一戸建て何でも質問掲示板「定期借地権物件」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 定期借地権物件
 

広告を掲載

たまぷらあざみの [更新日時] 2013-11-06 18:55:09
 削除依頼 投稿する

最近、定期借地権戸建が増えてますが短期、長期的にみてどうなんでしょうか?
比較的割安な物件もありますが、めちゃくちゃ高い(強気な)価格付けもあります。
何を基準に価格設定しているのか、売却時のリスクなど。。。

[スレ作成日時]2006-12-03 18:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

定期借地権物件

122: 匿名さん 
[2007-01-19 23:04:00]
安いか知らんが、定借なんて買うって言ったら
まともな親や親戚がいれば猛反対するでしょ。
123: 匿名さん 
[2007-01-20 00:48:00]
>>122当たり前ですよ。わが子が、みすみすお金をドブに捨てるような事をしそうだったら、
どんな親でも反対するでしょう。
124: 匿名さん 
[2007-01-20 00:57:00]
三菱東京UFJも合併後、中古の定借マンションにローンやってくれるみたいです。メガのうち2つまでがOK。あと関西では関西アーバンもOKみたい。審査にやや時間がかかったりローン条件でのデメリットもありますが対応してくれる銀行が増えつつあるのも事実。
それより一番の魅力は立地の良い定借マンションなら高い家賃で貸せて建物全額償却可能なので投資利回りが高いってこと。つまり定借マンションの本当のメリットを享受できるのは貧乏な人より金に余裕ある投資家や子供に資産残す必要ないDINKSみたいな中年。定借マンションは立地が命でしょう。
125: 匿名さん 
[2007-01-20 01:02:00]
124です。すみません。ここは戸建てのスレでしたね。
126: 匿名さん 
[2007-01-20 03:32:00]
124さん
それって都心の一等地の定借マンションだけでしょ。
それ以外の定借買い替えってどの金融機関に相談に行っても
鼻で笑われ軽くあしらわれるだけですよ。
127: 匿名さん 
[2007-01-20 09:07:00]
老後のリバースモーゲージも使えないし。
128: 匿名さん 
[2007-01-20 10:23:00]
確かに都心一等地の定借マンションは好条件で貸せます。今なら、土地付相場の新築を7割程度の値段で買って、ネット利回5%程度で貸せる物件なら20年で元がとれて、あと30年分は丸儲けです。長期安定志向の資産運用としては良い買い物でしょう。立地の良いマンションは築20年程度たっても賃料相場が大きくは落ちないので、15〜20年住んでから賃貸に回せばインフレヘッジの効いた年金がわりになります。金に余裕ある中年で子供のいないDINKSに最適という理由です。
129: 匿名さん 
[2007-01-20 11:03:00]
定借の本当の目的は賃貸マンション投資にこそありにけり、ですね。
古くなって賃貸価値がなくなって立て替えようと思った時も、住居人を法的に一発退去できる最大の利点がありますもんね。
130: 匿名さん 
[2007-01-20 11:30:00]
定期借地権はマンションのみにして
資産価値が無くトラブルを孕んだ定借戸建は排除すべきだな。
131: 匿名さん 
[2007-01-20 11:55:00]
きわめて正解。
132: 匿名さん 
[2007-01-20 16:54:00]
公団の開発した団地で100坪以上の土地なんかだったら定借戸建も否定しないがな。
問題なのは、土地の仕入れが不要なことを幸いに金の無い不動産屋がしてる定借建売。
あんなのを野放しにしてたら、地主も買主も被害者が増えるばかりだぞ。
133: 匿名さん 
[2007-01-20 18:08:00]
おかしなことをいう人が多いね。
そもそも自己資金の少ない貧乏人は
ローンが通らないから被害者になりようが無いでしょう?
購入者=そこそこの資産家
損しようがどうしようが自己責任。
株式投資と同じ。
134: 匿名さん 
[2007-01-20 18:53:00]
私の知り合いで、そこそこでなくて、すごい資産家の人ですが、どうしても広尾の立地が欲しくて今度発売予定の定借マンション欲しいみたいです。本当のお金持ちって変な見栄がなくて欲しい立地なら土地付きだろうが定借だろうが買うんですね。まあ、将来売却する必要もないから何の心配もないんでしょうけど。
135: 匿名さん 
[2007-01-20 19:30:00]
実際のとこ、定期借地住宅が殆んど普及してないって事が全てじゃないかな。
もう、安さだけで飛びつく○ホも少ないってことでしょ。
136: 匿名さん 
[2007-01-20 19:43:00]
>>135
だからさー、対応するローンが無かったから普及しなかったわけだよ。
文脈読めないのか?
購入者は資産家だから、庶民が巻き込まれなかったので
結果オーライだけれどな。
137: 匿名さん 
[2007-01-21 00:36:00]
よそ様の土地に家を建てて嬉しいかい?
定借って持家ごっこみたいなもんだろ。
138: 匿名 
[2007-01-21 11:36:00]
近所に定借の分譲地があるけど、住んでるのは頭の悪そうな若夫婦ばかり。
地価のそんなに高くない地方都市だから(坪40万位)、買っても大して変わらないのに・・
しかも、2年前までは水田だった場所・・なんか哀れ。
139: 匿名 
[2007-01-21 11:38:00]
↑分譲地じゃないか・・
140: 匿名さん 
[2007-01-21 12:54:00]
>>138
確かにそうですね。
安さ目当てのローカル定借ミニ開発を買うような人って、
以前は市営住宅か、1Fにビデオ屋とかラーメン屋があるような賃貸マンションに住んでたって感じの人ばっかでしょう。
141: 匿名 
[2007-01-21 20:43:00]
 先日、大手ハウスメーカーの定期借地の物件を見に行きましたが、非常に気に入っているのですが、ここの内容を見ると買っても資産価値として残らないみたいな感じですがやっぱり定期借地は検討からはずしたほうがいいのでしょうか?ちなみに場所は千葉県の東葉高速沿線なのですが、物件は5000万円台です。妻も気に入っておりどうしたらよろしいのでしょうか。
142: 匿名さん 
[2007-01-21 21:05:00]
いっしょに土地も買い取れないの?
143: 匿名さん 
[2007-01-21 22:56:00]
私はどうしても気に入った立地だったことから都心の定借マンションを買いました。将来売却しないでも生活設計可能かどうか、万一住み替えしたくなった時に高く賃貸しやすい場所かどうかを十分に検討して決心しました。
検討されている物件はいかがでしょうか。資産の流動性が極めて低いということを十分に納得されているならよろしいかと思いますがそうでなければやめておいた方が無難でしょう。
144: 匿名さん 
[2007-01-22 00:12:00]
定期借地物件を買うつもりなら、頭金(資金)は潤沢ですよね?

