「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00
旗型の土地ってどうですか?
102:
匿名さん
[2006-07-02 16:11:00]
|
||
103:
匿名さん
[2006-07-04 09:48:00]
竿の外構、我が家は透水レンガにて仕上げてもらいました。
コンクリ打ちっぱなしを多く見かけるので変わったことがしたかったのと 長い間の駐車でコンクリにわだち出来たときの水溜りを避けたかったからです。 ただ、透水レンガの場合、下地は突き固めだけとなるので数年後に メンテナンスが発生するかなとは思っていますが。 参考までに費用はコンクリ打ちっぱなしに対して、m^2あたり1.2倍程度の 増額でしたが、十分満足しています。 |
||
104:
匿名さん
[2006-07-09 13:53:00]
91さんに旗竿のデメリットを十二分に理解したうえで購入すれば何も問題無いんだろうね。
|
||
105:
匿名さん
[2006-07-15 22:12:00]
はじめまして、家は、幅2.7メートル長さ11メートルの敷延ですけど前の整形地の物件より200万円
高い価格でした。理由は、我が家は敷き延とわいえ東・西は隣家がありまますが、南は何もなく南からの日当たり、採光が十分に確保できること、南が公営住宅なので今後十数年間、建物がたたないこと、つまり前家の整形地は、我が家のため南からの採光・日当たりが悪いことだ、そうです。 事実、近所の売り出し物件でも、採光等の条件がよい敷延のほうが早くうれているようです。 |
||
106:
匿名さん
[2006-07-18 09:32:00]
北道路の敷延はいいよね。
庭のプライバシーが維持しやすい上に車庫スペースとかも取りやすい。 うちも6m道路の敷延なんで、敷延部分の幅が3mちかくあるから105さんとほぼ一緒。 クルマ2台とめても十分なアプローチが作れるし、南側の庭は完全にプライベートスペースになるしで 満足してます。 クルマ止めるから敷延だと最低有効2500で探したけど、以外と2mしかない所が多くてビックリ 2500とってあっても、ブロックとかで有効が2300くらいになってる所も多かったし。 |
||
107:
匿名さん
[2006-07-18 11:41:00]
敷地延長、道路際、区画整理後の分譲地(私道あり)それぞれ土地の特徴がありますが、全部メリット、デメリットが必ずあります。よくメリット、デメリットを天秤にかけてメリットが多いならばその物件を買えば良いでけですよ。何棟か候補にあげて。
|
||
108:
匿名さん
[2006-07-18 21:40:00]
こんばんわ105です、わが家の補足ですがですが、東京都市部(多摩地区です)敷延の接道道路の幅が7.4メートルで自家用車の出入りが楽なこと、駅より徒歩6分新宿駅(西武新宿駅)まで電車で15から20分・バス停まで5分吉祥寺までバスで、20分で交通機関が非常に便利なこと、やはり南からの日当たりが良いこと近年中に徒歩1・2分のところに日比谷公園のような大規模緑地公園ができて、環境が良くなること(実は以前の家はこの公園の予定地にあり買収されました)などで、この物件を
購入しました。敷延(旗竿地)のマイナスイメージにとらわれず、敷き延でも、好条件があると思います。個人的には、狭小3階建て住宅や接道幅員が狭い整形地より、よかったと思っています。 |
||
109:
匿名さん
[2006-07-19 21:53:00]
105さん、いい旗竿選びましたね〜
|
||
110:
匿名
[2006-07-22 00:44:00]
私も旗地の購入を考えていますが、この板を読んでて旗地って購入するのに多少躊躇してしまいます。最終本人が気に入れば何の問題もないのでしょうが未来の見えない現代社会、万が一の時の売却を考えるとね・・・・・。
|
||
111:
匿名さん
[2006-07-22 09:49:00]
105・108です、基本は敷延より整形地のほうが不動産価値が高いのは事実です。
ただ、購入後5年から10年の早い時期で売却を考えるなら、敷き延より整形地を 購入したほうが、良いとおもいます。逆に20年以上住むつもりでしたら条件の良い 旗竿でもよいのでわないのでしょうが。現実には、東京都23区内・都市部で都心への アクセス・最寄り駅までのアクセスなどを考えると整形地でカースペースありとなると 価格が、かなり高額物件になるのも事実です。正直買主のライフスタイルと資金力ですね。 すべての希望にあった物件は、なかなか出会いないと思います。 |
||
|
||
112:
匿名さん
[2006-07-22 23:20:00]
旗竿でも一方が公園とか緑地で空いていると最高だよね。
どのみち、車は置くんだし。 建売の旗竿で気をつけなきゃいけないのは、隣の家との境界線から30cm位しか距離をとらずに立てて言る物件がある。 火事の時なんて一発で類焼。 それに狭すぎて使い道のない空間になり、窓も開けられない。 40/80で隣との距離もあって、接道3mあればいいよね。 |
||
113:
匿名さん
[2006-07-23 12:36:00]
10cmぐらいしか、離れていない物件をみたことがある。
いくら旗状でも常識を疑いますね。 でも、外壁をどうやってつくったのか、不思議で、夜も寝られない... |
||
114:
匿名さん
[2006-07-23 15:51:00]
>>113
打ち付けでなく引っかけるタイプの外壁だろ。 |
||
115:
匿名さん
[2006-07-23 15:56:00]
|
||
116:
匿名さん
[2006-07-24 10:23:00]
敷延について他のサイトより
土地の形はいろいろ、道路のつき方もいろいろです。 建築基準法では最低幅員4mの道路に2m接していないと、 その土地には家を建築できないこととされています。 (細かいことは省略してありますので・・・) 2m接っするって、そんな幅の狭い土地に家が建つの?って 心配ですよね。はい、どうぞご心配なく。 全部2mではなく、道路に接している部分から数m先には ちゃんと家が建てられる四角い土地があるのです。 このような形の土地を堅苦しくいうと「路地上部分を含む 土地」となります。一般的には「旗ざお」と呼ばれたり、 「敷延」と呼ばれたりします。 このような形の敷地の場合、一般的には4方を家に囲まれる 形になるので売りにくいと考えられています。 ところが現実的には数区画、数十区画の建売住宅の中で販売 が始まると、この「敷延」が一番先に売れたり、抽選方式の 場合には一番倍率が高かったりするんですね。 どうしてか? 安い! はい。安いんです。売る側はどうしても売りづらい、人気が 無いのでは・・。売れ残ったら困る。どうせなら目玉にしよ う、等いろんな思惑がからみ、安いんです。 しかも最近は2mということは99%なく、必ず2.5とか 3mあるんですね。しかもずーっと奥まで。そうなると、他 の区画は車が1台しか止められないときに、2台可能だった りします。おまけに3mある場合には結構アプローチとして おしゃれに使えたりします。そして、四角い土地なら敷地の 中に駐車場が食い込み庭が変形となる場合が多いのですが、 「敷延」の場合は「敷延」部分が駐車場ですから、庭は四角 に使えることが多いんです。 そして庭先を通行人が通って目障りなこともなく、静かな環 境なんですね。 マイナスポイントとプラスポイント。 どちらをどう見るか・・・です。 ちょっと見直せばあきらめていた地域に手が届くかも・・。 |
||
117:
匿名さん
[2006-07-24 20:09:00]
誰かが言っていたが、間口2.5mで前面道路が4m以下だと
3ナンバー車の車庫入れはきびしいよ。 敷延買うなら間口2.75m以上か、2.5mでも前面道路が4.5m以上ないと 使い勝手が悪くなる。 |
||
118:
匿名
[2006-07-28 00:20:00]
私が購入を検討している旗状地は四方を家及び外壁に囲まれ日当たりも決して良いとはいえません。更に地元工務店の建築条件付です。その地域は非常に気に入っています。私の所得を考えるとその地域で旗状地を購入するのが精一杯です。いま、条件は悪いけど気に入った地域に無理してでも家を建てるか、それとももっと条件の良い郊外にするか悩んでいます。皆さんどう思われますか?ちなみに竿の部分の幅は3メートルです。
|
||
119:
匿名さん
[2006-07-28 00:27:00]
何を優先するかは、人それぞれ
|
||
120:
匿名さん
[2006-07-28 09:50:00]
いろんな土地にいろんな人が住んでます。
家族仲良く暮らせるならばどこでも幸せですよ。 って日当たりの良くない旗地に建設中の自分にも言い聞かせてみる。 その土地で自分が楽しく暮らすイメージが出来ていればいいのでは? 予算に限りがあるなら、優先順位は当然必要なので。 |
||
121:
匿名さん
[2007-01-24 16:14:00]
今検討している物件の竿の部分の幅は5メートルで、長さ12メートル。旗の部分は15*15メートルの正方形。南道路。
こういう旗型もだめですか? 自分的には竿の接道のとこにでかい両開きの電動の門をおいて、専用道を通って奥の家に入っていく感じがなんか欧米っぽくて好きですが。 |
||
122:
匿名さん
[2007-01-24 16:34:00]
>>専用道を通って…欧米っぽくて好きですが。
だれも止めろなんて言いませんよ。5mの間口だったら良いと 思います。それは工事車両の問題も含めてですが。 ただ東面とか西面が隣接するようでしたら、多少設計は検討 しないといけないと思います。がんばってください。 |
||
123:
匿名さん
[2007-01-24 18:00:00]
幅5m、長さ12mなら余裕で家を建てられるし、駐車にも使えます。車によっては3台いけますね。
うらやましい(私は3m×10m)。 |
||
124:
匿名さん
[2007-01-26 21:21:00]
幅5mあったら、それはただの袋小路であって旗竿の範疇ではないだろう。
|
||
125:
匿名さん
[2007-01-27 00:02:00]
”も”だめですか?って聞くのはね・・・。
ただ5mもあるとコスト上のメリットは少なくなりそうで、専用路にお金を出す 気になれるか。と、思ってしまう。 コスト2/3とかなら、15x15mなら冬でも1Fは暗くならないま取りがとれそうだし、 いい感じ。 |
||
126:
匿名さん
[2007-01-27 09:45:00]
住んでいる市町村(都内なら23区)を書かないと、ラチがあかないね。
地方都市と都心部じゃ事情が全然違う。 |
||
127:
匿名さん
[2007-02-14 15:36:00]
埼玉県川越市で旗竿敷地の購入に迷っているものです。
土地は40坪、駅からバスで7分バス停から徒歩5分です。 西 |ーーーーーーーーーーー| | | | | | | | |北 | | | −−−−−−−−− | | | | | | ¦ | | | | | |−−−| 東 まだ詳細を聞いていないのですが 竿の部分は3メートルはありそうです。 |
||
128:
匿名さん
[2007-02-15 00:45:00]
>127
3メートルが幅のことなら、方角ともにうちと似ている。 うちの竿は長さが10mくらいなんだけど、最近ちょっと困っているのが、 竿の水はけが悪いことです。なんせ道路まで遠いし、あまり傾斜ついてないし。 砂利層でも作るかな。 |
||
129:
匿名さん
[2007-02-15 08:19:00]
うちは竿が3×11mで 北側の位置指定道路(幅4m)に接しています。
徒歩5分で東京都に入る県境の埼玉です(駅まで徒歩6分) 家自体は全室南向きで、南側が一面竹林のため日当たりがよく (お隣はうちより北西に土地が奥まっていて うちの斜め北西に建物があります) 竹林なので夏は虫が当然出ますが、北側の窓(お風呂とトイレ、階段)だけは開けると 竿の内側にあたるお隣さんの庭が見えますが、それ以外は東西南が どこを開けても誰にも見られないことが気に入って選びました 北側は竿の内側にある家が庭を挟んで建っているため 日中はその家の壁に太陽が反射して 南以上に洗面所やお風呂場が明るいです。 竿は軽自動車で片側全開状態で普段止めています(片側に寄せてます)。 (接している道路が4mでうちが道路の突き当たりなので、必ずバックで駐車ですが・・) 2台停めたい場合に、一応スペースが取れること 自転車がおけること (他の整形地では車1台のみで、自転車は花壇の中とかに乗り上げてたり・・) クリスマスの飾りも自己満足でやる範囲になったりしますが 生活スペースが活用できること やっぱり土地が安かったこと 竹林が当面そのままの姿で気に入ったこと(家が建ったら多少日陰になります) 家は見せるためでもなく 自分達の生活に合ったものが一番と 旗型のスペースで大満足しています。 >128さん うちの竿は少し傾斜してるのと途中でコンクリが10cm幅で切れて 砂利を入れてあるので 水が溜まることがないです ご参考までに・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4m | ーーーーーーーーーーーーーーーー| | | | | | | 整形地で道路沿いのお隣 | | 北側の壁沿いに建つ整形地のお隣 | | | | | ー−−−−−−−−−−−−−−| | | | | | | | | | うち | | | | | || |
||
130:
匿名さん
[2007-02-15 08:22:00]
129です
投稿してみたら略図がずれていました・・ すいません |
||
131:
匿名さん
[2007-02-15 09:25:00]
やめといたほうがいいよ。
|
||
132:
匿名さん
[2007-02-18 19:59:00]
127 です。
旗の部分は30坪くらい。 南西に工場があるんです。 ホンダの下請けで部品を作っているとのことなのですが 音や臭いについて心配しています。 近所の人の意見を聞いたほうがいいと思いますか?? 周りは普通の住宅街です。 |
||
133:
匿名さん
[2007-02-19 12:32:00]
>>127
そりゃ旗竿の問題じゃないのでは? 南西というのは南西の隣にってことですか? いずれにしても、あなたがすべきなのは、近所の人の意見を聞くのは当然として、 稼働中の状況を実際に確認してみることじゃないでしょうか。 こんなところで聞く前にあなたの五感を働かせなさい。 |
||
134:
匿名さん
[2007-02-19 13:38:00]
|
||
135:
匿名さん
[2007-02-19 13:53:00]
>1
旗型の土地なんてやめなさい! 自分の家が道路から見えないなんて、何の為に家を建てるの? 一生に一回と言われている大きな買い物じゃない? 誰だって自分の家を世間にもっとアピールしたいもの! 妥協するって事は、隣接道から見えない家にこれから一生住むのよ・・・・隠れたお家に!? |
||
136:
匿名さん
[2007-02-19 14:08:00]
うち隠れてます。それで結構です。
|
||
137:
匿名さん
[2007-02-19 15:45:00]
政治家とか芸能人は、プライバシー重視のため、
旗竿地を好むそうです。 ただし、広さが庶民と違います。 |
||
138:
匿名さん
[2007-02-19 17:05:00]
|
||
139:
匿名さん
[2007-02-19 17:14:00]
>135
私にはその気持ちが理解できないです。 外観を見せびらかせたいなんて気は全くありません。 むしろ自宅の前を他人が行き来するほうが嫌です。 実家は、6m道路の行き止まりの一番奥だったし、 結婚後はしばらくマンションの最上階だったからかもしれません。 |
||
140:
匿名さん
[2007-02-19 18:30:00]
127です。
もちろん、自分で現地に行って工場の稼動しているとき 確認しました。音はあまりしないし、工場といっても60坪くらいの 小さな工場です。 でも、私が滞在したのは3日間だけなので つねに隣近所に住む人に話を聞いてみないと分からないかと思って |
||
141:
匿名さん
[2007-02-19 18:42:00]
端竿地良いですよ。
もちろん周囲の状況次第ですが、それは道路に面している土地でも同じ事。 自分はあえて端竿選びました。 お隣の道路に面してる土地はウチより1000万も高い。 この違いは大きいですよ。 |
||
142:
匿名さん
[2007-02-19 23:34:00]
>誰だって自分の家を世間にもっとアピールしたいもの!
なーんて、世の中全て自分と同じと思っている人には向きません。 念仏みゃーみゃーで >風水的にも旗型の土地は凶ですよ! といいきられて心が動くひとへもお勧めできません。 |
||
143:
136
[2007-02-20 01:24:00]
>>138
あなたとはまったく違う価値観を持っていますので、別段旗竿でかまいません。 |
||
144:
匿名さん
[2007-02-20 12:59:00]
風水=釣り餌
みなさん釣られすぎ |
||
145:
匿名さん
[2007-02-20 14:35:00]
私も旗土地買いました。2.5×13mです。隣の家の方と駐車場とブロックを作らないとの事で購入することにしました。南側が小さな川(幅70cmくらい)が斜めに走っていて道路があるので、建物が建たないと思っていたのですが、HMさんに「建たない可能性はない!」「地盤改良代が高くつく(川が近いので)」だから、地盤改良の値段では「土地を手放したほうがいい」と言われました。
来週中には、調査になりますが・・ちょっと凹み気味です。旗は駐車場部分を考えなくていいからいいと思ったのに・・・。話がソレてしまいました。ごめんなさい |
||
146:
匿名さん
[2007-02-20 14:47:00]
旗竿地が好きで買ってる人ってそんなにいないと思うけどな
広さの割りに安いからでしょ? |
||
147:
匿名さん
[2007-02-20 16:14:00]
一般常識で考えれば全くその通り。
皆が好き好んで買えば旗竿地が安いなんて事はありえないしね。 でも中には旗竿地の方が好きな人も居るって事はこのスレをちゃんと読んでれば分るでしょ? |
||
148:
匿名さん
[2007-02-20 16:21:00]
負 け 組 の 負 け 惜 し み
|
||
149:
匿名さん
[2007-02-20 18:20:00]
127です。
親戚が近所にいるし、場所的には最高なんですが 南側をすこし広く開けて家を建てれば日当たりも確保できるかなぁ と思っています。 工場の件は近所の方の話を参考にしようと思います。 今週中にHMと打ち合わせをしてプランを提案してもらって 再度、考えたいと思います。 でも旗だからって、***ではないと思う。 完璧な場所なんて、ありえないですよ。 まぁ、お金に余裕のある方は別でしょうけど・・。 |
||
150:
匿名さん
[2007-02-20 19:05:00]
本当の***は家なんて建てられないしね。
例え旗竿地でも、土地付き一戸建て建てられる人が***だなんて言ったら、世の中***だらけですよ? なんとなんく***とか言ってる人の方が本当の***臭がするのは気のせいでしょうか? |
||
151:
匿名さん
[2007-02-20 19:28:00]
旗竿地の奴って色々言い訳がましくない?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
不動産屋は結構機械的に整形地の2/3の坪単価にしてくるから、
実は日当たりが良かったり、眺望が良かったりするとお買い得。
接道3mもいいね。10トントラックだって全幅2.5mだから引越しも問題ない。
よっぽど安くない限り手を出しちゃいけないのが、接道2mだね。
軽自動車しか置けない。
あとは、接道は2.5mあっても、家までの土地が括れている物件。
貧乏臭いだけじゃなくて、引越しや家具搬入に苦労する。