新築を建てたとき、地上デジタル放送のアンテナを取り付けました。そこまでは自己負担(アンテナ取付代・地デジTV購入)でもあきらめてましたが、なんと放送が映りません(高い団地が電波のじゃましてるらしい)。地デジの相談室に電話したら、共同アンテナをどこかに付けるか、ケーブルテレビ等を利用してくださいといわれました。国の政策とはいえそこまで自己負担で出させるのは大棒だと思いませんか?ここは東京です。同じような立地条件の所は多々あると思います。これくらいで映らないなんて2011年には暴動が起きますね。しかし現実としてテレビが映らないと困るので、ケーブルテレビに月3000円程度払って泣き寝入りしてしまいました。皆さん同じような体験していませんか?
[スレ作成日時]2008-02-18 10:21:00
地デジが映りません。
22:
15
[2008-02-18 23:45:00]
今のところ地デジもアナログも東京タワーから電波がやってきていると思ってましたよ。
|
23:
匿名さん
[2008-02-19 18:09:00]
無志向性の地デジアンテナとかは?
|
24:
匿名さん
[2008-02-19 20:05:00]
ケーブルテレビの専門チャンネルの中で人気が高いのが
「巨人戦」「囲碁」「将棋」「盆栽」「競馬」 なんだって。つまり若者向けじゃないんだよ、 ケーブルテレビって。 |
25:
匿名さん
[2008-02-19 20:09:00]
電波の送信元が違うのではなく電波の種類が違うため受信感度に差が出るが正解。
|
26:
匿名さん
[2008-02-20 06:46:00]
>無志向性の地デジアンテナとかは
無指向性と言うことは、反射波も含めて色々なところから電波が入ると言うことです。 確かに地デジはこのあたりが対策されていて、強いのですが、やはりやってみないと分かりません。 |
27:
地デジには気をつけろ
[2008-02-24 15:06:00]
スレ主でーす。結局皆さんの住んでいるところは地デジは映るのですか?映らない方の立地条件や環境を知りたいのですけれど。
|
28:
大学教授さん
[2008-02-24 19:46:00]
地デジ映んないところは
日本じゃないんじゃない? |
29:
やま
[2008-02-24 21:37:00]
単純に受信感度が悪いんでしょ。
元々地デジ放送は宅内配線の分岐ロスが大きいため、ブースター使用が大前提に なっているの。 それに大手のHMなら常識として建築時にブースター置場を作っているよ。 HMからちゃんと説明受けてないだけでしょ。 アンテナの分配器は何処にあるか知ってる? 電気屋呼んた時にもブースター付けるか、分配器を外してアンテナと1対1で接続 しない限り地デジは映りませんって言われなかったの? |
30:
匿名さん
[2008-02-24 23:56:00]
都内ならU局映るか携帯でワンセグが見られればフルセグは見られるでしょ
|
31:
入居済み住民さん
[2008-02-25 00:43:00]
視聴可能エリアについての目安は
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/ で確認できる。 私は事前に、上記URLで確認し大手家電屋で聞いて(電波状況は結構知っている) アンテナを購入。 設置位置については、電波測定器を同僚に借りて仮設足場がある段階で 調査した。 結果、初めの位置では10Mくらい離れた家の頂がかかり感度が悪かったので 5Mくらいずらし、自分で設置した。 アンテナ線についても自分で 「5C-FB」を布設した。 それでも、県内放送(私の場合 テレビ愛知)はギリギリなので時々 ブロックノイズが発生し、受信不可となる場合もあります。 愛知県は、送信所がアナログと異なります。 |
|
32:
入居予定さん
[2008-02-25 02:23:00]
本当にアンテナでは無理なのかは、専門の業者に相談してみるのも悪くないと思います。
「アンテナ工事」等の検索ワードで検索すると業者が見つかるでしょう。中には、工事実績 を写真で紹介している所もありますし、電気屋でできませんと言われたところでも解決でき たケース/業者もあるようですから、試してみる価値はありそうです。 |
33:
地デジには気をつけろ
[2008-02-25 07:36:00]
スレ主でーす。わ・た・し・だ・け・?・・何ですかね?電気屋さんには半日色々な方法で試してもらいました。もちろんブースターは着いています。とほほほ・・・すでにケーブルテレビを利用してしまったので今更また別業者い相談するのも気が重いです。
|
34:
スレ
[2008-02-25 09:11:00]
|
35:
スレ主
[2008-03-11 08:43:00]
地デジ映らない人募集中!!だよ
|
36:
買い換え検討中
[2008-03-11 09:27:00]
ど素人の質問ですが、よろしくお願いします。
例えば家に4台テレビがあったとします。 各台ともケーブルテレビを観ることができるようにするには、4台分の契約をする必要があるのでしょうか? NHK受信料は何台テレビがあっても1契約だったと思います。 WOWWOWはCASカード一枚ごとの契約。 ケーブルテレビがNHK方式ならよいのですが、WOWWOWのようにカードごとの、またはテレビごとの契約ですと、テレビ台数が多いと結構な出費になってしまいますね。 |
37:
入居済み住民さん
[2008-03-11 09:37:00]
そうなんですよね、チューナーごとにかかると言うので、テレビではなくレコーダーの方に1台づつ払ってます。
あれっレコーダーでCSチューナー2個入ってるのはどうなるんだ? |
38:
匿名はん
[2008-03-11 10:40:00]
CATV会社がデジタル放送のパススルーをサポートしており、デジタルTVにCATVのパススルー機能
があれば、1台の契約で複数台のTVの地上波デジタルを視聴可能です。 CATVチャネルやWOWWOWなどの視聴は追加のSTBを接続すれば複数台で視聴できます。 追加料金ですので、基本料金より安いです。 |
39:
匿名はん
[2008-03-15 17:20:00]
地デジアンテナの補助金とかないんですか
|
40:
大学教授さん
[2008-06-21 19:02:00]
スレ主は頭悪いな。
|
41:
いい加減な政府だからw
[2008-06-25 02:40:00]
地デジトラブル問題は今後ますます表面化してくるでしょうね。
政府というか総務省というか、役人というか官僚というかw これらがいい加減な人たちだからねw とりあえず、ここに投稿してるような方たちはネットもやってて あまりお年寄りはいないでしょう? 高齢化社会が日々進んでる中で、いい加減な地デジに買い換えましょうという スマップくんのCMやってるけど、あのCMでは、単に地デジ対応テレビに買い換えれば そのまま地デジが見れると勘違いする特に、お年寄りは多いと思うね。 現状、地デジを見るためには運がよいか、もしくはそれなりの知識がないと 地デジテレビを買っても、見れないじゃーーーん。という人がどんどん出てくるでしょう。 そして、見るために必要な課題。アンテナ設置の有無、費用。集合住宅の場合アンテナ設置 ができる方角に窓やベランダがあるかないか、ない場合のケーブルでの代用にかかる固定コスト。 まぁ、その他いろいろ出てくるでしょう。w しょーもないねぇ。政府や官僚は。何をやらせてもw |
42:
入居済み住民さん
[2008-06-25 09:36:00]
拙宅は横浜のA区ですが地デジはおろか携帯電話のワンセグすら映りません。
東京方面が3方丘に囲まれた谷底みたいな土地では難しいようですね。 東京でもビルに囲まれたような場所では厳しいかもですね。 アナログ時代から、中継局にアンテナ向ける改善策もあり、A区でも多摩中継局に向けてムカデのような長大アンテナを付けている住宅を見かけます。地デジでも中継局を狙ったほうが良いケースもありそうですね。 地デジ改修工事を断念した難視聴組合が解散し、地域住民がCATVに加入した地域もありますが、月額利用料が発生するため、自前でマスト継いでアンテナ建てた方もいます。 |
43:
匿名さん
[2008-07-10 17:05:00]
もうちょっとアンテナ増やしてくれー
|
44:
匿名さん
[2008-07-10 17:59:00]
地デジを一番押しているのは役人よりマスコミだけどね。
地デジはマスコミの利権保護波だから。 |
45:
周辺住民さん
[2008-07-11 16:33:00]
神奈川県の場合、横浜のMM地区に地デジ用の電波発信基地があるらしいです。それ一台で神奈川をサポートできるわけないですよね。
|
46:
匿名さん
[2008-07-11 21:07:00]
発信基地は一つで十分じゃない?
中継基地を作れば電波は延びるから。 |
47:
匿名さん
[2008-09-12 17:24:00]
地デジ移設完了まで後3年を切りました。
大丈夫なんですかね・・・・ |
48:
匿名さん
[2008-09-12 20:35:00]
アンテナ 2個で簡易中継局を作れないかな。
それを障害物の屋上に取り付けさせて貰う。 ブースターをかませたらベスト。 と言いながら、我が家はケーブルですが。 |
49:
なかま
[2008-10-12 18:57:00]
高速 受信対策
各高速道路株式会社は、自社のホームページ等を通じて、沿道環境対策の一環としてのテレビ受信障害対策について、 既にアナログ方式によるテレビ受信対策を行った地域あるいは世帯については、デジタル方式によるテレビ受信障害対策を 行わないと明確に述べている。 各高速道路株式会社はその判断の根拠として「公共施設の設置に起因するテレビジョン電波受信障害により生ずる損害等に かかる費用負担について」(昭和五十四年十月十二日建設省計用発第三五号)をあげている。一方、先述した通り、総務省 は通達において、マンション管理組合をはじめとする高層建築物等の所有者に対して、受信障害範囲の調査や受信障害対策 用共聴施設の改修に係る費用負担及び同施設維持管理の費用と責任を求めている。両者は矛盾するものではないのか、政府 の見解を明らかにされたい。また、矛盾しないとする場合、なぜ各高速道路株式会社は総務省通達の適用外となるのか合理 的な根拠を示されたい。 http://www.shutoko.jp/efforts/environment/action/action.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080618/308573/ |
50:
入居済み住民さん
[2008-10-12 22:51:00]
|
51:
スレ主です
[2008-10-13 08:11:00]
49様
やはり問題が露呈してきましたね。 高層マンションや山間部の影はどうなるのですかね。 やはり住民の負担になるのでしょうね。 ある意味税金ですかね・・・・・・・・・・・ |
52:
50
[2008-10-13 21:12:00]
|
53:
50
[2008-10-13 21:13:00]
そういえば、久しぶりにスレヌシが見に来たのですね。
相変わらず、理解が遅いようで・・・ |
54:
入居済み住民さん
[2008-10-21 18:46:00]
当たり前の事ですが、ブースターを付けても 「利得」 の調整をしなければ、ブースターの効力が発揮されません。
ウチは電気工事屋に半日位見てもらってもゼンゼン地デジが映らず、自分で見てみたら利得がゼロになっていたので、少し捻ってみたら映るようになりました。 私からみれば、電気工事屋と言えばプロだと思ってお願いしたのですが、テレビに関して全くわからないような、素人電気工事屋も居るので、注意が必要です。 |
55:
e戸建てファンさん
[2008-10-22 01:07:00]
↑そりゃそうだろ。
町の電気屋や ヤ○ダ電機などの量販店と提携している 電気屋なんてそんなもの TVのプロじゃないからね。むしろ町の電気屋なら○○無線みたいな所。 CATV技術協会の会員なら間違いないですけどね |
57:
入居済み住民さん
[2008-11-09 23:31:00]
54は頼む人をまちがってんじゃないの?
電気工事屋だって、電気設備ばっかやってる奴だったら分からないし、 町の電気屋だったら分からんはずはない。 少なくとも、アンテナやブースターをヤマダ電機とかで取り付け依頼して、 利得0にして帰るような愚かなことは普通有りえんだろう。それじゃ 映らないんだから。 |
58:
都民
[2008-11-29 22:43:00]
スレ主さんと似た状態で、ネットで解決策がないかウロウロしていたところです。
いろいろ見て改善のしようがないことがわかってきましたが、だからと言って 朝晩に天気予報やニュースを見るくらいにしか使っていない現状で、 わざわざCATVに加入するのもバカバカしく、 私の家では2011年以降はテレビを見るのを諦めることにしました。 |
59:
e戸建てファンさん
[2008-11-30 12:25:00]
|
60:
匿名さん
[2008-11-30 23:47:00]
いや、ネットで十分かもね。ニュースや天気予報に関してはすでにそういう人も多いと思うよ。
|
61:
元
[2008-12-02 00:45:00]
アンテナの基地局も増えてるから、いずれ日本全国観れる様になる
|
62:
匿名さん
[2008-12-02 11:04:00]
新築でケーブルテレビに加入予定です
地デジ対応のテレビじゃないとケーブル引いても映らないといわれました 各テレビをすべてチューナー経由にするか、すべて地デジ対応テレビに買い換えるか、地デジ対応HDDでも経由するかみたいですが・・・ 4台設置箇所があり一斉に取りつけるとは思えませんがメインを契約チューナーにしてあとはどうしようかな〜と思案中です メインのテレビは大きいし10年以上たっているので願わくば買い換えたい、まだ2年以上あるので1年に1台買えればいいかな、とも思います 朝8時半でテレビを消したら午後に子供たちが帰ってきて「いないいないばあ!」からが我が家のテレビタイムかなあ うちはまだいいが実家の老いた両親にも負担を強いるのかと思うと腹立つなあ〜 年金生活&後期高齢者なのでそういう家庭には何らかのサービスを考えてほしいわね 外出機会が少ない分テレビを観る機会が増え、年のわりには芸能ネタにも詳しいよ |
63:
元
[2008-12-02 12:21:00]
ネットを使うんなら光でテレビも電話もやった方が値段もあまり変わらないから良い。せっかく新築するなら光
|
64:
匿名さん
[2008-12-10 10:49:00]
>>62
> 新築でケーブルテレビに加入予定です > 地デジ対応のテレビじゃないとケーブル引いても映らないといわれました 信頼できる技術者にもっとよく確認したほうがいいと思います。 ま、本当にそうなのかもしれませんが。 |
65:
ビギナーさん
[2008-12-27 11:59:00]
地デジで儲かるのは誰だろう?電気屋?やっぱ総務省関係の天下りの人たちですかね。
|
66:
ビギナーさん
[2009-01-15 17:37:00]
みなさん地デジ映っていますか?
|
67:
匿名さん
[2009-01-15 18:29:00]
|
68:
匿名さん
[2009-01-15 18:44:00]
62さん、うちもです。
でも、本当に映るか映らないかは怪しいんですけどね。周辺はほとんどケーブルです。 光にしようかと思ったのですが、地元ケーブルの方が自分の好みだったのでとりあえ ずケーブル。2011年までにどうしようか考えよう。 |
69:
匿名さん
[2009-01-15 19:18:00]
|
70:
匿名さん
[2009-02-07 07:51:00]
アメリカで地デジ移行の時期が延びました。日本もそうなるのかな?
|
71:
入居予定さん
[2009-02-07 09:26:00]
神奈川在住のものです。
電気やさんいったら、このどれかの選択だといわれました。 J-COM テレビ・光インターネット・電話 =10200円(見れる番組が多い) NTT テレビ・光インターネット・電話 =8000円(通常のテレビのみ) KDDI 光インターネット・電話 = 5980円(テレビは別途契約) テレビアンテナ別途設置 = アンテナ代・設置代90000円(弱電波地域の為、電波強化工事含む) アンテナ設置は諸経費がかかるけど、4年くらいで相殺できるかな? と思い、KDDIとアンテナ設置の組み合わせにしました。 アンテナは、暴風雨等でのアンテナ転倒・画像ノイズ等、若干不安はありますが・・・。 他にいい方法あれば教えてください。 多分ないんだろうな。 |