都内在住です。中古マンションをいろいろとあたっていた(半年ほど)のですが
希望するものがみつからず、戸建も視野に入れて考え始めました。
FEC(建築条件付きで土地を分譲しています)の評判はどうなのでしょうか。
該当スレはないと思いますが、もしあればそちらに誘導ください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-11-16 22:51:00
FEC(エフ・イー・シー)はどうなんでしょうか
22:
匿名さん
[2007-07-18 21:41:00]
HMだって、うんとモデルハウスにお金がかかってるはず。
|
23:
入居済み住民さん
[2007-07-19 22:34:00]
まず、このように、書き込む方は、検討中の方が大半だと思われます。
もしくは、よっぽどの事があり、皆様にお知らせしたい方。 それ以外の方が、わざわざ、このようなページを開くでしょうか??? メリットばかりが記入されている場合は、関係者・担当者の営業戦略だという見方もありますので、ご注意くださいね。 私もFECで建てましたが、会社は選ぶべきだったと悔やんでおります。 電信柱等に広告を貼り付け、客寄せする会社は絶対にやめた方が良いと 本で読んだ事がありました。違法だからです。犯罪です。 その違法を平気で、毎週のように、やっているFECにひっかかりました。 あのチラシ!ステキですよね!夢があって!私もそうでした・・・ でも、現実を良く見た方が良いですよ! 上記、一事が万事です。 大手は、決して社名に傷がつくような事はしません。 中小企業だからこそ、汚い事も沢山やってのけられるのです。 私達の打ち合わせ中に、近くのご婦人が、凄い剣幕で怒鳴っていました。 当時は、変なお客も居るのね〜っと他人事でしたが・・・ 私達も同じように裁判まで検討したほどです。 残念な事に、未だFEC物件に住むしかなく、何かと関わりがある為、 心労が耐えません。 裁判を検討した時点から、お客の扱いもされておりません。 注文建築で嬉しいはずの家ですが、お金を貯めて、とっとと出て行きたい、FECと縁を切りたいというのが、夫婦共通の望みです。 次回は、チラシに惑わされず、大手で誠実な会社を選んで、心身ともに 喜べる家を建てたいです。 皆様、FECは、避けた方が良いです。 この書き込みを信用して下さる事を願います。大手は、高いけど次回は、 |
24:
購入検討中さん
[2007-07-20 21:40:00]
NO.23さん、さしつかえなければ、具体的にどのような問題があったのか教えてください。現在、土地に魅力があって、購入を検討していますが、建築条件付売地なので、迷っています。契約する際の注意点や、どこに気をつけるかご教示いただけると幸いです。
お金持ちの方しか相手にしてくれないのでしょうか・・・。 建物や設備についての希望はきいてもらえるのでしょうか。 |
25:
匿名さん
[2007-07-21 10:53:00]
ほんとに
怪しい会社なんですか? 購入経験者の方のご意見をお待ちしております。 |
26:
購入経験者さん
[2007-07-22 02:22:00]
社長の名前を検索してみるとよいと聞いた事があります
その他、プライバシーに関わるので書き込み出来ませんが クリアーでは、なさそうな話を関係者から聞いた事があります |
27:
購入経験者さん
[2007-07-22 14:27:00]
>No.24さん
No.23さんではありませんが うちの場合をお話します。 まず、 設計ミスがあってもミスを認めず、そのまま家を完成させようとしました。 気が付いていたのに、知らんぷりしようとしました。 最後は認めさせましたが、建ててる途中で分かってたはずだろう!と、 設計士に言い寄ったところ、やっと謝り、直しました。 そのときの設計士の言葉 『あー会社になんて言おう、怒られるな・・・』ふざけるなと思いました。 引渡し前日も工事の済んでいない所があるにもかかわらず、設計士、有給。 引渡し当日も有給。引渡しに立ち会いませんでした。 うちの地域はFEC物件がかなり多いところなので、子供の学校のお友達のお宅もFECで建てた。って方が何人かいらして。。 思わずどうだった?って聞いちゃいます(笑) うちだけじゃないんだ・・・って再認識しますけどね。 営業担当は、最初から最後まで同じ人って、うち以外を見ても少ないですね。営業は、責任感ないですよ。客より社長にビクビクして。 頼んだことやってくれない、ほったらかし。 会社に電話しても外出中、戻ったら電話します。って、かかってきたことほとんどなし。 私がFECで打ち合わせしてた時も、怒鳴ってるお客さんがいました。 ずいぶん偉そうな客だな〜って、その時は思っていましたが FECで家を建ててみて、怒鳴ってた意味が分かりました。 家は、一生のうち1回しか建てられない人のほうが多いですよね? すごく大きな買い物で、勇気もいるし、期待も大きいです。 でもFECとの信頼関係は全く持てず、 家を建てるまで、また住んでからも不愉快な思いたくさんしました。 >No.23さんがFECの物件を見に来たとき、お会いできたらいいなぁ。と、思います。 ここに書けないこともお話できるんですが・・・ FECで満足してる方も もちろんいるでしょう。 いなかったらもうFECなんて存在してませんよ(笑) ただFECの不誠実さに、不愉快な思いをしてる人もたくさんいるのです。 なにかあっても最後まできちんと対応する。 これが出来ないFECを私はお薦めすることは出来ません。 |
