2年前に家を建てたとき着けたエコキュートなんですけど、みなさまメンテナンスは何をやればいいか教えて下さい。説明書にはたまにタンクの水を抜き・・・・とか書いてあるけれど、実際タンクの中を洗いたい気分なんですけど。また、何年でダメになるのでしょうかね?
[スレ作成日時]2008-11-21 07:45:00
エコキュートって何年持つの?
451:
匿名さん
[2011-07-17 18:39:01]
|
452:
匿名さん
[2011-07-17 18:49:17]
で、>426に戻るのか?
|
453:
匿名さん
[2011-07-17 18:52:17]
エコキュートが世に出てまだ10年ぐらい。
寿命も、7~8年とか、10年とか、15年とか、いろいろ言われている。 実際のところ、エコキュートの耐久性は、今後の実績を見ないと、わからない。 ただ、寿命が来て更新の場合には、新規よりは安価になるんじゃないでしょうか。 まさか、10年で更新に60~70万とか、かかったら、割に合わない。 |
454:
匿名さん
[2011-07-17 19:37:11]
割に合わなくても、10年ごとにこの利益は、業者にとって大きい。
だから、ランニングコストと値引きをエサに、業者は勧める。 |
455:
匿名さん
[2011-07-17 19:39:53]
実際の寿命と更新時のコストは、5年後ぐらいにわかってくるでしょう。
|
457:
匿名さん
[2011-07-17 20:53:48]
給湯器って、壊れたら急ぎで対応して欲しいものだよね。
少なくとも2,3日以内くらい。 ボラれるんじゃない? エコキュートは今、在庫にあるのはこれだけです。とか言って新規より高くつきそう。 |
458:
匿名
[2011-07-17 22:09:25]
>453
割に合わないってどういう意味ですか?何を期待しているのですか? |
459:
匿名さん
[2011-07-17 22:12:21]
確かに、すぐに使えるようにならないと困る。
まずは、エコキュートを入れた業者に見てもらいますよね。 そうして、これは丸ごと交換しないと付けないということになると、 結局、そこの業者にお願いすることになる。 ボラれるまでは行かなくても、価格の比較とかは、なかなかできない。 となると、新規で入れる客には、多少値引きしてでも、入れてもらえば、 10年後に、もう一商売できるわけだ。 |
460:
匿名さん
[2011-07-18 02:09:23]
合見積もりすればいいんじゃないの?
|
461:
匿名さん
[2011-07-18 05:56:37]
メーカー名と品番が解れば、比較は簡単にできますが。
|
|
462:
匿名さん
[2011-07-18 07:04:04]
給湯器が壊れて急いでいるときにそんな悠長にできるかな?
既存でオール電化ですって言った瞬間にオール電化業者ならぼったくりそう。 オール電化の売買はトラブル多いしね。 そういう業者がはびこってる。チャンスならぼったくるだろうね。 |
463:
匿名さん
[2011-07-18 09:06:34]
ぼったくるは言い過ぎ。
ただ、機種の選定はできても、他の業者との比較までするのは、大変でしょう。 結局、使えないで困っているこちらの立場から、、 業者主導で話は進んでしまい、あまり値引きとかしてもらえない。 しばらく、銭湯でも通うつもりで、じっくり検討と行きたい。 |
464:
匿名さん
[2011-07-18 09:29:18]
急ぎの場合に、元が安い給湯器ならせいぜい乗せられても2,3万円くらい。
エコキュートだと10-20万円くらい乗せられるかもね。 「即納できるのはこの機種だけです。」とか言われたら、それくださいって言わざる得ないし。 足元見られそう。 |
466:
匿名さん
[2011-07-18 09:50:38]
7、8年経ったら、更新を考えて、業者と機種選びを始めたらいい。
不具合が出たら、最初に入れた業者を呼ぶだろうが、取り替えしなけりゃならないと分かったら、 あらかじめ検討していた業者にお願いするか、 最初の業者と交渉すれば良い。 普通はそこまでやらないけど、それで、数万~10万ぐらいは変わってくるんじゃないの? > エコキュートだと10-20万円くらい乗せられるかもね。 言い過ぎ。何か、エコキュートに恨みでもあんの? 入れたくても入れられなかったか、それとも、自分がぼったくられたか。 |
467:
匿名さん
[2011-07-18 11:01:36]
エコキュートが誕生したのは2001年、エコキュートが寿命で交換した例はまだないでしょう。
初期の機種の不具合は、無償交換が多いそうですので、情報は出てきません。 http://okwave.jp/qa/q5219826.html http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3126296.html 実際の寿命は、もう数年しないと分からないと思います。 |
468:
匿名さん
[2011-07-18 12:06:58]
普通に考えて、エコキュートを導入しても、せいぜいプロパンと同レベルって、感じですね。
|
469:
匿名さん
[2011-07-18 13:08:54]
プロパン使用者が必死。
|
470:
匿名さん
[2011-07-18 13:46:20]
プロパンエリアにしか家を建てられないオール電化利用者が必死。
|
471:
匿名さん
[2011-07-18 13:48:10]
ガス会社関係者が必死の批判連続投稿ですね。
そんなことしなくても良い物は消費者が買いますよ。 |
472:
匿名
[2011-07-18 14:18:07]
>471
電力会社の発想で勘繰らないでね。原発容認の次はオール電化の普及ですか。世論誘導大変ですね。ガス屋は電力会社と違ってそういうインチキをしている事が実証されていませんからね。 |
473:
匿名さん
[2011-07-18 14:40:10]
エコキュートが何年持つかって、興味があるところ。
なのに、オール電化にシェアを取られて頭に来ているガス業者か、 エコキュートを入れられなくて悔しいプロパン地域の者なのか、 訳の分からないことを言っている人がいる。 本当に困ったもんだ。 |
474:
匿名
[2011-07-18 15:08:37]
|
475:
匿名さん
[2011-07-18 15:21:23]
ガス関係ない会社ですが、原発反対の立場から、オール電化は反対です。
|
476:
匿名さん
[2011-07-18 15:55:17]
超臨界技術を使っているいじょう機械寿命が短いのは宿命です。
|
477:
匿名さん
[2011-07-18 21:15:43]
どこに超臨界技術を使ってるって?
火力発電所? |
479:
匿名さん
[2011-07-18 21:49:43]
冷媒に使われるのは温暖化の原因でもある二酸化炭素(CO2)。エコキュートは、このCO2を「超臨界圧状態」という特殊な状態に保つことで、熱を水に移す熱伝達時にムダを出さないという優れた性質を持っている。
http://eco.nikkeibp.co.jp/em/hp/develop/01/index.shtml |
480:
匿名さん
[2011-07-18 21:51:40]
しかし、冷媒を単純にフロンからCO2に入れ替えれば済むほどコトは簡単ではない。フロン系冷媒は10気圧で気化・液化を繰り返して冷暖房を行うが、CO2は気体のまま100気圧に圧縮して温度を上げて暖房し、冷房の場合は急速に減圧して温度を下げる。
100気圧とは、気体と液体の境界がなくなる「超臨界*2」の状態をつくり出す圧力で、カーエアコンのように苛酷な使用環境で安全に作動させるのは至難の技だ。代替フロンへの切り替えがマイナーチェンジなら、CO2カーエアコンの開発はまったく別の生物を創り出すようなものだった。 *2) 超臨界 液体を沸騰させると気体になりますが、そこに圧力と温度を加えていくと、気体でも液体でもない状態になります。これが「超臨界」で、通常の気体や液体の状態より、冷媒の効率を最大限に引き出せるユニークな物質となるのです。 http://www.denso.co.jp/ja/csr/environment/story/no3/2par.html |
481:
匿名さん
[2011-07-18 22:36:44]
で、機械寿命が短いと。
それで安くないんだから、残念な機会ですね。 トータルコストでプロパン以下に落ちるんじゃないか? |
482:
匿名
[2011-07-18 23:22:04]
プロパンは中間搾取が激しすぎる。
あんなボッタクリ業界は潰れていい。 あんな奴らに金渡すくらいならエコキュートの方が幾分まし。 |
483:
匿名さん
[2011-07-18 23:46:33]
オール電化で深夜電力を使うことで原発の稼働率向上に手助けをして、原発利権に貢献するなら、プロパンのほうがましだよ。
都市ガス使ってますけどね。 |
484:
匿名さん
[2011-07-19 00:41:57]
ではコンビニは利用しないでね
|
485:
匿名さん
[2011-07-19 00:48:20]
深夜電力が原発利権に貢献?
どこがそんな発表をしたの?どこがそんな記事を書いたの? ガス屋さんの脳内の話?(笑) |
486:
匿名さん
[2011-07-19 06:46:45]
オール電化崇拝者とアンチオール電化との低レベルのやり取りには、もううんざり。
よそでやってくれ! |
487:
匿名さん
[2011-07-19 07:08:44]
結局トータルコストでプロパン以下と言われたら、プロパン屋に金は払いたくないとか言い出して、コスト面で不利なのを否定できなかったんですね。
ご愁傷様です。 |
488:
匿名さん
[2011-07-19 09:07:23]
やたらと人を哀れむ人って、実は不幸な人が多いそうだよ。
|
490:
匿名さん
[2011-07-19 10:36:41]
空気を汚さないエコキュート?
発電所でCO2か放射能を出してて環境に優しいんですかね。 |
492:
入居済み住民さん
[2011-07-19 10:51:09]
今のところ、エコキュートのコストパフォーマンスは都市ガスと比べて優位かというとグレーゾーンですね。普及し始めの技術ですから、あと6、7年後でないとどちらが上かわからないでしょう。故障せずともエアコンの効率が徐々に落ちるようにエコキュートの効率も徐々に落ちるでしょうし。
機器更新時のコストパフォーマンスは故障時の相場によりますが今のままだと新築時より分が悪くなるでしょうね。 |
493:
匿名さん
[2011-07-19 14:11:27]
>>483
その低レベルの声にはうんざり・・・ |
494:
匿名さん
[2011-07-19 15:20:52]
オール電化は都市ガスはおろか、プロパンが比較対象でしょ。
それでいて原発依存で目も当てられない。 |
495:
e戸建てファンさん
[2011-07-19 16:29:43]
エコキュートって何年持つの? |
497:
匿名さん
[2011-07-19 18:00:47]
↑それは無いな
|
499:
匿名さん
[2011-07-19 20:40:41]
>トータルコストでプロパン以下に落ちるんじゃないか?
ヒートポンプの故障は保証期間過ぎても無償交換がデフォルトみたいですから 消費者的には問題ないでしょう。(メーカ&販売店は大変でしょうが・・) |
500:
匿名さん
[2011-07-19 21:09:41]
>>499
そんなのが、長く続くわけがない。 初期のタイプでは、不具合があれば、無償交換されているようだが、 10年と言われる寿命が来ての交換が無償の訳がない。 プロパン以下ではないが、何年持つかは、重要だと思うよ。 |
10年後の寿命まで使ったら、総取り替えになると思います。