上物は、大手ハウスメーカーでわがまま言って建てても、坪80万円です。
普通の一軒家ですと、2500万あれば、まあまあの家が建ちます。

千葉・東葉高速沿いならば、坪80万出せば、十分土地が買えます。

あと1000万出して、ちゃんとした戸建てを買う事をお勧めします。
145: 匿名さん 
[2007-01-22 01:01:00]
>>144
5000万円近くかかるでしょ。それでは庶民では無理。
建売をお勧めします。
146: 匿名さん 
[2007-01-22 23:41:00]
>141さん NO.80です。定借失敗組としてコメントさせていただきます。

もしあなたが、将来住替えの予定があるのなら定借は止めといた方がいいですよ。
今後、定期借地権の中古に対する金融機関の評価が変われば別ですが、
売却に関してかなり苦労する事になりますよ。
147: 匿名さん 
[2007-01-24 01:30:00]
定借の家なんか買うと人生の***みになるぞ。
148: 匿名さん 
[2007-01-24 07:57:00]
>>147
て言うか、***みだから定借の家しか買えないのでしょ。
149: 匿名さん 
[2007-01-24 23:00:00]
定借買わない方がいいってわかっているのになぜ皆さんはこのスレのぞきに来るの?私は買った人です。貧乏で大**ものです。将来売りにくいとわかってるのに買いました。
150: 匿名さん 
[2007-01-25 00:04:00]
定借物件を買ったあなたは貧乏ではない。
貧乏ではないが・・・(ry
151: 匿名さん 
[2007-01-25 23:31:00]
ローンで買ったので貧乏です。あなたのおっしゃり通りのうましか者です。でも私の住める限界を超えた場所がGETできて満足してます。将来売れなくてもかまいません。こんな気持ちになれる人以外はやめといた方がいいよ。
152: 匿名さん 
[2007-01-26 00:10:00]
>貧しくともマイホームの夢が叶う

定期借地権は、貧乏人でも中流気分になれる希望の星なのです。
153: 匿名さん 
[2007-01-26 17:04:00]
冷静に損得勘定をして定借を買った人って、ごく少数なんだろうな。
154: 匿名さん 
[2007-01-26 23:34:00]
>>153定借買う人ってこんな感じでしょ

