一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

251: hase 
[2007-08-01 20:24:00]
>>231 岩○ハウ○ングですかね、もしかして。
252: 匿名さん 
[2007-08-01 23:02:00]
なんで旗竿地なんて買うんだろうね。俺は全く考慮に入れなかったが。
あんな売りにくい土地いらねー。
よく売らずに一生すむから問題ないとかいってるけど、そんなら
買う意味ないじゃん。さっさと場所替えが出来る賃貸でいいじゃん。
ローンまで組んで買う意味がない。ローンなしで即金で買えると
言うのだってやっぱり賃貸で暮らして、運用でもした方がましだ。
253: 匿名さん 
[2007-08-02 12:44:00]
意味分からん
なんで”一生すむから問題ない”人が
”さっさと場所替えが出来る賃貸”のほうがいいの?
254: 匿名さん 
[2007-08-02 13:11:00]
ホント言えてる。一生住むんだもんいいじゃんってカンジ
ですよね!旗竿に興味が無い人はわざわざ書き込まなくても
良いのでは?さぞ良いお土地に住んでいらっしゃることなんで
しょう…。
255: 購入経験者さん 
[2007-08-02 13:43:00]
旗竿、単価が安くていいと思います。
竿の部分が長すぎるのは、どうかと思いますけど・・・。
エリアや土地面積の選択肢が広がります。日照や景観よりも
住む場所であったり、建設可能な建坪や延べ床面積の最大値を
気にされる方には、お勧めです。
お金があって、エリアや土地面積も気にせず選べる方は、旗竿を
検討されないと思います。
区部ですが周りは2階建てがほとんどで、3階からの見晴らしは
良いです。
注文住宅であれば天窓や中庭等で光を取り込む工夫が可能かと
思います。
ミニ戸建の旗竿は、建て替えや売却時に不利なことがあるので、
お勧めできません。
256: 匿名さん 
[2007-08-02 21:20:00]
旗竿は、建て替えや売却時に不利なことがあるので、
お勧めできません。
257: 匿名はん 
[2007-08-02 21:57:00]
>252
駅近で陽あたりが良くて羨ましいですねぇ〜
おまけに隣は線路で電車が見放題だなんて…
258: 匿名さん 
[2007-08-02 22:27:00]
>なんで”一生すむから問題ない”人が
>”さっさと場所替えが出来る賃貸”のほうがいいの?

>ホント言えてる。一生住むんだもんいいじゃんってカンジ
>ですよね!旗竿に興味が無い人はわざわざ書き込まなくても
>良いのでは?さぞ良いお土地に住んでいらっしゃることなんで
>しょう…。

ここは旗竿地どうですかスレだよ。なんで興味なかったら書き込まなく
ていいんだ?意見をいってるんだよ。

一生すむといってるってことは、売ることは全く考慮に入れていない
ってことでしょ。なら自分の土地である必要はないでしょ?
なぜかというと、例えばなんかあったとき、(例えば病気で働けなく
なったり)売れなかったらどうするのさ。
賃貸なら安いところに移動できるけど、買ってたら基本的に
売るしかなくなるでしょ。そのとき売れなかったらどうする?
かなり安くしか売れなくてローン残ったらどうする?
売れないってことは、賃貸と同じ。ならなんかあったとき移動できる
賃貸のほうがいいというわけ。

無理してローン組んでまで旗竿地を買う必要はない。
もちろんローンなしで一括で買う場合もわざわざ自分の
財産減らす必要なし。

>駅近で陽あたりが良くて羨ましいですねぇ〜
>おまけに隣は線路で電車が見放題だなんて…
おしい。電車は家から見えない。
259: 購入経験者さん 
[2007-08-02 23:14:00]
>256さん
旗竿地は、もともと不利な条件を織り込んで売られているので、
周りの坪単価に比べて十分に値引かれているはずです。売却時に
損が出るというのはどういうことでしょうか?
周辺の土地自体が値下がりしているようなら、旗竿地だからという
ことにもなりませんし。
そもそも整形地と同じ値段で、旗竿地が売られていたら買わないの
では?
260: 匿名さん 
[2007-08-02 23:52:00]
旗竿地の前側にある土地も、通常の土地に比べ
坪単価が低いのでしょうか?
261: マンコミュファンさん 
[2007-08-03 00:37:00]
>259

