルの時期の半額以下!
もしかするとお買い得なんじゃない? ホームページを見る限りでは凄く設備も整ってるし、敷地が60坪以上で1700万円台って本当かなぁ。 |
4:
匿名さん
[2011-09-19 22:54:39]
>>2
それってファインズかな? 竹中施工の建て売りとかで常磐線駅近と比べれば安いけど 郊外では高価という価格設定だった。 当初売主で旧国鉄系の弘済建物が潰れてファインズが承継したから下がってるけど。 ただレーベンが三流以下の工務店に発注した新築がいいのか、 竹中の設計で取引のある大工が施工した築10年程度の未入居戸建がいいのかは人によりけり、か。 |
5:
入居済み住民さん
[2012-01-06 19:17:11]
この間、入居いたしました。
思っていた以上に快適に暮らしています。 特に設備と庭の広さには感動です!! |
6:
検討中
[2012-01-09 00:26:35]
本当に庭が広くて、日当たりもバツグンでした。 設備も、オール電化だし、敷地も60坪以上だし、ばっちりでした。 後はローンと予算を担当の方と相談してきます。 同じような方はいらっしゃいます? 是非、お話し出来ればいいです。 |
7:
は
[2012-02-14 17:58:41]
うちもかなり安く入居できましたよ。
柏と比べると不便ですが、 コストパフォーマンスが良いです。 快適な設備と庭の広さ、 待機のない保育園、駐車場が広い、 価値を考えなければ買いです。 |
9:
購入検討中さん
[2012-03-20 17:46:25]
ここの一戸建てを購入しようか検討していますが、
実際住んだ感じはいかがでしょうか。 モデルルーム見た限り、かなり設備も良くて庭も大きく夢は広がるのですが 藤代という立地に悩んでいます。 スーパーはありますが、週末とかはどうされてますか? 仕事場は都心なので、1時間10分程かかるのも気にはなっています。 どなたか、教えて頂ければと思います。 |
10:
匿名さん
[2012-03-20 22:39:58]
ココを検討してるなら、「ひたち野うしく」と「みらい平」も、検討対象に加えてみては?
茨城の土地勘ある人なら、上記の駅にする人が多いと思う。 常磐線の茨城区間で、街並みがキレイなのが、ひたち野うしく。 高速のインターが近い。 つくばエクスプレスで、お手頃価格で人気なのが、みらい平。 駅の真横が常磐道で、今はインターが遠いけど、ETCのスマートインターが、駅のすぐそばに出来る。 両方とも、順調に新規の住宅が増えていて、人口も増えている。 |
11:
匿名
[2012-03-28 23:45:25]
よく投げ込み広告が入ってきます。藤代駅前って、埋め立て地だって聞きましたが、去年の地震のダメージ、どんなもんですか?実際住んでる方に聞きたいです!
|
|
12:
匿名さん
[2012-03-30 09:12:46]
万博記念公園駅で検討しています。藤代駅は見に行った事がないのですが、比較したらどうなんでしょう?因みに都内に通勤しています。
|
13:
うらら
[2012-03-31 00:19:32]
藤代に住んでいます。
レーベンの紫水の物件、設備の良さに惹かれますが…立地で悩んでいます。 藤代駅前と紫水ですが、地震による地盤沈下などはなかったようです! ただ…藤代は土地自体が低いので、だいぶの昔の話になりますが水害で大変だったようです…。 ちなみに小貝川が氾濫した場合、紫水も藤代駅前もひどい水害になる恐れはあります。 災害マップの参考です…。 |
14:
匿名さん
[2012-03-31 23:51:28]
今日も電車が止まっていましたね。
都内通勤だったらTXの方がいいかも。 |
15:
前向きに検討中
[2012-04-09 09:37:56]
先週、見に行きました。とても魅力的で、前向きに検討中な者です。
常磐線でいう「佐貫」で育ち「取手」に今住んでいます。中間の「藤代」は正直不便だからと今までは考えていませんでしたが、駅前が昔に比べて若干キレイになってきたのと、JR駅徒歩10分圏内(もっと近い)であの値段はかなり魅力的なんでは、と考えなおして見学に行きました。設備は、とっても良いです。外観も素敵。あとはライフスタイルに合った間取りを選べるかどうかですね。 次は主人も一緒に見に行って、詳しい話を聞いてこようと思います。 |
16:
物件比較中さん
[2012-04-09 21:04:30]
実家が藤代で、実家周辺で探していますが、小貝川の水害は、最近はないと思いますよ。
小貝川の水害は、30年以上前の話で、親の話だと年に数回、町内で床上浸水した地域もあったらしいですが、当時の堤防は、紫水側の方が堤防が低く、床上浸水するのは必ず、川の北側だったようです。 川の南側は、駅と国道があり、当時の藤代町の中心部だったため、それを守るために北側の堤防を低くしたらしいと言ってました(本当かどうかはわかりませんが、小貝川の南側で大きな水害は、起きていないらしいです) 実家も40年前に引っ越して住み始めたので、その前の事はわからないですけどね。 両親が購入したときは、小貝川の北側の地域だけは絶対に買うなと言われたらしいです。 今は決壊することもないので、北でも南でも問題ないと思いますが、昔の水害の影響で、水がたまりやすい地域がありますので、既存の住宅地よりは、造成地の方が安心ですよ。 住み慣れているので藤代はよいのですが、実家に近すぎるという理由で私は、迷っています。 30年住んでいた私としては、藤代も凄く便利になったと思いますが、他の方も書かれているとおり、周辺の地域の方が便利ですよね。 |
17:
検討中
[2012-04-22 19:47:53]
見学に行ってきました。
注文住宅などいろいろ見てまわりましたが、設備の良さや値段に 少しびっくり。来週もう一度行ってきます。 |
18:
前向き検討中
[2012-04-22 20:06:38]
どんな人が住んでいるのか気になり周辺を歩いてみました。
近くに公園ができるようなので小さなお子様連れのご家族が目立ちました。 やっぱり環境はいいんですね。 |
19:
匿名さん
[2012-07-06 01:32:00]
キャンセル発生ってDMが来た
|
20:
検討中
[2012-07-07 13:04:13]
キャンセルって駅から、凄く遠いやつだよね。
ここの駅近の物件を考えてる、駅10分以内で、あの土地の広さは魅力的です。建物も出来てきたみたいですね!! もう少し安くなったりしないかなぁ。 |
21:
前向き検討中
[2012-07-08 21:13:00]
この駅距離と広さなら納得できる価格では・・・?
|
22:
購入検討中さん
[2012-07-16 10:51:33]
見学してきました。
想像以上に良かったです。 特に敷地の広さには感動しました、60坪以上だと凄くゆったりとしていて 主人の通勤さえクリアになれば問題はなさそうです。 |
23:
匿名
[2012-07-17 19:24:04]
最終期のようですね。
抽選かな? |
24:
検討中さん
[2012-10-20 17:34:44]
残り5戸らしい!
思っているより売れているみたいです。 確かに駅に近そうだし、価格もお手頃だから? |
25:
物件比較中さん
[2012-11-03 12:42:26]
駅7分で2490万円!
しかもオール電化エコキュート付いているみたいですね!! 土地も60坪って凄く広い。 見学に行った方いらっしゃいます? どんな感じでしたか? 近そうだし、主人と一緒に行こうかしら。 |
26:
サラリーマンさん
[2012-12-18 13:07:57]
2490万円の物件は、客寄せ用だから、全区画完売後に抽選となるらしいよ。
最終期も売り出してだいぶ時間がたつけど売れていない区画が目立つね・・・ オール電化エコキュート付きとか設備の良さを売りにしているけど、基本的なところがどうかを見極めたいよね。 |
27:
物件比較中さん
[2012-12-19 19:25:40]
駅にも歩けるし、土地も広いのでいいですよね。
街並もすっきりした感じで気に入ってます。 |
28:
周辺住民さん
[2014-02-03 12:59:58]
一度、内覧に行きましたが悪くはなかったですが地元だけに高い気がしてよそを購入しました。
ところが、その後も案内の電話が来ます。 一度、家は決まったので連絡はいらないと伝えましたが、またかかってきました。 連絡はいらないと伝えてあると言ったところ、ガチャ切り。 もうかかってこないだろうと思ってたら、またかかってきました。 何で電話するのか聞いたら、状況が変わったかと思ってだそうです。 購入して、半年やそこいらで変わりますか? とにかくしつこいし、迷惑をしてることに対しての対応があまりにもひどいので気をつけてください。 |
29:
購入検討中さん
[2014-02-11 16:10:47]
とりあえず、取手市の洪水避難地図は見ておいて損はないでしょう。
http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/8,4385,13,100,html |
30:
匿名さん
[2014-03-14 14:17:12]
駅に近いという事でもっと狭いのかなと思いました。
取手から下りは電車の本数が減るのでちょっととも思いましたが、 駅に近くて安くて、広々としているのは素直にいいのではないかと思われます。 子育て環境も悪くは無さそうです。 |
31:
匿名さん
[2014-03-15 22:34:50]
29さん、ありがとうございます!!
こういう情報はとても有難い。 街の情報ももちろんですが、災害時の時のことは知っておくべきですよね。 |
32:
匿名さん
[2014-03-17 08:38:42]
水害時の避難先はこの辺りだと宮和田小学校のようです
生まれたときから30数年、茨城に住んでいますが、 利根川の災害は知らないです。めったに起きない事かと。 子供の頃、つくばみらいの方で小貝川が氾濫したのは記憶していますが その時は取手で利根川がどうとかというのはなかったように思います。 場所も離れていますしね。 |
33:
匿名さん
[2014-03-18 10:42:55]
車が2台分駐車できるというのも利点ですね。
駅からの距離も戸建にしては近いし、間取りも広めですね。 バルコニーが広いのもうれしいです。 |
34:
匿名さん
[2014-03-19 22:37:37]
旦那さんが車通勤とかってこの辺りだとあるから奥さん用の足の車も必要な場合が多いですからね。
駅近くても2台分はないとな、というところかと。 この辺りだと車でちょっと遠めのスーパーに行ったりとかってありそうです。 電車は取手と藤代の間で一瞬電気が消えるので 何となく乗っていると「直流と交流の電気の境目なんだなー」って思いますよね。 初めての人はすごくびっくりするみたいですけれど(特に夜)。 |
35:
匿名さん
[2014-03-21 09:18:12]
和室があるので、お客さんが来たときの客間に利用できそうですし、
お子さんがいる場合はすぐゴロンと昼寝が出来そうなところも利点ですね |
36:
匿名さん
[2014-04-11 14:22:02]
子供の家庭訪問などで和室があると良いんだろうなと思います
って今どきって家庭訪問あるのかしら?? 藤代って都内から帰ってくるときだと電車を選ばないとここまで来ないのが若干不便かな。 でも取手で人がどっと降りるので、 ちょっと楽になって帰ってこられるかもしれません。 |
37:
匿名さん
[2014-04-15 11:44:36]
でも都内までとかのぼり方面の通勤を考えると、電車の本数が少ないですよね。
取手で止まってしまう分もあるので…。 その分、取手と比べてお安くなってくるのでしょうけれど。 でも取手と比べると少ないだけで、ないわけではないから一応通勤には耐えるかなぁ。 |
38:
匿名さん
[2014-04-16 13:43:58]
36さん
>子供の家庭訪問などで和室があると良いんだろうなと思います >って今どきって家庭訪問あるのかしら?? 今も家庭訪問はありますよ。 小学校・中学校どちらもあります。 私学になると家庭訪問のある学校は少ないですが。 でも、玄関で良いですという先生と 家にあがられたり、子供の部屋をご覧になられる先生といらっしゃいます。 どちらにしても、和室にこだわる必要はないです。 |
39:
匿名さん
[2014-04-22 15:29:21]
中学校でも家庭訪問あるのですか。
知らなかったです。 まあ家庭訪問があるにしろないにしろ、 客間として使える場があるのは便利かなと思います。 電車は上る場合は取手がポイントかな。 知り合いで取手で降りて快速の列に並んでいる人がいます。 座っていけるからだそうです。 |
不動産の価値はほとんどない