28:
購入経験者さん
[2007-07-22 14:37:00]
ごめんなさい、購入をご検討中の方はNo.24さんでしたね。
No.23さんって書いてしまいました。 No.24さん、物件購入をお考えなら、必ずFECの営業とは別に ご自分の足で現場を見に行って、住んでる人に話を聞いてみてくださいね。 でも問題のある物件には、営業も連れて行かないかな? |
29:
物件比較中さん
[2007-07-22 17:17:00]
12さん
設計料100万円は安いです うちは田舎工務店ですが、基本設計、実施設計の合計が160万円です |
30:
申込予定さん
[2007-07-22 17:21:00]
No.27 by 購入経験者さん
設計ミスとはどういう内容ですか? 又建築費、オプションなどの金額については、どうでしたか? ご教示お願い致します。 |
31:
購入検討中さん
[2007-07-23 00:48:00]
NO.24です。
本日、現場に行って、すんでる人の話を聞いてきました。 今回行ったところの方たちは、みなさん、お薦めしますとの結論でした。 たまたま問題のあった方にあたらなかったのかもしれませんが、「最初に購入するときは、私もいろいろ迷って人に聞いたりしたけれど、ここで建てて今のところは満足している」・・・など。 自分の予算をしっかり告げて、オプションや別途工事などはきちんと交渉して、頑張っていい家建ててね!と励まされたり・・・。 ほんとうに迷いますね。あとは自分の運と縁を信じるしかないのでしょうね・・・。 |
|
32:
入居済み住民さん
[2007-07-23 03:30:00]
NO,24さんへ
NO,23です 今が忙しく、楽しい時でもありますね。お疲れ様です。 良いお話が聞けて良かったですね。 んー何とも・・・水を差すようで・・・ 我等も未だFECとの係わりがあり、あまり具体的には書き込み出来ず・・・ 勿論、関係者がチェックしていますので・・・ どなたかと同様、真実をお話しして差し上げたいです・・・ 我等が検討していた頃、このようなページが無かった為 真実を知る事が出来ませんでした。 勿論、最初は対応も良いし信頼しきっていました お勧めして下さった皆様は、良かったですよね 半ば、羨ましいです 我等も出来れば、何も気づかず、知らずにいたかったです 信頼しきっていた為、口約束もありました 勿論、書面に残して欲しいと頼みましたが、大丈夫ですよと・・・ しかし実際、ある商品が高価で使えないと。契約時の約束事でしたから 契約に立ち会った、役員や営業などの数人の名前を挙げ 呼び出し、話が違うと。やっと了解を得ました 契約前、役員から「電柱は立てず埋め込みの物件になる」と説明を受けていました。 契約後、「間違えてました。やりたかったのですが、予算がかかるもんで」と、平然と言ってきた。 契約書には、当たり前ですが、「電柱埋め込み物件」などの項目は無く 営業トークの1つにすぎなかったのです。 その点を追求すると、「以前やった物件は、お客の1人が東京電力のお偉いさんで、たまたま出来た」のだと。「よって、その他の物件では出来ない」との事。また、「我々も出来ればやりたいのですが・・」と、仕方が無いということを強く訴えてきます。 既に契約印を押しているため、どうにもなりませんでした。 ここから、様々な汚い手口が見えてきました。 その後、他の事でも、普通では考えられない、恐ろしい展開になり 数人の弁護士に相談もしましたが、法には引っ掛らないらないように 上手くやっていると。ある件では、録音でもあればとの事でしたが、 当時は信頼していましたから・・・ これらは、ほんの些細な一部です 書ききれない、本当に酷い事が沢山ありました 我等の知人も出来る事なら、引っ越したいと話していました FECが発端のトラブルに巻き込まれ、近隣住民関係も悪くなり 家にこもる生活を余儀なくされています すみませんが、これ以上は書き込み出来ません 我等は、お薦めできませんけど もし、イチカバチカで購入を決めるなら 無事に、納得いく、永年、気持ち良く生活出来る お住まいになると良いですね 頑張って下さい |
33:
購入検討中さん
[2007-07-29 23:21:00]
深刻そうですね。「FECが発端のトラブルに巻き込まれ、近隣住民関係も悪くなり家にこもる生活を余儀なくされています」という
トラブルは、どういった内容でしょうか? 又高価な商品とは何でしょうか? 参考にさせてください。 社長の名前調べましたが被害者みたいですね。 |
34:
購入経験者さん
[2007-07-30 10:08:00]
>No29さん
No12です。 私は、設計料の金額が高いと言いたいのではなく 設計士も選べずに、それなりにお金を取るなら、 きちんと仕事をして欲しい。と、言いたかったのです。 それに、コーディネート費用もかかりますし。 FECで建てる人のほとんどは そこそこお金が掛かっても、満足できる家が出来ればいい。 と、言う人が多いと思いますよ。 決して安くありませんから。 |
35:
匿名さん
[2007-07-31 00:17:00]
コーディネート費用もかかりますし。→どれくらい掛かるんですか?
|
36:
金蘭緞子
[2007-08-18 06:58:00]
上記質問への直接回答になっていませんが、去年12月にFEC物件に引越し文京区にて実際居住している者です。(念のためFEC社員ではありません。)
FECに対して色々なご意見拝見し、実際に土地購入から設計、施工まで経験したものの意見を述べさせて頂きます。 小生は学生時代文京区に住んでいたこともあり、いずれは文京区で静かなところに一戸建てを・・・と夢みておりました。約4年がかりで土地を探していましたので、土地の相場自体はほとんど把握しておりました。 (ここが重要でないかと。自身で相場自体を把握してないと交渉もしようがありません) 確かに最初にFECから提示された金額はやや高額でしたが(坪350万)、判子を押す前の交渉で330万にあっさり負けてくれました。 (40坪購入希望だったので、逆にこれ以上の金額は払えまへん的な交渉でしたが。)ですが現在400万以上の土地評価になっております。 建築条件付きでしたが、確かSクラス〜うんぬんで坪単価が大きく違ったのを記憶しております。かなりどんぶり勘定的だったのと、予算の問題で小生は一番安いコース(坪65万円)にしました。(最初FECが提示したのはSクラスでした。見た瞬間、”無理無理予算オーバーですわ”と伝えたら速攻一番安いコースを提示してきたのには結構笑えましたが・・・。 営業マンが隣接する住居に住むであろう人のプライバシーをぺらぺら喋るとの書き込みがありましたが、小生も同じでした。 が、小生もいずれお隣さんになる人がどんな人なのか知りたかったので、あまり気にしませんでした。 (小生から営業マンに質問したぐらいですから。隣に堅気じゃない人が住むのは嫌でしたし。) 設計料、コーディネート料は確か100万ずつでした。ですが、払った金額は働いていただけました。図面の書き直しは数知れずでしたが、小生自身が明確なイメージがなかったのも悪かったのかも。 確かに契約を急がせる会社かなとも思いましたが、ユーザー側もある程度の知識と度量をもってすれば、所謂メーカーのありきたりなプレハブハウスよりはかなり良い建物を建てられたかなと思います。 実際、床暖房やシャッター等、坪65万では付いていないオプションをいっぱい付けさせた小生としては、結構良い買い物をしたかと思っております。 (たぶんここまで書くとFEC社員さんは書き込み主が誰か解るかと・・・) 2006年の書き込みがほとんどなので参考になるか少々不安もありますが、希望する場所に土地が出て且つ判子を押す前でしたら結構我儘を聞いてくれる?!会社でした。(もともとどんぶり勘定ですから) それ以上サービスは無理ですよと言われてもめげないで、プラスアルファーをゲットできる会社だと逆に思いますが。 最後ですが、現場で実際に働いて下さっている人たちは非常に良かったことを付け加えます。 (まあー皆さん下請けのかたなので、クレームが来るような仕事をしたら次に仕事が貰えなくなるので必死だと思います。) ですが、それ以上に購入者自身が頻繁に現場に行き、現場の士気を高めるのも重要かと・・・・ |
37:
購入検討中さん
[2007-11-09 22:51:00]
最近のレスがまったく無いのですが・・・。
どなたか最近のFECに関する情報をお持ちでしたら教えて下さい。 |
38:
負け犬男
[2007-11-10 00:06:00]
なんか皆さんの坪単価見てると、RC造の高高住宅に設備のグレードは最高の物を建てられたのかと思ってしまいますね。
|
39:
申込予定さん
[2007-11-11 11:53:00]
やっぱり一言で言うと”高い”のでしょうか?
|
40:
匿名さん
[2007-12-04 20:00:00]
安くはないよね…。
でも、それこそ壁紙の果てまで自分で選べるから、 「こういう家が建てたい!」っていう明確なプランが ある人だったら、費用に見合った家(満足できる家)が 建てられるのでは。 |
41:
w
[2008-01-11 20:07:00]
すごーい、スレ立ってるンですね。私は2005年から入居してます。満足組です。
FECさんにお願いするなら、メリットを最大限に活用できないと不満足になると思います。 まず、予算に余裕のある方、自分の思い描くマイホームの希望をじゃんじゃん言って下さい。きっと夢を形にしてくれます。 次に、予算が厳しい人。それなりに私達も勉強しなくてはいけません。 とにかく、すべて自由。すべての物から選べるわけですので、それを活かさないテはありません。もったいないです。 与えられた物から選択するならHMや建売にすればいいと思います。 設計士さんは私達の希望を形にしてくれます。いい物は一般的に高いわけですから、素敵だからと、どんどんOKしていくと当然高くなります。 それが高い物なのか安い物なのか考えて判断しなければなりません。 設計の段階から、予定している金額相応品か確認しながら進める必要があります。それが大変かもしれませんが。。。 設計料は結局、項目で挙がるかどうかでしょう。人が働いているわけですから無料でできるわけありません。項目として上がってなくても必ずどこかに含まれています。規模にもよりますが、社)東京都建築士事務所協会によると戸建ての設計料は工事費の1割前後ですよ。 コミュニティーガーデンの最大のメリット、隣家と距離が取れる。 窓を開けても隣の家まで数mあります。特に南側に家がある場合は絶大です。 デメリット?そりゃ、ガーデンの分、計画に制限が出るわけですからそれなりに。 あれこれ書くと長ーくなりますからこの辺で。 |
42:
ww
[2008-01-18 20:46:00]
「No.41」は、気持ち悪いよ。
住んでるって言ってるけど、FECの人間の書き方だね。 FECの社風なのかな。 |
43:
金蘭緞子
[2008-01-20 07:00:00]
No42さんご指摘のように、41さんは間違いなく2005年入社組の人でしょうな。
それはさて置き・・・、 FECで実際購入なさったかたで、社債を買われた方っていらっしゃいます? 去年末〜今月末にかけての案内が来ておりまして(ついでにTELも) 年率5〜6%と言う結構良い条件の社債話なのですが・・・。 (小生は外貨預金でもっとおいしい思いをしているのであまり・・・って感じですが) レス違いで申し訳ございませんが、どなたかいらっしゃればで結構です。 |
44:
一級建築士
[2008-01-22 22:06:00]
皆さん勘違いしてはいけません。
私はプロとして急成長しているFECの図面を研究している設計士です。 FECの土地は一般の建売業者やデベロッパーには手の出ない高級な土地を多く仕入れています。 高級な土地を仕入れるためには、当然のごとく仕入れ値も高いのです。 そのうえ、建物の構造に関しても今般の耐震偽装事件が起こる前から過剰なほど頑丈な設計をしているのです。 レスを呼んでいると、担当の建築士はもちろんのこと、コーディネーターまで付くのであれば、皆さんの言う設計料は決して高くはありません。 工事担当者のレベルは知りませんが、出来映えに関しては、最終残金支払い前に納得がいかなければ支払わなければ良いのですから、納得のいくまで御自分で検査すればよろしいと思います。 ただし、得てして急成長している会社ですから、細かい点までは行き届かない事も多いでしょうから、契約書等はきちんと確認しなければならないでしょう。 PS.最近の高級住宅地に関してはFECのひとり勝ちと思わざるを得ない状況も多少天狗になっているのかも知れませんが・・・・ |
45:
w
[2008-01-22 23:22:00]
No.41のwです。
なんか、憶測書かれてしまったので申し上げますが、 FECの社員ではありません。全然関係ない建築の設計事務所で働いてます。 同業他社として感じた事を述べました。実際、予算オーバーして 大変だったもので・・・。ちゃかしながら、アドバイスとして 書いただけですよ。施主としては、No.36さんに同感です。 |
46:
買いたいけど買えない人
[2008-01-23 14:29:00]
この手の匿名の掲示板で、憶測の類ってのは無意味かと思いますが、
それこそ、ソニーなんていう世界的な企業であれば、2ちゃんねるに 社員がカキコしてたなんて報道されたこともありましたけどね。 そもそもって意味で、42さんと44さん(同一人物か?)は、 FECをFEOって書いちゃってる時点で、何がなんだか解らなくなっちゃってますね。 |
47:
金蘭緞子
[2008-01-23 20:14:00]
で、社債は?
|
48:
w
[2008-01-24 02:21:00]
No.41と45のwです。社債?
買ってみました。でも、今回買った人に聞いてもわかんないですよね。 大丈夫と思って買ってる訳ですが。買っても状況は同じですよ。 2005年頃にもありました。その時は会社そのものが全くわからないから、 そのまま素通り。その頃買った方の意見が伺えればいいのでしょうが、 さすがにその頃の方々は見てないでしょう。私もたまたま近所にまた数棟予定され、 友人に勧めるかでツラツラ見てたらここにたどり着いたにすぎませんもので! |
49:
金蘭緞子
[2008-01-25 23:20:00]
wさん、わざわざ済みません。
今回、他社の株主優待で結構いろいろ得をしたので FECさんの社債は見送ります。 お騒がせして済みません。 |
50:
購入経験者さん
[2008-02-03 11:30:00]
2年前にエフイーシーから建築条件付土地を購入し、建物も造って頂いた50代の者です。
当時、知人もエフイーシーとは別の不動産業者から同様の物件を購入し建築もお願いしたのです。 そのときの比較をここで述べさせていただきたいと思います。 まずは、建築費の坪単価がエフイーシーの方が格段に高いこと、しかしこれは後になって判る事なのですが、建築費が高額な分の差はすべてに対して元が取れるということです。 理由は自由設計から始まり、水廻り商品の選定に関してもメーカーを問わず選べることから、自分達の希望がほとんど叶うのです。 一方、知人の家造りはと言うと、水廻り商品を始め、外壁、タイル等すべてがデベロッパーの指定した中から選ばなければなりません。これでは本当の意味での注文住宅には程遠く、建売住宅を買ったのと同じだと嘆いていました。 また、エフイーシーには設計担当のほかに、コーディネーターという細部に渡りアドバイスをして頂ける方も専門に付いて下さり、とても助かりました。さて知人の方はと言うと、カタログの中から色や風合いを選ぶだけで結局、出来映えは素人感が否めない結果になったのです。 最終的に、価格が高い分費用を上記の様な場所に有効に使ってくれていると心より嬉しく思い感謝しています。 |
51:
金蘭緞子
[2008-02-08 20:27:00]
小生も、上記No50さんとほぼ同意見ですね。
内装(床材・ドア)や外装(構造壁等)全て施主購入でいたしましたが。 (幸い、小生の好きな建材メーカーの偉い方が知り合いで、その方の尽力で 社員割引よりも安い、卸値以下で仕入れることが出来ました。) 手間を惜しまなければ、楽しい家作りになると思います。 特に、担当だった設計士さん、コーディネーターさん、現場監督さんの配慮も あり、500%満足できる家になりました。 良い物は高いという資本主義社会の基本!?、を理解した上で判断されればと 思います。 ここまで書くと、私が誰だかもろばれですね(笑)。 |
52:
購入経験者さん
[2008-02-09 15:16:00]
私は文京区にFECで家を建てました30代の者です。まず東南角地を勧めてくれました、
会長さんに大変感謝しております。家も高高仕様ですので日々気持ちよく生活してます。 外壁のタイル、家全体の色のバランス、内装も家内がイメージした感じになり、すごぐ満足して ます。担当の設計士のS部長さん、コーディネーターさん色々と親身になって相談していただ き有難うございました。また現場監督のHさん夜遅くまでご苦労さまでした。 FECに関する、苦言、不満、不平的な意見も多くありますが、たしかにその気持もわかりま す。実際私もヒアリングで、何度か強く意見を伝えた事もありまし、副社長に納得するまで 話をしたこともありました。結果的にすべて私たちの考えを聞いてくれました。 費用も高いかもようですけど、私もかなり配慮をしていただき、副社長有難うございました。 最後になりますが、「いい家がほしい」と思いFECを選択をして、私自身は良かったと思って います。要はご自身が納得するまで話し合い、満足いく家を建てて下さい。 |
53:
金蘭緞子
[2008-02-10 05:13:00]
やっと、実際に購入者された方からのコメを拝見できたような・・・(安)。
今後購入予定の方がこのレス及びコメを読まれるであろうと思い、 つらつらと書かせていただきます。 小生宅もS原部長でした。 会社のスタンスとして、”これだ!”っていうお客に担当させる設計士さんのようでした。 (が、見事に小生はその期待を裏切りました。何が何でも予算内で納めろ的な お客でしたから・・・。 ご本人も、小生の現場は儲けの少ない現場だと諦めたとおっしゃってましたっけ) 今後、FECさんで土地及び建物をと考えている方は、S原部長の指名買いをお勧めします。 (同社HPで、野球解説者と対談している部長さんです) 何がしのプラン話すると、想像以上の設計プランを立ててくれました。(予算内で) センスも非常に良く、たたき上げの設計士さんだと小生は感じました。 また、コーディネーターはI垣さんが最高かと。 近隣に7件ほどFECが建てた家の内装等を拝見しましたが、I垣さんの配色・壁紙の質感、 ユーザー側に立った設計変更(スイッチ、配線の変更等)は最高です。 witに満ちたコーディネーターさんでした。(ちなみに笑顔の素敵な女性です。) No52さんがおっしゃられてる現場監督は”Sの内”さんですよね? 彼も入社仕立てのころは、職人さんたちにがみがみ言われていたようですが、 一生懸命な姿勢が認められたのか、K西さんの指導が良かったのか!?いまでは いっぱしの監督さんに成りつつあるように小生は感じてます。 52さんはO方副社長のことをおっしゃられていると思いますが、 やはり上層部という立場上、値引き・オプションサービスはシブチン!?でした。 ですが、持っていきようによっては住宅建築費に関して決定権を持っているので、 落とし甲斐のある交渉相手だと思います。 取りとめもないことを書き述べましたが、小生のようにお金は無いが”物を言う”顧客にも 満足感をくれる会社であることは間違いないと思います。 長文、失礼いたしました。 |
54:
金蘭緞子
[2008-02-10 07:10:00]
訂正を・・・。
監督は、 Sの内さんではなく、Hの内さんでした。 また、”てにおは”がおかしい文章がありました。 読みにくくて済みません。 |
55:
物件比較中さん
[2008-02-13 19:24:00]
ここを読む限り、エフイーシーさんは完璧に富裕層の為に住宅を供給している事が判りました。
HPを見ても高級住宅街が多いし、著名人やスポーツ選手などが購入している事も その裏付けでしょう。 一般的な建売と簡単には比較は出来ませんね。 構造・仕様も決定的に違うし、庶民の家ではないですよね。 そう言いながら、手が届く事なら、担当の設計士、コーディネーターを付けて貰って 高級住宅に住みたいと夢を見ています。 小生の場合、新聞の折り込み広告を見ているのが精一杯だと思いますが・・・・ |
56:
購入検討中さん
[2008-02-17 20:33:00]
良いものを売っているということが解りましたが、建築条件付きなので実際に、土地購入後に坪単価の値引きやオプションサービスなど出来るのでしょうか?
|
57:
デベにお勤めさん
[2008-02-19 16:01:00]
>>56
自由主義経済の下では、良いものは値引きはしませんし、 人気が無ければ自然と値段は下がります。 それを考えるとエフイーシーの物件は人気のある高級住宅地であるうえ、敷地の形状も良い事から値引きというのは難しいのではないでしょうか。 また、建築費はグレードに大きく左右されますから、営業担当者に質問されたらよろしいと思います。 |
58:
w
[2008-02-20 01:44:00]
建築条件は、設計+建築する事を条件にしてるだけで、その中身は問うてません。だから
オプションという表現はちょっと違うかも。あくまでもすべてが自由の設計です。自由なのに オプションも何もありません。私達が希望するかしないかです。 土地を買う時、モデルになるプランと金額はあります。前出の通り、その金額は私達からすれば詳細がわからないのでどんぶりです。 でもプランが決まってからの見積もりは詳細に見積もってきます。坪単価は出た数字に面積を割った だけなので、いきなり坪単価をいくら下げてとお願いしても無理だと思います。むしろ、その見積書の面積、金額が如何か相談(お願い)するとか、 予算を提示して、その予算に合わせた設計変更(コストダウン)するしかないと思います。 うちもバルコニーの面積減らしたり、ガス湯沸かし器を1階と3階に付けたかったのを1階だけにするなどそれなりの減額案を考えました。それも含めて自由ですよ。 お金を出せばいくらでもいい物が出来る。お金がなければそれなりに我慢する優先順位を考える。 ちなみに構造は希望しなければ普通の建築基準法1.0倍ですよ。意匠は私達次第でピンキリですが。 |
59:
金蘭緞子
[2008-02-23 03:09:00]
>>56様、
値引き交渉は余裕で出来ます。 例えとして正しく無いかもしれませんが、 新車を購入するとき、(新車値引き枠いっぱいいっぱいのときに) 下取り車を通常より高く査定し、実質値引き枠を広げさせることがよくありますね。 同様の発想で、業者さんも売れなければ利益ゼロどころか、土地の名義を変えててしまったが為に発生する諸々経費等を考えると、いち早く確実なお客さんに売ることが最優先になります・・・。 その辺りを突いていけば、所謂値引きは可能かと。 小生知り合いの建材業者さんトップに聞くと、まずメーカーから定価の2割で第一問屋さんへ行き、次の問屋(流通業者元締めさん)のところで定価の4割になり、大体工務店さんは定価の5〜6掛けで仕入れて、我々小市民に売っているそうです。 (2割引ですよといわれても、工務店さんは黙っていても残り約2割が儲けですから) やたらとものの割にはメーカーカタログ記載の定価が高いのは、この辺にからくりがあるようです。 (ですが、これは建材に限った話でして、石膏ボード等の材料値引きは工務店さんは絶対しませんね) |
60:
金蘭緞子
[2008-02-23 03:11:00]
56様、
値引き交渉は余裕で出来ます。 例えとして正しく無いかもしれませんが、 新車を購入するとき、(新車値引き枠いっぱいいっぱいのときに) 下取り車を通常より高く査定し、実質値引き枠を広げさせることがよくありますね。 同様の発想で、業者さんも売れなければ利益ゼロどころか、土地の名義を変えててしまったが為に発生する諸々経費等を考えると、いち早く確実なお客さんに売ることが最優先になります・・・。 その辺りを突いていけば、所謂値引きは可能かと。 小生知り合いの建材業者さんトップに聞くと、まずメーカーから定価の2割で第一問屋さんへ行き、次の問屋(流通業者元締めさん)のところで定価の4割になり、大体工務店さんは定価の5〜6掛けで仕入れて、我々小市民に売っているそうです。 (2割引ですよといわれても、工務店さんは黙っていても残り約2割が儲けですから) やたらとものの割にはメーカーカタログ記載の定価が高いのは、この辺にからくりがあるようです。 (ですが、これは建材に限った話でして、石膏ボード等の材料値引きは工務店さんは絶対しませんね) |
61:
金蘭緞子
[2008-03-10 20:59:00]
おそばせながら、追加を・・・。
購入後のアフターには大変感動しております。 小生父親が過去、プレハブハウスメーカーのナショナル、ミサワ、セキスイと3軒建てましたが、 住んでいると何かとトラブルがありました。 そのときにも、所謂メーカーは言い訳として”保障期間が過ぎてますので・・・”を 伝家の宝刀のように使っていたのを思い出しております。 FECさんの場合、たとえ保障期間が過ぎていても誠実に対応してくれ(実際はエアコンや壁紙のトラブルですが・・・、日立さんは泣いているかもしれません)、トラぶったエアコンは新品交換・壁紙もパテ埋めからやり直し等、アフターは万全でした。 やはり、購入後のアフターメンテを考えても(実際経験したものとして)お勧め出来る会社だと思います。 |
62:
匿名さん
[2008-03-10 21:07:00]
ひとり芝居になってます。このようなことに気付かないくらい経営が苦しいのか、懐の浅い人が多いと小生は思います。
|
63:
金蘭緞子
[2008-03-10 21:49:00]
懐の浅い人ですか・・・・。
良い点は褒め、だめな点はだめと言えない(No62さんは) 悲しい人ですね。 小生は”FECはどうなんでしょうか?”という問いにつらつら答えているだけで、 発言をどう捉えるかは読んだかたが考えるべきことかと・・・・。 (まあ、たしかに62さんの意見をどう捉えるかは読者が決めることですが・・) スレ主がいない現状を考えると、レスも無意味なのかも知れませんね。 |
64:
匿名さん
[2008-03-12 02:05:00]
FECに対するご意見、とても参考になります。小生も契約をして夢のマイホームを建築する予定です。広告などを見る限りかなり高級志向ではありますが、通常のプラン(といっても準耐火建築なので坪単価は70万くらい)です。FECではない知り合いの建築士にも聞きましたが、FECの設計については、かなり高度で丁寧だとのこと。このプランであれば70万という坪単価も頷ける。今のところ細かいことも言って対応してもらい、見積もりを出してもらっています。しかし、詳細な見積もりではありますが、かなり納得いかない点もあります。施工費や諸経費がひとつひとつ加算されていて・・・これは坪単価に含まれるべき内容なのでは?と思うことがあります。これからの交渉が重要でしょうね。
60番さまによると、値引き交渉は余裕でできるとのことですが、いくらぐらいまでできるのでしょう?例えば追加工事が500万くらいだとすると3割くらいは値引いてくれるものでしょうか。まあ、ものによるとも思いますが・・・。 |
65:
金蘭緞子
[2008-03-13 20:55:00]
>>64様
設計が始まったとすれば、すでに70万X坪数で ”工事請負契約書”にサインされたと理解してよろしいでしょうか? 500万の追加となればかなり大掛かりな追加工事と想像出来ますが、 内容によって対処法が異なるため、現段階で何ともアドバイスしようか・・・。 差し支えなければ、500万の内容をお教え下されば幸いです。 (大体で結構です。 外回りなのか内装なのか等で、対処法は異なると思いますので。) 基本的な話ですが、追加工事で出てくる数字は全て所謂”定価”表示になっていますので、 その辺りが攻めどころかと・・・・。 |
66:
匿名さん
[2008-03-13 23:03:00]
65様
工事請負契約書に既にサインはしました。 当初の予定の坪数よりも増えたため、その点での増加分が150万ほど。これは仕方ないと思っています。ただ、ロフトについて30万×坪数、ベランダが大きいとのことで追加30万で、この時点で300万の追加となります。 のこり200万は、標準の仕様をもとに設備や外壁、内装を変更したことによるものです。 標準の価格よりも高いものを選んだということや掛け率の高いメーカーだからということで差額が出ました。 坪数が増えて予算が限られるので、仕様で安くなるようにと思っていましたが、70万超の坪単価の標準仕様が坪単価の割にはグレードが低いのか、必要なもので(決して贅沢ではありません)気に入ったメーカーのものを入れても安くはならないのです。 シンクの追加や鏡などこまごまとしたものの追加にはそれぞれ施工費もついており、さらに追加工事の諸経費として10%ついています。 施主支給にできるものは、できるだけそうして工夫はしていますが・・・。 外溝工事の負担はありません。 この増加工事約300万と仕様変更工事約200万、あわせて500万円くらいです。まだ見積もり途中段階なので、これからの交渉になります。お知恵をください。 |
67:
お助けマン
[2008-03-14 23:35:00]
66さま
値引きの相談ですが、いくつかのポイントがございます。 1:そちらの物件は何区画ありますか?(土地の価格は値引きされましたか?) 2:70万?A仕様ですね。この仕様はお得なようで実はお得ではないような気がします。 75万のS仕様をお勧めします。契約したあとでも変更は可能と思います。仕様の変更も追加 費用も最小限で済むと思います.(内容も充実してると思います。) 3:会社はあなた様の経済状況を意識して話をしてきます。70万で契約した方は会社にとって は、おいしいお客さまではないのです。ですからあまり無理な追加はしないほうが、無難で す。(会社から気に入られるお客さまになってください。常に話し合いの時は、感じよく下手 に話をして下さい。) 4:誠意をもって粘りずよく、金額を設定してお願いすることが特に大事ですよ。 |
68:
金蘭緞子
[2008-03-15 00:16:00]
ロフトで坪30万は幾らなんでも高すぎますね。
営業さんや設計士さんと交渉しても埒が空かないと思いますので、直接O方副社長にアポ取って、直談判コースだと思います。 15万で交渉してみてください。多分落としどころは20万位でしょう。 (でも、FEC社の方がこれを読んだら25万くらいにしかならないか・・・) 残り200万に関してですが、(小生宅もそうでしたが)標準仕様はちゃち過ぎます。 お手元にある見積もりの、”プラス見積もり”と”マイナス見積もり”の 定価に対する割引率が10%位違ってませんか? (プラス見積もりだと定価の8掛けで、マイナス見積もりだと定価の6〜7掛けになってませんか?) もし、同じメーカー内でのグレードアップにも関わらず掛け率が違っていたら、その点を指摘してみて下さい。 (その辺を指摘し、小生は”全上値引き”なるものを得ました。 出精値引きよりはかなりまけて貰えました。 この辺は、O方副社長の腹一つで決まるそうです。) ほかにも色々書きたいことは山ほどありますが、”諸経費云々に関しては社内規定があり・・・”と逃げられますので、掛け算の最初の部分を下げさせるのが賢明かと存じます。 相手(会社)も利益を上げるのが仕事でしょうが、 小生含め一般消費者は同じものなら一円でも安く買いたいと思うのが当然です。 前にも書いたと思いますが、小生は決してFEC社員でも無いですし、 肩入れしているつもりも毛頭ありません。ですが、購入後のアフター等も考えて結果としてFECに頼んで良かったと感じている一庶民です。 追加ですが、何事にも交渉に関しては究極の切り札が必要です。 小生は、いつ建築条件を解約してでも家が建てられるよう、各プレハブメーカーとも 密に連絡を取り合っていたことを付け加えます。 建築条件を外すのにも当然お金がかかりますが(相場は200〜300だそうです)、 納得いく家が作れないのなら、それくらいしゃ〜ないな〜と考えたこともありました。 幸い小生の場合、設計士さんのセンスが非常に良かったこと等もありまして、 多少予算オーバーでしたが、900%納得のいく自宅が建てられました。 長々と書きましたが、多少なりとも参考になれば幸いです。 かしこ、 |
69:
金蘭緞子
[2008-03-15 00:46:00]
小生がちんたら書いてるあいだに、”お助けマン”さんからアドバイスがありましたね。
現在、A仕様とS仕様は5万しか差がないのですか? だったら、X仕様(粕客)の小生もS仕様で契約しとけばよかったかな・・・・。 小生のときは、A仕様は65万だったような。 おいしい!?客でもない私が(苦笑)つらつら書くのもどうかと思いますが、 下手に出てまで交渉するのも苦痛でしょうから、 切り札を何枚かご用意されたほうが賢明かと。 でも、他意はなく ”お助けマンさん”のように愛社精神をお持ちの社員さんがたくさんいるところも 何気に小生は好きです。 交渉ごとは粘りも肝心です。 是非、頑張ってくださいませ。 O方副社長はシブチンですが、話の分からない会社人間でも無かったように記憶しております。 購入者が決して下手に出る必要は無いと思いますが、無い袖は振れない訳で・・・・。 また、何かあれば。 |
70:
匿名さん
[2008-03-15 08:41:00]
アドバイスありがとうございます。’お助けマンさん’は社員の方なのですね・・・。
仕様については現在、A仕様は85万、S仕様です。この金額まで上げるとすると到底、坪数が増になっているので変更はできません。 69様が契約された65万は、ありませんでしたが、おそらく値上げがあって、小生の金額(70ウン万円)と同じ仕様なのではないかと推測しています。 69様、ロフトについては、小生の知り合い建築士にも高いとの指摘があって、坪12万が妥当と言われているので交渉しようと思っています。 見積もりについてもかなり細かくチェックしているのでもう一度交渉のポイントを確認しようと思います。 土地購入の際には、○田副社長に直交渉して若干は値引きをしてもらいました。 建物については、○方副社長なのですね。値引きのポイントはいずれも副社長が握っていらっしゃるのか・・・。 小生は確かにおいしいお客ではないかもしれませんが、夢のマイホームですから、やはりいいものをつくりたい。今回、土地に一目ぼれして購入し、結果、いい設計さんといいコーディネーターさんに頑張っていただいているので、今の段階では小生もFECをえらんでよかったと思っています。 限られた予算を元に、小生も粘り強く交渉しようと思います。 いい家が建ったとき、「さすがFECだね!」と言えるように・・・。 |
71:
金蘭緞子
[2008-03-16 04:35:00]
ロフト追加は、大工さんの手間と(他の職人さんが作る訳では無いですし)
材料費が多少嵩むだけでしょうから、坪10万でも充分いけそうですね。 小生も、土地に一目ぼれしてFECさんとお付き合いが始まりました。 ご参考までに、契約前にゲットした値引きを書きますと・・・ 1)土地は提示金額が350万でしたが、予算オーバーということで330万。 2)建築に関しては、坪65万(一番廉価な)コースでしたが、 ア)床暖房サービス、 イ)エアコンは天井ビルトインタイプに変更(2台)、 ウ)もともとはガスコンロが標準でしたがいまどきそれは無いでしょう・・・ということでIH に。キッチンに浄水器のサービス(ディスポーザーは却下されましたが) などです。 契約後も何かとO方副社長やT田専務におねだり!?し、 「これっきりにして下さいね」と何度も念を押されましたが、 これっきり値引きが5回位ありました(笑) (6回目からはことごとくアウト) と今思い返すと、結構我儘と聞いてくれた会社かと思います。 あと、ある程度建物の設計が済むと照明等の選択に入りますが、 この辺りからは値引きしてもらっても微々たる数字にしかならないので、 No70さんは今が大幅値切りゲットのチャンスでしょうね。 是非、交渉頑張ってください。 最後には、小日向に住んでいる林社長に直談判するカードのご用意もあったほうが(笑)。 あと、アフターは先日も申しあげましたが完璧です。 (小生のような”美味しくない”客でも、懇切丁寧にまた期待してる以上の アフターサービスが受けられます) |