あくまで私見ですが、半分正解。
更地で買うなら正解。
建売で買うなら不正解。
建売は新築プレミアムでごまかしますので、
更地価格の差ほどには差がついていないように思います。
(旗ざおでもたいして安くないということです、特に
超大手の建売は。)
262: 匿名さん 
[2007-08-03 04:20:00]
郊外の旗ざおは安いし、日当たりもいい物件もある。
北道路の旗ざおで南に向かって開けている土地とか。
うちの実家がそう。で、その旗ざおの南側は低木の農地。
263: 匿名 
[2007-08-03 07:18:00]
261さんへ

新築プレミアムというより、旗竿は建物費用が余計にかかるのでは。
例えば給排水は管の長さが地型の良い土地より余計にかかるかはず
です。また、アクセス路が専用路だけの状態で建築しようとすると、
建築費用は地型の良い土地よりもかなりかさむはずです。
264: 匿名さん 
[2007-08-04 00:02:00]
263さん
建売業者の場合は、ある程度大きな土地に
■■■■△△△△
■■■■△△△△
■■■■△△△△
□□□■△▼▼▼
□□□■△▼▼▼
□□□■△▼▼▼
□□□■△▼▼▼
こんな感じ4棟建てたりします。
建売業者は、この大きな土地を買う際、整形地の高い価格で買っており、
売る際に、旗竿型の土地の2棟を安めの価格設定をして売り出します。
ですが、休めの価格設定されていたとしても、
旗竿型のなっている2棟の物件の価格は、旗竿の相場よりは高めに設定されているのが実情で、
建売業者は、土地を購入する際、旗竿の土地として安く購入しているわけではないので、土地の価値どおりまで値段を下げていません。
・・・と261さんは言いたいんだと思いますよ。
265: 261 
[2007-08-04 00:52:00]
>>264さま

口下手な私をフォローしていただき、
まことにありがとうございます。
266: 匿名 
[2007-08-04 18:32:00]
旗竿が将来売れにくいと言うのは昔、土地がいっぱいあった時代の話、最近は土地そのものが不足状態だし、将来土地があまるようには、ならいでしょう。その証拠に駅からはねれた、土地20坪以下の3階建て、(ミニ戸建て)でても、売れてますよ。旗竿が売却しずらくなるなえんて、考えられないですよ。
267: 匿名さん 
[2007-08-04 20:18:00]
>旗竿が売却しずらくなるなえんて、考えられないですよ。
自分が納得できる価格で売れないって事だろ?
旗竿嫌いの自分だって、とことん安くなれば
賃貸用に買っちゃうかもな?
268: 匿名 
[2007-08-05 07:34:00]
すべて、自分の希望にあった物件(駅から徒歩10分以内・接道道路幅員5M以上・整形地もしくは、角地・玄関のドアー前じゃない駐車スペースで車の乗降が余裕でできる(車のドアーが全開できるスペース)・庭先5M以上
こんなところが、一般的にみんながだしてくる条件じゃないかな?
実際、都市部では、ないだろうね。たまにあっても、8000万以上の物件。
269: 匿名さん 
[2007-08-05 14:23:00]
>268
>実際、都市部では、ないだろうね。たまにあっても、8000万以上の物件。
そんな条件は、都心じゃ1億円でも土地すら買えない。
8000万円で販売されてたら即決で買うが…
270: 匿名 
[2007-08-05 18:17:00]
都市部は、旗竿でも5000万以上だからね。これからは、旗竿は、整形地と比べて、云々とか、言えなくなるかもね?資金が豊富にある人はべつだけど。
271: 匿名さん 
[2007-08-05 18:56:00]
>268

