定期借地権物件
281:
匿名さん
[2007-02-03 23:05:00]
コモド銀行
|
282:
匿名さん
[2007-02-03 23:32:00]
ドコモ銀行。
|
283:
匿名さん
[2007-02-03 23:53:00]
272じゃないが、定借マンションの広尾ガーデンフォレストは、
提携ローンなら、担保評価100%受託予定です。 |
284:
匿名さん
[2007-02-03 23:58:00]
土地付の半額程度という安さは魅力だが、
将来の事を冷静に考えると、定借は無しという結論に達するな。 |
285:
匿名さん
[2007-02-04 00:01:00]
>>283
どこの銀行なんだよ。 |
286:
匿名さん
[2007-02-04 00:09:00]
新築時の提携ローンでなくても定借マンションのローン借りれるのはメガでは三菱東京UFJと三井住友。いくらまで借りれるかは物件内容次第でしょう。一般の物件より担保評価等に1週間以上は余計に時間がかかります。中古といってもまだ新しいので結構借りれたけど、10年後にいくら貸してもらえるかはわからん。
|
287:
匿名さん
[2007-02-04 01:31:00]
>>80です。中古での売却を一旦断念いたしました。
3年前に約2700万円で買った建売新築定借を昨年11月に2100万円で売りに出しました。 昨年末に売却希望額下回る1800万円で申し込みが入り、 その方しか申し込みが無かったので、話し合いの上渋々1850万円で売却する事にしました。 しかし、買主の方がいろんな金融機関に申し込まれたローンの融資額が 一番高いところでも800万円との査定で、結局申し込みがキャンセルとなり 今に至ります。 国は定借を制度化する限り、資産としての定借の位置付けするような対策を 講じる義務があると思います。 たった3年しか経ってない家でこんな状況はおかしいです。 国土交通省の方が見ていたら至急に検討してください。 |
288:
匿名さん
[2007-02-04 03:54:00]
|
289:
匿名さん
[2007-02-04 06:18:00]
>>287
そういうあなたはローンで購入したのかな? 情報不足過ぎ。 もしあなたがローンで買ったのなら、あなたの使っている金融機関に 打診するのが普通でしょ。打診して駄目だったら、その買い主さんの 個人の信用が低かったわけです。同じ金融機関にしてみれば あなたでも新たな買い主でも物件のリスクは同じなんですからね。 |
290:
匿名さん
[2007-02-04 08:37:00]
>>287
なんで売却を考えたの? |
|
291:
匿名さん
[2007-02-04 10:11:00]
定借物件は将来住み替えたくなったら売らずに賃貸に出すことを前提として検討すべきです。
|
292:
匿名さん
[2007-02-04 10:26:00]
取得4000万円、手取年間260万円、減価償却と専従者給与控除使えば税金はほとんどかからないので、経費控除後、税引後ネット5%〜6%の利回り。自分で住んでも家賃20万円以上の場所に実質10万円程度で住める。こういう物件でないと定借メリットはない。
|
293:
匿名さん
[2007-02-04 10:34:00]
|
294:
匿名さん
[2007-02-04 10:37:00]
結論出てるのに、もういいよ。
|
295:
匿名さん
[2007-02-04 10:52:00]
|
296:
匿名さん
[2007-02-04 11:00:00]
|
297:
匿名さん
[2007-02-04 11:35:00]
賃貸にだしたとしても、自分たちはどうするの?
購入するにしてもロ−ンはくめないだろ。 親元でしょうかね。 |
298:
匿名さん
[2007-02-04 11:42:00]
ねえ、>>293さん、どうする?ライフカードへ?続く?
|
299:
匿名さん
[2007-02-04 11:51:00]
|
300:
匿名さん
[2007-02-04 11:53:00]
自分たちは貸せる家賃より安い田舎へ移ります。貸すほうは手取り20万円以上あるので、それ以下の安いとこいくらでもあります。あまり年取ってからでは貸してくれるとこがなくなるので早めにという条件はつきますが。但しこういう計算できるのは都心立地の駅前定借マンションです。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報