2年前に家を建てたとき着けたエコキュートなんですけど、みなさまメンテナンスは何をやればいいか教えて下さい。説明書にはたまにタンクの水を抜き・・・・とか書いてあるけれど、実際タンクの中を洗いたい気分なんですけど。また、何年でダメになるのでしょうかね?
[スレ作成日時]2008-11-21 07:45:00
エコキュートって何年持つの?
201:
匿名さん
[2010-01-03 11:25:05]
|
202:
匿名さん
[2010-01-04 10:39:23]
エコキュートにも延長保障があるのね。
例)http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/contents/hosyou/index.html エコキュート導入の際には、入っておいた方が安心ですね。 |
203:
匿名初心者
[2010-12-31 14:31:37]
タンク残り が少ないと 追い焚きが あまり熱いの出てこないのですか? 因みに残りごぶんのいちです
|
204:
匿名さん
[2010-12-31 16:51:10]
最長7年の保証ってことは、やっぱり10年くらいしか、持たないでしょうかね。
|
205:
匿名さん
[2010-12-31 19:15:00]
HMは、エコキュートのいいところしか言ってなかった。
10年ぐらいしか、持たないなら、エコキュートにしなかった。 電気代も、言うほど安くはならない。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67715 このスレとここのスレを見てから、決めればよかった。 |
206:
匿名
[2011-01-01 16:35:21]
去年ガス会社が発表しましたよね?
たしか、エコキュートは省エネではないと。 うちもエコキュートにしたけど、ガス会社と電力会社、それぞれの業績とかあるから消費者としては、本当のところを知りたいね。 |
207:
匿名さん
[2011-01-01 16:55:36]
エコキュート(太陽光発電未設置)が省エネにならなくても
・以前が灯油での給湯だったので残量や給油の心配しなくて済む ・多分ガス給湯や灯油給湯よりも光熱費は安い(暖房する季節でも) それだけでも決め手にはなったよ |
208:
匿名さん
[2011-01-01 20:50:34]
だったら、エコキュートでなくて、電気温水器にすれば良かったんではないでしょうか。
> ・以前が灯油での給湯だったので残量や給油の心配しなくて済む > ・多分ガス給湯や灯油給湯よりも光熱費は安い(暖房する季節でも) これは、電気温水器もいっしょ。 さらに、 ・ガス給湯器、灯油給湯器、エコキュートより長持ちする が付け加わります。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67715 |
209:
匿名
[2011-01-01 21:46:16]
エネルギー効率の問題もあるが 災害時は考えてますか?
阪神大震災の時は電気が一番最初に復帰 ガスはかなりかかった 爆発も無い |
210:
匿名
[2011-01-01 23:32:20]
うちもエコキュートにした
電気温水器でも良かったんだけどなんとなくエコキュートがついた |
|
211:
匿名さん
[2011-01-02 10:54:21]
>> 201
>> 209 エコキュート選択が正しかったと思いたいんでしょうが、 10年後に更新するときに、電気温水器で良かったと思うかもね。 でも、業界全体で、エコキュートしかないと宣伝しているんで、仕方ないですよね。 |
212:
匿名
[2011-01-02 15:53:04]
↑いやガスだけを肯定してるから震災の時の苦い話をしただけ
災害時の時の事は何も言わないんですね |
213:
匿名さん
[2011-01-02 16:09:56]
災害時は、室外機もない電気温水器の方がリスクが少ないでしょう。
|
214:
匿名さん
[2011-01-02 17:45:12]
|
215:
匿名さん
[2011-01-02 18:10:24]
電気温水器もサビとかで10年とかで交換ですよ。
壊れ易さは部品点数が多い方が壊れる確率が高いのは当たり前。 ECOジョーズはプロパン地域は選択肢から外れるしね。 結局住んでる地域と生活リズムに合わせてえらばないとね。 他の設備を否定してもはじまらない。 |
216:
買いたいけど買えない人
[2011-01-02 18:15:33]
|
217:
匿名さん
[2011-01-02 18:32:48]
まあ、今のエコキュートはこんなことはないと思うが、
ヒートポンプ(室外機)の寿命は10年程度ってところだろう。 室外機の交換を、安価にできるような体制の整備を望む。 |
218:
匿名さん
[2011-01-02 18:40:52]
> 電気温水器もサビとかで10年とかで交換ですよ。
電気温水器の寿命 電気温水器は、タンクと電気ヒーターを組み合わせた大変シンプルな構造です。お湯をためるタンクはサビがおこりにくいステンレス製で燃焼部分が無いため、傷みや故障も少なく、寿命も長いのです。 使用条件や使用方法等により、寿命も変わってきますが、電気温水器の寿命は平均で15~20年以上といわれています。 http://katsudon.ojaru.jp/setubi/hotwater/hotwater_electric.html |
219:
匿名さん
[2011-01-02 20:01:09]
販売数増やそうと思うのなら、メ-カ-が、資金回収できるまで保証することを宣言すればよろし。
|
220:
匿名さん
[2011-01-02 20:34:48]
エコキュートも15年くらい室外機の保障を付ければ完全に独り勝ちなのに
どうしてメーカや販売店は行わないんでしょうか? やはり10年程度で壊れて交換することを前提にしないと、売り手側のメリット が無いという判断なんですかね? |
221:
匿名さん
[2011-01-02 22:08:33]
全く同感です。
更新で10年後に再商売するために、エコキュートを売りまくっているとしか思えません。 |
222:
匿名
[2011-01-02 23:04:08]
どう考えてもガスを中心にするシステムは考えられない
情緒をいわれたらわからんが |
223:
匿名さん
[2011-01-03 00:30:05]
保証の無いエコキュ-ト。
再設置でエコならず。 |
224:
入居予定さん
[2011-01-03 03:19:09]
>220
エアコンと違い、年がら年中稼働する機械を15年保証するのは なかなか難しいんじゃないでしょうかねぇ。 実稼働年数は結局のところ、ガスでもエコキュートでも使用状況次第で、 そういった事考えずに住みたい人は電気温水器が向いてるかもしれませんね。 まあ10年後は太陽光発電促進付加金がえらいことになっている可能性が高いので 電気温水器は個人的にはかなり微妙ですね。 買い替えが必要だとしても、エコキュートも10年たてば かなり安くなっているんじゃないでしょうか?パソコンみたいに。 |
225:
匿名さん
[2011-01-03 06:32:57]
>> 222
エコキュートが高い割に10年で更新しなくちゃならないのは割に合わないといって、 どうしてガスになるんですか。 いまだに、電気温水器の出荷台数は15万台。エコキュートは49万台。 エコキュート=電気温水器とでも思っているんでしょうか。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67715 |
226:
匿名さん
[2011-01-03 09:58:09]
そもそも、電気温水器の15~20年って、メーカーが保証しているわけじゃないんでしょ??
|
227:
匿名
[2011-01-03 10:42:32]
ちなみに電気温水器って夜間電力のサービスって受けれるんですか?
エコキュートって夜間電力で安くお湯をためる事で安くなるんですよね? |
228:
匿名さん
[2011-01-03 10:49:54]
>エアコンと違い、年がら年中稼働する機械を15年保証するのは
>なかなか難しいんじゃないでしょうかねぇ。 でも給湯機のような基本的で必須の住宅設備は、ほぼ無故障で15年程度は 持って欲しいというのは当たり前の感覚だと思います。 故障があった場合でも当日もしくは翌日中に数万程度の安価な修理費で 治らないと、住宅機器の耐久消費財として欠陥商品じゃないでしょうか? 導入後10年くいらいして室外機が故障して10万以上の修理費(というより 機器交換費)の負担があったり、修理用の代替部品が無くなって40万以上の 買換費用負担はかなりキツイと思います。 |
229:
匿名
[2011-01-03 14:52:22]
↑
あくまでも過程の話ですよね? |
230:
匿名さん
[2011-01-03 22:28:52]
電気温水器もエコキュートも、修理用の補修部品はメーカー製造打ち切り後10年で一緒。
ただ、電気温水器のほうが、モデルサイクル長いから、見かけ上の部品供給期間が長くなるというのは 想像出来る。 |
231:
匿名
[2011-01-03 22:36:40]
|
232:
匿名
[2011-01-03 22:54:00]
ガスは怖いです
対応年数超えた時はいつ何が起きるのかとハラハラします |
233:
匿名さん
[2011-01-03 23:02:02]
でも、エコキュートって うるさいんでしょ?
一晩中、キュルキュル言われてもな・・ 実際、オール電化の人は つけてはるんですか? ガスを使っていたら、意味ないですよね?? カワックみたいに浴室と洗面所暖房も使えますか?エコキュート。 |
234:
匿名さん
[2011-01-04 00:11:32]
熱した水道水は滅菌のための塩素が飛ぶので、熱した温水をタンクに溜める電気温水器やエコキュートは
衛生面ではガス給湯器に劣ると聞きました。もちろん毎日つかってればガスでなくてもOKだろうけど。 電気温水器の構造は非常にシンプルなので故障が少ないのに比べ、エコキュートはヒートポンプ部の 劣化や故障が起き易い。それでも20年ごとに電気温水器取り替えと10年ごとにエコキュート取り替えた場合を 比較するとエコキュートの方がコスト的に安い。 ただし、太陽光発電を遣い自家発電でお湯を作れるようになれば電気温水器の方が優位。要は電気代次第。 現時点で一番は太陽熱湯沸かし設備で温めたお湯を電気温水器のタンクにに溜める方法でしょう。 基本的にお湯は太陽熱で作る。電気を使うのは補助的。 エコキュートでも電気温水器のようにタンク部をタンク小屋を作ってその中に置くと放熱のロスが減ります。 エコキュートはうるさいって人多いけど、エアコンの室外機と一緒なんだけどなぁ。 いまは夜中でもエアコンつけて寝る人多いけど・・・。太陽光発電でエコキュート動かせば問題解決? 色々書きましたがガスが大好きです。 瞬間ガス湯沸し器・ガスオーブンレンジ・ガスレンジ・ガス方式洗濯用乾燥機・温水式床暖房・ガス冷暖房等を 体験すると電気の非力さを思い知ります。 エコ(エコロジー&エコノミー)が気にならない人だったらガスをお勧めします。 |
235:
匿名
[2011-01-04 00:50:48]
我が家のエコキュートの室外機は
エアコン室外機より 静か |
236:
匿名さん
[2011-01-04 01:10:47]
うるさいとか言っている人はペンシルハウスで窓を開けて寝てる人じゃない?
|
237:
匿名さん
[2011-01-05 09:48:37]
>熱した水道水は滅菌のための塩素が飛ぶので、熱した温水をタンクに溜める電気温水器や
>エコキュートは衛生面ではガス給湯器に劣ると聞きました。 衛生面というよりお湯を飲用する場合ですね。お風呂に湯はりする場合、貯湯式のほうが カルキ分が少なく肌に優しい(刺激が少ない)という面もあります。 >それでも20年ごとに電気温水器取り替えと10年ごとにエコキュート取り替えた >場合を比較するとエコキュートの方がコスト的に安い。 これは毎日のお湯の使用量にもよりますが、一般的な使用量だと年間コストの差は 多くても3万程度(20年で60万程度の差)です。 初期導入費用をエコキュート60万、電気温水器40万、10年後のエコキュート の交換費用を40万とするとその差は同じく60万ですから、コスト的にはほぼ 同程度といえます。 >現時点で一番は太陽熱湯沸かし設備で温めたお湯を電気温水器のタンクにに溜める >方法でしょう。基本的にお湯は太陽熱で作る。電気を使うのは補助的。 電気温水器では無いですがエコキュートには太陽熱と組み合わせる商品が製品化 されています。ただ現状約1000円/月のランニングコストが半分の500円/月 になったとしても、年間の削減費用は6000円/年にしかなりませんので、太陽熱 機器の導入による初期コストアップ分(30~50万?)をペイできませんから コスト的な優位性はゼロです。 >エコキュートはうるさいって人多いけど、エアコンの室外機と一緒なんだけどなぁ。 >いまは夜中でもエアコンつけて寝る人多いけど・・・。太陽光発電でエコキュート >動かせば問題解決? エコキュートのほうが壁などのへの浸透率が高い低周波成分が多いという音波特性と 運転が人の寝静まる深夜・早朝に偏って、最大出力で行われる(エアコンは深夜運転しても 低出力で間欠運転)という 運転特性がありますから、一概にエアコンと同じと 結論づけるのはちょっと拙速だと思います。(特に初期型のエコキュート室外機は 劣化が進むと音が大きくなるというのはメーカ自信も認めていて交換対象となっています) ただ、エコキュートは電気温水器の1/3しか電気を使いませんから、日中運転しても 電気温水器と同じです。もし近隣からクレームを受けたとしたらしばらく、運転時間を 12時間ずらすといいでしょう。放熱ロスが無くなってトータルの使用電気量も削減 できますし、クレームが本当にエコキュートの運転音なのかどうか切り分けできるはずです。 |
238:
匿名さん
[2011-01-05 16:15:40]
↑
分かりやすい説明ですね。 最初は文字が多すぎて読む気にならなかったけど |
239:
入居予定さん
[2011-01-09 01:35:08]
>電気温水器では無いですがエコキュートには太陽熱と組み合わせる商品が製品化
>されています。ただ現状約1000円/月のランニングコストが半分の500円/月 >になったとしても、年間の削減費用は6000円/年にしかなりませんので、太陽熱 >機器の導入による初期コストアップ分(30~50万?)をペイできませんから >コスト的な優位性はゼロです。 太陽熱を併用するシステムがコスト的な優位性がゼロかというと、 そうではないと思いますが。 ランニングコストの削減費用は確かにわずかですが、ヒートポンプの稼働率が 大体4~5割削減できることから、ヒートポンプのライフサイクルは長くなるはずです。 だからといって、メーカーがシステム寿命を20年保証するものではないですが、 特に毎日フルに使うような家庭では優位に働くと思います。 |
240:
239
[2011-01-09 01:52:08]
追記。
加えて、ヒートポンプの稼働率の低下は騒音の低減につながり、 近隣騒音問題リスクを軽減する効果もあります。 ちなみに太陽熱併用はガス機器のものもありますし、システム寿命 という点では同様のことが言えますが。 |
241:
匿名さん
[2011-01-09 21:54:18]
>ちなみに太陽熱併用はガス機器のものもありますし、システム寿命
>という点では同様のことが言えますが。 ガス式の場合は日中に太陽熱を貯湯タンクに貯めて、夕方以降に不足した熱量分のみ 補助給湯機で温めるという方式で無駄が無いですが、エコキュートと併用すると 太陽熱で貯湯した温水は、エコキュートに貯湯した温水を使った後に水の代わりに 供給する方式でしょうから、お湯を2回(2日)別に2つのタンクにお湯貯める ためかなりの無駄があると思われます。 太陽熱を有効活用するには瞬間湯沸かし式のエコキュートが接続できればいいんですが、 昔はありましたが現在は廃盤になってしまいました。本来は当日の日中で足りなくなる 熱量分のみ朝までにエコキュートで作れればいいんですが、未来の日照量をエコキュート は予測できませんから中々難しいですね。 |
242:
入居予定さん
[2011-01-11 21:02:16]
タンク2つで太陽熱の効率を最大限確保しているのだと思いますが。
夏場は1つめのタンクは太陽熱でまかなえるみたいですよ。 最新機種は天気予測システムを搭載しているものもあるそうですが、 細かな日照量まではコントロールできないみたいですね。 まあ今の太陽熱の最大のライバルは太陽光発電ですよね~。 売電価格48円/kwhは、太陽光発電よりエネルギー効率で優れる太陽熱より 経済的メリットが大きいですからね・・・。 |
243:
匿名さん
[2011-06-04 09:09:26]
あんな汚いタンクで問題ないって、不思議です。
|
244:
匿名さん
[2011-06-04 11:25:41]
>243
某スレから、コピペしておきます。 「水垢の正体は、水道水に含まれる カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、シリカ成分、ケイ酸などが 水で湿っている状態と渇く状態を繰り返して、堆積してできるものです。 しかし、エコキュートのタンクは、常に水で満たされているので 渇く状態は生まれません。従って、エコキュートのタンクは ガス屋さんがネガキャンに使っている写真のような状態にはなりにくい設計です。 また、水垢が溜まっても、その成分から特に健康を害するわけではありませんし タンクの中には90℃の高温のお湯が貯まっており 雑菌が混入してもだいたいの菌は60℃ほどで死滅してしまいます。 従って、年に一、二回マニュアルに従って、下に貯まった水を排出する掃除をすれば きれいなお湯で、快適な生活で、安心です」 |
245:
匿名さん
[2011-06-04 11:40:09]
> これは毎日のお湯の使用量にもよりますが、一般的な使用量だと年間コストの差は
> 多くても3万程度(20年で60万程度の差)です。 寒冷地では、エコキュートの効率は落ちます。 年間実働機器効率1.0~1.8という結果報告もあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/12331096.html |
246:
匿名
[2011-06-05 15:10:19]
そんなに必死にならなくても
寒冷地では、あまりないよ。 つけるなら外に置かないし。 |
247:
匿名さん
[2011-06-05 15:12:44]
そのとおりです。
|
248:
匿名
[2011-06-11 20:45:45]
10年もてばと思ってます
|
249:
匿名さん
[2011-06-12 11:12:05]
10年以上はもってもらわないと、ペイしない。
室外機交換を5万ぐらいでやってもらえればいいんですけど。 |
250:
匿名さん
[2011-06-12 11:37:34]
10年くらいは持つんじゃないの?
エアコンだってそれくらい楽勝だし |
251:
匿名さん
[2011-06-16 20:45:17]
非情にむつかしい問題ですね。
エコキュートのエコとは自然冷媒(Co2)を使っていてフロンでは無いと言う意味です。 CO2を冷媒に使う場合高圧の圧縮が必要に成りますから当然コンプレッサーの負荷も大です。 実は同様のシステムは30年以上前から在りあまり普及しませでしたが長期に使用されて フロンを使った昔のヒートポンプ式の方が故障は皆無に近かった様に感じます。 安価なエアコンは故障が少ないフロンで高価なエコキュートは故障の懸念が多いCo2 不思議ですね。何か恣意的なものを感ずるのは私だけでしょか? |
252:
匿名さん
[2011-06-17 12:49:31]
>251
到達させる温度の問題だと思う。 エアコンはせいぜいひどくても温度差は20℃くらいだけど、エコキュートは温度差は90℃くらいあるしね。 あとエアコンの冷媒でもっていける温度は60℃くらいが限界だったような気がする。 タンクを1000リットルサイズにすれば普通のエアコン室外機でも行けるんじゃないかな。 |
253:
匿名さん
[2011-06-19 19:01:06]
↑よく調べてネ
エアコンと同じR410A冷媒を用いたヒートポンプでお湯を沸かす電気給湯器で東芝キャリアが製造している。冷媒にCO2を使用していないためエコキュートの補助金制度は使えないがヒートポンプユニットはエアコンと部品を共通化しているため、現場での修理対応が可能というメリットがある。ヒートポンプをエアコンと共用しているタイプや寒冷地向けに電熱ヒーターを内蔵しているもの等、東芝独自のラインアップがある。 メリット エコキュートと同等程度のランニングコストと性能。 エコキュートと違って冷媒にR410Aを使用しているためヒートポンプの現場修理可能、修理費は安価で短時間。通常のエアコンと同様でメンテナンス性に優れている。 値段は、補助金制度を使ったエコキュートとほぼ同様。 |
254:
匿名さん
[2011-06-22 21:29:47]
253さんが言うことは私も聞いた。
|
255:
匿名さん
[2011-06-26 07:22:28]
まあ、あとは原発前提のこの仕組みが、料金を含めた制度面で、何年もつのだろうか? という疑問もあるね。。。 |
256:
匿名
[2011-07-03 21:33:29]
|
257:
匿名さん
[2011-07-04 00:45:22]
原発は運転時間に制限があるんじゃなくて、運転時間を調整できないんじゃない?
運転時間に制限があるのは太陽光・太陽熱発電ですね。 電気料金の自由化が進んだ時に、原発はやっていけるでしょうか? 電気料金の自由化が進んだ時に、わざわざ燃料費をかけて、ギリギリの値段で深夜電力を供給しますかねえ? 昼間が安くなっても、深夜は今と同じか、原発が立ち行かなくなって値上がりするんじゃないですかね。 |
258:
匿名
[2011-07-04 22:56:20]
>>257
俺がバカじゃないの?と言っているのはエコキュートを無理矢理原発と結び付けてネガキャンすることに対してなんだけど。 原発前提の仕組みって何? 太陽光太陽熱や地熱風力は発電単体での発電量を自由にコントロール出来ないからこそ、今後余剰電力のある時間帯での蓄熱蓄電がより重要になってくるっていうのに。 未だに原発前提とか。 業者かバカ以外そんな主張しないでしょ。 |
259:
匿名さん
[2011-07-05 00:08:15]
>258がバカなんですね。
わかります。 ネガキャン? ガス屋じゃないけど、オール電化が原発依存なんだからネガキャンされるの当たり前。 まあネガキャンとは思ってないけどね。 これ以上不幸な人を増やしたくないだけだよ。 258の目的は何? オール電化売れないと困る人? |
260:
匿名
[2011-07-05 00:16:41]
|
261:
匿名さん
[2011-07-05 01:00:48]
オール電化と言わないなら、今の原発依存前提のエコキュートが叩かれるのは当たり前。
それだけ。 今の原価ギリギリ、政策的に安い深夜電力が自由化で安くなるとは限らない。 市場原理に任せたときに立ち行かないことが目に見えていた国鉄の不採算路線のように、深夜電力制度が廃止になる可能性もあるんじゃない? まあ、あとスマートグリッドと電力自由化は別だから。自由化しなくてもスマートグリッドはできるよ。理解できてますか? |
262:
匿名
[2011-07-05 01:13:40]
>>261
本当に理解してないんだな…。 スマートグリッドってなんだか分かってる? スマートメーターの制御で安い時間に電気を効率的に使用するのが大前提なんだけど。 固定額の電気料金じゃやる意味全くないよね? なに言ってるの? 深夜電力を安くってのに異様にこだわってるけど、 受給に応じて市場原理で料金を変えるのが自由化だろうに。 今後太陽熱太陽光が増えれば昼の料金が安くなることだって考えられるし、風の強い季節はその分安くなることだって考えられる。 とりあえずあんたが電気のことをなんも分かってない古い考えの持ち主だってことはよく分かったよ。 そもそも話の発端が原発依存の仕組みが何年持つかわからんみたいなアホみたいなレスからきてるんですけど。 なんで今の原発とエコキュートの関係にすり替わってるわけ? |
263:
匿名さん
[2011-07-05 08:00:09]
>262
スマートグリッドを拡大解釈しすぎ。 安い時間に使うんじゃなくて、供給量に余裕のある時にEVなどを充電するというのはある。 他に不安定な再生可能エネルギーと需要に対して、火力発電などを効率的に行うため双方向の通信を確立するという目的がある。 ただし、そこに電力自由化が絶対条件として含まれていない。 固定額の電気料金でやる意味がないというが、電力網の安定や省エネの観点で有用です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%8... ちなみにスマートグリッドにするためには、送電、配電費用は確実に上がる。 各家庭でもスマートメーターが必要になる。 それで自由化しても今の深夜電力料金みたいなのを再生可能エネルギーなどで実現できると思ってるの? まあ、今のエコキュートはスマートグリッドに対応することを目的としてないのも明白だよね。 原発の余りかねない深夜電力を前提とした仕組みであることは明白じゃない? スマートグリッドがいつできると決まっているわけじゃないのだから、エコキュートの原発前提の仕組みがそれまで持つかは不明だよ。 |
264:
匿名
[2011-07-05 08:11:26]
二人でもめないでくれない?
|
265:
匿名さん
[2011-07-05 08:26:19]
挑発的な256、258あたりがね…
|
266:
入居済み住民さん
[2011-07-05 11:16:52]
|
267:
匿名
[2011-07-05 11:35:19]
>>263
自分のレスのなかで矛盾が生じてるよね。 送電配電費用が上がるのに、固定価格のまま電気料金に上乗せするってこと? 電力自由化もせずに価格アップだけでスマートグリッドを導入する意味があるの? あと因みにね、スマートメーターと現在各家庭についている電気メーターの価格差は10%程度。 電気メーターの耐用年数が10年だから、順次入れ替えして行けばおおよそ10年でスマートメーターに入れ替わるんだよ。 あと繰り返し言うけど、エコキュートがピークシフトの役割を果たしてて、電気を思うように作れないのは原発だけじゃないってのは分かってるよね? なんで無理矢理エコキュートと原発を結びつけるのかがわけわかんない。 仮に原発が全て風力に置き換わったとして、夜間にも電気を生み出すのは変わらないのに。 |
268:
入居済み住民さん
[2011-07-05 11:40:27]
|
269:
匿名さん
[2011-07-05 13:52:35]
風力発電なんて全体から見たら微々たるものなのに、かなり遠い将来のためにエコキュートを使う?
有り得ないでしょ。 今は原発推進にしかなりませんよ。 |
270:
入居済み住民さん
[2011-07-05 14:06:16]
|
272:
匿名さん
[2011-07-05 14:09:40]
ピークは本来、原発じゃないね。
足りなくなるなら、ピーク向けの発電所が増えるべきだね。 |
273:
匿名
[2011-07-05 14:21:44]
|
275:
入居済み住民さん
[2011-07-05 14:38:22]
|
276:
匿名
[2011-07-05 15:34:09]
日本での今後の風力発電の期待値の話してるんだけど。
未だに微々たるものなんて考えてるのは時代遅れも良いとこだよ。 |
277:
入居済み住民さん
[2011-07-05 15:48:54]
>276
期待値がすごいのは知ってる。 でその今後とやらはお宅のエコキュートが壊れるまでに来ると思っているの? 現在の出力は微々たるものだし今後少なくとも10年も微々たるものだ。 下手したら生きてる間中微々たるものかもしれない。 まあ無理だって。あれだけ太陽光に皆様夢中なんだから。 わざとやってるようにしか思えないよ。 私も原発の代わりになるの再生可能エネルギーは風力と地熱しかないと考えてるけどね。24時間電力供給できなきゃ原発の代わりにはならない。 |
279:
匿名
[2011-07-05 16:15:45]
じゃあエコキュートが壊れるまでに原発が全廃すると思う?
因みに現段階で風力の発電効率は太陽光の2倍。 採算レベルでも自然エネルギーのなかで一番実用的なんだけどね。 自由化と規制緩和さえ進めばすぐにでも電力供給源になり得るんだけどね。 知ってる言ってる割にあまり詳しいこと分かってなさそうだけど。 |
280:
入居済み住民さん
[2011-07-05 16:28:33]
>279さん
だれに言ってるの? |
281:
匿名
[2011-07-05 16:46:32]
さっきから都合が悪くなると話をそらすね。
いい加減スレ違いだからもうやめるわ。 今後はエコキュートイコール原発依存なんてトンデモ理論を振り回さないことだね。 |
282:
匿名さん
[2011-07-05 17:12:09]
281さん、バイバイ。
エコキュートの原発依存はガチですけどね。 否定されてないし。 |
284:
匿名
[2011-07-05 17:59:47]
原発依存は産業だよ
今夏、東電管轄は少しは原発なしを体験できんじゃね? 15%、20%なんて甘いもんじゃなく、頑張って30%体験してみなよ(笑) |
285:
匿名さん
[2011-07-06 00:54:25]
オール電化も原発依存だよ。
オール電化家庭はやめれば即30%カットだね。 |
286:
匿名
[2011-07-06 06:00:42]
エコキュートの容量のスレですよ。
460のが安全との意見の方が多数なのかもしれませんがうちは370にしました。 家族が増えても理論上それで足りるはずですし、塩素が抜けてからいかに早くタンク内の水を循環させてかと考えると370かと考えました。 |
287:
匿名さん
[2011-07-06 09:07:29]
|
288:
匿名
[2011-07-06 10:24:25]
エコキュート壊れても保証でカバー
10年くらい想定でそれ以上長くもてば御の字かな |
289:
匿名
[2011-07-06 10:38:16]
基本、10年でしょ?
|
290:
匿名さん
[2011-07-06 18:48:30]
何年もエコキュート使い続けて、原発に依存し続けたいの?
|
291:
匿名
[2011-07-06 18:50:07]
はいそうです。
|
292:
匿名さん
[2011-07-06 20:36:41]
10年だとイニシャルコストの回収が難しい家庭が多いだろうね。
|
293:
匿名
[2011-07-06 21:52:21]
原発野郎がウザいな
壊れたラジカセみたいに同じことばっか とっとと巣に帰れ |
294:
匿名
[2011-07-06 21:58:49]
いちいち構うから調子に乗るんだろーが。
スルーしろよ。 |
295:
匿名さん
[2011-07-07 22:01:25]
やらせオール電化君は書き込みしすぎて、書き込み禁止かな?
原発事故でオール電化苦しいし、制度的に何年も持たないね。 すでにCMはなくなってるし、今後売り出そうって気はないんだよ。 |
296:
匿名
[2011-07-07 22:24:34]
苦しくてなくなるものに
わざわざ意見してるの? 毎日何ヵ月も(笑) |
297:
匿名
[2011-07-07 22:40:41]
|
298:
匿名さん
[2011-07-07 22:52:26]
煽っておいて、無視しろなんて
教育が知れる。 |
299:
匿名さん
[2011-07-08 00:42:17]
「原発事故があって、エコキュートなんて制度的に何年も持たない。」
そのこと自体は否定しないんですね。 否定できないのをよく知ってるからなんでしょうか。 否定できないならスルーするほうが賢いですね。 書かれたことを否定できずに、「何か月も」とか、違う話に持っていこうとするのが、滑稽ですよ。 |
300:
匿名
[2011-07-08 01:16:36]
また出てきた!!!!
しつこい人だなぁ 多分また出てくるな 頑張ってねぇ |
301:
匿名さん
[2011-07-08 01:20:57]
しつこい?
お互い様でしょ? それしか言えないんですか? 原発が事故ったのにエコキュートを勧めるなんて尋常じゃないですね。 あんなもの制度的に終わりです。 |
302:
匿名
[2011-07-08 01:45:27]
301さんはコテハンもってくださいよ
|
303:
匿名
[2011-07-08 02:28:17]
|
304:
匿名
[2011-07-08 07:56:35]
|
306:
匿名さん
[2011-07-08 12:24:53]
電気をほとんど使わない(ガスでできる)ことを、わざわざ電気にすることがどうして必要なのか意味不明。
|
308:
匿名さん
[2011-07-08 14:26:01]
>306
そりゃー、埋蔵資源はいずれなくなるからその前になんとかしようって皆であがいているからでしょ。 |
309:
匿名さん
[2011-07-08 15:02:44]
その電気の大半は何で作られてるの?
一旦電気に変えたり意味ないじゃん。 |
311:
匿名さん
[2011-07-08 16:14:39]
で、現実的にたいはは何で発電してる?
自然エネルギーなんてたいした量を発電してないのに? 太陽光発電があってもエコキュートになんて使ってないのに? |
312:
匿名さん
[2011-07-08 16:15:48]
×たいはは
○大半は |
313:
匿名さん
[2011-07-08 17:02:07]
あ、エコキュートに関しては、大半が原発だから、地球温暖化ガスの削減にはつながるのかもしれないね。 ただ、原発依存だから、それこそ何年持つんだろう。 |
316:
匿名さん
[2011-07-08 18:08:53]
|
317:
匿名さん
[2011-07-08 18:11:54]
>315
1.5倍のソースは? その場合、単身者とか関係なくモデルケース(4人とか)じゃないの? 適当? それに、1.5倍よりも多いソースもたくさんあったし、普通に暮らしてて5割増って、かなり多いと思いますけど? 全員が1.5倍になったら、それこそ東電管内だけで1000万kW以上不足しそうですね。 燃料費とかすごいことになりそう。 そもそも電気温水器が原発のためにできた仕組みだし、エコキュートも同じ穴のムジナ。 |
319:
匿名
[2011-07-08 18:24:15]
なんかさ。
毎日日中によく書き込めるね。 ニート 仕事サボってネットしてるクズ 夜勤の単純労働者 上の中のどれ? |
321:
匿名さん
[2011-07-08 18:54:49]
>319のこと?
|
322:
匿名
[2011-07-08 19:45:34]
都合の悪い質問には答えないんですねw
脳の回路がつながってないんですねw 実社会で話の通じない人って言われてませんか? あ。話す相手がいないのかw |
323:
匿名さん
[2011-07-08 20:03:46]
元々平日休み
不労所得で生活 電力不足で平日休み 他にもあるでしょ。 むしろ322から言うべきでは? |
324:
匿名
[2011-07-08 20:42:36]
スレ見直してみるとさ。
お前本当に毎日じゃん。平日全部休みな仕事って? お前の選択肢の中であるとしたら不労所得くらい? 俺が言ったらお前言うのw? じゃあ言うけど、俺ばメーカーの技術職 今日はノー残デーなので6時から書き込めたんだよ。 ほれ。 お前は? |
325:
匿名さん
[2011-07-09 00:33:06]
サムライ自営業で不労所得(不動産)もある。
そんなところ。 ポリシーとしてオール電化の物件は原発が嫌で昔から扱わない。 ちなみに毎日は書き込んでないんですけど。 エコキュートやその部品、あるいは原発関連会社の技術者か? 売れないと困るタイプ? |
326:
匿名
[2011-07-09 08:25:38]
サムライ自営業(笑)
なんかわかるよ。 ずれた考えがいつまでも直らなかったり、人の話を全然聞けなかったりするあたりはまさに自営業って感じだね。 あんたの会社に他の社員がいないことを祈るよ。 社長が昼からネットで遊んでるようじゃ従業員が可哀相すぎる。 因みに俺は電力関係とは全く関係無い業種です。 オール電化の物件を扱わないなんて言ってるけど、一般的に社会的責任のある業種でそんな選り好みが許されないのは分かってるよね? |
327:
匿名さん
[2011-07-09 10:47:55]
>ずれた考えがいつまでも直らなかったり、人の話を全然聞けなかったりするあたり
それはサラリーマンの君にも当てはまるんじゃない? 選り好みと言うが、ポリシーを持つことも大事だよ。 搾取されるだけの雇われ君にはわからないかもしれないけど。 |
328:
匿名
[2011-07-09 13:46:46]
>搾取されるだけの雇われ君
この考え方で経営者なわけ?(笑) ダメだ…。 まともに社会に出て働いてる奴の考え方じゃないよ。 まるでニートのねらーですね。 そもそもさ、ガスしか扱ってない業者と全部が比較できる業者があったら客はどっちに行くよ? 客商売する上では相手の選択の幅を狭めるのは不親切以外の何物でもないよ。 あんたが士業なら相当な殿様商売なんだろうね。 考え方が浮世離れしすぎてるよ。 周りは苦労するだろうね。 |
329:
匿名さん
[2011-07-09 14:26:17]
何がダメなの?
まあ、古いかもしれないけど、資本家と労働者がいて、楽できるのは、資本家。 労働者は搾取される側。 搾取する側に回るためには資本家になるような要素を加えていくこと。 アーリーリタイヤできるなら楽でしょ? できない人には、ないものねだりかもしれないけどね。 選択肢を狭めると言うが、そういう戦略もある。 例えば、フェラーリやポルシェが軽自動車出したらみんな幻滅でしょ? また、世の中の賃貸需要でわざわざオール電化じゃないとダメなんて人はごく少数だから全く問題ない。 まあ、原発推進につながるようなオール電化物件を扱ってまで不労所得を得ようとは思わないよ。 |
330:
匿名
[2011-07-09 15:03:10]
楽できるのは資本家(笑)
これで確定。お前経営者じゃないわw にちゃんの情報だけで妄想語っててもね。 因みに資本家と経営者は違いますよ。 あとね。住宅設備と車は違うでしょ。 家には他にも立地やら間取りやら、自分が望む要素がいくらでもあるのに、なんで本来自由に選択できるはずの所に制限をかけるの? お前家探ししたことある? |
331:
匿名さん
[2011-07-09 15:33:17]
誰も資本家と経営者が同じなんて言ってないけど?
資本家の要素を組み入れると言っただけ。 不動産や株式配当で不労所得があることを指しただけ。それはあくまでも副業だけどね。 経営者としてどうこう言われても、ぼちぼちうまくいって資産形成できてるんだから特に問題ないと思うけど? 君がどうだか、何ができるのか知らないけどね。 車は例えって書いてあるでしょ? じゃあ、タワマンにワンルーム作りますか? 高級マンションは普通、オール電化で作らないでしょ? (うちのは高級じゃないけど) 原発のことを考えてオール電化にしないだけ。 住設のコストを含めて利回り的にもしないけどね。 家も不動産も継続的に探してますよ。アパートの1棟貸しから部屋単位のマンションまでね。 適宜ポートフォリオは見直してますから。 君がプロパンエリアしか買えなかっただけじゃないの? |
332:
匿名
[2011-07-09 16:21:16]
スレに戻すと、何年持つかしらんが、
四年目の今年、先日エラー表示により、室外機の基盤交換した。 基盤代38000円 工事費18000円 |
333:
匿名
[2011-07-09 20:50:49]
え?保証は?
リフォームですか? |
334:
匿名さん
[2011-07-09 22:15:49]
>サムライ自営業で不労所得(不動産)もある。
>ポリシーとしてオール電化の物件は原発が嫌で昔から扱わない。 なんだ不動産鑑定士か・・・ |
335:
匿名さん
[2011-07-09 23:25:47]
不動産鑑定士なら、さすがにオール電化扱わないとか難しいでしょ。
不動産は副業の一つだよ。 まあ建築会社でもオール電化は勧めない(原発が理由で)ってところもあるから、不動産鑑定士にそういう人がいても不思議ではないけど。 まあ、個人の属性なんて比べても意味ないよ。 九州電力みたいな「やらせ」は来るなって感じだけど。 明らかにオール電化はそれっぽいのがいるみたいだけどね。 |
336:
匿名さん
[2011-07-09 23:26:11]
ポリシーでオールガスの生活していればその言葉にも納得するけれど
電気は使ってますじゃなんだか意味ないわー 産業電力は仕方ないからこの際無視 |
337:
匿名さん
[2011-07-09 23:55:30]
なるほど、趣味でアンチオール電化とアンチ原発活動を一日中行っている
モノ好きな人ですか・・・・ |
338:
匿名さん
[2011-07-10 00:08:40]
電気使ってますよ。
原発の電気も使ってるでしょうね。 ただ、深夜に止められない原発のために、わざわざその電気を使うためのエコキュートなんて使いませんってだけですよ。 趣味みたいなものでしょうかね。 仕事ではないですね。 オール電化業者さんは世論誘導のためにやらせ的に書き込んでるでしょうから、趣味ではないんでしょうね。 |
339:
匿名
[2011-07-10 12:52:20]
|
340:
匿名の332
[2011-07-10 22:32:18]
>>333
新築だよ。もう住んで4年、もうすぐ5年目に突入するけれど、 エコキュートは初期不良?の為1度交換したので、 実際エコキュートは3年しか使っていない。 >>339 ナショナルのエコキュートで型番はHE-46K2Q。 エラコードF27という表示がリモコン部に出た。 マニュアル見ても載っていないエラーコード。 HM電話して、ナショナルの修理が翌日着た。 で、この室外機は部品交換が出来ないので、 基盤そっくり交換なのですが、このタイプがないので、 新しいタイプの基盤と交換しますだとさ。 支払いは、保障間過ぎてますから実費なんですが、 新しいタイプの基盤をつけたので基盤代はHMと相談しますので、 取りあえず修理代を実費でと言うから、¥18000払った。 残りは連絡待ち。ただこのエラー番はよく出ると修理の人言ってたよ。 |
341:
匿名
[2011-07-10 22:43:22]
エコキュートって基本10年だよね?
|
342:
匿名の332
[2011-07-10 22:54:27]
なんでも基盤交換は、
一部が悪くてもそっくり交換しなければならないから保障外というような事言ってた。 取りあえず、基盤代はまだ払っていない。 |
343:
匿名さん
[2011-07-11 01:01:09]
10年も保証ないでしょ。
それはオプションを支払った場合でしょ? |
344:
匿名
[2011-07-11 01:24:31]
|
346:
匿名さん
[2011-07-11 02:16:07]
エコキュートの延長保証で10年ってまれでしょ。
多いのは7年くらいまでじゃない? さすがに10年も補償できないでしょ。 ガス給湯器の平均寿命って14年じゃなかったっけ? |
348:
匿名さん
[2011-07-11 07:08:27]
http://www.kyuto.jp/noritz/error-code.html
・給湯器の設計寿命は、8年です。 ・取り換え時期については、10~14年ほどご使用のお客様が多いようです。 http://homepage3.nifty.com/chuveiro/frame1464.html 給湯器の設計寿命は10年です。 取り換え時期については、10~15年ほど使用のお客様が多いようですが メーカー設計寿命対応年数は10年の設定になっています。 http://www.kyocerafc-okayama.com/faq/alldenka/ ・ エコキュートの設計寿命※3は、約10年です。通常のメーカー保証期間は本体2年間、熱交換器・コンプレッサーは3年間、タンクは5年間です。※4 ガス給湯器の設計寿命は8年-10年(平均寿命は10-14,5年) エコキュートの設計寿命も10年(平均寿命は不明) 機器の更新時のコストは全然違うけど。 それにエコキュートで現場修理できないことが多いですね。 修理に来てもらって寿命と判断しても、機器の高さもあるし、即日交換とはいかない。 寿命を迎えた時に不便さは全然違いそう。 |
350:
匿名さん
[2011-07-11 08:06:13]
ガス機器が壊れても、何か怖い目にあったなんて聞いたこともないけど。
エコキュートは壊れた時不便そう。 |
352:
匿名
[2011-07-11 14:52:27]
うちはガス漏れを臭いで気付いた。
修理に来た人が漏れ箇所を突き止めるのに丸一日かかってた。 その間ずっとイライラしてるし漏れてるのが安全なのか危険なのかもわかんないし、でも計測器的に漏れてるのは確実だしで本当に嫌な一日だった。 結局無事に交換出来たけど。 あの時にもうガスはやめようと決心した。 |
353:
匿名
[2011-07-11 18:35:38]
>350
怖すぎるよ。 |
354:
匿名さん
[2011-07-11 21:12:38]
エコキュートは原発前提だから料金面で何年持つことやら。
|
355:
匿名の332
[2011-07-11 21:48:12]
>エコキュートは壊れた時不便そう。
ガス給湯器より支障なかったよ。 まあ一概に言えないかもしれないけれど、 以前ガス給湯器(プロパン)故障したときと今回簡単に比較すると ガスの場合 故障した朝、電話で修理依頼。 昼過ぎ、修理に来るが、部品がなくてその日は直らず。 結局その日はお湯が一切出ず。風呂近くのスーパー銭湯へ。 翌日、夕方に部品は届いたが、修理屋が夜7時頃に来る。 その為その日も自分以外スーパー銭湯へ。 その日の夜から使用再開。修理代は不要だった。 (よく覚えていないが、プロパンのガス代に機器の保険料見たいのが入っていた。) エコキュートの場合 故障した朝、電話で修理依頼。エラー番号の確認。 お風呂等は、タンクの湯量が残っている分は使用可とのこと。 家族三人しっかり自宅にて入浴。夕方食器洗いにも使用。 特に支障なし。 翌日、夕方に修理に来る。部品はエラー番号から推測される部品すべて用意してきたとの事。 そのうちの基盤のひとつを交換。 夕方食器洗いは、先日の残りで使用。 修理後すぐ沸き上げにしたので、その日も夜自宅で入浴。 その日の夜から使用再開。修理代が高けえ。 4年で故障が出るとは思わなんだ。 |
356:
匿名さん
[2011-07-11 23:16:25]
ガス給湯器の故障が、その日のうちに治らないなんて、やらせっぽいな。 古ければ交換するだろうし。その日のうちにね。 エコキュートは、現場修理できないことが多いのが泣き所だよね。 355みたいなのはかなりラッキーで、普通はメーカー持込み、数日は使えないのが当たり前でしょ。 |
357:
匿名さん
[2011-07-12 03:18:29]
|
358:
匿名さん
[2011-07-12 07:19:05]
基盤が燃えるなら、ガス給湯器でも電気温水器でもエコキュートでも同じことですね。
たまたまそんなブログがあったからって、それがたくさん発生してるんですか? http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100716kouhyou_6.pdf 事故発生日 平成22年7月3日 製品名 電気温水器 被害状況 火災 事故内容 当該製品から出火する火災が発生し、当該製品及び周辺が焼損した。施工状況も含め、現在、原因を調査中。 都道府県 栃木県 なんていうのもある。 電気温水器で火災なら、エコキュートも火災になってもおかしくないね。 http://papahapon.exblog.jp/6957267/ http://www.youtube.com/watch?v=HjLiaSGfTxc 我家の三菱電気温水器にリコール工事してもらいました。電気防蝕装置が稀に水素爆発を起すので、代りに防蝕用マグネシューム棒を入れるというものでした。 水素爆発って、すごいですね。 オール電化は原発依存なだけじゃなくて、原発のマネまでするんでしょうか。 |
360:
匿名
[2011-07-12 07:55:06]
毎年100人近くガスで死んでるってのはあんまり報道されてないよな。
よっぽど原発より身近な恐怖なのにな。 |
361:
匿名
[2011-07-12 09:48:51]
自分のエコキュートに問題なけりゃそれでいいよ
|
362:
匿名さん
[2011-07-12 11:27:42]
>>360
えっ!それってソースどこ教えて |
364:
匿名さん
[2011-07-12 14:51:08]
>>362
こいつみたいなのが多いんだよな。 ガスが原因の火災や爆発、中毒(一酸化中毒含む)で年間に何人も死んでるのは事実だろ。 ところで、危険危険と大騒ぎしている福島の原発事故では何人死んだんでしたっけ? |
365:
入居済み住民さん
[2011-07-12 15:48:01]
|
367:
匿名さん
[2011-07-12 17:03:06]
>>365
ということは命を奪われるほどの犠牲者は自殺者以外は無しなんですね。 その自殺者も原発事故が原因ですか? それとも原発事故には関係なく津波で家を流されてしまった人ですか? ガスはしばしば自殺の道具にも使われますから、自殺者も含めばもっと犠牲者が増えますね。 |
368:
入居済み住民さん
[2011-07-12 17:11:46]
>367
ガス自殺は手段であって原因ではないんですけど。 原発関連の自殺者は私の知る限り2人。 酪農家と農家の方だったと記憶しています。 今回の原発事故は、ガス爆発より大したことないというのがあなたのご意見ですか? |
369:
匿名さん
[2011-07-12 17:21:29]
他のスレでも、ガスの危険性を無視したり、ガスは安全かのような発言が多いので
あえて発言したまでです。 |
370:
匿名さん
[2011-07-12 17:27:57]
|
372:
匿名さん
[2011-07-12 18:29:27]
バスってガス乗せてましたっけ(笑)
|
374:
匿名
[2011-07-12 20:56:51]
そうなんだ。怖いね。
|
375:
匿名
[2011-07-12 22:53:06]
ガスと原発の危険度を比較しているんですか?
それだったら原発が危険に決まってますよね。ガス事故で国家存亡の危機にはならないから。 |
376:
匿名の332
[2011-07-12 23:03:31]
>その日のうちに治らない
部品が無いから直らないと言われたんだがね。 やらせっぽいと言われても・・・・・ >現場修理できないこと これその通りだけど、 >普通はメーカー持込み、数日は使えない これ無いと思う。 だって修理の人が、 現場での修理は出来ないけれど、そのかわり 全部ユニットのようになっていて、エラー番号にそってその部分をそっくり交換する。 その為関係ないところまで交換するから、故障したときは、どうしても高額になってしまうんです。 それで対応できない物は修理不可となりますので、引き取って修理より、そっくり本体を交換か買い替えになりますよ。 って言っていたからね。 今の所、それはまだ無いとも言っていたけれど、このエラー番号は多いらしい。 圧力弁系の故障なんで、制御する基盤か弁の交換で直るとの事。 高額ではあるけれど、今回の故障で生活に支障はなかった。 ただ耐久性に不安が残るけれど。 |
377:
匿名さん
[2011-07-12 23:11:30]
>>372
よく調べてから書け。 http://www.japanlpg.or.jp/lpgcar/examine/dl/lineup2009_04.pdf LP自動車すら知らない奴が、 (笑)ってお前が笑いもんだよ。 |
378:
匿名さん
[2011-07-13 01:25:58]
電気温水器も水素爆発。
やっぱりオール電化=原発なんですね。 |
379:
匿名
[2011-07-13 03:41:04]
|
381:
匿名さん
[2011-07-13 07:03:46]
それだけ一般的にオール電化は原発と密接って考えられてるんですよ。
|
383:
匿名さん
[2011-07-13 11:00:39]
|
384:
匿名さん
[2011-07-13 12:28:33]
>>360
デマはいかんなぁー http://www.neworldedu.org/jp/NewsShow.asp?News_id=8135 めんどくさいから良くは調べていないが電気が原因の死者の方が多いぞ http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101126_409593.html まあ電気屋でもガス屋でもどっちでも良いが情報操作は九電と一緒で信用できん |
387:
匿名
[2011-07-13 12:37:02]
>>384
別人だけどそこはオール電化に特化した商品ではないんだ(笑) |
389:
匿名
[2011-07-13 12:47:30]
|
391:
匿名
[2011-07-13 13:30:51]
これだけ必死だと本当に通報されるかもね |
392:
匿名さん
[2011-07-13 13:42:07]
電気温水器の水素爆発、基盤発火も怖いね。
|
394:
匿名さん
[2011-07-13 17:24:37]
|
395:
匿名さん
[2011-07-13 17:25:09]
>>392
どんだけの事例があるの? |
396:
匿名さん
[2011-07-13 18:08:53]
これだけ原発ネタに事欠かないんだから、何年も持たないね。
|
398:
372
[2011-07-14 04:57:32]
|
399:
匿名さん
[2011-07-14 07:26:04]
バスガス爆発
オール電化原発爆発? |
400:
入居済み住民さん
[2011-07-14 10:03:12]
でエコキュートって何年もつの?
|
エコキュは死なない