10月下旬販売開始予定ですが、情報をおもちのかた、
よろしくお願いします。
所在地: 東京都小平市学園東町1-46-5他(地番)
交通:西武鉄道多摩湖線「一橋学園」駅より徒歩2分
総戸数: 53戸(他に管理室1戸)
構造・階建て: RC5階建
間取り: 2LDK+S(納戸)~4LDK
公式URL:不明
売主:サンケイビル 日本土地建物販売
施工会社:(株)長谷工コーポレーション
管理会社:(株)サンケイビルマネジメント
[スレ作成日時]2011-09-08 22:05:56
![ルフォン一橋学園ラヴィアンコート](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都小平市学園東町1丁目46番3(地番)
- 交通:西武多摩湖線 「一橋学園」駅 徒歩2分
- 総戸数: 53戸
ルフォン一橋学園ラヴィアンコートってどうですか?
61:
匿名さん
[2011-11-03 00:01:05]
|
62:
匿名さん
[2011-11-03 00:18:14]
この地域の民度の問題もありますね。
学園東町1丁目にある「学園坂商店街」の電器店が 赤の他人の預かり品を捨て預かり金を横領する事件を起こしています。 犯罪を犯しても必ず刑務所に入れられるわけではないので、 モラルがなければやってしまう人もいるわけです。 たまたまこの店だけの問題なのか、この地域の住民や商店街の人の モラルがこんな感じなのかという問題もあります。 現地に行ったときには、モラルはどうかも観察するといいでしょう。 この電器店は、ソニー製品の修理受付をし、ソニーに取り次いで、 ソニーから戻ってきたら修理品を客に返し、客は修理代を払う 「ソニー修理受付認定店」なのですが、修理品を捨てるという取り返しの付かない 事件を起こしたわけです。 googleで「ソニー修理受付認定店 犯罪」で検索すると、一番上に出てくると思います。 まさに、この近く、学園東町で事件は起きています。 ちなみにソニー修理受付認定店は、この近くにもう1店ありますので、 不安であれば、もう一つの店に頼むことは可能です。 |
63:
匿名
[2011-11-03 22:30:18]
↑関係ない情報、超ウザイ。
|
64:
匿名さん
[2011-11-04 15:23:35]
学園東町1丁目は、火災危険度が5段階評価で真ん中の3と、この周辺では悪いのが気になりますね。
マンションだから倒壊ということは無いにしても、火災の巻き添えが心配ですね。 |
65:
匿名さん
[2011-11-04 23:15:52]
火災、人災とも考えないといけません。
小平は国分寺よりも民度が低いと言われるようですし。 地域住民が信頼できる人たちかということも大事です。 |
66:
物件比較中さん
[2011-11-05 07:03:24]
事件が継続的に多発してるなら地域性とかいえるかもしれないけどねぇ。
知人の数世帯がこの辺りに住んでますが、彼等を含めてモラルがどうこう言われるような人達には、会ったこと無いなあ。 住宅街もゴミが散らかってることも無いし、この辺りの街の雰囲気は好きですよ。 小平市も広いから全地域でそうとは限らないけどさ。 |
67:
匿名さん
[2011-11-05 07:42:35]
ここは災害に強いこの地区のマンションというのとは少しイメージが違うのですかね。
|
68:
匿名さん
[2011-11-05 17:48:09]
倒壊危険度が東京都全体の半分以下、火災危険度はワースト2割以内ですか・・・
|
69:
物件比較中さん
[2011-11-05 20:45:20]
本日価格決定日でしたね。営業さんから連絡を頂きました。
高目で決まったところをみると、事前申込みが多かったようですね。 ネガティブな情報の書き込みも、自分は事前チェックポイントの再確認として有効活用してますが、 その他大勢の方の購入希望の意思を減退させるほどのものにはならなかったようですね。 そもそも購入希望者がこのサイトをチェックしている人がどれだけいるかは???ですけども。 最終申込み期限まで10日くらいありますので、まだまだいろいろと検討してみますわ。 |
70:
購入経験者さん
[2011-11-06 11:08:00]
南側、敷地が売りに出されているという情報がありますが、
ご存じの方いらしゃいますか? ただ、前には建物が建つと思っていた方がいいですかね。 建設が始まったら約2年くらいは、埃と騒音に付き合わなければ・・・・ この地域で買うなら、環境だけはゆずれないところです |
|
71:
物件比較中さん
[2011-11-07 11:04:11]
約5m幅の道を挟んだ南側のフットサル場のことでしょうか?
それともそのフットサル場の東側のことでしょうか? フットサル場の東側は、既に道側に一戸建てが2軒分譲済みで、 その奥が更地にしてましたが、そこのことでしょうか? |
72:
匿名さん
[2011-11-07 11:26:14]
64さん
それって、古い木造建築物が密集しているエリアという事ですか? 以前現地を訪れた時はそうは感じませんでしたが、念の為航空写真を確認してみました。 なるほど、民家や個人商店が密集しているんですね。 上から見るとよくわかりますね! |
73:
匿名
[2011-11-07 17:55:02]
南側にマンションが立つかもしれないのですね、ならばここは様子見だな。
|
74:
物件比較中さん
[2011-11-09 06:45:11]
冬至の時の南中高度が約30度なので、三角定規の形と同じになります。
道幅は5.5m、バルコニーの手摺りから道路まで約3mです。 道路際ギリギリにマンションが建ったとして、何階まで影がかかるか、結構簡単に計算出来ますよ。 建築基準法上限の高さは25m、接する道幅による制限の高さは15mです。 俗に言う日照権の絡みもあるので、道路際ギリギリに建てるにしても、設計上の配慮はあると思いますがね。 |
75:
匿名さん
[2011-11-09 09:14:48]
日照の問題ももありますが、目の前にすぐ他のマンションが建ってしまうと、郊外のマンションとしては環境的にはいまひとつですね。
|
76:
物件比較中さん
[2011-11-09 10:54:02]
道路を挟んだ南側にマンションが建つ可能性は残りますし、それで資産価値がどれだけ下がるかですね。
まぁそれで嫌になったら売却するか賃貸に出して、他に移ればよいかなと考えてます。 普通のサラリーマンなんで転勤の可能性もあるし、そこらへんは割り切りれました。 |
77:
匿名
[2011-11-09 12:17:24]
田舎で前棟ありか。やめとこう。
|
78:
匿名さん
[2011-11-09 14:39:51]
バルコニーの目の前に他の建物があるのは、郊外物件としては難ありですね。
郊外物件であれば最低でもバルコニーから前の建物まで30mは離れていてほしいですね。 |
79:
購入検討中さん
[2011-11-09 23:08:20]
トライフットボールフィールド一橋学園やLOHASの経営状態がどんなものかはっきり分かりませんが、それ程余裕があるようには見受けられませんよね〜。
もしも土地が売り払らわれるような事態になったとして、マンションデベロッパーが買うのか戸建業者が買うのか…。 ココや周辺の新築分譲マンションの売行きをみると、東隣のように戸建業者かなぁとも思いますが、楽観的過ぎますかねぇ〜。 |
80:
物件比較中さん
[2011-11-10 08:29:32]
駅に近い立地だと、それだけである程度の需要が見込めるし、それなりの価格でも売れるので、まとまった土地があるとマンションデベロッパーが買う可能性が高いことを危惧しています。
|
倒壊危険度で検索すると、「分類ごとに集計した建物量に地盤分類ごとの建物が壊れる割合を掛け合わせることにより測定」とある。
たとえば地盤の強さがまったく同じでも、その地域にすでに耐震基準を満たさない建物がたくさん建っていれば、危険度は上がり、逆に超軟弱地盤でも、建物量が現状0なら危険度は下がるんじゃないかな。
倒壊危険度は地域の危険性の目安にはなるかもしれないが、
このマンション個別の判断基準としては、すこし不足のような気がします。