新築を建てたとき、地上デジタル放送のアンテナを取り付けました。そこまでは自己負担(アンテナ取付代・地デジTV購入)でもあきらめてましたが、なんと放送が映りません(高い団地が電波のじゃましてるらしい)。地デジの相談室に電話したら、共同アンテナをどこかに付けるか、ケーブルテレビ等を利用してくださいといわれました。国の政策とはいえそこまで自己負担で出させるのは大棒だと思いませんか?ここは東京です。同じような立地条件の所は多々あると思います。これくらいで映らないなんて2011年には暴動が起きますね。しかし現実としてテレビが映らないと困るので、ケーブルテレビに月3000円程度払って泣き寝入りしてしまいました。皆さん同じような体験していませんか?
[スレ作成日時]2008-02-18 10:21:00
地デジが映りません。
2:
匿名さん
[2008-02-18 10:47:00]
|
3:
入居済み住民さん
[2008-02-18 11:07:00]
映るかどうかの確認をせずにアンテナを取り付けてしまったということでしょうか。
だとしたら自分が悪いと思うのですが。 自分も当初アンテナ工事をHMにお願いしておりましたが、 事前調査で「映らないかも」という微妙な判定でした。 受信レベルを計測する機械を電気屋さんは持っているので、 取り付ける前に確認すると思います。 悩んだ末にケーブルテレビに加入いたしました。 一か八かアンテナを立ててみようと考えもしましたが、 その場合のお金はドブに捨てる覚悟ですね。 現在範囲拡大中だと思うのでアンテナはそのまま立てておけば近い将来は受信できるかもしれませんよ。 |
4:
スレ主
[2008-02-18 11:37:00]
03さんへ、一か八です。隣は映っているのに・・・・。ちゃんと電気屋にレベルを調べてもらいました。(微妙な判定)自分のことはもうあきらめているのですが、今後このようなこと(たかが団地の陰というだけで)で映らなかったら、あちこちで大変なことになるのでは?
|
5:
匿名さん
[2008-02-18 11:47:00]
高い建物が邪魔でデジタルが映らないということは、アナログでも、映らないか、映りが悪い、ということになりませんか?デジタルがどうこうという話ではないのではないかと思いますがいかがでしょうか。
そして、高い建物のせいでテレビが受信できなくなったという場合には、普通はその建築主から周辺住民に対してケーブルテレビ補助などの補償がされますから、一般には問題にならないと思います。 そういった補償の問題などは探ってみましたか? |
6:
匿名
[2008-02-18 11:47:00]
チデジは映らないがアナログは映るの?
団地が影響して映らない場合はアナログも映らない様な気がするんだけど・・・。 そうだとしたら地デジだからどうこうって問題じゃないよね? |
7:
06
[2008-02-18 11:52:00]
ぐはっ・・・かぶった。
しかも微妙なタイミングで先越された Orz |
8:
入居済み住民さん
[2008-02-18 11:57:00]
うちは建てた時HMに聞いたら、「電波悪いから皆さんケーブルです」と言われ、別でアンテナ業者に依頼しても写らないと言われたが、どうしてもケーブルの料金に納得出来ず、ベランダに取り付けられる簡易のアンテナを取り付けたら、見ることが出来ました。
地デジは性質上写るか、写らないかという感じみたいですね。 うちは逆にアナログだったらダメだったんだろうと思います。 |
9:
入居済み主婦さん
[2008-02-18 11:58:00]
うちもケーブルテレビにしました。デジタルコース毎月4200円です。
アンテナは立てても、きれいに入らないからやめておいたほうがいいとHMにも2けんの電気屋さんにも止められました。高いお金でアンテナを立てて後悔するより、ケーブルのほうがいいといわれました。 我が家の周りは地デジだけでなく、アナログ放送も綺麗にうつりません。妹の家が高ーい所でも、N○Kすら満足に見れません。 やはり、アンテナを立てる前にしっかり調べないと。大丈夫!といってもアンテナを立てると屋根が悪くなるそうです。 それに、アンテナを立てる業者も良心がないなと思いました。 ケーブルテレビだとブラウン管のテレビでも地デジがうつりますよ。買い換えなくてもいいんです。それこそもったいない! |
10:
05
[2008-02-18 12:01:00]
>>06さん すみませんね
自分の書いたことにちょっと補足ですが… 補償の問題ですが、スレ主さんの場合は、おそらく団地のほうが先にあったのでしょうから、そっちから補償を得ることは無理です。補償云々といったのは、これからあちこちで大変になる、と危惧されていることに対しての私の感想です。 もしかすると自治体のほうで、テレビ受信が困難な地域としてケーブルテレビへの加入を援助している場合もなくもないですから、そういったあたりはスレ主さんは調べてみましたか? |
11:
匿名さん
[2008-02-18 12:09:00]
マスプロ LS30TMH
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_1&pa... これが現在の所、地デジ最強アンテナ。 ケーブルは高いでしょ。アンテナにどれだけコストかけても、1〜2年でもととれます。 http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/2675 今現在、どんなアンテナが立っているか、調べた方がよいですよ。 |
|
12:
地デジには気をつけろ
[2008-02-18 14:48:00]
すみませんスレ主です。09さんは納得してお金を払っているのですか?私は、公共の電波をお金出して買いたいと思いません。その上NHKの受信料も払う。2011年までにアンテナを整備すると地デジ側は言うけれど、移行が始まった2006年までに整備を終わらすのではないのかな?・・と思うのは私だけ?ちなみにアナログはバリバリに映ります。
|
13:
入居済み住民さん
[2008-02-18 15:27:00]
大丈夫、テレビなんか見られないぐらいで暴動起こす奴は居ないから。
むしろNHKに金払わないで済むじゃ無いですか。 |
14:
入居済み主婦さん
[2008-02-18 15:29:00]
最初の予定は、アンテナを5万ぐらいで建てる予定でした。それで映れば安いですよね。そのつもりでした。
でも、アナログすら映りが悪い・・・そんな土地を選んでしまった自分が悪かったと思っています。 4200円。最初は「えーっ!!」って思いました。工事も高いし・・・知り合いの電気屋さんが分配器などは安くつけてくれました。 でも、4200円払う価値ありです。納得の値段です。だからケーブルテレビを薦める人も多いし、人気なんでしょうね。今ではケーブルにして良かったと思っています。 NHKの受信料も払ってます。そのかわり新聞やめました。 新聞がなくてもテレビ欄もテレビで見られて予約もできるし、いつでもニュースも天気予報も見れるし、子供にはアニメも色々見ることができるのでレンタルすることもなくなりました。 スレ主さんは月3000円とありますが、アナログコースですか?工事費もかかったわけですね。 私ははじめ、月3000円のアナログコース希望だったのですが、デジタルに移行ということでデジタルコースしか入れませんんでした。アナログコースに比べ、デジタルコースのほうがチャンネル数も多く、よかったです。 アナログ映るんですね!いいじゃないですかー羨ましいです。 2011年には地デジが映るかもしれないじゃないですかー今はしかたがないんじゃないですか? 2011年になっても映らなかったら怒って当然と思います。 |
15:
匿名さん
[2008-02-18 16:51:00]
|
16:
匿名さん
[2008-02-18 16:54:00]
>>15
そうだね。もう一度電気屋に来てもらってアンテナの向きがあってるかどうか確認してもらった方が良いのでは? |
17:
匿名さん
[2008-02-18 17:19:00]
ケーブルTVはわかりませんが、我が家(関西ですが)は巷でうわさの「eo光」です。
インターネット+光電話+光TV(アナログ,地上/BSディジタル,CSはおまけ程度)で6775円です。 インターネット+光電話が5200円なので、実質1575円です。 |
18:
物件比較中さん
[2008-02-18 19:10:00]
都内では地デジとアナログでは電波の飛んでくる方向が違いますから「地デジは映るがアナログは写らない」「アナログは映るが地デジはダメ」と言うことは普通に起こりえます。
TVのアンテナは何気に指向性ですので方角が違えば映りません。 スレ主さんの環境では団地が地デジの電波が発信されている方角にあるため地デジは映らずアナログは映るのでしょう。 ちなみに2008半ばよりデジタル放送用の電波塔「新東京タワー」が着工予定です。 完成は2011年半ばでこれが完成するとある程度、電波の問題が改善される見込みです。(アナログ放送並みの受信エリアを確保する予定) それと、スレ主さんは「公共の電波」と仰っていますが、一応電波の使用権のために民放各社お金を支払っています。(日本の物は海外に比べて格安ですが) 現在民放はスポンサー料金で経営をまかなっていますが、TVを視聴する人自体が減っている状態でTVCMの価値が見直されてきています。 場合によってはTV視聴=有料と言う時代になる日が来るかも知れませんよ。 |
19:
匿名さん
[2008-02-18 21:51:00]
地デジ映らない
ケーブルテレビきてない ネット光来る予定すらない 携帯は圏外 の我が家はアナログ命なんですが。 |
20:
匿名さん
[2008-02-18 22:32:00]
私は、新築(引越し)当時まだアナログテレビしかありませんでしたが、工事代節約の為にデジタル用のアンテナも設置してもらいました。3か月後くらいに地デジTVを購入しましたが、ほとんど見れませんでした。
アンテナ工事の際に、業者から電波状況によっては見れない可能性がある等、説明はきちんと受けていました。 その業者は、デジタルはアナログと違い、ブースター(電気の力)で増幅し、電波を強くできると言っていました。 手間賃は結局、2度払になりましたが、その業者にブースターをつけてもらい、きれいに見れています。 |
21:
のぶ
[2008-02-18 23:04:00]
ブースターついてる?
|
購入するときにそのような説明は受けませんでしたか?
デジタル云々は関係ないことだと思います。