一戸建て何でも質問掲示板「定期借地権物件」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 定期借地権物件
 

広告を掲載

たまぷらあざみの [更新日時] 2013-11-06 18:55:09
 削除依頼 投稿する

最近、定期借地権戸建が増えてますが短期、長期的にみてどうなんでしょうか?
比較的割安な物件もありますが、めちゃくちゃ高い(強気な)価格付けもあります。
何を基準に価格設定しているのか、売却時のリスクなど。。。

[スレ作成日時]2006-12-03 18:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

定期借地権物件

62: 匿名さん 
[2007-01-04 23:45:00]
土地の固定資産税が不要なのがメリットって言われたけど
負担しないといけない建物の固定資産税のほうが圧倒的に多いじゃん
63: 匿名さん 
[2007-01-05 01:36:00]
とういかですね〜〜
いくら人口減社会といっても
たかが50年で土地が無茶安くなるわけないっつーの
わりぃこたぁ言わん、やめとけ
64: 匿名さん 
[2007-01-05 01:57:00]
>>60さん
定期借地権付住宅が売れない理由
  1.ローンがつかない(金融機関が資産として認めていない)
  2.中古で売るのが困難(中古市場が無い、ローンがつかない)
  3.売主がマイナーな業者(土地仕入れ不要に付、資金無くとも事業化が容易)
  4.イメージが悪い(借地=貧乏)
  5.将来の不安(解体費用の高騰、スラム化)

  ex.供給が殆んど無い(地主もリスク高い、大手業者が定借事業に不参入)
65: 匿名さん 
[2007-01-05 21:24:00]
人口減になって地価が下がれば、まともな人間は定借なんか見向きもせんわな
そうなると、定借住民のレベルはますます下がり
低賃金労働者・外国人労働者・ニート・フリーター・準構成員等々の**になってしまう。
66: 匿名さん 
[2007-01-05 22:09:00]
定期借地権って殆んど利用されてなくて意味の無い制度だけど
特殊法人で定期借地権の推進を目的とした、なぁ〜んにもしてない団体があって、
それが国交省役人の天下り先になってるから廃止にならないんだって。

もっとましな税金の使い方しろよ!
67: 匿名さん 
[2007-01-05 22:17:00]
>>65
大丈夫。銀行が定借に融資しないから。
低賃金労働者・外国人労働者・ニート・フリーターで
潤沢な自己資金なんてあるわけないし。
68: 匿名さん 
[2007-01-05 23:39:00]
>>66さん
銀行が融資しないから買い手がつかず
破格の安値で、低賃金労働者・外国人労働者・ニート・フリーターに賃貸されるということだろ
69: 匿名さん 
[2007-01-06 22:14:00]
定期借地住宅にはかなりのデメリットがあるのがわかりましたが、
それなりに安ければ我慢出来るかなと思います。
新築・中古にかかわらず土地付と比べた、定借のメリットある価格とはいくらぐらいなんでしょうか?
70: 匿名さん 
[2007-01-06 22:55:00]
>>69ただ
71: 匿名さん 
[2007-01-07 00:11:00]
ただでもいらん
72: 匿名さん 
[2007-01-07 00:49:00]
俺は、タダだったら貰って賃貸する。
但し、払わないといけない地代や固定資産税より高く貸せるのが条件だけどな。
それで、期間満了時には建物を解体せずにトンヅラするか、直前にホームレスなんかにタダでやる。
73: 匿名さん 
[2007-01-07 11:24:00]
>>69さん
国土交通省の「平成17年度 定期借地権供給実態調査」では
定期借地権付住宅の成約価格は、同等の土地付住宅の56.4%となっています。

定借を検討される場合、『土地付の半値』を価格の分岐点又は目安と考えては如何でしょうか。
74: 匿名さん 
[2007-01-07 22:00:00]
定借って貧乏人とかセコイのばっかり住んでそうでイヤだな
75: 匿名さん 
[2007-01-08 00:19:00]
69です。
>>73さんありがとうございます。
56.4%ですか。後々のリスクを思えば50%以下が適正価格でしょうね。
76: 匿名さん 
[2007-01-08 02:14:00]
資産としての価値が無く中古で流通しないようなものに、
制度化という国のお墨付きで消費者に誤解を与えているのは、
業者の詐欺まがいの商法に国が加担しているのと一緒だと思いますよ。
77: 匿名さん 
[2007-01-08 17:15:00]
>>75
平均値には、土地の持分が少ない定借マンションも入ってるので比較値が高いのでしょう。
一戸建だけの所有権との比較値は40%台で、半値以下で成約されているのは間違い無いと思いますよ。
78: 匿名さん 
[2007-01-08 17:28:00]
定借なんてまったく興味無し!
79: 匿名さん 
[2007-01-08 17:29:00]
>>78
じゃあなんでこのスレにくるの?プッ!
80: 匿名さん 
[2007-01-08 23:31:00]
3年前に定期借地権の新築一戸建を買いましたが、正にここで指摘されてる定借リスクに嵌ってしまっている状態です。
昨年、家内の実家すぐ近くで分譲住宅が販売開始され、家内も家内の両親も気に入り買い替えを決断しましたが、今住んでいる家が3年しか経っていないのに買値の70%程度の査定しか出ず、今のローンを完済するためには追い金が必要という結果になりました。
その足らず分を何とか双方の両親に援助してもらう了解を得、11月初めに買い替えの特約付の契約を結び、早速近所の新婚さんから申し込みを頂きましたが、定借中古のローンが公庫しかなく、しかも50%程度しか融資を受けられないという事で結局はキャンセル。
その後は問い合わせも無い状況で、このままでは今月末には特約により契約が白紙解約となってしまいます。
定借のリスクをきっちり調べて無かったというのは自己責任だと自覚していますが、>>76さんが書き込まれているように、制度化するからには融資や中古の市場についての整備を行って欲しいと思います。
81: 匿名さん 
[2007-01-09 00:48:00]
>>80
自己責任とはいえ、高い授業料になりそうですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:定期借地権物件

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる