一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?
 

広告を掲載

シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
 
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旗型の土地ってどうですか?

162: 匿名さん 
[2007-02-24 22:37:00]
まぁ世間一般の人が嫌うからお買い得なわけですね。
不細工な嫁さんをもらう人の気持ちが少し理解できた気がします。
163: 匿名さん 
[2007-02-25 00:03:00]
「美人は三日で飽きるけど…」ってことわざもあります。
164: 匿名 
[2007-02-25 10:46:00]
旗竿地で盛り上がっていますね。私は、旗竿地が好きです。
今度、運良くそちらに引っ越すのですが、今まで住んだ賃貸の家
が南道路にバッチリ面する家でした。借りた当初は「ステキ!」
と思っていましたが、道路からの視線がとっても気になります。
リビングの窓のカーテンを、入居以来開け放したことはありません。
だって、窓を開けると、道路を歩く方との視線が合うんですよ〜
やだやだ。
南面道路に懲りたことで、旗竿地を選びました。プライベートが守
れるというのは、とってもメリットです。ただし、人目がない分、
防犯面には重々気を使っています。○○ム&防犯ガラスとか。
まぁ、防犯面に気をつけることは、どんな土地に建てた家でも同
じかと思いますが。
また、近所の防犯状況を調べたのですが、道路に面している家でも
空き巣被害は多いようですので、防犯に関しては、個人の備え次第
だとも思いますけどね。
165: 匿名さん 
[2007-02-25 12:33:00]
結局住宅に何を求めるか、と言う個人の価値観の問題なので、どっちが良いなんてそれぞれが判断するしかない問題なんだよね。
166: 匿名さん 
[2007-03-01 01:29:00]
まぁ、そうなんだけど、それは承知の掲示板ですから。

ちょっとだけ毒づくと、南面道路は美人というより化粧上手という感じですか。
家の中でびっくり。
167: 匿名さん 
[2007-03-03 10:30:00]
何が家の中でびっくりなんだ?
意味がわからん。
南面道路は健康美人、
旗竿地は影のある愛人・・・
俺の勝手なイメージだがね。
168: 匿名さん 
[2007-03-03 21:08:00]
くだらんたとえだねぇ。
169: 匿名さん 
[2007-03-04 13:52:00]
南北に公道、その東側に東西に並んで4軒。
3軒の南側には幅6m〜8mの共有の私道があり、4軒目はつきあたり。
とっても陽当たりいいよ。こういうのって旗竿地って言わないかな。
170: 匿名さん 
[2007-03-04 18:39:00]
その私道が完全に我が物なのが旗竿地。
171: 匿名さん 
[2007-03-04 19:02:00]
その道が「共用道路」で「位置指定道路」なら旗竿地とは呼べないね。
でもそういう日当たりの良い開放感のある端竿地も探せばある。
172: 匿名さん 
[2007-04-05 12:51:00]
うちも旗竿の家買っちゃった!
173: 匿名さん 
[2007-04-05 13:21:00]
ご愁傷様です。
174: 匿名さん 
[2007-04-07 23:29:00]
うちも旗竿地を買って、建てちゃいました。
視線を気にせず快適です。
175: 匿名さん 
[2007-04-08 10:13:00]
同じくご愁傷様です。
176: 匿名さん 
[2007-04-09 22:06:00]
ご愁傷様な旗ざおに住んで2年が過ぎます。

極論
住めばどこも一緒
所詮、家
それ以上でもそれ以下でもなかった。

大切なのは、その中の「家庭」だとつくづく感じる今日この頃
177: 匿名さん 
[2007-04-09 23:40:00]
>住めばどこも一緒
そういう人なら確かに旗竿地はお買い得です。
178: 匿名さん 
[2007-04-10 12:32:00]
こだわりがない人は家選びに時間もお金もかからないんだね。
ちょっと羨ましい様な、そうでもない様な・・・
すでに買った家なら、どんな家でも満足した人間が勝ち組ですね。
179: 匿名さん 
[2007-04-10 13:55:00]
ま、高いお金を出した人は、自分より安い金で買った土地に満足している人が居ると一言、言いたくなるのだろうね。
180: 匿名さん 
[2007-04-10 23:58:00]
気に入ったトコが旗竿なら買えばいいし、悩むくらいなら買わないほうがまし。
くだらねえ。
181: 匿名さん 
[2007-04-13 23:12:00]
田舎の方には、理解しがたいでしょうが、
都会では、選択肢のひとつかと。
182: 匿名さん 
[2007-04-13 23:29:00]
旗竿物件が出るのは都心から何キロぐらいの範囲なんでしょうね。
私の住んでいる津田沼近辺だと割り合い普通にあります。
183: 匿名さん 
[2007-04-13 23:38:00]
都会でなくても旗竿はあるよ。
ただ、貧乏人の選択肢になっちゃうけど。
184: 匿名さん 
[2007-04-14 00:52:00]
都会、田舎関係なく
売る側は、区画数を多くとるために旗竿地をつくります。
185: 匿名さん 
[2007-04-14 06:23:00]
>>くだらねえ、だろうね、貧乏人
あなた方の人格にハラショー。もっと**語録披露ねがいます。
186: 匿名さん 
[2007-04-14 13:05:00]
>>185
>>←どこかの流行ですか?(^−^)にっこり
187: 匿名さん 
[2007-04-14 14:30:00]
坪単価30万くらいが旗竿地が存在する分岐点だと思います。
(それ以下だと分割しても大して価値がないから、大きな区画で売るでしょう)
188: 匿名さん 
[2007-05-02 16:03:00]
四方が住宅の旗竿地で、竿の幅が3m、長さが15m、旗部分が13m四角(一部変形)という感じで本体設計が確認申請済、外構部分を協議中です。
  <西側>
|家側(13m×12m)
|      ______________
|内門設置|  竿部分からの高さ1.6mあり
|階段   | 階段が7段階段
|      |
|車庫   | 屋根付(支柱は右)
|      |
|門門門門|  機能門柱・特注門扉幅1.2m・普通門柱
|柱扉扉柱|  ここを「結界」にして奥をプライベート空間
|      |
|来客   |
|駐車   |
|      |(北側角部分に隅切り有)
 <東側>4.2m道路側

① 外門に加えて内門まで設置することはどうでしょうか?
② 門柱・門扉の中に自家用車庫を作ることは?
(門扉がデカ過ぎるのは自覚しています。駐車自体は幅2mあれば何とかできます)
③ 外構は極力費用を抑えたいがアイデアは?
④ その他お気付きの点あれば助言下さい
189: けいくん 
[2007-05-04 04:22:00]
ウチも全く同じレイアウトです。
門扉はソレで可能ですよ。
ウチも3ナンバー車をその幅で出し入れしています。
ウチは門扉の開閉が面倒くさかったので電動両開きにしました。
http://www.donna-house.com/news/200701/04page0701up.htm
値段もそんなに高くなかったです。
外構を別会社注文、関東にお住まいでしたら、交渉されてみてはいかがでしょう。
190: 匿名さん 
[2007-05-04 17:29:00]
188です。

有難うございます。参考になります。
外構業者は外す訳にはいかないのですが、写真のイメージを参考にさせて頂きます。

・・・検討しているのはもっとシンプルな門扉になるのですが、車利用が休日だけ
   なので、出し入れが面倒ということもなさそうです。
  (時間が無ければ外にも置けるし、土曜日夜は入れなくても可)

車の出入りが微妙かと心配していました。安心して進めます。
191: 777 
[2007-05-15 19:14:00]
>>188さん
遅ればせながらですが、当方も接道4.5米で、竿部分の幅3米の
ところに、幅1815mmの普通車を毎日出し入れしています。
ちなみに、門扉はありません。車を最大限下げた後ろに、ポストと
表札とインターフォン。
1週間くらいで慣れて、今は助手席に誰もいない時には、助手席側を
数cmで寄せられます。運転席側はフルオープン可能。
心配ありませんよ。
192: 匿名さん 
[2007-05-23 07:27:00]
家も、旗竿ですけど、門扉等はなしです。個人的はオープン外溝でもワンポイントで、植木倍等で花を飾っているだけで、きにいってますよ。
193: 匿名 
[2007-05-23 22:42:00]
旗竿の家の場合、隣の家の音が響いたりするのでしょうか。
こもったりするのなら、買うのを少し悩みますね。
194: 匿名さん 
[2007-05-27 07:55:00]
隣家の音については、旗竿地の問題とは直接関係有りませんよ。
195: 匿名さん 
[2007-05-27 20:51:00]
193です
旗竿と分筆で分離された被旗竿地は結構隣接していませんか?
そういう趣旨で質問いたしました。
196: 匿名さん 
[2007-05-27 21:02:00]
>>195
広い旗竿もあるし、分離されてない土地もありますよ。
音については、距離と防音によるので旗竿は無関係ですね。
197: 貧乏人 
[2007-06-03 13:20:00]
旗竿地にお住まいの皆さんは、隣地境界のフェンス等はお隣さんと折半しましたか?(費用を)
折半し境界をまたいで設置した方が良いのか、こちらもちで自分の敷地内に設置した方が良いのか。
折半でまたいだ場合、後々ややこしい事にもと考えちゃいますし。面倒なのは避けたいですが、
外構費用もバカになりませんしねぇ。お金さえあればと悩んでます(笑)
198: 皆、同じです 
[2007-06-03 19:43:00]
四方向ともに先住者が自分の費用でフェンスを作成済みでした。基礎のブロックの相手にとっての外側(・・・当方に面する側)が境界という形なので、四方のフェンス形態が違うことを気にしなければそのまま住めますが、やはり南側だけは自前で二重フェンスにしました。
199: 匿名さん 
[2007-06-03 22:07:00]
旗竿はアプローチがステキにできるのがいいですね。
200: 197 
[2007-06-04 11:43:00]
当方は新規の分譲地で、既に住まわれている方は外構をまだされていない状況です。この先
挨拶に伺った時にでも話しをするつもりです。外構にまで手がまわらないのか、全区画埋まる
まで待っているのか。こちらの掲示板で話した所でどうなる訳でもないのは分かっているので
すが、旗竿の先輩方達はこうだったというお話しが聞ければいいなと思った次第です。
198様
南側は一番目にするところなんで、気になりますよね。
199様
今のところ、我が家はアプローチまで気がまわりません(笑)
201: 匿名さん 
[2007-06-04 11:46:00]
>200
 基本的に自分で見切りとフェンスを入れるのが良いです。
 後々、面倒な事にならないし、折半してなんて言うのも相手が必要と思ってれば
 よいですが・・・そうで無い場合は良く無いです。
202: 匿名さん 
[2007-06-04 14:06:00]
うらが旗竿の土地(道路面に面するほうの土地)にお住まいの方、なにかメリット、デメリットありますか?
203: 匿名 
[2007-06-14 02:11:00]
是非ききたいな
204: 匿名さん 
[2007-06-14 18:40:00]
>>202
自分は旗竿の方だけど、隣の道路に面している家はうちの通路にも面しているので、
外からの視線が気にならないか、通路を歩いているこっちが気になる。
205: 匿名さん 
[2007-06-15 23:29:00]
以前、裏の家がポストと表札を表から見えない所に付けてて
配達関係の人間がよくうちに聞きに来たり誤配されたりしてうざかった。
住民が入れ替わって手前に付けてからは一切なくなったので
心当たりのある方はよろしくです。
206: 匿名さん 
[2007-06-16 01:13:00]
旗竿は絶対にやめておいた方がいい

親から相続したとか、やむなき場合を覗いて、
ローン組んで買う土地じゃない
後悔する確率は限りなく100%

旗竿相続者
207: 匿名さん 
[2007-06-17 17:32:00]
206さん、根拠は?
都市部の場合、土地100平米・建物90平米前後の、整形地だと5500万〜6500万位でしょ、資金があるなら、いいけれど。敷延でも三階建てのミニ戸建てより、いいと思うけど。現実的に都市部の場合
整形地の物件は、価格が、高額になるからね。
208: 匿名さん 
[2007-06-17 20:42:00]
最近旗竿を購入しました。竿幅3メートルある物件だったので踏ん切りました。No.207さんと同じで3階建てより旗竿と判断しました。金があれば別ですが、ある程度ゆとりがある物件なら良しと考えました。
209: 匿名さん 
[2007-06-17 22:14:00]
相続した人にとっては、高く売れなくてがっかりかもしれないね。
でも相続税もそれなりに安いでしょ?
210: 匿名 
[2007-06-20 00:17:00]
206ではありませんが、主要道路より竿の分だけ離れると言うことですから、
当然、給排水等の費用がかかると思われます。
特に排水(雨水・下水)に必要な勾配が確保されるかどうか、要確認です。
211: 匿名さん 
[2007-06-21 21:28:00]
うちも旗竿を購入しました。
竿幅2.9mで隣りの竿幅も同じ。
2件とも同じ時期に同じ売主で出たものなので、
竿の部分にはフェンス等仕切りを付けないことが契約書に書かれています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる