「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00
旗型の土地ってどうですか?
784:
匿名さん
[2008-06-10 11:02:00]
|
||
785:
申込予定さん
[2008-06-10 11:18:00]
プライバシーが確保されるので、旗型の土地は好きです。
道路から遠いので、静かですし、小さなお子さんがいる家庭では安心です。 ちなみに、今検討している土地は、竿部分の幅は3m、長さは20mです。 乗用車であれば、4台は駐車できる計算です! |
||
786:
販売関係者さん
[2008-06-10 11:34:00]
長さ20mは少々長過ぎて不便かもしれませんよ。
その長さならできれば幅4m欲しい所です。 現地で車を駐車した状態でよく検討してみてくださいね。 |
||
787:
申込予定さん
[2008-06-10 11:37:00]
>その長さならできれば幅4m欲しい所です。
意味が不明です。 3mあれば、車1台余裕で通れます。 4mあっても、2台並列は厳しいですし、意味がないと思います。 |
||
788:
通りすがりの者
[2008-06-10 13:48:00]
>785=787さん
786さんではないですが、勝手な推測を書かせてもらいます。 現在、2.8m幅×12m長の竿に車2台駐車していますが 横を通過するときには、結構気を使います。 3m幅でも、200mmの違いはありますが同じように気は使うと思います。 4m幅あれば、十分な歩行スペースが取れるということが言いたかったのでは ないでしょうか。 |
||
789:
販売関係者さん
[2008-06-10 13:59:00]
うーん、貴方には結構相性の良い物件なのかもしれませんね。
余計なアドバイス失礼しました。 |
||
790:
匿名さん
[2008-06-10 22:28:00]
長さ20mの竿だと本当の隠れ家みたいですね。
入り口にゴミとか捨てて行く奴がいそうで嫌だな。 |
||
791:
周辺住民さん
[2008-06-11 07:47:00]
「ウチ、入口から玄関まで20メートルもあるんだぜ」って自慢すればいいじゃないですか。
|
||
792:
鳥居も欲しい。
[2008-06-11 11:39:00]
石畳を敷いたらおしゃれな感じになりそうですね。
|
||
793:
住まいに詳しい人
[2008-06-13 20:35:00]
>プライバシーが確保されるので、旗型の土地は好きです。
>道路から遠いので、静かですし、小さなお子さんがいる家庭では安心です。 都市部では、道路から見えにくいと侵入犯の標的になりやすい。 道路に面していても住宅街なら静かだし、プライバシーの確保もできるから、 無理なコジツケ。 優位性は「価格の安さ」だけでしょう。価格に厳しい人でも、通常は嫌がります。 |
||
|
||
794:
匿名さん
[2008-06-14 08:35:00]
私は、訪問した家が旗竿だったら、「何でわざわざ・・・・」と思ってしまう。
お世辞でも立地には触れずに建物しか褒めません。 |
||
795:
匿名さん
[2008-06-15 00:04:00]
旗竿の土地って、売りに出しても売れにくいみたいです。
道路に面した前の家が売りにでるとき、 セットにして売り出すと買い手がつきやすいとか。 土地は子孫に残すものだから、価値のあるものを選んだほうが賢明ですよね・・。 |
||
796:
匿名さん
[2008-06-15 02:14:00]
子孫に美田残さずだろ。
旗竿で育った人間は自立心が育つ気がします。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 自分の親は当てにならねーなと。 |
||
797:
匿名さん
[2008-06-15 07:51:00]
2m以上の段差があると施工がしにくい。
道路からの距離にもよる。 2mていどなら施工には影響がないが、それ以上となると掛り増しとなるから、割引いて考えるのが正解。 |
||
798:
匿名さん
[2008-06-15 08:52:00]
>優位性は「価格の安さ」だけでしょう。
市場価値に比べて割高なのに、なんでわざわざ旗型の土地を買うのかな? 広い土地から分筆された旗型地は、いわば半端物。 半値以下でもいい。 |
||
799:
匿名さん
[2008-06-15 11:31:00]
美田は残さなくてもいいけど、売れない土地を残されると
税金だけ払わされて子供は迷惑だな。 |
||
800:
地元不動産業者さん
[2008-06-16 19:57:00]
最近では、東京都市部で整形地だと、土地が30坪以下で駅から20分以上、駅にから15分以内なら、土地15坪程度の3階だてのミニ戸建てだね。旗竿のでも、駅から10分以内で竿部分いれて、35〜38坪で竿部分の長さが10mぐらい幅2.7mぐらい南側が、公園や遊歩道だと、いいかもしれない。
|
||
801:
匿名さん
[2008-06-16 20:33:00]
車に乗らない人ならいいかもね。
|
||
802:
住まいに詳しい人
[2008-06-16 20:59:00]
>旗竿のでも、駅から10分以内で竿部分いれて、35〜38坪で竿部分の長さが
>10mぐらい幅2.7mぐらい南側が、公園や遊歩道だと、いいかもしれない。 そんな物件が、整形地の物件とわずかな値差で売られている。 買う人がいるのだろうが、思いっきり安物を買ったと思われるのがオチ。 旗型地は安くても買わないという人が多いから、どんな理屈をならべても 空しく聞こえる。 |
||
803:
匿名さん
[2008-06-16 21:52:00]
旗竿と言っても立地的に問題無い物件ありますよ。価格も安いので立地気に入ればお買い得です。新規分譲の際にはわざわざ狙う人もいる、と不動産業者に聞きました。
|
||
804:
匿名さん
[2008-06-16 22:14:00]
旗竿地は整形地と同じ値段で竿がついて来るからね。
土地に割く予算はないけど容積食って大きな建物(例:2世帯住宅)を 建てたいという人には貴重な選択肢。 |
||
805:
匿名さん
[2008-06-16 22:59:00]
事故物件をわざわざ探して購入する人もいますからね。
人生いろいろ、家選びもいろいろなんでしょう。 |
||
806:
匿名さん
[2008-06-16 23:27:00]
旗型でも、売られてる価格はそんなに安くない。
高掴みすると、いざ売る時の価格に驚くよ。 |
||
807:
ご近所さん
[2008-06-17 00:11:00]
だから、都市部では選択肢のひとつですが、
田舎の方には理解できないということですかね。 |
||
808:
匿名さん
[2008-06-17 00:24:00]
都市部でも田舎でも普通の人間は選択肢から外す、それが旗竿だね。
|
||
809:
販売関係者さん
[2008-06-17 04:40:00]
>だから、都市部では選択肢のひとつですが、
都市部でも、多くの人はまともな物件と思わない。 業者にのせられて、二束三文の土地に大枚つぎ込む奇特な人だけ。 業者は、そういう人がいないと困るからプライバシー」や「安全」 という判りやすい説明をつけて、高値で売りつける。 整形地でも「プライバシー」や「安全」は十分確保出来るだろう。 |
||
810:
地元不動産業者さん
[2008-06-17 12:30:00]
良い事は何もないですよ。無理してでも間口にきっちりと道路があった方が後悔しないかと。
|
||
811:
匿名さん
[2008-06-17 13:16:00]
実際に旗竿地に住んでいる人の意見が聞きたいなあ。
|
||
812:
購入経験者さん
[2008-06-17 14:15:00]
旗竿の土地は最高ですよ。
道路から離れているのでプライバシーが確保されます。 道路から駐車スペースまでが遠いので、バック走行が上手くなります。 |
||
813:
購入経験者さん
[2008-06-17 15:11:00]
自分の買った土地が末代まで残ります。
|
||
814:
申込予定さん
[2008-06-17 15:52:00]
土地Bを購入予定ですが、皆さんはどう思いますか?
南向きに位置するので、日当たりが良いと思います。 |
||
815:
匿名さん
[2008-06-17 16:02:00]
旗部分が南北に余裕がなさそうなので、Bの南に何があるか、あるいは将来何ができるかで日当たりは左右されそうです。ここは発想を転換して竿部分に家を建てれば日当たりが望めます。
|
||
816:
匿名さん
[2008-06-17 16:07:00]
|
||
817:
814
[2008-06-17 16:09:00]
土地Bの南は畑です。
畑の南側、東側、西側は全て家が建っています。 実は竿の西側に、1.5m幅の里道が走っています。 4mと言うのは、里道も含んでいます。 |
||
818:
814
[2008-06-17 16:11:00]
土地Bの東側は平屋建ての家で、西側は2階建ての家(空き家)です。
|
||
819:
匿名さん
[2008-06-17 16:31:00]
止めといた方がイイと思いますよ。
私なら絶対に買わない! |
||
820:
816です。
[2008-06-17 16:32:00]
|
||
821:
814
[2008-06-17 16:42:00]
竿の部分は、単に道路として使用し、車は長方形の土地の一部に停めるというのでは駄目ですか?
|
||
822:
匿名さん
[2008-06-17 16:50:00]
里道は、814さんの所有になるということですか?所有になるのならそこを駐車スペースなどの有効活用できると思いますが、そうでないと竿部分は通路になるだけでしょうか。
かといって、他人がNoだからといってダメとは限りませんよ。将来の転売を考慮しているのか、周辺は他にも土地の出る地域か、子供の学校への距離や生活環境などなど、旗竿地以外の要因が占めるファクターの方が圧倒的に多いと思います。ただ、他人の意見で左右されるぐらいならやめた方がいいと思います。 うちは旗竿地(合計で100坪弱)ですが(相続で選ぶ余地がなかったのもありますが)、同様に南側が川で開けていて眺望もよく将来の日当たりも確保されているし、防犯的にもオープンで結構気に入ってます。竿部分も自分の子供と近所の子供が安全に遊べますしね。(ちなみに幅は4m) 祖母の家など通り沿いの家も経験してますが、個人的には1本奥に入っているのは落ち着きますね。ただ、やはり旗竿がどうのというより、その他のファクターの方が満足度で圧倒的に大きいです。 |
||
823:
814
[2008-06-17 16:58:00]
里道は、国(市?)の所有物ですから、私の所有になることはありません。
なお、竿の部分については、通路としての利用方法しかないため、地主さんに分筆してもらい、長方形の部分のみ売ってもらうという方法もあります。 その場合、竿の部分は私道という位置づけで地主さんの名義にしてもらいます。 なお、現在、土地Bの長方形の部分の真ん中を里道が斜めに走っていますので、購入する際は、里道を西の端に移してもらう手続きが必要になります。 |
||
824:
816です。
[2008-06-17 17:16:00]
>竿の部分は、単に道路として使用し、車は長方形の土地の一部に停めるというのでは駄目ですか
駐車するのに20m(16+車長)もバックするのですか? 822さんのように、他の要素(環境等)は解りませんので、そのことは考えません。 只、この土地のみを判断した場合、やはり買いません。 又、私はオープン外溝は嫌いなので、(私の勝手ですが) 里道との境には塀を建てる事と考えてました。 毎日、幅2.5m程で20mのバックはしんどいと思います。 |
||
825:
匿名さん
[2008-06-17 19:31:00]
旗竿地は相続する際に分けようが無いのが難点。
|
||
826:
匿名さん
[2008-06-17 21:19:00]
すいません。里道ってなんですか?
東京じゃ聞いたことがありません。 |
||
827:
住まいに詳しい人
[2008-06-18 04:47:00]
|
||
828:
親と同居中さん
[2008-06-18 08:52:00]
法務局の公図(地籍図)をみると、上述の赤い線をよく見かけます。地番もついていないこれが「里道」という道です。実際に現場にいくと、山などでは確かに”けもの道”のようなかろうじて「道」と認識できるような場合もよくあります。
法的に決められた「道」には道路法による道路(国道、県道、市道、町道など)や建築基準法上の道路などがあります。 しかし、里道とは現在の法律用語にはありません。l 歴史をさかのぼってみると、明治9年、一般の交通道路が「国道」、「県道」、「里道」の3つに分類されました。(太政官達60号)。これが大正8年にはいわゆる旧道路法が制定され、その際里道のうち重要なものが市町村道に認定されました。認定されずに残ったものが今の里道です。法的には認定されていない道路として扱われています。 但し、ほったらかしというわけではなく、国有財産で、知事等が管理しています。 |
||
829:
匿名さん
[2008-06-18 10:23:00]
里道(りどう)とは、道路法の適用のない法定外公共物である道路のことである。公図上で赤色で着色することが義務づけられていたことから赤線(あかせん)、赤道(あかみち)とも言う。
明治9年、太政官達60号により道路は全て国が所有・管理することとなり、重要度によって国道・県道・里道の3種類に分けられた。その後、大正7年に(旧)道路法が施行され、現行のように県道は県が、市町村道は市町村が管理するようになった。 その際、重要な里道のみを市町村道に指定したため、それ以外の里道については道路法の適用外で国有のまま取り残された形となった。 里道のままとされた道路は、小さな路地やあぜ道、山道などである。 長らく、所有者は国(国土交通省。以前は建設省)で、管理はその里道が所在する市町村が行うことになっていた。 しかし、様々な手続きが繁雑になることから、2005年1月1日の時点で道路として機能している里道については、2005年3月31日までに所有権が市町村に無償移譲された。 中には使われなくなった里道もあり、里道であることを知らずに田畑や宅地の一部とされてしまっているものもある。 2005年1月1日の時点で道路として機能していない里道については、2005年4月1日に一括で用途廃止された上で管理が財務省(各地方財務局)へ引き継がれた。 このような里道は払い下げを受けることができ、国(財務省。以前は国土交通省)に届出をすることになる。 いっその事、払い下げしてもらえば! |
||
830:
814
[2008-06-18 10:26:00]
>いっその事、払い下げしてもらえば!
畑の地主が反対したため、払い下げは難しいそうです。 |
||
831:
いつか買いたい東京人
[2008-06-18 11:32:00]
「りどう」っていうんだ。「さとみち」じゃないのね。
「あかみち」ね・・。 勉強になりました。 |
||
832:
購入経験者さん
[2008-06-18 11:50:00]
旗型っていうだけでマイナスポイントなのに、さらに里道が土地の中に走っている土地なんて誰が買うかよ(笑)
ちなみに、里道を土地の端っこにずらす場合、どれぐらいの費用がかかるんだろう・・・ 予想するに、今の状態では、里道の左右で、土地が2つに分筆されていると思われるが。 この場合、費用は売主と買主のどちらがもつんだろう・・・ |
||
833:
販売関係者さん
[2008-06-19 04:46:00]
このような物件の評価は、相場の半値以下。
通常はそこまで安く売らないから、単純に価格が安いと思っても かなり高値でつかまされる例が多い。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それが売れずにずっと晒されているのは、
住宅情報誌でもネットでもみなさん周知の事実でしょう。