一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

222: 215です。 
[2007-07-04 08:27:00]
>217さん
そうです。施工不良です(苦笑)。
今の家を建築した際の給排水管の図面もなく、現状確認しかないので対応がちょっと面倒ですね。
引越し>ハウスメーカー営業さんにも同じことを言われました。

>218さん、221さん
ウチのすぐ近くの整形地建売は約100平米、上付きで7500万円でした。手が出ません。
ちなみに、ウチの借地は45坪(約148平米)です。
交通利便性と広さを優先して暮らしています。
223: 匿名さん 
[2007-07-08 21:28:00]
今日、旗竿の土地を見てきました。間口が2メートル。これって駐車場はムリですかね。
敷地は広いので、奥まで車を持ってくるつもりです。(竿部分は共有なので)
ただ、2メートルの間口となると車がギリギリで、怖いです。
敷地も120平米あり、日当たりもいいのですが、悩んで居ます。
224: 匿名さん 
[2007-07-08 22:15:00]
>223
たとえ全幅1670mm程度の小型車でも、ドアミラーのはみだしを
考えると、幅2mの道路を通るのは相当厳しいのでは?
また、奥の正方形の土地でクルマが転回できますか?
もし、転回不可能なら、バックで公道まで出ないとなりませんが、
これは神業。
一度、ご自身のクルマで実地検証してみてはいかがでしょうか。
225: 匿名さん 
[2007-07-09 01:21:00]
>>223
>間口が2メートル

止められた方が…
例えば、竿部分が隣接地の竿と隣接していて、
合計4m・間にフェンスなど障害物無し、などでしたら、また違うのでしょうが…

たしか友人のご実家がそんな感じでした。
共有ではありませんでしたが、竿が2だか2.5でした。

ミラーを畳んで、バックで家の前まで進んでいましたが、
3ナンバー車は、別途近隣のPを借りていました。

30〜40年前の分譲地ですら、2.5mで、苦労されてましたよ。
前面のお宅に、境界フェンスを建てないで、
前面のお宅が売りに出た際は、30だか50cm売って〜〜などと。

家の建替えも、工事車両が入れないので大変だそうです。

車のサイズが今後どうなるのかはわかりませんが、
この3、40年間は、大きくなりました。
226: 匿名さん 
[2007-07-09 07:13:00]
竿部分が、共有は厳しいかも、旗竿の場合は全部が私有地で竿部分の幅が2.7〜3.0Mが理想でですね。竿が共有だと将来の建替え等の時に隣家との調整に、苦労するかもしれませんね。
227: 匿名さん 
[2007-07-09 13:59:00]
>例えば、竿部分が隣接地の竿と隣接していて、
>合計4m・間にフェンスなど障害物無し、などでしたら、また違うのでしょうが…

ウチがまさにこれで、3ナンバー車(全幅1780)を奥の正方形まで入れています。
隣地は軽自動車を竿部分に置いているため、ここを通るときだけはかなり厳しいですが、ドアミラーを畳んでバックで何とか入れています。
入居1ヶ月目ですが、家内はまだ一人で車庫入れ出来ません。
228: 匿名さん 
[2007-07-09 16:52:00]
みなさん、ありがとうございます。
やっぱり、止めた方がいいですかね。安いのも、そういう理由からだと思っています。
週末にしか車は使わないので、入れてしまえばいいですけど、
入れてしまうときびしいですよね。将来の事を考えてやめようかなぁ。
共有部分に接している家の方との話し合いにもよると思いますが、
30cmでも広げる事が出来たらどんなにいいことか。。。
ちなみに話し合いで、そうやって出来た方いますか?
229: 匿名さん 
[2007-07-09 17:26:00]
共有部分に接している家が同時に分譲されているなら、共有の部分とその接している家の境界線にフェンスなど付かず、実際は2mプラス接している敷地分の余裕が発生してきますが、
全く別に既に建っている家の敷地でしたら、その接している家に相談するのは無理かと思います。
共有部分に接している家は、自分の敷地を車が通るために提供してもデメリットはあってもメリットが全くないので。
安いって事は、後者だと思いますし、前者だったら、実際は2m以上の空間で車の出し入れが出来ると説明されると思います。
230: 匿名さん 
[2007-07-11 13:41:00]
旗ざお地の建売を購入しました。
私は自分の趣味と、経済的な理由でコレを選びましたが、
もし知人や友人に家を購入する際に相談されたら・・・

「旗ざおはやめておけ」

と必ず言います。

正直な話
万人に向いた土地ではありません。
231: 匿名さん 
[2007-07-11 22:44:00]
幅3メートルの竿が隣り合った分譲地に家を建てる予定です。

大手HMの建築条件付で、車の乗り降りの際に不便だからと、竿の隣り合った部分には構造物(フェンスなど)を建てないという契約を結ぶことになっています。

片方の土地はまだ売れていないのですが、常識的な人ならいいけど、そうでないとこういう契約ってトラブルの元にならないか、ちょっと不安・・。

こうした竿地の方はこの板にも複数いらっしゃるようですが、隣地と何かトラブったり、こちらの竿が相手方の子供の遊び場になっちゃって迷惑したとかいうことはないですか?
232: 匿名さん 
[2007-07-12 01:15:00]
間に自転車を置くおバカさんも実在します。
233: 匿名さん 
[2007-07-12 10:24:00]
幅3メートルなら普通乗用車の乗り降りはそんなに不便じゃないです。
234: 匿名さん 
[2007-07-12 11:14:00]
家は竿幅3メートル(道路際は4Mに切ってある)で中が60坪あるので反転も可能なようにしました。
最初は慣れが必要ですが、3ナンバーでもOKです。ハマーとかは無理だろうが・・・
隣地との境界には見切りなんぞ入れれば、結構良いかも。
安いには訳があるので、それを良く吟味すれば決して悪いばかりでは無いかも。
それでも旗竿の共有地は非常にお薦めできません。共有だけでもトラブルの元になるし。
235: 231 
[2007-07-12 22:29:00]
234さん、「隣地との境界に見切り入れる」ということですが、見切りって、なんでしょうか。
無知ですみません。

外構はそれぞれ別にやるので、見た目では、どちらがどちらの竿なのか、はっきりわかるようにはなると思います。
236: 匿名さん 
[2007-07-13 01:20:00]
隅切り?
237: 匿名さん 
[2007-07-18 15:43:00]
インターロッキング等で(段差をつけず)敷地境界がわかるようにすることじゃないかな。
238: 匿名はん 
[2007-07-18 23:11:00]
駐車場は、共用スペ−スと割り切っていますよ。
長屋みたいだね。
239: 匿名 
[2007-07-20 17:19:00]
東京都市部だと、整形地だと大体、土地の面積100平米・建物床面積90平米で、5000万〜6000万ぐらい、この土地面積だと、駐車スペースは事実上、普通車は、無理だよね。敷地延長で、幅が2.7ぐらいだと、余裕でとめられるよね。
240: マンコミュファンさん 
[2007-07-20 20:38:00]
>239
???
建物床面積90平米なら建築面積はせいぜい50平米でしょ。
土地100平米なら50平米余るよ。
駐車場5.5M×3Mとしても16.5平米。
余裕で普通車停められるジャン?
241: 匿名さん 
[2007-07-20 21:32:00]
うちが幅2.7だけど、軽自動車でも端に寄せないと狭く感じます。
できれば3Mは欲しいですね。
242: 匿名さん 
[2007-07-20 21:45:00]
旗竿でお、北向きでも自分の住む所は何でも良いと思います。
むしろ、出来るだけ安く済ました方がお得だと思います。
理由は、住まいは財産ではなく消費だからです。

私の実家は、とても不便な道路付けで、北向き、はっきり言って
最悪な条件です。しかし、条件の良い土地を持っていない訳ではありません。条件の良い土地は、高い金で人に貸してあります。
ちなみに、私の家も親に援助してもらったけど、条件最悪。
親曰く、条件の良い土地を買った場合は、人に貸せです。
243: 匿名さん 
[2007-07-20 23:18:00]
それもなんだかなぁ・・・
金持ち倒産だなw
244: 匿名さん 
[2007-07-21 09:13:00]
一戸建ての場合、資産として残るのは、土地だよね、建物は新築後20年〜25年で、資産価値0だからね。考え方しだいでは、ハウスメーカーで、坪単価60〜80万以上の、高価格の住宅より、坪単価40万以下のローコストで、十分かもしれないな?
245: 匿名さん 
[2007-07-21 13:24:00]
すると車はもちろん軽自動車だな?
246: 匿名さん 
[2007-07-21 22:45:00]
住まいが消費、っておもしろい考え方ですね。
それなら、買わないのが一番ですね。

きっと20年前は、本当は黒い車が欲しかったのに
「下取りは白がお得ですよ」っていわれて、白い車買った人だね。

まあ、お金を使わないのが「得」ならまちがいないですが、「質」の話がないから、他人に意見するのはやめた方が良いのでは?ローコスト住宅も同じ。きっと食器は100円ショップで十分な生活ですか。
247: 匿名 
[2007-07-22 09:02:00]
建売り住宅の場合、価格5000万だと、土地代金3000〜3500万・建物代金1500万〜2000万ぐらいだから、建売りの物件は、ローコスト住宅だよ。
資産とみるか、居住空間とみるかは、人それぞれ。
例えば雨戸の例でも、建売りは手動・ハウスメーカーは電動この差が、建物全部に、出るってことだね。
248: 匿名 
[2007-07-22 12:29:00]
10年もすれば電動シャッターも壊れるじゃん
249: 匿名 
[2007-07-22 13:48:00]
ローコストと言っても、1500もすれば、いい値段だと思いますよ。
どっちにしても建物は減価します。大手HMでも減価が遅くなることはない
でしょう。いくらソニー製の20年前の中古のウォークマンに価値があるといっても、今のIPODの方が安いし良いかな。
減価のペースを弱めるには鉄筋か鉄骨にすれば良いと思いますが、
鉄筋は除却に金がかかりますので、悩ましいところです。

私は建物は消費材だと思っていますよ。二十年もつとして、月々7万円弱。
そんなもんです。
250: 匿名さん 
[2007-07-22 17:06:00]
なんか論点がずれてるぞ。
ここは旗竿のスレだよ。
251: hase 
[2007-08-01 20:24:00]
>>231 岩○ハウ○ングですかね、もしかして。
252: 匿名さん 
[2007-08-01 23:02:00]
なんで旗竿地なんて買うんだろうね。俺は全く考慮に入れなかったが。
あんな売りにくい土地いらねー。
よく売らずに一生すむから問題ないとかいってるけど、そんなら
買う意味ないじゃん。さっさと場所替えが出来る賃貸でいいじゃん。
ローンまで組んで買う意味がない。ローンなしで即金で買えると
言うのだってやっぱり賃貸で暮らして、運用でもした方がましだ。
253: 匿名さん 
[2007-08-02 12:44:00]
意味分からん
なんで”一生すむから問題ない”人が
”さっさと場所替えが出来る賃貸”のほうがいいの?
254: 匿名さん 
[2007-08-02 13:11:00]
ホント言えてる。一生住むんだもんいいじゃんってカンジ
ですよね!旗竿に興味が無い人はわざわざ書き込まなくても
良いのでは?さぞ良いお土地に住んでいらっしゃることなんで
しょう…。
255: 購入経験者さん 
[2007-08-02 13:43:00]
旗竿、単価が安くていいと思います。
竿の部分が長すぎるのは、どうかと思いますけど・・・。
エリアや土地面積の選択肢が広がります。日照や景観よりも
住む場所であったり、建設可能な建坪や延べ床面積の最大値を
気にされる方には、お勧めです。
お金があって、エリアや土地面積も気にせず選べる方は、旗竿を
検討されないと思います。
区部ですが周りは2階建てがほとんどで、3階からの見晴らしは
良いです。
注文住宅であれば天窓や中庭等で光を取り込む工夫が可能かと
思います。
ミニ戸建の旗竿は、建て替えや売却時に不利なことがあるので、
お勧めできません。
256: 匿名さん 
[2007-08-02 21:20:00]
旗竿は、建て替えや売却時に不利なことがあるので、
お勧めできません。
257: 匿名はん 
[2007-08-02 21:57:00]
>252
駅近で陽あたりが良くて羨ましいですねぇ〜
おまけに隣は線路で電車が見放題だなんて…
258: 匿名さん 
[2007-08-02 22:27:00]
>なんで”一生すむから問題ない”人が
>”さっさと場所替えが出来る賃貸”のほうがいいの?

>ホント言えてる。一生住むんだもんいいじゃんってカンジ
>ですよね!旗竿に興味が無い人はわざわざ書き込まなくても
>良いのでは?さぞ良いお土地に住んでいらっしゃることなんで
>しょう…。

ここは旗竿地どうですかスレだよ。なんで興味なかったら書き込まなく
ていいんだ?意見をいってるんだよ。

一生すむといってるってことは、売ることは全く考慮に入れていない
ってことでしょ。なら自分の土地である必要はないでしょ?
なぜかというと、例えばなんかあったとき、(例えば病気で働けなく
なったり)売れなかったらどうするのさ。
賃貸なら安いところに移動できるけど、買ってたら基本的に
売るしかなくなるでしょ。そのとき売れなかったらどうする?
かなり安くしか売れなくてローン残ったらどうする?
売れないってことは、賃貸と同じ。ならなんかあったとき移動できる
賃貸のほうがいいというわけ。

無理してローン組んでまで旗竿地を買う必要はない。
もちろんローンなしで一括で買う場合もわざわざ自分の
財産減らす必要なし。

>駅近で陽あたりが良くて羨ましいですねぇ〜
>おまけに隣は線路で電車が見放題だなんて…
おしい。電車は家から見えない。
259: 購入経験者さん 
[2007-08-02 23:14:00]
>256さん
旗竿地は、もともと不利な条件を織り込んで売られているので、
周りの坪単価に比べて十分に値引かれているはずです。売却時に
損が出るというのはどういうことでしょうか?
周辺の土地自体が値下がりしているようなら、旗竿地だからという
ことにもなりませんし。
そもそも整形地と同じ値段で、旗竿地が売られていたら買わないの
では?
260: 匿名さん 
[2007-08-02 23:52:00]
旗竿地の前側にある土地も、通常の土地に比べ
坪単価が低いのでしょうか?
261: マンコミュファンさん 
[2007-08-03 00:37:00]
>259

あくまで私見ですが、半分正解。
更地で買うなら正解。
建売で買うなら不正解。
建売は新築プレミアムでごまかしますので、
更地価格の差ほどには差がついていないように思います。
(旗ざおでもたいして安くないということです、特に
超大手の建売は。)
262: 匿名さん 
[2007-08-03 04:20:00]
郊外の旗ざおは安いし、日当たりもいい物件もある。
北道路の旗ざおで南に向かって開けている土地とか。
うちの実家がそう。で、その旗ざおの南側は低木の農地。
263: 匿名 
[2007-08-03 07:18:00]
261さんへ

新築プレミアムというより、旗竿は建物費用が余計にかかるのでは。
例えば給排水は管の長さが地型の良い土地より余計にかかるかはず
です。また、アクセス路が専用路だけの状態で建築しようとすると、
建築費用は地型の良い土地よりもかなりかさむはずです。
264: 匿名さん 
[2007-08-04 00:02:00]
263さん
建売業者の場合は、ある程度大きな土地に
■■■■△△△△
■■■■△△△△
■■■■△△△△
□□□■△▼▼▼
□□□■△▼▼▼
□□□■△▼▼▼
□□□■△▼▼▼
こんな感じ4棟建てたりします。
建売業者は、この大きな土地を買う際、整形地の高い価格で買っており、
売る際に、旗竿型の土地の2棟を安めの価格設定をして売り出します。
ですが、休めの価格設定されていたとしても、
旗竿型のなっている2棟の物件の価格は、旗竿の相場よりは高めに設定されているのが実情で、
建売業者は、土地を購入する際、旗竿の土地として安く購入しているわけではないので、土地の価値どおりまで値段を下げていません。
・・・と261さんは言いたいんだと思いますよ。
265: 261 
[2007-08-04 00:52:00]
>>264さま

口下手な私をフォローしていただき、
まことにありがとうございます。
266: 匿名 
[2007-08-04 18:32:00]
旗竿が将来売れにくいと言うのは昔、土地がいっぱいあった時代の話、最近は土地そのものが不足状態だし、将来土地があまるようには、ならいでしょう。その証拠に駅からはねれた、土地20坪以下の3階建て、(ミニ戸建て)でても、売れてますよ。旗竿が売却しずらくなるなえんて、考えられないですよ。
267: 匿名さん 
[2007-08-04 20:18:00]
>旗竿が売却しずらくなるなえんて、考えられないですよ。
自分が納得できる価格で売れないって事だろ?
旗竿嫌いの自分だって、とことん安くなれば
賃貸用に買っちゃうかもな?
268: 匿名 
[2007-08-05 07:34:00]
すべて、自分の希望にあった物件(駅から徒歩10分以内・接道道路幅員5M以上・整形地もしくは、角地・玄関のドアー前じゃない駐車スペースで車の乗降が余裕でできる(車のドアーが全開できるスペース)・庭先5M以上
こんなところが、一般的にみんながだしてくる条件じゃないかな?
実際、都市部では、ないだろうね。たまにあっても、8000万以上の物件。
269: 匿名さん 
[2007-08-05 14:23:00]
>268
>実際、都市部では、ないだろうね。たまにあっても、8000万以上の物件。
そんな条件は、都心じゃ1億円でも土地すら買えない。
8000万円で販売されてたら即決で買うが…
270: 匿名 
[2007-08-05 18:17:00]
都市部は、旗竿でも5000万以上だからね。これからは、旗竿は、整形地と比べて、云々とか、言えなくなるかもね?資金が豊富にある人はべつだけど。
271: 匿名さん 
[2007-08-05 18:56:00]
>268

都心でなくても、東京西部の区部なら駅近一種低層で坪200万円以上はする。
1億円じゃ厳しい。
272: 購入検討中さん 
[2007-08-05 19:25:00]
みんな、旗竿型が都心の土地の標準と考えることにしようよ。
整形地が例外のプレミア土地ということで。
そうすれば、整形地持ちが賞賛されることはあっても、
旗竿地持ちが蔑まれなくて済むようになるよ。
嫌味とかじゃなく真面目にそう思います。
273: 匿名 
[2007-08-05 20:03:00]
272さんに、同意。
生活動線が悪い3階建て、ミニ戸でも完売する理由が、わかるな。
3階建てミニ戸でも4000〜4500万もする、親の援助等がない家族持ちは、ミニ戸が、限界なんどろうな。旗竿でも5000万以上だから、手がでないだろうね。旗竿でも駅から徒歩10分以内・竿部分幅2.7M・長さ11M・南側が遊歩道や、公園・緑地帯で、日当たりがよく、接道5M・建物面積90〜100平米位の物件は、立派なものだよね。
274: 匿名さん 
[2007-08-05 20:45:00]
>272さん
>みんな、旗竿型が都心の土地の標準と考えることにしようよ。
>整形地が例外のプレミア土地ということで。

そりゃ無理でしょう。旗竿地と整形地が同じ場所、広さだった場合
どちらが先に売れるか火を見るより明らかです。
(プライバシーが守られるとかよく言われますが、それならば
整形地で5メートルくらいの壁作ればいいだけです。)

そもそも、旗竿地なんか買うくらいなら、賃貸の方がいいと思っている
ので旗竿地が標準なんてありえません。理由は↑でみなさんが
書いているとおり(一言で書けば資産にならないから)

賃貸はドブに・・・とよく言われますが、旗竿地も同じ。
資産にならないものならドブに捨てるのと同じ、
さらにローン組んでまで、買うものではありません。
275: 匿名さん 
[2007-08-05 21:50:00]
それを言うなら、旗ざおに限らず西道路・北道路で道路幅員4mなら
資産価値は低いだろ。まして都区部なら日当たりだってほとんど期待できないし。
276: 匿名 
[2007-08-05 22:54:00]
皆さんが言う「都市部」とは、どこまで含まれるのでしょうか。
東京都は当然として、横浜等まで含むのでしょうか。
277: 匿名 
[2007-08-06 07:10:00]
ちなみに、わが家は、竿部分幅2.7M・長さ10M接道幅員7.5M・駅から徒歩6分、建物床面積101平米・敷地面積116平米(竿部分も含む)私道負担無し
南側、緑地帯と遊歩道公園で建物なし東側・西側には隣家です。自慢じゃないですけど、好条件だと思うですけど。将来、売却できないとか旗竿だから、資産にならないわけないと、思うんですが?
278: 不安 
[2007-08-06 08:27:00]
我が家も277さんと同じように北道路幅6m、
竿幅3m・長さ10m、竿部分含めた土地面積135平米、
南側は幅10mの道路の先に小さな公園があります。
日当たりが最高なので決めましたが、
将来夫婦が年とったら土地を売ってマンションに住みたいと思っていたのですが、
やっぱり旗竿地は売れないですかね?
不安になってきました。
279: 購入経験者さん 
[2007-08-06 12:25:00]
>278さん
旗竿地でも、売れます。
ただ、車が入れにくいとか、道路から自分の家が見えにくいとか、
周りに家が建ってしまうと景観が悪い等で購入対象からはずされる
方もいらっしゃいます。
人気のエリアで、土地の供給そのものが少ない場合、そんなに値引き
する必要がないと思いますし、同じような条件で土地の供給が多い
場合や売り急ぐ場合は、値引き幅が大きくなりやすいでしょう。
280: 貧乏暇ナシ 
[2007-08-06 13:53:00]
今日は暇アルけど

>>274

274さんは、なぜにそんなに旗ざおが気に入らないの?

資産にならないから・・・
(そもそもこれが異様な思い込みだけど)

とのお話であれば、
・整形地が資産(転売などで利益を上げる手段になりうる、もしくは、手段として既に認知されている)になるほどのプレミアな物件
・旗ざおは、資産にはならないけど、土地としての価値(人が住む)を
有している一般的な物件
ってことでよいのでは?

ライブのチケット

普通は資産にならないですよね?
入場するための道具に過ぎないから。

しかし、なにかしらの記念ライブとか特別なライブだったとき・・・
そのチケットやそのチケットの半券が「プレミア」として資産になる。

そういうのでどう?

何でそんなに感情的に旗ざおを否定しているのかが、わからない。

見ていてちょっと面白いけど・・・
281: 匿名さん 
[2007-08-06 18:36:00]
旗竿地が好きな人は購入して堂々と住めばよい。
私は土地の選定時点で旗竿はNG。
駅徒歩10分以内の東南角の成形地にこだわるけど。
282: 匿名さん 
[2007-08-06 21:39:00]
↑それが買えない場合の選択肢のひとつでしょ。
283: 匿名さん 
[2007-08-06 22:52:00]
281は田舎の造成地が好きなんだね。
都会にはそんな土地はない。

264のような区切りは定番中の定番だし
分けた人間を尊敬するような
ネパール国旗のような旗竿も普通に存在する。
284: 281 
[2007-08-06 22:54:00]
>それが買えない場合の選択肢のひとつでしょ。

こだわるなら「買えない」と安易な妥協をしないで、見つかるまで待つ。
実際1年待ちで、やっと条件にあう予算内物件に遭遇。
285: 281 
[2007-08-07 04:54:00]
>283 田舎の造成地が好きなんだね。都会にはそんな土地はない。

都区内南西部の昔からの住宅地では、高齢化や相続で手放す物件が出る。
市場に出まわる前なら、分筆されていないので結構選択肢も多い。
286: 購入検討中さん 
[2007-08-07 06:13:00]
資産にならないことはない。
適正価格なら売れる。
あとは、適正原価で仕入れられるかどうか、に尽きる。

資産にならないと断言してる人は何の恨みがあるのか???
287: 匿名 
[2007-08-07 06:52:00]
角地をのぞけば、整形地で、例えば10棟現場で5棟ずつ、背中合わせになっている物件は、角地以外は接道面しか採光がとれないし、都市部だと1区画
30坪程度の物件になるから、カースペースは、玄関ドアーの真前になる。
旗竿とあまりかわらないと思うが、むしろ旗竿のほうが、竿部分がカースペース的に余裕が、あったりする。角地は、採光はいいけれど、ゴミ集場
があることが多々あるし、通行人が多く、目線が気になる場合がある。
288: 不安 
[2007-08-07 09:52:00]
>279 購入経験者さん

278です。
お答えをありがとうございました。
不安が薄れてきました。
現実を冷静にみながら生活したいと思います。
289: 匿名 
[2007-08-07 19:18:00]
>287
>都市部だと1区画30坪程度の物件になるから、カースペースは、玄関ドアーの真前になる。旗竿とあまりかわらないと思うが、むしろ旗竿のほうが、竿部分がカースペース的に余裕が、あったりする。角地は、採光はいいけれど、ゴミ集場があることが多々あるし、通行人が多く、目線が気になる場合がある。

ものは言い様。無理に旗竿を持ち上げたいのはわかるが、比較が無茶。
都市部だと1区画30坪?金さえ出せば、いくらでも広い物件はある。玄関ドア前がカースペースの家なんか、ミニ戸以外では見たことない。

角地のごみ集積所は通行の邪魔になるので、少し離れた場所になることが多いし、目線が気になるような狭小地を避ければ、通行人が多いと防犯面でいい。
290: 匿名 
[2007-08-07 19:48:00]
細 沿線
駅 バス
歩(分) 価格
(万円) 物件名
所在地 建物(m2)
敷地(m2) 間取り 築年 状態
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
10 4,280
(税込)
西東京市東伏見4丁目 77.84
76.88 3LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
9 5,393
(税込) 2号棟
西東京市東伏見4丁目 95.22
100.19 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
12 4,980
(税込)
西東京市富士町2丁目 95.30
107.14 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
7 5,380
(税込)
西東京市富士町2丁目 99.77
102.27 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
5 4,780
(税込) B区画
西東京市富士町4丁目 79.50
80.70 3LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
東伏見 -
2 6,280
(税込)
西東京市富士町4丁目 97.71
114.07 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
西武柳沢 -
15 4,780
(税込) 4号棟
西東京市泉町2丁目 96.04
116.08 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
西武柳沢 -
15 4,880
(税込) 5号棟
西東京市泉町2丁目 90.66
102.59 3SLDK  新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
西武柳沢 -
15 5,080
(税込) 3号棟
西東京市泉町2丁目 98.54
100.33 4LDK 新築 販売中
詳細 西武鉄道新宿線
西武柳沢 -
15 5,280
(税込) 2号棟
西東京市泉町2丁目 97.70
100.20 4LDK 新築 販売中

みにくくて、申し訳ないが、上が普通のサラリーマンが、購入可能と思われる、物件5000万前後で大体土地が100平米前後。287さんは、現実をしらないか、よほど資金があるかたなのですね。
291: 289 
[2007-08-07 21:55:00]
普通のサラリーマンですが、購入可能な物件は5000万円程度でしょうか?
都区内でそれなりの戸建てを購入しようとすれば、8〜9千万円すると思いますが・・・・・・。
292: 匿名さん 
[2007-08-07 23:21:00]
おそらく、坪60マン以下の地域では、検討もしませんでしょうね。
293: saha 
[2007-08-08 00:43:00]
うちは、希望立地は土地の相場が高くて予算を超えてしまっていたため、「別の立地にする」か、「希望立地はそのままで旗型の土地で妥協するか」で悩みましたが、立地にすごく執着していたため、「旗型の土地にするしかない」と思いつつも、車は休日たまに乗る程度なので、駐車している車の隙間を通らないと玄関に辿り着かないのがどうしても許せなくて、また、家が奥まっていて見えないのもむなしくて、踏み切れませんでした。
決断した土地は、南に接道道路はあるけれど、接道幅が狭いうえに間口も狭いため、3ナンバーの車を入庫させられない土地です。
接道は公道のため、向かいの家が建て直しする際に1mセットバックするので、そうなれば道路幅が広くなり、駐車スペースも3m×6mと大型車が停められるだけのスペースがあるので、大きい車も駐車する事が可能になりますが、その頃には歳をとりすぎて大きな車を運転するのは危なかったり運転できない歳になっているかもしれません。
山手線&地下鉄&私鉄のある便利な駅に近く、めったに車に乗る事もないし、私は「駐車場」で妥協しました。

私の選択した3ナンバーの車が駐車できないという点は「絶対妥協できない」って方が多いと思います。また間口が狭いのが嫌だという方も多いと思います。だからこそ、土地が相場より低くなり私は手に入れる事ができました。
旗型の土地だって同じだと思います。日当たりや住環境が落ちる分、相場より安いし、買いやすいんだと思います。
予算に限度があり、立地を優先すれば、何かを妥協しなきゃしょうがないんじゃないかな〜
294: 289 
[2007-08-08 04:34:00]
都内なら坪200万以下ならお買い得と考えるべきでは?
城西地区では、駅徒歩10分圏ぎりぎりなら50坪前後で、坪160万円程度の物件もある。
区内の40坪以上のまとまった土地は、「地価上昇で買い手が少ないから相場より安い」という意見と、「それなりの広さの土地の出物は少ないから高い」という二極分化傾向。
295: 匿名 
[2007-08-08 06:36:00]
みんな、駅が近くて、40坪以上の角地で、建売りでなくハウスメーカーで
付けたいオプション全部つけるのが、理想です。すべての条件をかなえると、おそらく1億前後の資金が必要ですね。
296: 匿名 
[2007-08-08 07:14:00]
住宅施行・販売会社(売主)も広い土地を、仕入れてそのままの広さで
1棟現場で、売る出しすると価格がかなり高くなるりうりにくくなるから
2棟・3棟建てて、1棟5千万〜6千万位でうりだすだろうね。
297: 匿名さん 
[2007-08-08 10:03:00]
旗竿はご近所に対して劣等感を感じちゃう気がしたな。
そんな事気にしない人にはお買い得でいいよね。
298: 購入検討中さん 
[2007-08-08 10:58:00]
1億以上の物件を購入するには、世帯年収1500万ぐらい
ないと厳しいですかね?
城南エリアだと、1億でも狭小住宅になりますか・・・。
299: 匿名さん 
[2007-08-08 17:42:00]
>>297
旗竿地に劣等感を感じるというより、
周りが100㎡位の区画が多い地域で60㎡なら劣等感を感じるだろうし、逆に旗竿地でも、160㎡あったら、優越感を感じるのではないか。
300: 匿名さん 
[2007-08-08 21:47:00]
旗部分が100㎡、竿幅が3m以上あるなら、
劣等感なんか全く感じませんけど。
301: 匿名さん 
[2007-08-08 21:53:00]
最低120㎡でしょ。100㎡じゃ、一種低層のゆとりのある=建蔽率50%以下の地域だと、収納部など床面積にゆとりがない。
302: 匿名さん 
[2007-08-08 23:26:00]
>旗部分が100㎡、竿幅が3m以上あるなら、
>劣等感なんか全く感じませんけど。

人それぞれだからね、俺は嫌だな。
303: 匿名さん 
[2007-08-08 23:39:00]
旗竿地が嫌な方の坪単価を聞いてみたいものです。
304: 匿名 
[2007-08-09 00:39:00]
山の中の坪単価と皇居前の坪単価は全然違うんでないかい?
305: 匿名さん 
[2007-08-09 01:45:00]
>300
>旗部分が100㎡、竿幅が3m以上あるなら、
>劣等感なんか全く感じませんけど。
都市部に竿幅3mというのは滅多にない物件です。

旗部分が100㎡、竿幅が3mで 土地坪数40坪だったとして、
坪200万円×40坪で8,000万円 が相場とします。
整形地なら坪270万円×30坪で8,100万円です。
どちらも150平米の3階建て4LDKが建てられますし、空き地スペースも同じになります。
旗竿は竿部分がネックで坪数があっても、坪数に見合うサイズの家が建てられないですし、隣家は道路に面していない面と北側以外は、斜線制限等で制限されていないために接近して家を建てる可能性が高く日当たりも悪いです。
坪価格は安いですが、こう考えると、旗竿の土地は、「安くて、すごくお得」とは言いがたい面もあります。
周りの環境や立地にもよるので劣等感は必要ないと思いますが・・・
旗竿を嫌う人が増えれば、もっと旗竿が割安になるので、それはそれで喜ぶ方も沢山いらっしゃるしね。
306: 匿名さん 
[2007-08-09 05:41:00]
>どちらも150平米の3階建て4LDKが建てられますし、空き地スペースも同じになります。

都市部で3階建てが建てられる地域は商業地とか、高さ規制や容積率のゆるい建混んだ地域では?
一種低層住専地区だと、容積率50%、高さ制限10mで3階にはロフトくらいしかできない。
周囲の40/80地区では、マンションも3階建てまで。違法建築さえなければゆったりしています。
307: 匿名 
[2007-08-09 06:59:00]
長方形の家で、道路に面している屋根を、道路斜線で削ぎとられている家のほうが、悲惨。
308: 匿名さん 
[2007-08-09 11:59:00]
>>305
旗竿は竿部分がネックで坪数があっても、坪数に見合うサイズの家が建てられないですし、

それは逆、竿地分も容積率に算入できる。

例・容積率が100%の時、
整形地30坪なら、述べ床30坪まで建築可能
旗竿地で旗部分30坪+竿部分10坪合計40坪なら述べ床40坪まで建築可能

以上のように旗竿地の場合、述べ床40坪の住宅を旗部分に建築できる。
竿部分はもちろん何も建てない。
309: 匿名さん 
[2007-08-10 00:01:00]
>306
>都市部で3階建てが建てられる地域は商業地とか、高さ規制や容積率のゆ
>るい建混んだ地域では?
>一種低層住専地区だと、容積率50%、高さ制限10mで3階にはロフトくらい>しかできない。
都市部は狭い土地20〜25坪に3階建ての一軒家5000〜7000万円の物件が沢山並んでますよ。
都市部は商業地なんて土地の価格が高すぎて超高収入者でないと一軒家なんて建てられませんよ。
通常の一種住宅地に3階建ての一軒家を建てます。
低層住宅専用地だと、1階を道路よりも低くして斜線制限をのがれて建てているのをよく見かけますね。

>307
>それは逆、竿地分も容積率に算入できる。
竿も容積率に算入できるのは知っていますが、
竿部分は家を建てられないので、結局、40坪の旗竿の土地でも、30坪の整形地でも似たような家しか建たない。旗竿で40坪あったって、土地40坪相当の家が建たないって事を言いたいだけです。
「容積率が100%の時」と例えを書いていますが、通常150%がほとんどだと思いますが・・・稀に道路制限で120%の土地もありますが、100%って・・・

容積率150%で計算してみて下さい。
整形地30坪なら、述べ床45坪まで建築可能
旗竿地で旗部分30坪+竿部分10坪合計40坪なら述べ床60坪まで建築可能ですが、竿部分には家を建てられず、道路に面していないので、旗部分全部を有効にして建ててしまうと、1階2階は全く日が当たらなくなってしまうので、日が入る方向はスペースをあけて家を建てますので、実際は45坪ほどの家が限界って事です。旗竿40坪の土地に建築面積60坪で建てたら、居室と認定されない納戸だらけの家になってしまいますからね。
ゆえに、似たようなサイズの家しか建たない・建てないと言いたいのと、
道路に面した整形地だと、土地に余裕なく家を建てていて、
旗竿だと、土地に余裕があるような家が建ちます。
ですが、旗竿だと玄関までのアプローチが情けない感じにはなるので、
どっちもどっち。だけど40坪の旗竿よりは30坪の整形地の方が人気があるって事も事実。
ただし、土地が安い分、整形地に手が届かない人でも、旗竿という事を気にしなければ手が届く良い方法だと思います。

整形地と旗竿が同じ価格って事はありえませんし、
旗竿であるデメリットが含まれた適正価格で、需要と供給に基づいた安い流通価格の旗竿であれば、それはそれでOKだとも思いますよ。
建売業者の複数販売されている物件は、旗竿も高めに価格設定されているので、割高に売ってるなって思いますけどね
310: 匿名 
[2007-08-10 06:51:00]
カースペースを考えると(3ナンバー)だと、都市部の一般的な物件土地30坪ぐらいだと、ほんとにギリギリ、接道幅員が4Mだともっといれにくい。
旗竿なら、竿部分が幅2.7M以上あれば、駐車すぺーすとしては、余裕です。
311: 匿名さん 
[2007-08-10 08:05:00]
乗り降りとドアの開き考えたら2.7mでもきついよ。
片側にきっちり寄せないとドア開けたままで人が1人通れない。
312: 匿名さん 
[2007-08-10 13:23:00]
そのギリギリを通らなければならない
配達関係の人、哀れだな。
313: 匿名 
[2007-08-10 17:44:00]
わが家の竿部分、2.7Mでブロック塀の厚さを引くと2.6Mです。
わが家の愛車はセルシオで車幅1835ミリ2600−1835=765つまり
車両の脇に75センチ以上の、スペースができます。人間が通るのに別に不便は、感じません。都市部の整形地のカースペースは幅2700もないでしょ。奥行きもせいぜい4M〜5M弱で接道4M道路だと事実上、車が入りません。わが家は、南が将来なにも建たない(公営の遊歩道・緑地帯なので)
採光は、十分ですし、接道が7.5MしかもちょうどT字路なので、車庫入れが楽です、駅からも徒歩6分で、バス停留所まで徒歩5分です、環境も緑が多く、接道7.5mの公道は、桜並木です。車は入れやすいし、環境はいいし
交通の便もいいし。非常に快適です。
314: 匿名さん 
[2007-08-10 18:26:00]
うふふ・・・

ごめんなさい。↑の方、なんだか笑ってしまいました。
別にそんなにご自分の旗竿のお宅を必死にアピールなさらなくても宜しいのに。

良かったですね、素敵なお家で。(^-^)にっこり
315: 匿名 
[2007-08-10 19:39:00]
実際に、整形地よりもすみやすい旗竿って、あるよ。
値段じゃなく、旗竿のほうが、先に売れる場合もある。
同じ分譲地でも、採光の関係で整形より旗竿のほうが、価格が高い場合もある。都市部だと土地自体が狭いから土地の形よりも、住みやすさ・すみごごちだろうね。あと例えば10年後とか、早い時期に売却するなら整形地、永住するなら、採光の好い旗竿と言う選択肢もある。
316: 近所をよく知る人 
[2007-08-10 21:46:00]
>>313
車の脇は両側にある。貴殿と奥方の駐車テクが抜群にうまいとして
それでも逆側に20cm程度の空きが出てくる。(他の家のブロック塀沿いに
毎日20cmの幅で駐車するってかなりのテクが必要だが)
それだけギリギリに停めても運転席側には50cmの幅しかない。
荷物持って降りると毎回ブロック塀にドアの角を当てかねない。
しかも人の乗り降りは運転席側のみ。

良かったですね、素敵なお家で。(^-^)にっこり
317: 入居済み住民さん 
[2007-08-10 23:10:00]
>>313
ブロックに1センチ以下まで寄せられるなんて、にわかに
信じがたいです。それと、セルシオを買えるような人が、
わざわざ旗竿を選ぶなんて・・・

誤解の無きように言いますが、私も旗竿です。旗竿を選んだ
のには諸事情がありますが、資金が無制限ならば、決して旗
竿は選びませんでした。

だから、セルシオだの75cmだの、痛い台詞はやめてほし
い。そんなにムキにならないでほしい。旗竿は安い。浮いた
金は他のことに活かせる。それだけのことでしょ。
318: 匿名さん 
[2007-08-11 00:11:00]
旗竿地でも、複数の旗竿地になっていて、竿部分が隣り合ってる場合なら、結構広々してる。

うちの場合がそうなんだけど、田舎の地方都市で一区画あたり100坪位の分譲地で、旗竿地が4区画、竿部分全体の幅が10m位あり、その部分は工作物禁止の念書を取り交わしてる。
ちょっとした広場みたいになっていて、ゆとりがあるよ。
319: 匿名 
[2007-08-11 08:45:00]
317 そこまで、おしゃるなら、お話ししますけど、わが家は、2区画分譲の、手前整形地・奥が旗竿の区画の奥の物件ですけど、価格はわが家の方が300万円高でした。「浮いた金は他のことに活かせる。それだけのことでしょ。」みたいな、非礼で、人を不快にする、表現は慎んでいただきたい。
あなたは、旗竿の選びかたが、下手なだけだったのでは?整形地でも駐車スペースは、ぎりぎりよせないと、都市部は無理ですよ。
私は、75センチ云々自分の選んだ物件の事実を、お伝えしているだけ、失礼だが、いろいろご事情があって、本来希望されない旗竿を購入された、あなたのほうが、ムキになって旗竿を否定されているのでは?
320: 匿名さん 
[2007-08-11 10:20:00]
休日の朝からご苦労様です。

他の人への参考にご自身の選ばれた素敵な旗竿地の話をされたいお気持ちはわかります。
ですが、ここまで批判的な(というよりは呆れられた)レスがつくというのは
単純に「こんな旗竿もありますよ、オススメ物件もありますよ」というよりはむしろ
あなた様の書きように少々論点のずれというか、単なる自己満足としか
とれないようなコメントが多いと捉えられているからではないですか?

以前このスレでしたか、同じように竿が広く南が公園という好条件の旗竿地に
お住まいの方が書き込みされているのを拝見しましたが、その際には
このように茶化したようなレスは全くつかず、条件の良い旗竿地の例として
皆さんもとても褒めておられました。

多くの方が読む掲示板です。空気の読めない人による独りよがりな自慢のような内容や、
最初から条件の悪い旗竿地を見下したようなコメントはそれこそ不快の元では?
321: 匿名さん 
[2007-08-11 10:26:00]
釣られてますが・・・
セルシオという固有名詞が、みなさんの反感の元でしょ。
我が家の愛車は車幅1835ミリですが、でいいと思う。
ちなみにセルシオは車幅1835ミリ→1830ミリです。
セルシオ=高級車と思われがちですが、最終型でも中古車で200万円台で買えます。
家を建てれる人なら買える価格です。
セルシオも問題なく駐車できる好立地の土地を納得価格で買われたってことでいいですよね。
旗竿地も条件がよければ、とても魅力的な土地です。
予算に制限がなければ、別に旗竿地でなくてもよいわけですから・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる