2年前に家を建てたとき着けたエコキュートなんですけど、みなさまメンテナンスは何をやればいいか教えて下さい。説明書にはたまにタンクの水を抜き・・・・とか書いてあるけれど、実際タンクの中を洗いたい気分なんですけど。また、何年でダメになるのでしょうかね?
[スレ作成日時]2008-11-21 07:45:00
エコキュートって何年持つの?
401:
匿名さん
[2011-07-14 17:53:03]
|
402:
匿名さん
[2011-07-14 18:32:14]
|
403:
匿名さん
[2011-07-14 19:26:19]
>>400
最初から読めばきっと解るよ |
404:
匿名さん
[2011-07-15 01:26:51]
原発に依存するエコキュートが何年もつかは原発次第です。
原発が忌避される世の中ならエコキュートの寿命を待たずして制度的にエコキュートの寿命は終わります。 原発推進の人が多ければエコキュートはずっと続きます。 エコキュート=原発依存ですから。 |
406:
匿名さん
[2011-07-15 11:11:26]
電力会社が情報操作をしている限り、オール電化で騙される輩はあとを絶ちません。
|
408:
匿名さん
[2011-07-15 14:20:47]
>本体って?
>ヒートポンプのこと? Yes. ヒートポンプの事。 >本当にエコキュートのこと知ってます? なんでそんな事聞くの? 疑問符でわざわざ聞くぐらいならコッチの意見なんぞ無視して>400にズバッと回答してやれよ。 |
409:
匿名さん
[2011-07-15 15:11:07]
>>408
セットでエコキューとだから本体という発想自体が違うかもしれないけど、 敢えていうなら、給湯ユニットとタンクのある筐体の方でしょ。 ヒートポンプは本体ではないと思う。 エアコンの室外機をエアコンの本体と言ってるようなもの。 ヒートポンプは今のところは推定で10年くらいと言われているけど。 タンクは別として、ユニットは20年もちますか? |
410:
匿名さん
[2011-07-15 22:33:36]
|
411:
匿名
[2011-07-16 00:36:37]
|
412:
匿名さん
[2011-07-16 01:10:22]
オール電化=原発依存って、言われて図星過ぎて、怒っちゃいました?
別にガス屋じゃないからガス売りませんよ。 原発がなくなるまで続きます。 |
|
413:
匿名さん
[2011-07-16 07:43:10]
> タンクは別として、ユニットは20年もちますか?
もちません。10年ぐらいです。 |
414:
匿名さん
[2011-07-16 08:00:28]
10年も厳しいなー
|
415:
匿名さん
[2011-07-16 09:20:28]
7~8年ってところでないでしょうか。
|
416:
匿名
[2011-07-16 09:27:15]
新しいのにバンバン替えればいいだけですよ。
|
417:
匿名さん
[2011-07-16 09:39:53]
オール電化機器を買ってほしい業者にとっては願ったりですね。
九州電力風な書き込みお疲れ様です。 |
418:
匿名さん
[2011-07-16 14:04:40]
ヒートポンプユニットは、エアコン室外機のようには修理できず、交換だそうですが、
ヒートポンプユニットの交換は、いくらぐらいかかるんでしょうか。 |
419:
匿名
[2011-07-16 14:15:43]
>412
オール電化もガス併用も原発依存ですから 誰も『原発依存』では怒りませんよ。 日本は原発依存ですから。 怒られるのは、自分は原発依存の電力を使いながら棚にあげて 人の事を責めるような書き方をする あなた個人の性格の悪さですよ。 しかも、幼稚園児のように繰り返してスレを荒らしていますしね。 |
420:
匿名さん
[2011-07-16 14:34:03]
412みたいのに、いちいち反応するのもどうかと思う。無視、無視。
|
421:
匿名さん
[2011-07-16 14:38:36]
オール電化みたいに原発の深夜電力前提な生活は
してませんよ。 |
422:
匿名
[2011-07-16 15:36:19]
>>421
地熱も風力も深夜運転する。 火力も設備投資効率を考えたら深夜も運転した方が効率がいい。 揚水や蓄電池やエコキュートがある時代になに言ってんの? 電気料金を決めてるのは供給サイドだけじゃない。 頭悪い人は黙ってて。 |
423:
匿名
[2011-07-16 15:39:08]
お爺ちゃんは、認知症で、同じ事を繰り返すばかりで人とコミュニケーションがとれません。
なので、1人ぼっち。 冷房いれてあげないと、熱中症になるかもしれないので いれてあげてます。 節電が必要な今、晴れの日は太陽光発電の自家発電の電力が使えると言うのは とても気持ちが楽です。 冷房やパソコンやテレビくらいだと、まだ3分の2以上電力が余るので 残りの電力は売って、人に使ってもらいます。 役にたてるのも嬉しいものです。 |
424:
匿名さん
[2011-07-16 15:46:42]
エコキュートは、10年が目安と言われてるけども
まだ普及してから10年たってないから 何年もつかは実際のところ解らないでしょう。 年々、効率が良くなって省エネになってる訳だし 余裕がある人は、壊れなくても10年目安に買い換えればいいんじゃない? 初代エコキュートと、今年のエコキュートだと 電気代の差が結構すごいようだし。 |
425:
匿名さん
[2011-07-16 16:21:01]
地熱、風力で発電を賄えるようになるまで、今の原発前提なオール電化は不要、というより、原発推進に繋がる害悪ですね。
|
426:
匿名さん
[2011-07-16 16:30:26]
10年以下だとプロパン相手でも元取るの厳しいなー
|
427:
匿名
[2011-07-16 16:32:23]
元はとれないけど、そういうのは全く期待してないんですよね。バンバン替えればいいですよ。
|
428:
匿名
[2011-07-16 18:43:23]
元をとるってどういう意味?
家電なんて10年も使えばオンノジだと思うが。 |
429:
匿名さん
[2011-07-17 02:17:53]
コストのメリットがなかったらエコキュートなんて、スレ主が気にしているように、単なる汚いタンクになるんじゃないの?
10年ごとに数十万円(ガス給湯器の数倍)もかかってたら元も子もないですね。 |
431:
匿名
[2011-07-17 07:25:30]
>429
テレビだってパソコンだって数十万するが うちは5年も使わず、新製品に買い換えるよ。 どちらも性能は上がる一方だし値段は下がる一方。省エネ化も進化。 エコキュートもそうなってきてるよ。 ヒートポンプ式は、どの家電もなかなか使えるよ。 |
432:
匿名
[2011-07-17 09:47:36]
あっという間に買い換えの不便な金喰い虫でも環境の為なら仕方ないですよね。
|
433:
匿名さん
[2011-07-17 10:02:12]
> 10年ごとに数十万円(ガス給湯器の数倍)もかかってたら元も子もないですね。
ヒートポンプユニット(室外機)の交換だけなら、10~20万ぐらいで済むんじゃないでしょうか。 それで、タンク側は、20年ぐらいはもつんじゃないの? |
434:
匿名さん
[2011-07-17 10:25:37]
ヒートポンプユニットの寿命が7~8年、本体(タンク)の寿命が15年として、
折り返し時に、ヒートポンプユニットの交換だけで済む。 |
435:
匿名さん
[2011-07-17 11:00:20]
>430
>コストより環境を考えてエコキュートにしました。 >空気を汚さないっていいですね。 環境? エコキュートの使う電気が火力ならCO2は出てますよ。 原発なら福島のようになる可能性があります。 すでにオール電化が依存する原発で日本は放射能に汚染されています。 >431 >ヒートポンプ式は、どの家電もなかなか使えるよ。 エアコンはフロン、エコキュートはCO2を使います。 得たい温度の違いからですが、CO2を使うヒートポンプは他のヒートポンプと同じ性能、効率が出せるものではありません。 >433 >ヒートポンプユニットの寿命が7~8年、本体(タンク)の寿命が15年として、 >折り返し時に、ヒートポンプユニットの交換だけで済む。 むしろヒートポンプのほうが高いはず。 タンクユニットなんて、箱と断熱材と容器だけでしょ。 >434 >ヒートポンプユニットの寿命が7~8年、本体(タンク)の寿命が15年として、 >折り返し時に、ヒートポンプユニットの交換だけで済む。 ヒートポンプだけで売ってるわけじゃないよね。 製品のライフサイクルがある中で、7-8年たってからの故障じゃ、結局まるごと交換じゃないの? >432 >あっという間に買い換えの不便な金喰い虫でも環境の為なら仕方ないですよね。 環境のためにもならない、不便な金食い虫みたいですよ。 |
436:
匿名さん
[2011-07-17 11:29:35]
> むしろヒートポンプのほうが高いはず。
> タンクユニットなんて、箱と断熱材と容器だけでしょ。 電気温水器との価格差を見れば、せいぜい20万ぐらい。本体(タンクユニット)の方が高い。 > ヒートポンプだけで売ってるわけじゃないよね。 > 製品のライフサイクルがある中で、7-8年たってからの故障じゃ、結局まるごと交換じゃないの? メーカーに聞いたところ、ヒートポンプユニットだけの交換は可能ということです。 |
437:
匿名さん
[2011-07-17 11:30:16]
> タンクユニットなんて、箱と断熱材と容器だけでしょ。
エコキュートを見たことがないようです。 |
438:
匿名
[2011-07-17 12:12:28]
結局、コストの面ではかなり不利な物なんですね。
|
439:
匿名さん
[2011-07-17 12:31:52]
>436
>電気温水器との価格差を見れば、せいぜい20万ぐらい。本体(タンクユニット)の方が高い。 エコキュートのタンクだけで電気温水器と同じ機能があるわけじゃないでしょ。。。 製品がどういうものか考えたらタンクのほうが高いって発想にはなかなかいきつかないと思いますが。 |
440:
匿名さん
[2011-07-17 12:34:17]
|
441:
匿名
[2011-07-17 12:59:13]
電気温水器とエコキュートは結局どっちが得なのかねぇ~
|
442:
匿名さん
[2011-07-17 14:54:01]
原発事故前なら電気温水器。
原発事故後はどっちもダメ。 |
443:
匿名
[2011-07-17 15:17:38]
エコキュートは平成の珍発明で終わりそうですね。
|
444:
匿名さん
[2011-07-17 16:19:24]
> エコキュートのタンクだけで電気温水器と同じ機能があるわけじゃないでしょ。。。
> 製品がどういうものか考えたらタンクのほうが高いって発想にはなかなかいきつかないと思いますが。 やっぱり、エコキュートを知らないらしい。 よっぽど、エコキュートを買えなかったことが悔しいんだ。 |
445:
匿名さん
[2011-07-17 17:04:43]
エコキュートのタンクにヒーター式の電気温水器以上にコスト要因になるものがある?
知らないとか言ってるけど、苦し紛れの負け惜しみにしか見えないよ。 |
446:
匿名さん
[2011-07-17 17:46:59]
> タンクユニットなんて、箱と断熱材と容器だけでしょ。
定価ベースだと、エコキュートは80~90万、電気温水器は40~50万。 箱と断熱材と容器だけのわけがない。 http://www.solar-power.jp/allelectrification/kyutou.html |
447:
匿名さん
[2011-07-17 17:56:18]
ん?
タンクユニットだけの値段じゃないですね。 だからヒートポンプが高いってことでしょう? エコキュートのタンクユニットにはヒーターがないのだから、タンク単品なら電気温水器以外の値段と考えられますね。 そうしたら、価格差から言ってヒートポンプの方が高いと考えるほうが正しいのでは? エコキュート知らないのはどっちなんですかね? |
448:
匿名さん
[2011-07-17 17:57:54]
×電気温水器以外
○電気温水器以下 |
449:
匿名
[2011-07-17 18:11:24]
電気温水器は電気代が高すぎるよ。
|
450:
匿名さん
[2011-07-17 18:23:41]
原発賠償でさらに上がるでしょうしね。
|
451:
匿名さん
[2011-07-17 18:39:01]
ヒートポンプユニットの交換は、5年ぐらいで故障した場合のこと。
10年後の寿命まで使ったら、総取り替えになると思います。 |
452:
匿名さん
[2011-07-17 18:49:17]
で、>426に戻るのか?
|
453:
匿名さん
[2011-07-17 18:52:17]
エコキュートが世に出てまだ10年ぐらい。
寿命も、7~8年とか、10年とか、15年とか、いろいろ言われている。 実際のところ、エコキュートの耐久性は、今後の実績を見ないと、わからない。 ただ、寿命が来て更新の場合には、新規よりは安価になるんじゃないでしょうか。 まさか、10年で更新に60~70万とか、かかったら、割に合わない。 |
454:
匿名さん
[2011-07-17 19:37:11]
割に合わなくても、10年ごとにこの利益は、業者にとって大きい。
だから、ランニングコストと値引きをエサに、業者は勧める。 |
455:
匿名さん
[2011-07-17 19:39:53]
実際の寿命と更新時のコストは、5年後ぐらいにわかってくるでしょう。
|
457:
匿名さん
[2011-07-17 20:53:48]
給湯器って、壊れたら急ぎで対応して欲しいものだよね。
少なくとも2,3日以内くらい。 ボラれるんじゃない? エコキュートは今、在庫にあるのはこれだけです。とか言って新規より高くつきそう。 |
458:
匿名
[2011-07-17 22:09:25]
>453
割に合わないってどういう意味ですか?何を期待しているのですか? |
459:
匿名さん
[2011-07-17 22:12:21]
確かに、すぐに使えるようにならないと困る。
まずは、エコキュートを入れた業者に見てもらいますよね。 そうして、これは丸ごと交換しないと付けないということになると、 結局、そこの業者にお願いすることになる。 ボラれるまでは行かなくても、価格の比較とかは、なかなかできない。 となると、新規で入れる客には、多少値引きしてでも、入れてもらえば、 10年後に、もう一商売できるわけだ。 |
460:
匿名さん
[2011-07-18 02:09:23]
合見積もりすればいいんじゃないの?
|
461:
匿名さん
[2011-07-18 05:56:37]
メーカー名と品番が解れば、比較は簡単にできますが。
|
462:
匿名さん
[2011-07-18 07:04:04]
給湯器が壊れて急いでいるときにそんな悠長にできるかな?
既存でオール電化ですって言った瞬間にオール電化業者ならぼったくりそう。 オール電化の売買はトラブル多いしね。 そういう業者がはびこってる。チャンスならぼったくるだろうね。 |
463:
匿名さん
[2011-07-18 09:06:34]
ぼったくるは言い過ぎ。
ただ、機種の選定はできても、他の業者との比較までするのは、大変でしょう。 結局、使えないで困っているこちらの立場から、、 業者主導で話は進んでしまい、あまり値引きとかしてもらえない。 しばらく、銭湯でも通うつもりで、じっくり検討と行きたい。 |
464:
匿名さん
[2011-07-18 09:29:18]
急ぎの場合に、元が安い給湯器ならせいぜい乗せられても2,3万円くらい。
エコキュートだと10-20万円くらい乗せられるかもね。 「即納できるのはこの機種だけです。」とか言われたら、それくださいって言わざる得ないし。 足元見られそう。 |
466:
匿名さん
[2011-07-18 09:50:38]
7、8年経ったら、更新を考えて、業者と機種選びを始めたらいい。
不具合が出たら、最初に入れた業者を呼ぶだろうが、取り替えしなけりゃならないと分かったら、 あらかじめ検討していた業者にお願いするか、 最初の業者と交渉すれば良い。 普通はそこまでやらないけど、それで、数万~10万ぐらいは変わってくるんじゃないの? > エコキュートだと10-20万円くらい乗せられるかもね。 言い過ぎ。何か、エコキュートに恨みでもあんの? 入れたくても入れられなかったか、それとも、自分がぼったくられたか。 |
467:
匿名さん
[2011-07-18 11:01:36]
エコキュートが誕生したのは2001年、エコキュートが寿命で交換した例はまだないでしょう。
初期の機種の不具合は、無償交換が多いそうですので、情報は出てきません。 http://okwave.jp/qa/q5219826.html http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3126296.html 実際の寿命は、もう数年しないと分からないと思います。 |
468:
匿名さん
[2011-07-18 12:06:58]
普通に考えて、エコキュートを導入しても、せいぜいプロパンと同レベルって、感じですね。
|
469:
匿名さん
[2011-07-18 13:08:54]
プロパン使用者が必死。
|
470:
匿名さん
[2011-07-18 13:46:20]
プロパンエリアにしか家を建てられないオール電化利用者が必死。
|
471:
匿名さん
[2011-07-18 13:48:10]
ガス会社関係者が必死の批判連続投稿ですね。
そんなことしなくても良い物は消費者が買いますよ。 |
472:
匿名
[2011-07-18 14:18:07]
>471
電力会社の発想で勘繰らないでね。原発容認の次はオール電化の普及ですか。世論誘導大変ですね。ガス屋は電力会社と違ってそういうインチキをしている事が実証されていませんからね。 |
473:
匿名さん
[2011-07-18 14:40:10]
エコキュートが何年持つかって、興味があるところ。
なのに、オール電化にシェアを取られて頭に来ているガス業者か、 エコキュートを入れられなくて悔しいプロパン地域の者なのか、 訳の分からないことを言っている人がいる。 本当に困ったもんだ。 |
474:
匿名
[2011-07-18 15:08:37]
|
475:
匿名さん
[2011-07-18 15:21:23]
ガス関係ない会社ですが、原発反対の立場から、オール電化は反対です。
|
476:
匿名さん
[2011-07-18 15:55:17]
超臨界技術を使っているいじょう機械寿命が短いのは宿命です。
|
477:
匿名さん
[2011-07-18 21:15:43]
どこに超臨界技術を使ってるって?
火力発電所? |
479:
匿名さん
[2011-07-18 21:49:43]
冷媒に使われるのは温暖化の原因でもある二酸化炭素(CO2)。エコキュートは、このCO2を「超臨界圧状態」という特殊な状態に保つことで、熱を水に移す熱伝達時にムダを出さないという優れた性質を持っている。
http://eco.nikkeibp.co.jp/em/hp/develop/01/index.shtml |
480:
匿名さん
[2011-07-18 21:51:40]
しかし、冷媒を単純にフロンからCO2に入れ替えれば済むほどコトは簡単ではない。フロン系冷媒は10気圧で気化・液化を繰り返して冷暖房を行うが、CO2は気体のまま100気圧に圧縮して温度を上げて暖房し、冷房の場合は急速に減圧して温度を下げる。
100気圧とは、気体と液体の境界がなくなる「超臨界*2」の状態をつくり出す圧力で、カーエアコンのように苛酷な使用環境で安全に作動させるのは至難の技だ。代替フロンへの切り替えがマイナーチェンジなら、CO2カーエアコンの開発はまったく別の生物を創り出すようなものだった。 *2) 超臨界 液体を沸騰させると気体になりますが、そこに圧力と温度を加えていくと、気体でも液体でもない状態になります。これが「超臨界」で、通常の気体や液体の状態より、冷媒の効率を最大限に引き出せるユニークな物質となるのです。 http://www.denso.co.jp/ja/csr/environment/story/no3/2par.html |
481:
匿名さん
[2011-07-18 22:36:44]
で、機械寿命が短いと。
それで安くないんだから、残念な機会ですね。 トータルコストでプロパン以下に落ちるんじゃないか? |
482:
匿名
[2011-07-18 23:22:04]
プロパンは中間搾取が激しすぎる。
あんなボッタクリ業界は潰れていい。 あんな奴らに金渡すくらいならエコキュートの方が幾分まし。 |
483:
匿名さん
[2011-07-18 23:46:33]
オール電化で深夜電力を使うことで原発の稼働率向上に手助けをして、原発利権に貢献するなら、プロパンのほうがましだよ。
都市ガス使ってますけどね。 |
484:
匿名さん
[2011-07-19 00:41:57]
ではコンビニは利用しないでね
|
485:
匿名さん
[2011-07-19 00:48:20]
深夜電力が原発利権に貢献?
どこがそんな発表をしたの?どこがそんな記事を書いたの? ガス屋さんの脳内の話?(笑) |
486:
匿名さん
[2011-07-19 06:46:45]
オール電化崇拝者とアンチオール電化との低レベルのやり取りには、もううんざり。
よそでやってくれ! |
487:
匿名さん
[2011-07-19 07:08:44]
結局トータルコストでプロパン以下と言われたら、プロパン屋に金は払いたくないとか言い出して、コスト面で不利なのを否定できなかったんですね。
ご愁傷様です。 |
488:
匿名さん
[2011-07-19 09:07:23]
やたらと人を哀れむ人って、実は不幸な人が多いそうだよ。
|
490:
匿名さん
[2011-07-19 10:36:41]
空気を汚さないエコキュート?
発電所でCO2か放射能を出してて環境に優しいんですかね。 |
492:
入居済み住民さん
[2011-07-19 10:51:09]
今のところ、エコキュートのコストパフォーマンスは都市ガスと比べて優位かというとグレーゾーンですね。普及し始めの技術ですから、あと6、7年後でないとどちらが上かわからないでしょう。故障せずともエアコンの効率が徐々に落ちるようにエコキュートの効率も徐々に落ちるでしょうし。
機器更新時のコストパフォーマンスは故障時の相場によりますが今のままだと新築時より分が悪くなるでしょうね。 |
493:
匿名さん
[2011-07-19 14:11:27]
>>483
その低レベルの声にはうんざり・・・ |
494:
匿名さん
[2011-07-19 15:20:52]
オール電化は都市ガスはおろか、プロパンが比較対象でしょ。
それでいて原発依存で目も当てられない。 |
495:
e戸建てファンさん
[2011-07-19 16:29:43]
エコキュートって何年持つの? |
497:
匿名さん
[2011-07-19 18:00:47]
↑それは無いな
|
499:
匿名さん
[2011-07-19 20:40:41]
>トータルコストでプロパン以下に落ちるんじゃないか?
ヒートポンプの故障は保証期間過ぎても無償交換がデフォルトみたいですから 消費者的には問題ないでしょう。(メーカ&販売店は大変でしょうが・・) |
500:
匿名さん
[2011-07-19 21:09:41]
>>499
そんなのが、長く続くわけがない。 初期のタイプでは、不具合があれば、無償交換されているようだが、 10年と言われる寿命が来ての交換が無償の訳がない。 プロパン以下ではないが、何年持つかは、重要だと思うよ。 |
501:
匿名さん
[2011-07-19 23:52:14]
>そんなのが、長く続くわけがない。
ただ、初期タイプ以外でも保証期間を過ぎたためヒートポンプ交換が有償になった 事例が皆無なのも事実です。 そもそもヒートポンプの故障が現地修理できずに全交換という機器の特性も ありますし、ヒートポンプの価格が定価ベースでは30万程度であることを 考えると、今後の商売のことも加味してら、最低でも10年以内であれば無償というのが 続くのではないでしょうか? |
502:
匿名さん
[2011-07-20 00:26:32]
ガス給湯器もエコキュートも設計寿命は10年らしいよね。
ただコストはえらく違うけど。 お湯が出なくなったら困るから、すぐに修理できるか、機器が高くてすぐに入れ替えできるかという観点でもエコキュートは厳しいね。 |
504:
匿名さん
[2011-07-20 07:08:55]
>>501
特定のメーカーのエコキュートの耐久性が劣るような情報が表に出たら、 そのメーカーにとって致命的。 だから、初期タイプでなくても、10年以内で不具合が出れば、無償交換するだろうし、 有償で交換している例はまだないというのは事実だろう。 エコキュートが世に出て、まだ10年だからね。 ただ、もう数年したら、10年以上使い込んだエコキュートが出てくる。 ボチボチ有償で更新ということになっていくでしょう。 |
505:
匿名さん
[2011-07-20 11:37:52]
まあ、電気代が高い日本でしか販売されていいない珍品だからね
あまり深く考えても仕方がないよ |
506:
匿名
[2011-07-20 11:40:51]
コストを考えたらオール電化自体選びませんよね。貸したお金を10年かけて返して貰い10年経ったらまた貸すして10年かけて返してもらうの繰り返し。そんな無意味な投資をしたくないですから。
|
507:
匿名
[2011-07-20 12:09:04]
なぜエコキュートが投資なの?
使いたいものにお金を払う ただそれだけの事ですよ |
508:
入居済み住民さん
[2011-07-20 12:18:19]
>507
このスレはあなたのようにエコキュートを使いたい人にはどうでもいいスレです。 しかしエコキュートを光熱費のトータルコストを抑えるために導入しようとしている人とっては エコキュートは10年定期、元本保証無しの投資なのです。 |
509:
匿名さん
[2011-07-20 18:58:38]
偏見抜きにして、プロパン地域で新築なら、オール電化になると思う。
(原発のことを出さないでね) それで、給湯をエコキュートにした場合、何年持つかは重要。 どこのメーカーが耐久性が高いか、修理などのアフターがいいか、興味があるところ。 ヒートポンプの技術力が高いのは、ダイキンか? |
510:
匿名さん
[2011-07-20 19:14:57]
オール電化で原発のことを考えないって、無責任すぎるでしょ
|
512:
匿名さん
[2011-07-20 20:33:29]
日本経済は原発のあるなしで変わるんですか?
原発じゃなくて火力発電でも電力供給さえできれば、生産力に違いはないんじゃないですか? 原発がないと競争力を確保できないくらい、大きく電気代が上がるとするなら理由が知りたいです。 普通、原発でなくてもいい電力に依存するものは多いだろうけど、料金制度まで含めて原発がないと成り立たないのはオール電化くらいなものでしょ。 原発とオール電化はセットで消えていいよ。 |
513:
509
[2011-07-20 20:50:59]
(原発のことを出さないでね)としたのは、話がずれるから。
オール電化は、トータルコスト的に見てどうかと思う。 暖房に電気を使うのは、エネルギーの非効率利用だとしか思えないし、 また、エコキュートも、大々的に宣伝しているほどの効率があるとは思っていない。 電力会社を含め、業界の利益のためのものと感じる。 でも、スレ違いです。 ここは、エコキュートって何年持つの?ということでお願いします。 |
516:
匿名さん
[2011-07-20 21:03:20]
アメリカと中国が批准してない温暖化ガス削減って意味ありますか?
エコキュートは8-15年位なんじゃない? 想像だけど。 中にはもっと早く壊れるのも、もっと長く持つのもあるだろうね。 でも設計寿命が10年なんだからそれくらいで買い替えが必要な気持ちでいる必要があると思う。 原発のことが出るのは、深夜電力料金が今の水準でないと機器が壊れなくても、買い替えざる得ない、買い替えたくなる可能性になるからだよ。 性能面の寿命と言うよりは制度的な寿命だね。 |
517:
匿名
[2011-07-20 21:04:42]
>509
アフターが充実した大手ハウスメーカーで建てて ハウスメーカーを通す形で設備を入れればいいよ。 万が一何かあった場合は、個人でメーカーに直接言うより ハウスメーカーのアフターが動いた方が すっ飛んでくる。 |
519:
匿名さん
[2011-07-21 07:24:38]
CO2排出とポイ捨ては違うでしょ?
批准してないのも一部とは言えなくて、排出量ベースで1/3以上は批准してない。 原発と温暖化ガスを天秤にかけることがそもそもおかしいでしょ? そんなにオール電化派はエコキュートのために原発を推進したいの? |
520:
匿名
[2011-07-21 07:57:02]
再生可能エネルギーを推進したい
火力なんて眼中にない |
525:
匿名さん
[2011-07-21 09:23:24]
そもそも大気中に0.03%しか無いCO2が温暖化の原因と言う証拠は存在しない。
|
527:
匿名さん
[2011-07-21 09:33:50]
↑
ノーベル賞をいただけますか? |
529:
匿名さん
[2011-07-21 12:00:50]
>526
その前におまえがCO2が原因だと言う証明をして見せろよ |
530:
匿名
[2011-07-21 12:26:33]
いいねえガス屋は毎日毎日暇で
|
532:
匿名
[2011-07-21 12:49:14]
オール電化にしちゃうのって、泥舟に乗っちゃったようなものですよね。
|
534:
匿名さん
[2011-07-21 23:37:57]
まあ、オール電化が原発の乗っかった仕組みと言うことは確かだね。
|
535:
匿名さん
[2011-07-21 23:43:54]
原発を任せておくのもとんでもないと思うが、
あんなウソとデタラメの集合体となっている電力会社が 商標登録しているものをよく買う気になるよ。。。 |
537:
匿名
[2011-07-22 17:42:44]
ガス工作員は頭が悪いからわかってないみたいだけど、火力も昼夜運転した方が安いんだからね?
原発依存とかいってるけど、設備効率考えたら電気の生産量は昼夜一定が一番望ましいんだからね? それに対して需要は昼過ぎにピーク迎えるから深夜に安いのは自然のことなんだからね? むしろ今まで固定料金だったことの方がおかしいんだからね? あと、ここはオール電化のスレじゃないからね? エコキュートや蓄電池は電力の消費時間をずらすことが出来るから、今後もさらに重要になってくるんだよ? わかる? |
538:
匿名さん
[2011-07-22 21:27:06]
実際に火力発電は深夜に出力を絞ってますが?
原発があるから深夜に安くしてるんですよ。 |
539:
匿名
[2011-07-22 23:39:32]
君は太陽光のところでも同じこと書いてたおバカさんだね。
ここはエコキュートのスレなのであっちを読んでね。 先ずは発電所の生産コストをよく勉強してから書き込みましょうね? |
540:
匿名さん
[2011-07-22 23:57:04]
>君は太陽光のところでも同じこと書いてたおバカさんだね。
こちらもそのままお返しします。 固定費、変動費の比率が原発と火力では違いますよ。 実際に、火力発電所が夜の出力を絞っているのは、効率を考えてですよね? わざわざ効率の悪いことをすると思いますか? そんなこともわからないなんてどうしようもないですね。 あなたの自論が正しいなら電力会社がそうしてますよ。 そうしないのは、非経済的だからです。 |
541:
匿名
[2011-07-23 00:28:36]
エコキュートのスレと言ってるのにこの有様だよ…。
あっちで反論しておきながらなんでこっちに書き込むの? 人の話聞いてます? |
542:
匿名
[2011-07-23 00:37:52]
|
543:
匿名
[2011-07-23 02:12:04]
そうだ!原発なんか迷惑だ!
|
544:
匿名
[2011-07-23 06:43:38]
|
545:
匿名さん
[2011-07-23 07:21:43]
もう数年もしたら、どこのメーカーのエコキュートの耐久性が高いか、分かってくる。
カタログの定格の数字を信じれば、だけど、どこのメーカーも、能力には大差がないようだが、 更新費用が大きいので、耐久性は非常に重要だと思う。 |
546:
匿名
[2011-07-23 07:24:44]
>火力発電所が夜の出力を絞っている
それでも夜間の需要と供給のバランスでは、需要がかなり勝っているという事実。 深夜電力利用のエコキュートは何も困らない。 |
547:
匿名
[2011-07-23 07:26:51]
間違った。
需要が勝って × 供給が勝って ○ |
548:
匿名さん
[2011-07-23 11:37:06]
|
549:
匿名さん
[2011-07-23 12:05:46]
プロパンにもトータルコストで劣るエコキュートを選ぶ理由て一体何?
|
550:
匿名
[2011-07-23 12:22:51]
日本のサラリーマンによる営業トークの力です。
|
553:
匿名さん
[2011-07-23 12:37:15]
それって****みたいに顧客をマインドコントロール出来るって事なんですかね?
|
554:
匿名さん
[2011-07-23 12:54:53]
全国民(原発関係者は除外)の総意は「再生エネルギー」でしょうから
一日でも早く実現してほしいですね |
555:
匿名さん
[2011-07-23 13:02:05]
****は何だったんだろう?
九州電力かな? 当たれば*に変わるのかな? 顧客のマインドコントロール→ヤラセ→あの会社しか思いつかない。 原発とオール電化について、世論誘導したいんでしょうね。 |
556:
匿名
[2011-07-23 13:12:53]
プロパンなんてボッタクリ業態は潰れていい。
うちはプロパンからエコキュートに変えたら光熱費でマイナス9000円/月だ。 |
557:
匿名
[2011-07-23 21:38:08]
エコキュートの購入と設置でぼったくられてれるよ。
|
558:
匿名
[2011-07-23 21:59:20]
未来の無いガス屋の日当に消えるくらいなら、次世代の給湯器の開発費に金取られた方がマシ
|
559:
匿名
[2011-07-23 22:51:58]
|
560:
匿名さん
[2011-07-23 22:57:00]
プロパンエリアは可哀想だね。
原発にすがってオール電化使うしか出来ないなら。 |
561:
匿名
[2011-07-23 23:01:57]
今すがるほど原発稼動してね~し
|
562:
匿名
[2011-07-23 23:13:26]
|
563:
匿名
[2011-07-23 23:15:59]
>>562
なにぶん夏休みなもんで勘弁してください |
564:
匿名さん
[2011-07-24 00:42:28]
何が論破されてるの?
オール電化はプロパンエリア救済策なんだっけ? 放射性廃棄物の処分場もプロパンエリアにできるんだろうけど。 都市ガスエリアに作るわけないしね。 |
565:
匿名さん
[2011-07-24 07:17:20]
>>560 564
ひたすらオール電化を攻撃する人って、スレ違いも気にせず、 どこでも原発なんかを持ち出して、訳の分からない言いがかりをつけてくる。 恐らく、プロパンエリアのプロパン使用者かガス屋だろうと思う。 周りのオール電化が、自分の家より光熱費が安いのがよっぽど悔しいのか、 オール電化にシェアを取られてプロパンガスが売れないのに頭に来ているのか。 でないと、この執拗さは理解できない。 オール電化は、宣伝されているほど、メリットばかりではない。 イニシャルコスト、更新コストなんかも考えれば、大したことない。 しかし、オール電化のメリット、デメリットを知りたい人にとっては、 あなたが攻撃すればするほど、オール電化がよく見えてしまうことに気付いた方がいいよ。 |
566:
匿名
[2011-07-24 08:19:40]
ほっときなよ。
かまって欲しいだけなんだから。 |
567:
匿名さん
[2011-07-24 10:10:45]
オール電化が攻撃されてるのは、原発依存度が高いことと、
原発推進につながること(深夜電力を利用を進めることは深夜に止められない 原発の稼働率の向上、原発の新設の理由づけにつながる)という 明確な理由があるけどね。 オール電化推進(原発推進)の書き込みがなくなれば、止まるんじゃない? |
568:
匿名さん
[2011-07-24 11:57:36]
原発が無くなっても将来的には普通にオール電化が増えるよ。
プロパンガスは未来が無いけどね。 |
569:
匿名さん
[2011-07-24 12:27:58]
将来をどのスパンで考えるか次第じゃない?
向こう30年はオール電化はないなあ。 今のオール電化は原発依存だし。 |
571:
匿名さん
[2011-07-24 13:43:40]
まずは脱原発(脱オール電化)だね。
|
572:
匿名
[2011-07-24 15:38:11]
なんでオール電化=原発依存が完全否定されてるのに、未だにオウムのように同じこと言ってるんだろうね。
コミュ障ですか? 病院行ったら? まあ病院も深夜電力使って貯水タンクに水入れてますから、この人の理論だと原発依存なんだけどね。 おめー病院も利用しないんだろうな(笑) |
574:
匿名さん
[2011-07-24 17:55:33]
原発事故後のオール電化が増えている事実はどこにあるの?
九州電力風の世論誘導? オール電化マンションが隅に小っちゃくしかオール電化って書けなかった物件とか、オール電化が逆風とするニュースはあったよね。実際にリンク貼られてたし。 実際、原発事故以降、オール電化売れるわけないよ。 原発推進派だって、やらせなんだし。 |
575:
匿名さん
[2011-07-24 17:56:37]
|
578:
匿名
[2011-07-24 19:22:48]
>577
君は日曜でも仕事なんだね。 |
581:
匿名
[2011-07-24 19:43:50]
電器屋に日曜はない。
|
584:
匿名
[2011-07-24 21:18:30]
なんかかまってくれるスレがここしか無いみたいだね。
他は見事にスルーされてて笑えたよ。 ここでかまってもらえてよかったね。 でもスレ違いだから。 とっとと原発スレに戻れ。クズ。 |
586:
匿名
[2011-07-24 22:41:34]
誰と勘違いしてるんだ?
俺は昨日君を論破した人だよ。 今日書き込むのはさっきが初めてなんだけど。 |
587:
匿名
[2011-07-24 23:07:11]
|
589:
匿名
[2011-07-25 08:36:38]
俺はそいつと別人だって言ってるんだけど。
ほんとに文章が読めないね。 そんなだから論破されたことにも気づかないの? 業者はこなくていいは賛成だけどさ。 お前もスレ違いの荒らしなんだよ。 お前もこなくていいから。 |
591:
匿名
[2011-07-25 09:17:27]
>580
学生は土日や夏休みは、基本的に休みだろうし ニートは常に休みだろうけどね 社会人は、日曜日が休みとは限らないんだよ。 日曜日だってテレビは見れるし、ネットも出来るし、買い物もいける。遊びにもいける。電車も動いてるよね。 大勢の人が働いているからなんだよ。 |
592:
匿名さん
[2011-07-25 10:15:14]
そうですよ。ここでアラシ書き込みをしている主体は、仕事がヒマな
仕事とプライベートの区別が希薄な自営業者の個人ですからね。 |
593:
匿名さん
[2011-07-25 10:33:04]
>頭の中にヤラセが住んでる
何気にウケた。そんな感じだね。 |
594:
匿名さん
[2011-07-25 11:43:14]
ヤラセは九州電力を始めとしたオール電化業者のお得意のパターンでしょ。
原発必要というヤラセ、 オール電化の原発依存を否定するヤラセ、 そうまでして世論誘導したいんだね。 |
596:
匿名さん
[2011-07-25 13:54:35]
アタマの中にヤラセが住む?
意味不明。 ヤラセは原発事故で苦しいオール電化派の書き込みのことですよ。 |
597:
匿名さん
[2011-07-25 14:25:13]
どうしようもないスレになりましたね。
削除で結構です。 コミ掲さようなら。 |
598:
匿名さん
[2011-07-25 17:07:37]
>>597
一部のガス派が荒らすのが原因です。 |
599:
匿名
[2011-07-25 18:35:49]
そいつ太陽光スレでボコボコにされた八つ当たりしてるだけだから。
相手にしなくていいよ。 |
600:
匿名さん
[2011-07-25 21:27:36]
オール電化がボコボコにされてダメスレ立てたんでしょ。
|
ちなみに本体は基本現場修理不可で丸ごと交換だ