定期借地権物件
122:
匿名さん
[2007-01-19 23:04:00]
|
123:
匿名さん
[2007-01-20 00:48:00]
>>122当たり前ですよ。わが子が、みすみすお金をドブに捨てるような事をしそうだったら、
どんな親でも反対するでしょう。 |
124:
匿名さん
[2007-01-20 00:57:00]
三菱東京UFJも合併後、中古の定借マンションにローンやってくれるみたいです。メガのうち2つまでがOK。あと関西では関西アーバンもOKみたい。審査にやや時間がかかったりローン条件でのデメリットもありますが対応してくれる銀行が増えつつあるのも事実。
それより一番の魅力は立地の良い定借マンションなら高い家賃で貸せて建物全額償却可能なので投資利回りが高いってこと。つまり定借マンションの本当のメリットを享受できるのは貧乏な人より金に余裕ある投資家や子供に資産残す必要ないDINKSみたいな中年。定借マンションは立地が命でしょう。 |
125:
匿名さん
[2007-01-20 01:02:00]
124です。すみません。ここは戸建てのスレでしたね。
|
126:
匿名さん
[2007-01-20 03:32:00]
124さん
それって都心の一等地の定借マンションだけでしょ。 それ以外の定借買い替えってどの金融機関に相談に行っても 鼻で笑われ軽くあしらわれるだけですよ。 |
127:
匿名さん
[2007-01-20 09:07:00]
老後のリバースモーゲージも使えないし。
|
128:
匿名さん
[2007-01-20 10:23:00]
確かに都心一等地の定借マンションは好条件で貸せます。今なら、土地付相場の新築を7割程度の値段で買って、ネット利回5%程度で貸せる物件なら20年で元がとれて、あと30年分は丸儲けです。長期安定志向の資産運用としては良い買い物でしょう。立地の良いマンションは築20年程度たっても賃料相場が大きくは落ちないので、15〜20年住んでから賃貸に回せばインフレヘッジの効いた年金がわりになります。金に余裕ある中年で子供のいないDINKSに最適という理由です。
|
129:
匿名さん
[2007-01-20 11:03:00]
定借の本当の目的は賃貸マンション投資にこそありにけり、ですね。
古くなって賃貸価値がなくなって立て替えようと思った時も、住居人を法的に一発退去できる最大の利点がありますもんね。 |
130:
匿名さん
[2007-01-20 11:30:00]
定期借地権はマンションのみにして
資産価値が無くトラブルを孕んだ定借戸建は排除すべきだな。 |
131:
匿名さん
[2007-01-20 11:55:00]
きわめて正解。
|
|
132:
匿名さん
[2007-01-20 16:54:00]
公団の開発した団地で100坪以上の土地なんかだったら定借戸建も否定しないがな。
問題なのは、土地の仕入れが不要なことを幸いに金の無い不動産屋がしてる定借建売。 あんなのを野放しにしてたら、地主も買主も被害者が増えるばかりだぞ。 |
133:
匿名さん
[2007-01-20 18:08:00]
おかしなことをいう人が多いね。
そもそも自己資金の少ない貧乏人は ローンが通らないから被害者になりようが無いでしょう? 購入者=そこそこの資産家 損しようがどうしようが自己責任。 株式投資と同じ。 |
134:
匿名さん
[2007-01-20 18:53:00]
私の知り合いで、そこそこでなくて、すごい資産家の人ですが、どうしても広尾の立地が欲しくて今度発売予定の定借マンション欲しいみたいです。本当のお金持ちって変な見栄がなくて欲しい立地なら土地付きだろうが定借だろうが買うんですね。まあ、将来売却する必要もないから何の心配もないんでしょうけど。
|
135:
匿名さん
[2007-01-20 19:30:00]
実際のとこ、定期借地住宅が殆んど普及してないって事が全てじゃないかな。
もう、安さだけで飛びつく○ホも少ないってことでしょ。 |
136:
匿名さん
[2007-01-20 19:43:00]
|
137:
匿名さん
[2007-01-21 00:36:00]
よそ様の土地に家を建てて嬉しいかい?
定借って持家ごっこみたいなもんだろ。 |
138:
匿名
[2007-01-21 11:36:00]
近所に定借の分譲地があるけど、住んでるのは頭の悪そうな若夫婦ばかり。
地価のそんなに高くない地方都市だから(坪40万位)、買っても大して変わらないのに・・ しかも、2年前までは水田だった場所・・なんか哀れ。 |
139:
匿名
[2007-01-21 11:38:00]
↑分譲地じゃないか・・
|
140:
匿名さん
[2007-01-21 12:54:00]
|
141:
匿名
[2007-01-21 20:43:00]
先日、大手ハウスメーカーの定期借地の物件を見に行きましたが、非常に気に入っているのですが、ここの内容を見ると買っても資産価値として残らないみたいな感じですがやっぱり定期借地は検討からはずしたほうがいいのでしょうか?ちなみに場所は千葉県の東葉高速沿線なのですが、物件は5000万円台です。妻も気に入っておりどうしたらよろしいのでしょうか。
|
142:
匿名さん
[2007-01-21 21:05:00]
いっしょに土地も買い取れないの?
|
143:
匿名さん
[2007-01-21 22:56:00]
私はどうしても気に入った立地だったことから都心の定借マンションを買いました。将来売却しないでも生活設計可能かどうか、万一住み替えしたくなった時に高く賃貸しやすい場所かどうかを十分に検討して決心しました。
検討されている物件はいかがでしょうか。資産の流動性が極めて低いということを十分に納得されているならよろしいかと思いますがそうでなければやめておいた方が無難でしょう。 |
144:
匿名さん
[2007-01-22 00:12:00]
定期借地物件を買うつもりなら、頭金(資金)は潤沢ですよね?
上物は、大手ハウスメーカーでわがまま言って建てても、坪80万円です。 普通の一軒家ですと、2500万あれば、まあまあの家が建ちます。 千葉・東葉高速沿いならば、坪80万出せば、十分土地が買えます。 あと1000万出して、ちゃんとした戸建てを買う事をお勧めします。 |
145:
匿名さん
[2007-01-22 01:01:00]
|
146:
匿名さん
[2007-01-22 23:41:00]
>141さん NO.80です。定借失敗組としてコメントさせていただきます。
もしあなたが、将来住替えの予定があるのなら定借は止めといた方がいいですよ。 今後、定期借地権の中古に対する金融機関の評価が変われば別ですが、 売却に関してかなり苦労する事になりますよ。 |
147:
匿名さん
[2007-01-24 01:30:00]
定借の家なんか買うと人生の***みになるぞ。
|
148:
匿名さん
[2007-01-24 07:57:00]
>>147
て言うか、***みだから定借の家しか買えないのでしょ。 |
149:
匿名さん
[2007-01-24 23:00:00]
定借買わない方がいいってわかっているのになぜ皆さんはこのスレのぞきに来るの?私は買った人です。貧乏で大**ものです。将来売りにくいとわかってるのに買いました。
|
150:
匿名さん
[2007-01-25 00:04:00]
定借物件を買ったあなたは貧乏ではない。
貧乏ではないが・・・(ry |
151:
匿名さん
[2007-01-25 23:31:00]
ローンで買ったので貧乏です。あなたのおっしゃり通りのうましか者です。でも私の住める限界を超えた場所がGETできて満足してます。将来売れなくてもかまいません。こんな気持ちになれる人以外はやめといた方がいいよ。
|
152:
匿名さん
[2007-01-26 00:10:00]
>貧しくともマイホームの夢が叶う
定期借地権は、貧乏人でも中流気分になれる希望の星なのです。 |
153:
匿名さん
[2007-01-26 17:04:00]
冷静に損得勘定をして定借を買った人って、ごく少数なんだろうな。
|
154:
匿名さん
[2007-01-26 23:34:00]
>>153定借買う人ってこんな感じでしょ
えぇぇっー!!ウッそぉー!!! こぉーんなにカワイイィーおウチが半値で買えちゃうのおぉ〜!! マジでぇ〜!!!! スラム化??地代??買い替え??????そぉーんなこと???よぉ〜くわかんないし??? とにかく安いから買っちゃお買っちゃお!! (^−^) |
155:
匿名さん
[2007-01-27 00:22:00]
|
156:
匿名さん
[2007-01-27 00:27:00]
というより頭が柔らかい人は収入が高い職業につくことが可能だと思うのだが。
普通に家買うんじゃないの? |
157:
匿名さん
[2007-01-27 00:46:00]
|
158:
匿名さん
[2007-01-27 01:08:00]
このスレ見るだけでも定借って、本当に嫌われているんだな。
ちゃんと計算すると、これほど得な物件もないのだが…。 そもそも土地所有権って何でしょうね。 持っているだけで、税金取られて、払えないと取り上げられる。 持ちすぎてると、相続でもって行かれるし。 国からの借地権とも言えるよね。 |
159:
匿名さん
[2007-01-27 02:04:00]
50年後なり、借地権が切れた時に自分も嫁さんも死んで子供も独立していればノーリスクですけどね。
人間思った様には簡単には死なない、というリスクが結構高いので恐ろしいですね。 |
160:
匿名さん
[2007-01-27 03:14:00]
>>158さん
旧借地権で、現在の定期借地権と同じ値段なら、旧借地権を買うでしょう? 期限付きの意味を考えられては如何か? 30歳で入って、80歳で、ハイ出て行ってください、そういう契約です と云われるので、一軒目、居住用としては勧めない。 皆さんも書かれているが、 定期借地権で半額以下なら買っても良いんじゃない、 でもローンはダメよ という事でしょう。 |
161:
匿名さん
[2007-01-27 03:35:00]
80才で明渡しを求めれるとつらいな。
賃貸住宅にも入れてくれんだろうし。 |
162:
158
[2007-01-27 08:11:00]
>160
> 定期借地権で半額以下なら買っても良いんじゃない、 > でもローンはダメよ 割引率を計算すれば、こんな結論は出ないのだが。 ローンがダメなら、そもそも物を買う時、ローンにする事自体がダメなのだが。 とは言うものの、これだけ定期借地権物件が嫌われていることにより、 本来の価値よりも相当安く買えるんですが。 |
163:
匿名さん
[2007-01-27 08:37:00]
ローンが難しい以上、一般庶民には買えない。資産家が賃貸収入を目的に安価で購入するというのが本来の筋だわな。
賃貸投資対象としては定期借地権物件は最高の物件だからな。 |
164:
匿名さん
[2007-01-27 09:01:00]
所有権物件もロ−ンで買えば、定借より売りやすいというメリットしかないんじゃない?
都心一等地は別ですが、土地値上がりはここ3年くらいで頭打ちだしね。 税金と金利の支払いの合計はいくらになりましたか? 4000万を35年で3%。この計算だと10万は金利で5万が元金の15万ですよ。 10万の賃貸かりて40万の固定資産税はらっているようなもん。 売りにくいだけで毛嫌いせずお互いロ−ン完済まで自分のものじゃないんだから。 売れても足でるでしょどっちみち。 |
165:
匿名さん
[2007-01-27 09:16:00]
定期借地権物件の場合ローンの終わりには土地所有者に追い出される期日がせまっている。自分の物にはならんわな。
そして土地所有のばあい、最悪の場合将来的にリバースモーゲージの利用と言う手段が使える。 それと金利計算がおかしいぞ。 |
166:
匿名さん
[2007-01-27 09:30:00]
|
167:
匿名さん
[2007-01-27 09:48:00]
よー考えたら定期借地権物件は借地だから賃料を地主に払う訳だわな。50年にわたり。それじゃ土地が買えておつりがくるがな。
|
168:
匿名さん
[2007-01-27 10:00:00]
>>167
それに固定資産や金利が掛かってくるので悩む人がいるんですよ。 |
169:
匿名さん
[2007-01-27 11:02:00]
あくまで定期であって定額ではないからなぁ。賃料が上がる確率の方がたかいぞよ。
固定資産税って当初は減免措置もあるしな。今の状態じゃ固定金利で借りておけば賃料上昇の方がより確実なリスクだと思うぞよ。 |
170:
匿名さん
[2007-01-27 11:09:00]
土地を持つことがこれからも大事だと思ってるんですか。
キャッシュじゃなければ自己満足なだけ。旗形の土地ならなおさら。 10年後に気ずくでしょう。踊らされていることを。 |
171:
匿名さん
[2007-01-27 11:20:00]
同じ賭けるなら、ぎゃくに10年後に今土地を買っておけば良かったと思うことになる方に賭けたいな。その方が確率としては高いと思うが。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
まともな親や親戚がいれば猛反対するでしょ。