都心でなくても、東京西部の区部なら駅近一種低層で坪200万円以上はする。
1億円じゃ厳しい。
272: 購入検討中さん 
[2007-08-05 19:25:00]
みんな、旗竿型が都心の土地の標準と考えることにしようよ。
整形地が例外のプレミア土地ということで。
そうすれば、整形地持ちが賞賛されることはあっても、
旗竿地持ちが蔑まれなくて済むようになるよ。
嫌味とかじゃなく真面目にそう思います。
273: 匿名 
[2007-08-05 20:03:00]
272さんに、同意。
生活動線が悪い3階建て、ミニ戸でも完売する理由が、わかるな。
3階建てミニ戸でも4000〜4500万もする、親の援助等がない家族持ちは、ミニ戸が、限界なんどろうな。旗竿でも5000万以上だから、手がでないだろうね。旗竿でも駅から徒歩10分以内・竿部分幅2.7M・長さ11M・南側が遊歩道や、公園・緑地帯で、日当たりがよく、接道5M・建物面積90〜100平米位の物件は、立派なものだよね。
274: 匿名さん 
[2007-08-05 20:45:00]
>272さん
>みんな、旗竿型が都心の土地の標準と考えることにしようよ。
>整形地が例外のプレミア土地ということで。

そりゃ無理でしょう。旗竿地と整形地が同じ場所、広さだった場合
どちらが先に売れるか火を見るより明らかです。
(プライバシーが守られるとかよく言われますが、それならば
整形地で5メートルくらいの壁作ればいいだけです。)

そもそも、旗竿地なんか買うくらいなら、賃貸の方がいいと思っている
ので旗竿地が標準なんてありえません。理由は↑でみなさんが
書いているとおり(一言で書けば資産にならないから)

賃貸はドブに・・・とよく言われますが、旗竿地も同じ。
資産にならないものならドブに捨てるのと同じ、
さらにローン組んでまで、買うものではありません。
275: 匿名さん 
[2007-08-05 21:50:00]
それを言うなら、旗ざおに限らず西道路・北道路で道路幅員4mなら
資産価値は低いだろ。まして都区部なら日当たりだってほとんど期待できないし。
276: 匿名 
[2007-08-05 22:54:00]
皆さんが言う「都市部」とは、どこまで含まれるのでしょうか。
東京都は当然として、横浜等まで含むのでしょうか。
277: 匿名 
[2007-08-06 07:10:00]
ちなみに、わが家は、竿部分幅2.7M・長さ10M接道幅員7.5M・駅から徒歩6分、建物床面積101平米・敷地面積116平米(竿部分も含む)私道負担無し
南側、緑地帯と遊歩道公園で建物なし東側・西側には隣家です。自慢じゃないですけど、好条件だと思うですけど。将来、売却できないとか旗竿だから、資産にならないわけないと、思うんですが?
278: 不安 
[2007-08-06 08:27:00]
我が家も277さんと同じように北道路幅6m、
竿幅3m・長さ10m、竿部分含めた土地面積135平米、
南側は幅10mの道路の先に小さな公園があります。
日当たりが最高なので決めましたが、
将来夫婦が年とったら土地を売ってマンションに住みたいと思っていたのですが、
やっぱり旗竿地は売れないですかね?
不安になってきました。
279: 購入経験者さん 
[2007-08-06 12:25:00]
>278さん
旗竿地でも、売れます。
ただ、車が入れにくいとか、道路から自分の家が見えにくいとか、
周りに家が建ってしまうと景観が悪い等で購入対象からはずされる
方もいらっしゃいます。
人気のエリアで、土地の供給そのものが少ない場合、そんなに値引き
する必要がないと思いますし、同じような条件で土地の供給が多い
場合や売り急ぐ場合は、値引き幅が大きくなりやすいでしょう。
280: 貧乏暇ナシ 
[2007-08-06 13:53:00]
今日は暇アルけど

>>274

274さんは、なぜにそんなに旗ざおが気に入らないの?

資産にならないから・・・
(そもそもこれが異様な思い込みだけど)

とのお話であれば、
・整形地が資産(転売などで利益を上げる手段になりうる、もしくは、手段として既に認知されている)になるほどのプレミアな物件
・旗ざおは、資産にはならないけど、土地としての価値(人が住む)を
有している一般的な物件
ってことでよいのでは?

ライブのチケット

普通は資産にならないですよね?
入場するための道具に過ぎないから。

しかし、なにかしらの記念ライブとか特別なライブだったとき・・・
そのチケットやそのチケットの半券が「プレミア」として資産になる。

そういうのでどう?

