「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00
旗型の土地ってどうですか?
222:
215です。
[2007-07-04 08:27:00]
|
223:
匿名さん
[2007-07-08 21:28:00]
今日、旗竿の土地を見てきました。間口が2メートル。これって駐車場はムリですかね。
敷地は広いので、奥まで車を持ってくるつもりです。(竿部分は共有なので) ただ、2メートルの間口となると車がギリギリで、怖いです。 敷地も120平米あり、日当たりもいいのですが、悩んで居ます。 |
224:
匿名さん
[2007-07-08 22:15:00]
>223
たとえ全幅1670mm程度の小型車でも、ドアミラーのはみだしを 考えると、幅2mの道路を通るのは相当厳しいのでは? また、奥の正方形の土地でクルマが転回できますか? もし、転回不可能なら、バックで公道まで出ないとなりませんが、 これは神業。 一度、ご自身のクルマで実地検証してみてはいかがでしょうか。 |
225:
匿名さん
[2007-07-09 01:21:00]
>>223
>間口が2メートル 止められた方が… 例えば、竿部分が隣接地の竿と隣接していて、 合計4m・間にフェンスなど障害物無し、などでしたら、また違うのでしょうが… たしか友人のご実家がそんな感じでした。 共有ではありませんでしたが、竿が2だか2.5でした。 ミラーを畳んで、バックで家の前まで進んでいましたが、 3ナンバー車は、別途近隣のPを借りていました。 30〜40年前の分譲地ですら、2.5mで、苦労されてましたよ。 前面のお宅に、境界フェンスを建てないで、 前面のお宅が売りに出た際は、30だか50cm売って〜〜などと。 家の建替えも、工事車両が入れないので大変だそうです。 車のサイズが今後どうなるのかはわかりませんが、 この3、40年間は、大きくなりました。 |
226:
匿名さん
[2007-07-09 07:13:00]
竿部分が、共有は厳しいかも、旗竿の場合は全部が私有地で竿部分の幅が2.7〜3.0Mが理想でですね。竿が共有だと将来の建替え等の時に隣家との調整に、苦労するかもしれませんね。
|
227:
匿名さん
[2007-07-09 13:59:00]
>例えば、竿部分が隣接地の竿と隣接していて、
>合計4m・間にフェンスなど障害物無し、などでしたら、また違うのでしょうが… ウチがまさにこれで、3ナンバー車(全幅1780)を奥の正方形まで入れています。 隣地は軽自動車を竿部分に置いているため、ここを通るときだけはかなり厳しいですが、ドアミラーを畳んでバックで何とか入れています。 入居1ヶ月目ですが、家内はまだ一人で車庫入れ出来ません。 |
228:
匿名さん
[2007-07-09 16:52:00]
みなさん、ありがとうございます。
やっぱり、止めた方がいいですかね。安いのも、そういう理由からだと思っています。 週末にしか車は使わないので、入れてしまえばいいですけど、 入れてしまうときびしいですよね。将来の事を考えてやめようかなぁ。 共有部分に接している家の方との話し合いにもよると思いますが、 30cmでも広げる事が出来たらどんなにいいことか。。。 ちなみに話し合いで、そうやって出来た方いますか? |
229:
匿名さん
[2007-07-09 17:26:00]
共有部分に接している家が同時に分譲されているなら、共有の部分とその接している家の境界線にフェンスなど付かず、実際は2mプラス接している敷地分の余裕が発生してきますが、
全く別に既に建っている家の敷地でしたら、その接している家に相談するのは無理かと思います。 共有部分に接している家は、自分の敷地を車が通るために提供してもデメリットはあってもメリットが全くないので。 安いって事は、後者だと思いますし、前者だったら、実際は2m以上の空間で車の出し入れが出来ると説明されると思います。 |
230:
匿名さん
[2007-07-11 13:41:00]
旗ざお地の建売を購入しました。
私は自分の趣味と、経済的な理由でコレを選びましたが、 もし知人や友人に家を購入する際に相談されたら・・・ 「旗ざおはやめておけ」 と必ず言います。 正直な話 万人に向いた土地ではありません。 |
231:
匿名さん
[2007-07-11 22:44:00]
幅3メートルの竿が隣り合った分譲地に家を建てる予定です。
大手HMの建築条件付で、車の乗り降りの際に不便だからと、竿の隣り合った部分には構造物(フェンスなど)を建てないという契約を結ぶことになっています。 片方の土地はまだ売れていないのですが、常識的な人ならいいけど、そうでないとこういう契約ってトラブルの元にならないか、ちょっと不安・・。 こうした竿地の方はこの板にも複数いらっしゃるようですが、隣地と何かトラブったり、こちらの竿が相手方の子供の遊び場になっちゃって迷惑したとかいうことはないですか? |
|
232:
匿名さん
[2007-07-12 01:15:00]
間に自転車を置くおバカさんも実在します。
|
233:
匿名さん
[2007-07-12 10:24:00]
幅3メートルなら普通乗用車の乗り降りはそんなに不便じゃないです。
|
234:
匿名さん
[2007-07-12 11:14:00]
家は竿幅3メートル(道路際は4Mに切ってある)で中が60坪あるので反転も可能なようにしました。
最初は慣れが必要ですが、3ナンバーでもOKです。ハマーとかは無理だろうが・・・ 隣地との境界には見切りなんぞ入れれば、結構良いかも。 安いには訳があるので、それを良く吟味すれば決して悪いばかりでは無いかも。 それでも旗竿の共有地は非常にお薦めできません。共有だけでもトラブルの元になるし。 |
235:
231
[2007-07-12 22:29:00]
234さん、「隣地との境界に見切り入れる」ということですが、見切りって、なんでしょうか。
無知ですみません。 外構はそれぞれ別にやるので、見た目では、どちらがどちらの竿なのか、はっきりわかるようにはなると思います。 |
236:
匿名さん
[2007-07-13 01:20:00]
隅切り?
|
237:
匿名さん
[2007-07-18 15:43:00]
インターロッキング等で(段差をつけず)敷地境界がわかるようにすることじゃないかな。
|
238:
匿名はん
[2007-07-18 23:11:00]
駐車場は、共用スペ−スと割り切っていますよ。
長屋みたいだね。 |
239:
匿名
[2007-07-20 17:19:00]
東京都市部だと、整形地だと大体、土地の面積100平米・建物床面積90平米で、5000万〜6000万ぐらい、この土地面積だと、駐車スペースは事実上、普通車は、無理だよね。敷地延長で、幅が2.7ぐらいだと、余裕でとめられるよね。
|
240:
マンコミュファンさん
[2007-07-20 20:38:00]
|
241:
匿名さん
[2007-07-20 21:32:00]
うちが幅2.7だけど、軽自動車でも端に寄せないと狭く感じます。
できれば3Mは欲しいですね。 |
そうです。施工不良です(苦笑)。
今の家を建築した際の給排水管の図面もなく、現状確認しかないので対応がちょっと面倒ですね。
引越し>ハウスメーカー営業さんにも同じことを言われました。
>218さん、221さん
ウチのすぐ近くの整形地建売は約100平米、上付きで7500万円でした。手が出ません。
ちなみに、ウチの借地は45坪(約148平米)です。
交通利便性と広さを優先して暮らしています。