えぇぇっー!!ウッそぉー!!!
こぉーんなにカワイイィーおウチが半値で買えちゃうのおぉ〜!!
マジでぇ〜!!!!
スラム化??地代??買い替え??????そぉーんなこと???よぉ〜くわかんないし???
とにかく安いから買っちゃお買っちゃお!! (^−^)
155: 匿名さん 
[2007-01-27 00:22:00]
>>153
>>154
勝手な思い込み発言は、意味がないですよ。妄想人。

151さんの言うとおり、頭の固い人には有効活用できないでしょうね。
天秤の片方が何かによって、ありえる選択ではある。
156: 匿名さん 
[2007-01-27 00:27:00]
というより頭が柔らかい人は収入が高い職業につくことが可能だと思うのだが。
普通に家買うんじゃないの?
157: 匿名さん 
[2007-01-27 00:46:00]
>>154
オモロイwww
定借購入者のイメージにピッタリ
158: 匿名さん 
[2007-01-27 01:08:00]
このスレ見るだけでも定借って、本当に嫌われているんだな。
ちゃんと計算すると、これほど得な物件もないのだが…。

そもそも土地所有権って何でしょうね。
持っているだけで、税金取られて、払えないと取り上げられる。
持ちすぎてると、相続でもって行かれるし。
国からの借地権とも言えるよね。
159: 匿名さん 
[2007-01-27 02:04:00]
50年後なり、借地権が切れた時に自分も嫁さんも死んで子供も独立していればノーリスクですけどね。
人間思った様には簡単には死なない、というリスクが結構高いので恐ろしいですね。
160: 匿名さん 
[2007-01-27 03:14:00]
>>158さん

旧借地権で、現在の定期借地権と同じ値段なら、旧借地権を買うでしょう?
期限付きの意味を考えられては如何か?

 30歳で入って、80歳で、ハイ出て行ってください、そういう契約です
 と云われるので、一軒目、居住用としては勧めない。

皆さんも書かれているが、
 定期借地権で半額以下なら買っても良いんじゃない、
 でもローンはダメよ
という事でしょう。
161: 匿名さん 
[2007-01-27 03:35:00]
80才で明渡しを求めれるとつらいな。
賃貸住宅にも入れてくれんだろうし。
162: 158 
[2007-01-27 08:11:00]
>160

> 定期借地権で半額以下なら買っても良いんじゃない、
> でもローンはダメよ

割引率を計算すれば、こんな結論は出ないのだが。
ローンがダメなら、そもそも物を買う時、ローンにする事自体がダメなのだが。

とは言うものの、これだけ定期借地権物件が嫌われていることにより、
本来の価値よりも相当安く買えるんですが。
163: 匿名さん 
[2007-01-27 08:37:00]
ローンが難しい以上、一般庶民には買えない。資産家が賃貸収入を目的に安価で購入するというのが本来の筋だわな。
賃貸投資対象としては定期借地権物件は最高の物件だからな。
164: 匿名さん 
[2007-01-27 09:01:00]
所有権物件もロ−ンで買えば、定借より売りやすいというメリットしかないんじゃない?
都心一等地は別ですが、土地値上がりはここ3年くらいで頭打ちだしね。
税金と金利の支払いの合計はいくらになりましたか?
4000万を35年で3%。この計算だと10万は金利で5万が元金の15万ですよ。
10万の賃貸かりて40万の固定資産税はらっているようなもん。
売りにくいだけで毛嫌いせずお互いロ−ン完済まで自分のものじゃないんだから。
売れても足でるでしょどっちみち。
165: 匿名さん 
[2007-01-27 09:16:00]
定期借地権物件の場合ローンの終わりには土地所有者に追い出される期日がせまっている。自分の物にはならんわな。
そして土地所有のばあい、最悪の場合将来的にリバースモーゲージの利用と言う手段が使える。

それと金利計算がおかしいぞ。
166: 匿名さん 
[2007-01-27 09:30:00]
>156
そこ、論点じゃありません。

期限付きの賃貸。まさにその通りに解釈すれば、ごく一部の人には有効だと思ったのですよ。
出て行けとはじめに知らされているんだから、”あたかも急に”な口調はね・・・
167: 匿名さん 
[2007-01-27 09:48:00]
よー考えたら定期借地権物件は借地だから賃料を地主に払う訳だわな。50年にわたり。それじゃ土地が買えておつりがくるがな。
168: 匿名さん 
[2007-01-27 10:00:00]
>>167
それに固定資産や金利が掛かってくるので悩む人がいるんですよ。
169: 匿名さん 
[2007-01-27 11:02:00]
あくまで定期であって定額ではないからなぁ。賃料が上がる確率の方がたかいぞよ。
固定資産税って当初は減免措置もあるしな。今の状態じゃ固定金利で借りておけば賃料上昇の方がより確実なリスクだと思うぞよ。
170: 匿名さん 
[2007-01-27 11:09:00]
土地を持つことがこれからも大事だと思ってるんですか。
キャッシュじゃなければ自己満足なだけ。旗形の土地ならなおさら。
10年後に気ずくでしょう。踊らされていることを。
171: 匿名さん 
[2007-01-27 11:20:00]
同じ賭けるなら、ぎゃくに10年後に今土地を買っておけば良かったと思うことになる方に賭けたいな。その方が確率としては高いと思うが。
172: 匿名さん 
[2007-01-27 11:31:00]
それはないな?。
ほんとのところは解らないが、10年後安くなった土地は買えると思うよ。
でもそれまでそ生活がね。
実家に同居でもするしかないかな。
173: 匿名さん 
[2007-01-27 11:34:00]
田舎はそうだろうな。しかし定期借地権物件で家を建てようと思う人間は都会の物件じゃないのかい?
自分が欲しいと思う様な土地や株はみんなが買いたくない時に仕込んでおくのがコツだぜ。
174: 匿名さん 
[2007-01-27 11:38:00]
ローンで買った場合は、ローンを払い終われば自分のものになる。
定借で借りた場合は、50年地代払い続けても、結局は他人のもの。
50年後の生活を考えた場合、どちらがいいかは明らかだと思いますが。
頭の悪い**は、毎月の支払額でしか比較できないんでしょうけど。
175: 匿名さん 
[2007-01-27 12:26:00]
>174
典型的な思考ですね。
割引率なんて考えたこともないんでしょうね。
火が恐いと逃げる、未開の人のようだ。

>頭の悪い**は、毎月の支払額でしか比較できないんでしょうけど。

私からすると50歩100歩ですね。
耳の間にあるモノをもっと使いましょう。
176: 匿名さん 
[2007-01-27 14:32:00]
>174
**ってなんですか?
みんながわかるように書いてください。
ロ−ン払い終えたら確かに初めて自分の物ですよ。
でも上物も建て替え時期でロ−ン地獄はエンドレスでは?
結局自分の物は古屋付の土地じゃないの?
177: 匿名さん 
[2007-01-27 14:45:00]
古屋でもとりあえず自分の物ならそのまま住めるが、
定借の場合その土地すら自分の物になっていないので、50年後に追い出されてホームレス化がおそろしい。
人生の終焉がホームレスで路上で寂しく死ぬるというのだけは避けたいと思う。
50年後に追い出されても困らない資産を築ける人が自分の家として定借を利用すると到底思えないのだが。
178: 匿名さん 
[2007-01-27 14:59:00]
古屋でも50年じゃ国宝級だね。
50年も住む人いないと思うよ。
せいぜい家の寿命くらい。
そのときがきたら、実家に移るか、実家
を立て直すよ。
179: 匿名さん 
[2007-01-27 15:46:00]
ご参考に
【中古投売】定期借地権ってどうよ?【地代未収】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/estate/1151243473/l50
180: 匿名さん 
[2007-01-27 15:50:00]
>>176
>上物も建て替え時期でロ−ン地獄はエンドレスでは?
50年前と同じではない。
家は古屋になっても、土地は古土地にならない。
土地担保に家のローンを組むだけでいい。楽なもんだ。
自分のためではないのかもしれないが、子供のためにはなる。
相続税?俺のような庶民が買う土地は非課税だしな。
181: 匿名さん 
[2007-01-27 17:57:00]
アメリカやイギリスは50年の家なんてざらだよ。50年前の日本みたいな発展途上国の家を思い浮かべたらいかんぜよ。
182: 匿名さん 
[2007-01-27 19:25:00]
皆さん、自分の年齢と同じ人が買ってると思ってるんでしょうか。私は中年ですから50年でも十分。子供もいないしね。追い出される前に50年もあるんだから、その間に次の1手は打つよ。あほじゃあるまいし。
183: 匿名さん 
[2007-01-27 20:03:00]
そう言う人なら良いんじゃないの?50年がくる前に自分も嫁も死んでる。定年してから売却できる資産があるならなおのこと。
でもそれなら高級介護マンションを買った方が良いんじゃないの?
184: 匿名さん 
[2007-01-27 20:39:00]
アメリカ、いぎりすは関係ないですよ。
戸建50年?怖くて住めないよ。
HMも倒産しそうだ。(または、リフォ−ム代で2.5軒分必要)
ノ−メンテで50年は賃貸のみ。
>180
子供のためならキャッシュにしなさい。
長生きしてたらいつ渡すの?
ほしい時に渡すのが子供のためだよ。
185: 匿名さん 
[2007-01-27 21:27:00]
高級介護マンションが良いとか悪いとかではなくて、今住みたい場所にそのマンションが買える価格で存在したってだけです。欲しい立地に欲しい内容の物件があって、それが定借でも自分は特に問題なかったってだけ。将来心配な人は買わなきゃいいだけです。
186: 匿名さん 
[2007-01-27 21:28:00]
高級介護マンションが良いとか悪いとかではなくて、今住みたい場所にそのマンションが買える価格で存在したってだけです。欲しい立地に欲しい内容の物件があって、それが定借でも自分は特に問題なかったってだけ。こんないい立地で売るつもりはさらさらないしね。将来心配な人は買わなきゃいいだけです。
187: 匿名さん 
[2007-01-27 22:15:00]
賃貸は60歳オーバー無職になるとなかなか良い所を貸してくれないリスクがあるのよね。
188: 匿名さん 
[2007-01-27 22:49:00]
何だかんだえらそーな議論しても、定借買う人ってこんな感じでしょ

えぇぇっー!!ウッそぉー!!!
こぉーんなにカワイイィーおウチが半値で買えちゃうのおぉ〜!!
マジでぇ〜!!!!
スラム化??地代??買い替え??????そぉーんなこと???よぉ〜くわかんないし???
とにかく安いから買っちゃお買っちゃお!! (^−^)
ヒャッホー!!!!!!!!
189: 匿名さん 
[2007-01-27 22:58:00]
>184
いまの住宅のトレンドは50年以上の使用に耐えて数世代にわたり使える住宅を建ててメンテをしながら住み続ける、という方向だろ。
大手の方針を見てるとそう感じるぞ。ビルダーはあいかわらずだけど。
190: 匿名さん 
[2007-01-27 23:17:00]
あなたのように世の中いろんな人がいるので否定しないね。
191: 匿名さん 
[2007-01-27 23:34:00]
高額家賃で貸せる定借=金持投資家等、高額家賃で貸せない定借=○○人向け、ってことです。高額家賃で貸せない定借はよーく考えて買った方がいい。高額家賃で貸せる定借は脳天気な貧乏人が買っても損する可能性は皆さんがボロクソに言うほどリスクは高くない思うね。そういう物件は50年フルに貸して元とろうなんてはなから考えてないから。元本15年で回収してそのあと15年が利息と考えると平均投資利回り3%くらいで回る。利回りはあんまりよくなけどインフレヘッジにいいかなってとこ。あとの20年はオマケだね。よーくさがせばわずかだかこういう物件があるよ。
192: 匿名さん 
[2007-01-27 23:41:00]
レベル低すぎ…
193: 匿名さん 
[2007-01-27 23:47:00]
ここはそもそもレベル高くできない人のためのスレだよ。
194: 匿名さん 
[2007-01-27 23:48:00]
それはそれで幸せなんだろうな…
195: 匿名さん 
[2007-01-27 23:54:00]
私は土地付と定借両方持ってます。定借しか買えない人は悩むでしょうね。定借デメリットが心配な人はやめといたら。
196: 匿名さん 
[2007-01-28 00:44:00]
デメリットすら考えられない人が問題ですな。
197: 匿名さん 
[2007-01-28 00:51:00]
家は買ったら負けです。
とにかく安い賃貸。
198: 匿名さん 
[2007-01-28 00:53:00]
>193
あんたも含めてな。
レベル高い人は家買わんぞ。
199: 匿名さん 
[2007-01-28 01:53:00]
なら、なんでこんなスレみてんの。
200: 匿名さん 
[2007-01-28 01:58:00]
198さんのいうレベル高い人になりたい人のためではなくて、家が買いたい人のためのスレでしょ。レベル高いだの低いだのいう人の基準もよくわからんが。私は198さん的なレベルなんてどうでもよか。私の脳みそのレベルかなり低いよ。
201: 匿名さん 
[2007-01-28 02:08:00]
ついでに言えば、安い賃貸しか住めない人を負けと思う価値観の人も大勢いるし。それぞれの価値観で好きなようにすればよいのだ。
202: 匿名さん 
[2007-01-28 08:54:00]
賃貸派は定借買う人にとって希望の星だよん。でも貧乏で滞納したり夜逃しそうなあんたは勘弁。あとバラバラ殺人する
ようなお姫様も困ったちゃんだね。どんなものにもリスクはある。それが世の中っちゅうもんだ。
203: 匿名さん 
[2007-01-28 11:18:00]
定期借地権住宅は、
 ・中古の住宅ローンが絶望的
 ・中古の流通市場が無い  
というのが致命傷的問題点だな。

要は資産価値が無いという事だから。
一般人が手を出すようなもんじゃないな。
204: 匿名さん 
[2007-01-28 11:31:00]
資産価値が無いのではなくて流動性が低い資産ってことです。
205: 匿名さん 
[2007-01-28 11:37:00]
賃貸住宅専用投資物件とわりきるべし。
206: 匿名さん 
[2007-01-28 11:41:00]
20代で定借買って、それしかない人達は、50年後どうなるんだろうね。
30年ぐらいして建て替えしたい時、お金どうするんだろうね。
土地も買ってれば、30年後、ローンも終わってるだろうにね。
207: 匿名さん 
[2007-01-28 12:59:00]
早く気がついて死にものぐるいで働いて定年後介護マンションを買うことかな。
208: 匿名さん 
[2007-01-28 14:48:00]
>定期借地権住宅が全く普及していないという事が、全てを物語っていると思いますよ。
住宅においては、安いからというだけで飛びつくような人が殆んどいないって事でしょ。
209: 匿名さん 
[2007-01-28 16:48:00]
日本人は土地神話だから
210: 匿名さん 
[2007-01-28 17:31:00]
アメリカでも「金持ち父さん」読んでたら結局は土地なんだよってわかる。
211: 匿名さん 
[2007-01-28 18:52:00]
立地がいいことが条件。
212: 匿名さん 
[2007-01-28 23:11:00]
流動性が高い=換金性が高いってことで、「収益率が高い」というのとイコールではない。欲しい金持ち2人以上みつけて競わせば流動性が低くて時間がかかっても高く売れる可能性はあるので収益率が低いとは限らない。一方、大衆向け商品って薄利多売でしょ。土地付か定借かどうかという単純な基準ではなくて個別の要因による。
213: 匿名さん 
[2007-01-29 00:07:00]
定期借地権付住宅の分譲事業は土地を仕入れる必要が無い。
即ち、初期投資がいらないって事。
だから、定期借地権付住宅の分譲は資金の無い三流の不動産屋の物件が多い。
そんな売主から家を買って大丈夫?
214: 匿名さん 
[2007-01-29 00:19:00]
定借って立地が良くて地主が手放したがらない土地にマンションなんかを作るケース以外はどうかと思いますが。
215: 匿名さん 
[2007-01-29 00:41:00]
何だかんだえらそーな議論しても、定借買う人ってこんな感じでしょ

えぇぇっー!!ウッそぉー!!!
こぉーんなにカワイイィーおウチが半値で買えちゃうのおぉ〜!!
マジでぇ〜!!!!
スラム化??地代??買い替え??????そぉーんなこと???よぉ〜くわかんないし???
とにかく安いから買っちゃお買っちゃお!! (^−^)
ヒャッホー!!!!!!!
216: 匿名さん 
[2007-01-29 00:56:00]
かなりきてますね。楽しいね。
217: 匿名さん 
[2007-01-29 12:47:00]
>215
Aho復活
218: 匿名さん 
[2007-01-29 21:48:00]
>>213定借って
貧乏人の持家手段
貧乏業者の建売手段ってことだな
219: 匿名さん 
[2007-01-29 22:09:00]
土地神話ってまだあんの?
土地の金利分で地代払えるよ。
20年もあれば頭金なしでも楽に返済可能だとおもうけど。
完済までは絶対的に所有権より早いぜ。
みんな目お覚まそう。土地があっても金がなければリフォームも
新築もできないぞ。テントでもはるのか?
220: 匿名さん 
[2007-01-29 22:53:00]
業者さんも大変なんですね・・・南無〜
221: 匿名さん 
[2007-01-29 22:57:00]
良い土地の賃料は上がる。
とくに首都圏。賃料は土地代が下がってもほとんど下がらない特性がある。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:定期借地権物件

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる