平成23年9月下旬販売開始予定です。
少し、駅から徒歩では遠い気がしますが・・。
いかがでしょうか?
意見交換しましょう!
所在地:東京都板橋区前野町5丁目54-2(地番)
交通:都営三田線「志村三丁目」駅より徒歩7分
東武東上線「上板橋」駅より徒歩18分
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上5階建
総戸数:26戸
間取り:2LDK~3LDK
竣工時期:平成23年7月8日
入居時期:平成23年10月上旬(予定)
公式URL:http://www.ioplanet.co.jp/maenocho/
売主:株式会社 イオプラネット
施工会社:小原建設株式会社 東京支店
管理会社:株式会社サンビルド
[スレ作成日時]2011-09-10 11:49:34
スマイリオ板橋前野町ってどうですか?
46:
購入検討中さん
[2012-05-24 21:39:26]
|
47:
契約済みさん
[2012-05-24 22:05:01]
46さん
管理費は総戸数が少ないのと、セコム導入してるからですかね。 金額のわりに管理人さんの出勤日数時間数が少ないなーと思いましたが。 正面側も背面側も建物との距離があるので一階でも日当たりは良さそうでしたが、洪水の時の浸水域には少しだけ入っているようですよ。 ただ地盤、浸水範囲ともに五号線の向こう側よりは全然よいですね。 メリットデメリット比較して、この金額ならばありかなーと私どもは判断しました。 |
48:
購入検討中さん
[2012-05-24 22:33:55]
契約済みさんですね!
私も住人の仲間入りすると思いますので、是非よろしくお願いいたします。 ハザードマップはうすーいグレーの1メートル未満地域、でしたっけ? 高台と一緒なのが面白かったです 笑 |
49:
匿名さん
[2012-05-25 23:46:24]
シンプルな作りというのは、後々自分でリフォームで変えられる部分なのでそれについては問題ないですね。
魔法瓶風呂はシャワー中心だとそう必要ないですし食洗機も後付けすればいい話です。 宅配ボックスだけはちょっと、最近のマンションの利点って感じがしないのが残念ですが。 和室の下部収納というのは和室が高くなっている部分ってことでしょうか?掘りごたつが出来るとかの作りになってるとか? |
50:
購入検討中さん
[2012-05-26 01:16:30]
44さん
これまた詳しく、ありがとうございます。 どんなマンションにもいい面、悪い面があると思いますが こちらの販売会社があまりにマイナーで、不安もありましたが 営業さんは実直で正直な方でした。 しつこくなく、ガツガツしてないので好印象 こちらもゆっくり悩んでしまってます。。。 ブランドではなく、マンパワーで頑張っている感じですかね しかし、もう少し、外観お洒落にしてくれたらよかったのにな 地味なんですよね |
51:
匿名さん
[2012-05-26 06:12:47]
ここはゴミ捨てはいつでもできますか?
マンションに住むならゴミ捨ては24時間いつでもできないと意味ないですが。 |
52:
契約済みさん
[2012-05-26 11:09:53]
ゴミ捨ては出来ますよ!
検討者の方が増えて嬉しいです。 宅配BOXはうちも残念に思っていますが、どうしても必要であれば管理組合で話し合い後付けすることも出来ますしね。 管理費がさらに高くなるのは辛いですが。 それよりも駐輪場が一戸に一台なので、二台持ってるご家庭の方がもう一台駐輪場のわきに勝手にとめていらっしゃるようで、それが気になります。 せめて自身の部屋のアルコープ部分において欲しいなと。 |
53:
申込予定さん
[2012-05-26 14:47:02]
デザイン地味ですか?
設計した企業はブランドマンションたくさん作ってる会社でびっくりしたくらいですが・・・ 株式会社 ピー・アイ・エー http://www.p-i-a.co.jp/results/index.html ついでに建設は、地味な老舗でした。 小原建設㈱ http://www.obara-group.com/works/list/list.html 検査も外資系の一流どころ。 ビューロベリタスジャパン㈱ http://www.bvjc.com/About-Us/ なんというか・・・ブランドの名前はついてないですけど、中身と実態はしっかりブランドマンションクラスですね。 49さん >和室の下部収納というのは和室が高くなっている部分 掘りごたつはできなかったと思いますが、 30センチくらい和室が高くなっていて、その高くなっている部分が収納になっているんです。 ホームページ見ると紹介してますよ。 |
54:
匿名さん
[2012-05-27 21:52:56]
和室下の収納もそこまで容量が多いものじゃありませんがデザイン性を持たせつつ収納スペースを確保してるのはいいと思います。
高いところに棚があっても活用しづらいんですよね、背が高くないと特に。低位置収納はありがたいです。 |
55:
匿名さん
[2012-05-28 13:28:29]
宅配ボックス後付けは無理だと思いますよ。
つけれるならはじめからついているはずです。 マンションでは今ある共用施設を存続させるか否かだけでも揉めるのに、ないものを増設はもっと揉めるかと。 |
|
56:
物件比較中さん
[2012-05-28 14:14:55]
中古マンションも比較して回っていますので、宅配BOXの後付けは割りと見かけますよ。
つけれないことはないでしょう。 総会で住民の同意を得るのは難しいという意味ならばわかりすが。 小規模物件ですから、費用を抑える為につけていないのだと思います。 |
57:
匿名
[2012-05-31 17:39:16]
ずっと住む予定ならばいい物件ですね。
|
58:
物件比較中さん
[2012-06-01 23:10:07]
57さん
おっしゃるとおりだと思います。 10年くらいして売却・投資目的で購入するのには向かないマンションかと。 ブランドで買う人は少なからずいるというのが実情ですしね・・・ |
59:
購入検討中さん
[2012-06-03 17:02:54]
この戸数でエレベータ3基を本気で保守、修繕していけるとでも思ってるの?
修繕積み立て安過ぎだし。 なぜこんなことになってるのかが知りたい。 他は、乾式壁しかりコストカットをしまくっているのに。 土地の形のせいなのか? |
60:
購入検討中さん
[2012-06-03 17:03:56]
よく読んだら、宅配ぼっくすすらないのか。
なにがおこったらこうなる。 |
61:
購入検討中さん
[2012-06-03 20:13:28]
ここであれこれ言っても答えは出ないので売主に聞けば?
条件に合わなければ検討する必要もないし |
62:
契約済みさん
[2012-06-03 20:26:43]
エレベーターの件は私も不安で何回も質問し、長期修繕計画も確認させて頂きました。
修繕費は適正価格で、値上げも計画通りに行えばエレベーターの交換が必要な年数には取り替えるだけの余剰はある計算のようでした。 日頃のメンテナンスは高い管理費に含まれているそう。 小規模ですが、縦長ではなく低層ですので足場代等が安く済み修繕費はそこまでかからないようです。 |
63:
匿名さん
[2012-06-08 20:40:10]
57さん
途中で売却してもたいした値段にはならないということですね。 |
64:
購入検討中さん
[2012-06-10 13:31:29]
大した値段といっても・・・中古物件ってブランド力は落ちますし
最後まで残って評価されるのは、家の向き、日当たり、風通し、間取り、駅からの距離、値段では? 内装はかなり変えられますしね |
65:
匿名さん
[2012-06-11 23:37:39]
もうファイナルです。
家具、家電、100万円プレゼントのキャンペーンは魅力では。 |
内装にお金をかけていないってのは贅沢な備品がないってだけなので、代替がききますし、なくても私的にはOK。
(ディスポーザー、魔法瓶風呂、床暖房、食器洗浄機、宅配ボックス、これらがありません。)
内装は好みもありますが、個人的にはシンプルでいいです。
それよりも、明るさ、風通し、閑静さ、強固な作りと地盤、といった住まいの基本条件がとてもバランスがとれていて、
基本の作りは非常に誠意が感じられて個人的に好感が持てます。
・バルコニーと玄関側の部屋の窓がとても大きい
・向きが南東
・住宅地域
これはすごい。バルコニー側に朝日がバンバン入って、午後は玄関側の部屋に日差しが入る。
住宅地域は階層制限があるから日照はかなり保証されているようなもの。
そして風通しがとてもいいので、マンションが傷みにくいですね。
・マンション玄関口にアプローチ、バルコニー側の道路は車両通行禁止
・壁はほぼブランドマンション仕様で遮音性確保
自動車の音がアプローチがあるおかげで大変遠い玄関側と、自動車の通らないバルコニー側。
二重床に二重天井。
壁の厚さも他のブランドマンションと同様。
環境からして静かなのに作りもいいので、おかげでとても静か。窓を閉めると静かすぎて逆に怖いかも 笑
・立地が強固
かなりしっかりした土地です。他のマンション調べてびっくりしました・・・
支持層の砂礫層に届くのに20~30メートル、下手したら50メートルの深さまで杭打ちしてるものが多いのです。
つまり深く杭打ちをすればするほど軟弱な地盤だということ。
ここは基礎構造わずか16メートル杭打ちで支持層の砂礫層に届いてるのがすごい。
こじんまりしたマンションなので、重量も高層マンションとは比較にならないくらい軽いでしょう。
ハザードマップでも、洪水地域からは外れてます。
・夜道も結構明るい
治安の良し悪しに欠かせない条件です。志村三丁目からの道のりは結構明るいですね。
・駅も結構近い
道路はさみますが、駅から7分です。
・価格が手に届きやすい
大手と競争で結構辛いと思いますが、個人的には応援してます。
中小企業の誠実な作りのマンションですよ。
・エレベーターが26戸5階で三基も
大きな窓を確保するために他者が通らない工夫が必要だったのでしょうが、これは贅沢ですねー。
褒めてばっかりではなんなので・・・
コンクリートが100年コンクリートじゃありません。ですが、通常よりも強固なものは使っているようです。
共有スペースは屋上のみ(かな?)
管理費が高い。戸数が少ないせいなんでしょうが、17000~20000円強。通常の1.5倍ですよね。
(管理会社も調べましたが、こじんまりとしたいい管理を行なっているようです。)
ということでこれまで調べた諸条件ですが、皆さんの参考になれば幸いです。