何でそんなに感情的に旗ざおを否定しているのかが、わからない。

見ていてちょっと面白いけど・・・
281: 匿名さん 
[2007-08-06 18:36:00]
旗竿地が好きな人は購入して堂々と住めばよい。
私は土地の選定時点で旗竿はNG。
駅徒歩10分以内の東南角の成形地にこだわるけど。
282: 匿名さん 
[2007-08-06 21:39:00]
↑それが買えない場合の選択肢のひとつでしょ。
283: 匿名さん 
[2007-08-06 22:52:00]
281は田舎の造成地が好きなんだね。
都会にはそんな土地はない。

264のような区切りは定番中の定番だし
分けた人間を尊敬するような
ネパール国旗のような旗竿も普通に存在する。
284: 281 
[2007-08-06 22:54:00]
>それが買えない場合の選択肢のひとつでしょ。

こだわるなら「買えない」と安易な妥協をしないで、見つかるまで待つ。
実際1年待ちで、やっと条件にあう予算内物件に遭遇。
285: 281 
[2007-08-07 04:54:00]
>283 田舎の造成地が好きなんだね。都会にはそんな土地はない。

都区内南西部の昔からの住宅地では、高齢化や相続で手放す物件が出る。
市場に出まわる前なら、分筆されていないので結構選択肢も多い。
286: 購入検討中さん 
[2007-08-07 06:13:00]
資産にならないことはない。
適正価格なら売れる。
あとは、適正原価で仕入れられるかどうか、に尽きる。

資産にならないと断言してる人は何の恨みがあるのか???
287: 匿名 
[2007-08-07 06:52:00]
角地をのぞけば、整形地で、例えば10棟現場で5棟ずつ、背中合わせになっている物件は、角地以外は接道面しか採光がとれないし、都市部だと1区画
30坪程度の物件になるから、カースペースは、玄関ドアーの真前になる。
旗竿とあまりかわらないと思うが、むしろ旗竿のほうが、竿部分がカースペース的に余裕が、あったりする。角地は、採光はいいけれど、ゴミ集場
があることが多々あるし、通行人が多く、目線が気になる場合がある。
288: 不安 
[2007-08-07 09:52:00]
>279 購入経験者さん

278です。
お答えをありがとうございました。
不安が薄れてきました。
現実を冷静にみながら生活したいと思います。
289: 匿名 
[2007-08-07 19:18:00]
>287
>都市部だと1区画30坪程度の物件になるから、カースペースは、玄関ドアーの真前になる。旗竿とあまりかわらないと思うが、むしろ旗竿のほうが、竿部分がカースペース的に余裕が、あったりする。角地は、採光はいいけれど、ゴミ集場があることが多々あるし、通行人が多く、目線が気になる場合がある。

ものは言い様。無理に旗竿を持ち上げたいのはわかるが、比較が無茶。
都市部だと1区画30坪?金さえ出せば、いくらでも広い物件はある。玄関ドア前がカースペースの家なんか、ミニ戸以外では見たことない。

角地のごみ集積所は通行の邪魔になるので、少し離れた場所になることが多いし、目線が気になるような狭小地を避ければ、通行人が多いと防犯面でいい。
290: 匿名 
[2007-08-07 19:48:00]
細 沿線
駅 バス
歩(分) 価格
(万円) 物件名
所在地 建物(m2)
敷地(m2) 間取り 築年 状態
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
10 4,280
(税込)
西東京市東伏見4丁目 77.84
76.88 3LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
9 5,393
(税込) 2号棟
西東京市東伏見4丁目 95.22
100.19 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
12 4,980
(税込)
西東京市富士町2丁目 95.30
107.14 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
7 5,380
(税込)
西東京市富士町2丁目 99.77
102.27 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
5 4,780
(税込) B区画
西東京市富士町4丁目 79.50
80.70 3LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
2 6,280
(税込)
西東京市富士町4丁目 97.71
114.07 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
西武柳沢 -
15 4,780
(税込) 4号棟
西東京市泉町2丁目 96.04
116.08 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
西武柳沢 -
15 4,880
(税込) 5号棟
西東京市泉町2丁目 90.66
102.59 3SLDK  新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
西武柳沢 -
15 5,080
(税込) 3号棟
西東京市泉町2丁目 98.54
100.33 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
西武柳沢 -
15 5,280
(税込) 2号棟
西東京市泉町2丁目 97.70
100.20 4LDK 新築 販売中

みにくくて、申し訳ないが、上が普通のサラリーマンが、購入可能と思われる、物件5000万前後で大体土地が100平米前後。287さんは、現実をしらないか、よほど資金があるかたなのですね。
291: 289 
[2007-08-07 21:55:00]
普通のサラリーマンですが、購入可能な物件は5000万円程度でしょうか?
都区内でそれなりの戸建てを購入しようとすれば、8〜9千万円すると思いますが・・・・・・。
292: 匿名さん 
[2007-08-07 23:21:00]
おそらく、坪60マン以下の地域では、検討もしませんでしょうね。
293: saha 
[2007-08-08 00:43:00]
うちは、希望立地は土地の相場が高くて予算を超えてしまっていたため、「別の立地にする」か、「希望立地はそのままで旗型の土地で妥協するか」で悩みましたが、立地にすごく執着していたため、「旗型の土地にするしかない」と思いつつも、車は休日たまに乗る程度なので、駐車している車の隙間を通らないと玄関に辿り着かないのがどうしても許せなくて、また、家が奥まっていて見えないのもむなしくて、踏み切れませんでした。
決断した土地は、南に接道道路はあるけれど、接道幅が狭いうえに間口も狭いため、3ナンバーの車を入庫させられない土地です。
接道は公道のため、向かいの家が建て直しする際に1mセットバックするので、そうなれば道路幅が広くなり、駐車スペースも3m×6mと大型車が停められるだけのスペースがあるので、大きい車も駐車する事が可能になりますが、その頃には歳をとりすぎて大きな車を運転するのは危なかったり運転できない歳になっているかもしれません。
山手線&地下鉄&私鉄のある便利な駅に近く、めったに車に乗る事もないし、私は「駐車場」で妥協しました。

私の選択した3ナンバーの車が駐車できないという点は「絶対妥協できない」って方が多いと思います。また間口が狭いのが嫌だという方も多いと思います。だからこそ、土地が相場より低くなり私は手に入れる事ができました。
旗型の土地だって同じだと思います。日当たりや住環境が落ちる分、相場より安いし、買いやすいんだと思います。
予算に限度があり、立地を優先すれば、何かを妥協しなきゃしょうがないんじゃないかな〜
294: 289 
[2007-08-08 04:34:00]
都内なら坪200万以下ならお買い得と考えるべきでは?
城西地区では、駅徒歩10分圏ぎりぎりなら50坪前後で、坪160万円程度の物件もある。
区内の40坪以上のまとまった土地は、「地価上昇で買い手が少ないから相場より安い」という意見と、「それなりの広さの土地の出物は少ないから高い」という二極分化傾向。
295: 匿名 
[2007-08-08 06:36:00]
みんな、駅が近くて、40坪以上の角地で、建売りでなくハウスメーカーで
付けたいオプション全部つけるのが、理想です。すべての条件をかなえると、おそらく1億前後の資金が必要ですね。
296: 匿名 
[2007-08-08 07:14:00]
住宅施行・販売会社(売主)も広い土地を、仕入れてそのままの広さで
1棟現場で、売る出しすると価格がかなり高くなるりうりにくくなるから
2棟・3棟建てて、1棟5千万〜6千万位でうりだすだろうね。
297: 匿名さん 
[2007-08-08 10:03:00]
旗竿はご近所に対して劣等感を感じちゃう気がしたな。
そんな事気にしない人にはお買い得でいいよね。
298: 購入検討中さん 
[2007-08-08 10:58:00]
1億以上の物件を購入するには、世帯年収1500万ぐらい
ないと厳しいですかね?
城南エリアだと、1億でも狭小住宅になりますか・・・。
299: 匿名さん 
[2007-08-08 17:42:00]
>>297
旗竿地に劣等感を感じるというより、
周りが100㎡位の区画が多い地域で60㎡なら劣等感を感じるだろうし、逆に旗竿地でも、160㎡あったら、優越感を感じるのではないか。
300: 匿名さん 
[2007-08-08 21:47:00]
旗部分が100㎡、竿幅が3m以上あるなら、
劣等感なんか全く感じませんけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる