定期借地権物件
142:
匿名さん
[2007-01-21 21:05:00]
いっしょに土地も買い取れないの?
|
143:
匿名さん
[2007-01-21 22:56:00]
私はどうしても気に入った立地だったことから都心の定借マンションを買いました。将来売却しないでも生活設計可能かどうか、万一住み替えしたくなった時に高く賃貸しやすい場所かどうかを十分に検討して決心しました。
検討されている物件はいかがでしょうか。資産の流動性が極めて低いということを十分に納得されているならよろしいかと思いますがそうでなければやめておいた方が無難でしょう。 |
144:
匿名さん
[2007-01-22 00:12:00]
定期借地物件を買うつもりなら、頭金(資金)は潤沢ですよね?
上物は、大手ハウスメーカーでわがまま言って建てても、坪80万円です。 普通の一軒家ですと、2500万あれば、まあまあの家が建ちます。 千葉・東葉高速沿いならば、坪80万出せば、十分土地が買えます。 あと1000万出して、ちゃんとした戸建てを買う事をお勧めします。 |
145:
匿名さん
[2007-01-22 01:01:00]
|
146:
匿名さん
[2007-01-22 23:41:00]
>141さん NO.80です。定借失敗組としてコメントさせていただきます。
もしあなたが、将来住替えの予定があるのなら定借は止めといた方がいいですよ。 今後、定期借地権の中古に対する金融機関の評価が変われば別ですが、 売却に関してかなり苦労する事になりますよ。 |
147:
匿名さん
[2007-01-24 01:30:00]
定借の家なんか買うと人生の***みになるぞ。
|
148:
匿名さん
[2007-01-24 07:57:00]
>>147
て言うか、***みだから定借の家しか買えないのでしょ。 |
149:
匿名さん
[2007-01-24 23:00:00]
定借買わない方がいいってわかっているのになぜ皆さんはこのスレのぞきに来るの?私は買った人です。貧乏で大**ものです。将来売りにくいとわかってるのに買いました。
|
150:
匿名さん
[2007-01-25 00:04:00]
定借物件を買ったあなたは貧乏ではない。
貧乏ではないが・・・(ry |
151:
匿名さん
[2007-01-25 23:31:00]
ローンで買ったので貧乏です。あなたのおっしゃり通りのうましか者です。でも私の住める限界を超えた場所がGETできて満足してます。将来売れなくてもかまいません。こんな気持ちになれる人以外はやめといた方がいいよ。
|
|
152:
匿名さん
[2007-01-26 00:10:00]
>貧しくともマイホームの夢が叶う
定期借地権は、貧乏人でも中流気分になれる希望の星なのです。 |
153:
匿名さん
[2007-01-26 17:04:00]
冷静に損得勘定をして定借を買った人って、ごく少数なんだろうな。
|
154:
匿名さん
[2007-01-26 23:34:00]
>>153定借買う人ってこんな感じでしょ
えぇぇっー!!ウッそぉー!!! こぉーんなにカワイイィーおウチが半値で買えちゃうのおぉ〜!! マジでぇ〜!!!! スラム化??地代??買い替え??????そぉーんなこと???よぉ〜くわかんないし??? とにかく安いから買っちゃお買っちゃお!! (^−^) |
155:
匿名さん
[2007-01-27 00:22:00]
|
156:
匿名さん
[2007-01-27 00:27:00]
というより頭が柔らかい人は収入が高い職業につくことが可能だと思うのだが。
普通に家買うんじゃないの? |
157:
匿名さん
[2007-01-27 00:46:00]
|
158:
匿名さん
[2007-01-27 01:08:00]
このスレ見るだけでも定借って、本当に嫌われているんだな。
ちゃんと計算すると、これほど得な物件もないのだが…。 そもそも土地所有権って何でしょうね。 持っているだけで、税金取られて、払えないと取り上げられる。 持ちすぎてると、相続でもって行かれるし。 国からの借地権とも言えるよね。 |
159:
匿名さん
[2007-01-27 02:04:00]
50年後なり、借地権が切れた時に自分も嫁さんも死んで子供も独立していればノーリスクですけどね。
人間思った様には簡単には死なない、というリスクが結構高いので恐ろしいですね。 |
160:
匿名さん
[2007-01-27 03:14:00]
>>158さん
旧借地権で、現在の定期借地権と同じ値段なら、旧借地権を買うでしょう? 期限付きの意味を考えられては如何か? 30歳で入って、80歳で、ハイ出て行ってください、そういう契約です と云われるので、一軒目、居住用としては勧めない。 皆さんも書かれているが、 定期借地権で半額以下なら買っても良いんじゃない、 でもローンはダメよ という事でしょう。 |
161:
匿名さん
[2007-01-27 03:35:00]
80才で明渡しを求めれるとつらいな。
賃貸住宅にも入れてくれんだろうし。 |
162:
158
[2007-01-27 08:11:00]
>160
> 定期借地権で半額以下なら買っても良いんじゃない、 > でもローンはダメよ 割引率を計算すれば、こんな結論は出ないのだが。 ローンがダメなら、そもそも物を買う時、ローンにする事自体がダメなのだが。 とは言うものの、これだけ定期借地権物件が嫌われていることにより、 本来の価値よりも相当安く買えるんですが。 |
163:
匿名さん
[2007-01-27 08:37:00]
ローンが難しい以上、一般庶民には買えない。資産家が賃貸収入を目的に安価で購入するというのが本来の筋だわな。
賃貸投資対象としては定期借地権物件は最高の物件だからな。 |
164:
匿名さん
[2007-01-27 09:01:00]
所有権物件もロ−ンで買えば、定借より売りやすいというメリットしかないんじゃない?
都心一等地は別ですが、土地値上がりはここ3年くらいで頭打ちだしね。 税金と金利の支払いの合計はいくらになりましたか? 4000万を35年で3%。この計算だと10万は金利で5万が元金の15万ですよ。 10万の賃貸かりて40万の固定資産税はらっているようなもん。 売りにくいだけで毛嫌いせずお互いロ−ン完済まで自分のものじゃないんだから。 売れても足でるでしょどっちみち。 |
165:
匿名さん
[2007-01-27 09:16:00]
定期借地権物件の場合ローンの終わりには土地所有者に追い出される期日がせまっている。自分の物にはならんわな。
そして土地所有のばあい、最悪の場合将来的にリバースモーゲージの利用と言う手段が使える。 それと金利計算がおかしいぞ。 |
166:
匿名さん
[2007-01-27 09:30:00]
|
167:
匿名さん
[2007-01-27 09:48:00]
よー考えたら定期借地権物件は借地だから賃料を地主に払う訳だわな。50年にわたり。それじゃ土地が買えておつりがくるがな。
|
168:
匿名さん
[2007-01-27 10:00:00]
>>167
それに固定資産や金利が掛かってくるので悩む人がいるんですよ。 |
169:
匿名さん
[2007-01-27 11:02:00]
あくまで定期であって定額ではないからなぁ。賃料が上がる確率の方がたかいぞよ。
固定資産税って当初は減免措置もあるしな。今の状態じゃ固定金利で借りておけば賃料上昇の方がより確実なリスクだと思うぞよ。 |
170:
匿名さん
[2007-01-27 11:09:00]
土地を持つことがこれからも大事だと思ってるんですか。
キャッシュじゃなければ自己満足なだけ。旗形の土地ならなおさら。 10年後に気ずくでしょう。踊らされていることを。 |
171:
匿名さん
[2007-01-27 11:20:00]
同じ賭けるなら、ぎゃくに10年後に今土地を買っておけば良かったと思うことになる方に賭けたいな。その方が確率としては高いと思うが。
|
172:
匿名さん
[2007-01-27 11:31:00]
それはないな?。
ほんとのところは解らないが、10年後安くなった土地は買えると思うよ。 でもそれまでそ生活がね。 実家に同居でもするしかないかな。 |
173:
匿名さん
[2007-01-27 11:34:00]
田舎はそうだろうな。しかし定期借地権物件で家を建てようと思う人間は都会の物件じゃないのかい?
自分が欲しいと思う様な土地や株はみんなが買いたくない時に仕込んでおくのがコツだぜ。 |
174:
匿名さん
[2007-01-27 11:38:00]
ローンで買った場合は、ローンを払い終われば自分のものになる。
定借で借りた場合は、50年地代払い続けても、結局は他人のもの。 50年後の生活を考えた場合、どちらがいいかは明らかだと思いますが。 頭の悪い**は、毎月の支払額でしか比較できないんでしょうけど。 |
175:
匿名さん
[2007-01-27 12:26:00]
>174
典型的な思考ですね。 割引率なんて考えたこともないんでしょうね。 火が恐いと逃げる、未開の人のようだ。 >頭の悪い**は、毎月の支払額でしか比較できないんでしょうけど。 私からすると50歩100歩ですね。 耳の間にあるモノをもっと使いましょう。 |
176:
匿名さん
[2007-01-27 14:32:00]
>174
**ってなんですか? みんながわかるように書いてください。 ロ−ン払い終えたら確かに初めて自分の物ですよ。 でも上物も建て替え時期でロ−ン地獄はエンドレスでは? 結局自分の物は古屋付の土地じゃないの? |
177:
匿名さん
[2007-01-27 14:45:00]
古屋でもとりあえず自分の物ならそのまま住めるが、
定借の場合その土地すら自分の物になっていないので、50年後に追い出されてホームレス化がおそろしい。 人生の終焉がホームレスで路上で寂しく死ぬるというのだけは避けたいと思う。 50年後に追い出されても困らない資産を築ける人が自分の家として定借を利用すると到底思えないのだが。 |
178:
匿名さん
[2007-01-27 14:59:00]
古屋でも50年じゃ国宝級だね。
50年も住む人いないと思うよ。 せいぜい家の寿命くらい。 そのときがきたら、実家に移るか、実家 を立て直すよ。 |
179:
匿名さん
[2007-01-27 15:46:00]
|
180:
匿名さん
[2007-01-27 15:50:00]
>>176
>上物も建て替え時期でロ−ン地獄はエンドレスでは? 50年前と同じではない。 家は古屋になっても、土地は古土地にならない。 土地担保に家のローンを組むだけでいい。楽なもんだ。 自分のためではないのかもしれないが、子供のためにはなる。 相続税?俺のような庶民が買う土地は非課税だしな。 |
181:
匿名さん
[2007-01-27 17:57:00]
アメリカやイギリスは50年の家なんてざらだよ。50年前の日本みたいな発展途上国の家を思い浮かべたらいかんぜよ。
|
182:
匿名さん
[2007-01-27 19:25:00]
皆さん、自分の年齢と同じ人が買ってると思ってるんでしょうか。私は中年ですから50年でも十分。子供もいないしね。追い出される前に50年もあるんだから、その間に次の1手は打つよ。あほじゃあるまいし。
|
183:
匿名さん
[2007-01-27 20:03:00]
そう言う人なら良いんじゃないの?50年がくる前に自分も嫁も死んでる。定年してから売却できる資産があるならなおのこと。
でもそれなら高級介護マンションを買った方が良いんじゃないの? |
184:
匿名さん
[2007-01-27 20:39:00]
アメリカ、いぎりすは関係ないですよ。
戸建50年?怖くて住めないよ。 HMも倒産しそうだ。(または、リフォ−ム代で2.5軒分必要) ノ−メンテで50年は賃貸のみ。 >180 子供のためならキャッシュにしなさい。 長生きしてたらいつ渡すの? ほしい時に渡すのが子供のためだよ。 |
185:
匿名さん
[2007-01-27 21:27:00]
高級介護マンションが良いとか悪いとかではなくて、今住みたい場所にそのマンションが買える価格で存在したってだけです。欲しい立地に欲しい内容の物件があって、それが定借でも自分は特に問題なかったってだけ。将来心配な人は買わなきゃいいだけです。
|
186:
匿名さん
[2007-01-27 21:28:00]
高級介護マンションが良いとか悪いとかではなくて、今住みたい場所にそのマンションが買える価格で存在したってだけです。欲しい立地に欲しい内容の物件があって、それが定借でも自分は特に問題なかったってだけ。こんないい立地で売るつもりはさらさらないしね。将来心配な人は買わなきゃいいだけです。
|
187:
匿名さん
[2007-01-27 22:15:00]
賃貸は60歳オーバー無職になるとなかなか良い所を貸してくれないリスクがあるのよね。
|
188:
匿名さん
[2007-01-27 22:49:00]
何だかんだえらそーな議論しても、定借買う人ってこんな感じでしょ
えぇぇっー!!ウッそぉー!!! こぉーんなにカワイイィーおウチが半値で買えちゃうのおぉ〜!! マジでぇ〜!!!! スラム化??地代??買い替え??????そぉーんなこと???よぉ〜くわかんないし??? とにかく安いから買っちゃお買っちゃお!! (^−^) ヒャッホー!!!!!!!! |
189:
匿名さん
[2007-01-27 22:58:00]
|
190:
匿名さん
[2007-01-27 23:17:00]
あなたのように世の中いろんな人がいるので否定しないね。
|
191:
匿名さん
[2007-01-27 23:34:00]
高額家賃で貸せる定借=金持投資家等、高額家賃で貸せない定借=○○人向け、ってことです。高額家賃で貸せない定借はよーく考えて買った方がいい。高額家賃で貸せる定借は脳天気な貧乏人が買っても損する可能性は皆さんがボロクソに言うほどリスクは高くない思うね。そういう物件は50年フルに貸して元とろうなんてはなから考えてないから。元本15年で回収してそのあと15年が利息と考えると平均投資利回り3%くらいで回る。利回りはあんまりよくなけどインフレヘッジにいいかなってとこ。あとの20年はオマケだね。よーくさがせばわずかだかこういう物件があるよ。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報