2年前に家を建てたとき着けたエコキュートなんですけど、みなさまメンテナンスは何をやればいいか教えて下さい。説明書にはたまにタンクの水を抜き・・・・とか書いてあるけれど、実際タンクの中を洗いたい気分なんですけど。また、何年でダメになるのでしょうかね?
[スレ作成日時]2008-11-21 07:45:00
エコキュートって何年持つの?
No.2 |
by 匿名さん 2008-11-21 08:08:00
投稿する
削除依頼
メーカーに聞いた方が早いよ。
|
|
---|---|---|
No.3 |
5,6年では?絶対ガスがいいって!
|
|
No.4 |
非常排出弁?を季節の変わり目に空けてタンク内のお湯を少し抜く以外に何かすることあるんですか?(ウチはメーカーからコレしか教わらなかった)
実際、タンクよりもエコキュート本体(エアコンの室外機みたいなやつ)の方が壊れると修理が効かないので室外機カバーみたいなの買ってつけるぐらいしか思いつかない。 タンク内は確かにドロドロになりそうだけど、それをいったら埋設されている水道管もドロドロなのであまり気にしないほうが良いと思います。 エコキュートに限らず、2日目のお風呂沸き増しで気になるドブ臭さ?にはアイリスオーヤマ お風呂用Ag+除菌フロートお薦めですよ。 |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
>って何? お風呂の水を捨てないって事?
そう。 ウチは洗濯2日に1回なので、お風呂のお湯は 1日目、新しいもの 2日目、前日のお湯を温めなおし+減った分は足し湯して使ってます。 古いタイプの温水器と違って、今はエコキュートでも追い炊き出来るので便利よね。 |
|
No.7 |
↑雑菌繁殖しますよ。
それなら2日置きに入浴したほうが清潔な気がするのは、私だけでしょうか? |
|
No.8 |
>雑菌繁殖しますよ。
で、↓の話につながる訳ですな。 >エコキュートに限らず、2日目のお風呂沸き増しで気になるドブ臭さ?にはアイリスオーヤマ お風呂用Ag+除菌フロートお薦めですよ。 と、いうか。 今は1日1回使い捨て?ってのが常識なのかな。 ウチはガス湯沸かし器時代から、追い炊きあたりまえだったのでそのへんはあまり 考えてませんでした。 >それなら2日置きに入浴したほうが清潔な気がするのは、私だけでしょうか? 成長期の子供は別として、メンドクサイ時はたま〜に2日に1回でもいいかな?とか思いますが やっぱ、特別何かなければ1日1回は風呂にゆっくり浸かりたい気がしますね(^^; |
|
No.9 |
まあ常識的に考えればエコキュートの寿命は8〜15年程度(平均12年くらいか?)で
しょうね。10年を超えたら部品がなくなりそうだし、最も壊れそうなコンプレッサーの故障は 即交換で高額修理代は確実だから買い換えたほうが安いでしょうね。 |
|
No.10 |
e戸建てファンさん ありがとうございます
10年後に買い換える事を考えた方が良さそうですね。やっぱり毎月修繕費を積み立てておかないと大変なことになりそうですね。“ヘ(゜▽゜*) |
|
No.11 |
エコキュートのランニングコストは月額1000〜1500円程度だから
1.5万円/年だから10年使ってもランニングコストの合計は15万円にしか ならない。一方本体価格は設置工事含めて40万はかかるから 10年で交換するとしたら4万円/年でランニングコストよりも遥かに高い。 こう考えるとエコキュートを導入して得をするためには、高効率よりも イニシャルコストを抑えることがいかに重要かが分かります。 一方ガス給湯器はイニシャルコストは15万くらいだろうけど、給湯分のガス代 は単価の安い大手都市ガスであれば、せいぜい4000円/月で年額5万程度で エコキュートとランニングコストとイニシャルコストの関係が逆転する だけでほとんど変わりがないでしょうね。(LPガスや中小都市ガスが単価 が高いから変わるけど) |
|
No.12 |
10万持ち堪える保証がない
|
|
No.13 |
続きです。
結局エコキュートは大手都市ガスとくらべて給湯費のみで計算すると ほとんどコスト的な優位性は無いです。 ただこの計算にガスを引かないオール電化の最大のメリットである ガス基本料の削減を加えると話は違ってきます。 ガス基本料は\1500〜\2000/月はかかるから年間2万程度は必要です。 10年で20万ですからこれはかなり大きいです。 個人的にバランスが良いと思うは電気温水器です。 電気温水器は初期導入費用は30万くらいですが、今までの 実績からしてエコキュートやガスよりも上の15年超の耐久性があります。 ランニングコストは大手都市ガスよりやや少ない程度の年間4〜5万程度 ですが深夜電力の大幅な値上げが無いと仮定すれば20〜30年トータルでは 最も安くなる可能性があります。 ただ深夜電力を含む電気料金、ガス料金は上昇傾向ですから将来的には エコキュートのほうが良くなることは確実でしょうね。 最も賢い選択は、今導入する場合は電気温水器にしておいて電気料金の 上昇を見ながら10〜20年後のどこかのポイントでエコキュートにチェンジ することでしょうね。10年後であればエコキュートの価格も下がり、長期的な 信頼性も今よりは遥かに上回りそうですから10年後の給湯器はエコキュート の一択になるかもしれません。 |
|
No.14 |
昼間在宅率とエアコン・床暖房等の冷暖房使用率も頭に入れないと駄目だよ。
知人宅は昼間に両親が在宅なのでランニングコストはオール電化のほうが高くついています。 |
|
No.15 |
>>14
>昼間在宅率とエアコン・床暖房等の冷暖房使用率も頭に入れないと駄目だよ。 知人宅は昼間に両親が在宅なのでランニングコストはオール電化のほうが高くついています。 たしかにオール電化を採用する前には、主暖房を何にするかが重要です。最近のエアコン は電気をあまり食わないので、高効率機を導入するのであれば問題ないですが 電気式の床暖房や乾燥機は電気を大量に消費するため向いていません。 どうしても床暖房を主暖房に採用したのであれば蓄熱式またはヒートポンプ式の床暖房を 選ばないといけないでしょうね。 後、昼に大量に冷暖房で電気を使うのであれば、冷暖房は全館空調にして低圧動力契約を 別途結んだり、従量電灯でエコキュートを運転する手もあります。(電気温水器は 電気を食いすぎますが、深夜電力契約を別途結ぶ方法が使えます) これらの方法は別途2000〜3000円/月程度の電気料金がかかるのでオール電化のメリットが 薄れますが、元々ガスの基本料金がかかっていたことを考えれば、ガスと比較して 同等程度のランニングコストにはなるでしょうね。 いずれにしろオール電化で最大の金銭メリットを得るには、主暖房、冷房、住宅性能、 生活パターンと電力会社、ガス会社の契約をかなり調べて、最適なものを選択しないと いけなにので計画性が無く、調査も嫌いな方はコスト削減は運しだいだと思います。 |
|
No.16 |
やはり、エコキュートは得になるとは限らないんだね。
だったら余り魅力を感じないね。 |
|
No.17 |
エコキュートは時代の革命児だろ。
ガス式のあのシャワー止めたり出したりしたときの温度不安定、お湯張りの早さ(厳冬でも真夏でも10分前後で完了)しかも追いだきも実はエコキュートは早い。 熱交換器はバーナーを当てるわけじゃないので長寿命。ヒートポンプも壊れるとは言うがエアコンより仕組みが単純(暖房のみだからね)だから言われるほど壊れるわけじゃない。 雨ざらしにしなきゃ10年なんか余裕で持つ。 ガス釜と同時期の交換だと割高かもしれないが利便性を考えたらガス式にはもどりたくないね(笑) |
|
No.18 |
>>17
>組みが単純(暖房のみだからね)だから言われるほど壊れるわけじゃない。 エコキュートはエアコンの10倍近い超臨界まで溶媒(CO2)を高圧圧縮している から高圧をシール(密閉)する精度の要求されるスペックがかなり高いです。 まあ冷蔵庫と同じように冷媒の循環回路はコンプレッサー内の閉回路だから 実現できているけど10年経過すればパッキン等も劣化するから高圧を保ち 続けるのはかなり難しいでしょうね。特に初期に導入されたエコキュートはこの 圧力が下がる不具合が頻発してコンプレッサーが全交換されたりもしたから かなり難しい技術であるのは確かでしょう。 この超高圧密閉が要求されるせいで、コンプレッサー(室外機)の現地修理 もできない構造だし、持ち帰り修理でもコンプレッサー部分のアッシイ交換 以外は現実的でないから高額修理費がかかることは必須。工場修理になったら その期間中代替機を付けないとお湯がまったく使えない最悪の状態になるし 代替機の交換工賃も考えたら、修理にだすより新品交換したほうが安くなる 可能性が大だから、悲観的な(リスク管理に厳しい)人は入れるべきでは ないでしょうね。(入れてるのは能天気の人が多いかも?) |
|
No.19 |
>冷蔵庫と同じように冷媒の循環回路はコンプレッサー内の閉回路
経が閉じてない循環ってそもそもあるのか(笑) しかも何だ?パッキンってゴムか?普通レスメタルとかじゃないのか?? おまえカシラ大丈夫か??? |
|
No.20 |
カシラはおいしいよ
|
|
No.21 |
やきとりや!
みそだれがいいね。 これからは。 |
|
No.22 |
このスレを見て、ちょっと気になったのでインターネットで「エコキュート 故障」などで
検索すると意外に事例が多いのですね。 特にヒートポンプユニットは3年未満で修理されている方とかもお見受けするので やはり、電化製品としては発展途上という所なのでしょうか。 そういう意味ではオール電化前提で考える人は、e戸建てファンさんの意見にもありますように 電気温水器って選択肢もありえますよね。 >悲観的な(リスク管理に厳しい)人は入れるべきではないでしょうね。 ウチもそうだったのですが、メーカーの人は故障前提で設備導入の話はしないので あまり深く考えずにエコキュート選んでいる人も多いかと思います。 また、故障の際のサポートもHMや専門業者等etc・・・様々な対応の良し悪しがある感じなので 既にエコキュートな人は、万が一の時の修理連絡手順やお湯の確保などは考えておいた方がいいのかな、と、思いました。 |
|
No.23 |
ゲッ メンテとか考えずに軽い気持ちでエコキュートにしていました。
そうですね壊れたときのお湯はどうしよう・・・・・ |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
>普通、雨ざらしなんじゃないの?
エアコンみたく室外機カバーとかでもいいんじゃないの。 ウチは雪が降る地域なので、スチール棚で室外機カバーをこしらえてみた。 耐久性云々はさっぱりわからないが、室外機の空気取り入れ口に雪が乗っかって いると熱線(ヒーター)が入り消費電力アップなので少しでも防げればと思う。 もしくは室内に設置すれば、クーラー代わりになったりして。 夏は調子いいかも、冬は・・・考えたくないな |
|
No.26 |
自分の考えでは給湯器のように絶対に壊れて欲しくない機器は
壊れずらい&壊れた場合でも短時間で現場修理できる&モデル サイクルが長く交換部品が長期に渡って供給されるという点が コストと同様に重点的に評価するポイントだと思います。 エコキュートは、新規モデルが毎年でるほどモデルサイクル が短い商品です。またランニングコストが安く、投入したエネルギー 以上の熱が得られるという新規性もあって、売る側としては 売り安く、且つ高価格を付けられるので売りやすい商品という 位置づけでしょうね。冷静に計算すればイニシャルコストの高さ と故障の確率がかなりあって故障時に高額修理or交換の可能性 も高いということは、かなりのマイナスポイントですね。 電気温水器やガス給湯器は既に完成された機器で、モデルサイクル も長く且つ、イニシャルコストが低い&壊れないという点は 利用する側としてはメリットですが、売る側からしてみれば 売りづらく、旨みの少ない商売ですから、エコウィル、エコジョーズ、 エコキュートのように新規性があって価格が高く、且つ有寿命で 定期交換が見込める機器を薦めるんでしょうね。 |
|
No.27 |
>>26
自分はガスも壊れるイメージなのですが。知り合いで、チョコチョコ修理してたけど、10年目にして新品に交換する人や、10年もてばよかったじゃないか、うちは最初は6年、次は7年で交換したよ。ってな人がいます。まあ例外かもしれませんね。それにエコキュートより安いわけで。 |
|
No.28 |
>>27
たしかに単純はガス給湯器は5〜7年くらいで、ちょくちょく壊れ出しますが 単純な構造のため、翌日の現場修理で短時間で安く復旧できるのが、 ある意味最大のメリットでしょうね。交換になる場合も機能が成熟している分 在庫品で問題ないですし、交換すれば即お湯が使えるのもいいですね。 |
|
No.29 |
うちは壊れたら数日銭湯など大浴場にいけると、いいように考えてます。
日々の利便性や機能性などを考えると、何年か一回のことを心配するより、その時を楽しみに 待ちたい! |
|
No.30 |
>>29
>うちは壊れたら数日銭湯など大浴場にいけると、いいように考えてます。 週末に壊れるならば、家族揃って温泉やスーパー銭湯というのもいいですね。 平日に壊れてしまうと、最近は近所に銭湯なんてものは無くなってしまって いるのでちょっとこまりませんか? >日々の利便性や機能性などを考えると エコキュートに特に他の電気温水器やガス給湯器にないような特別な 利便性や機能性ってあるんですか? |
|
No.31 |
そうだよね〜。
スーパー銭湯行く機会が家購入して全く無くなった・・・・・・。 ポジティブに考えると、風呂壊れて直るまで銭湯行くのも、ある意味乙だ。 小さい頃、実家に住んでた時は、家とは別のホッタテ小屋に風呂が有りよく壊れた。 それで風呂屋によくいった。 親父にイチゴ牛乳買ってもらって飲んだり楽しかったな。 親父の背中もこすったな(^^。 |
|
No.32 |
昭和の中期〜後期あたりですか。
いい時代でしたよねぇ。 |
|
No.33 |
エコキュートは5〜6年で故障します。あと2〜3年で良い商品が開発されるとは思いますが。
|
|
No.35 | ||
No.37 |
うちのエコキュートはかれこれ15年になるが普通に使えているがね
|
|
No.38 |
37さん:
>うちのエコキュートはかれこれ15年になるが普通に使えているがね 後学までにどこのメーカーですか? |
|
No.39 |
>>38
エコキュートの開発の歴史と、基本的な仕組みは開発元である デンソーのHPにありますので読んだほうがいいですよ。 http://www.denso.co.jp/ja/csr/environment/story/no3/1par.html |
|
No.40 | ||
No.41 | ||
No.42 |
|
|
No.43 |
なんだ10年たった実績がないのか。
もたないかもしれないし、もつかもしれないんですね。 |
|
No.44 |
電気温水器
|
|
No.46 |
|
|
No.47 |
ヒートポンプ式は電気代が安いのだ。
今、家電メーカーがエアコンや洗濯機にヒートポンプ式をこぞって採用しているのだ。 これでいいのだ! byバ○ボンパパ |
|
No.49 |
>>48
>間違えてるやん 同じ様に感じるから間違いない様に…と言ってる。同じ460でも電力契約も1㌔上がるし本体の電気容量が全く違う。それと本体価格みたら一目瞭然。 なに訳の分からないこといってるの? 深夜蓄熱機器は1/10換算だからエコキュート460Lは2kw/10=0.2kVA、電気温水器は 5kw/10=0.5kVAで一般的なオール電化向けは50Aくらいだから、どちらも6kvAの時間帯別 契約だから同じじゃないの?(それとも60A契約を前提にして計算して1kw上がるといっているの?) |
|
No.53 |
|
|
No.56 |
ちなみエコキュートと電気温水器とでは消費電力はおおよそ3倍かわりますが
電気量気の実際の差は意外と少ないです。東京電力の電化上手契約の場合 以下となります。 同じ容量460Lで月間100KWHエコキュートで、電気温水器で300kWH電力消費したとすると 電気料金単価を\9.17/kWHとすると実際にかかる電気料金は通電制御割り(\136.5/kWH)と オール電化割(5%)を加味すると以下になります。 エコキュート電気代=100kWH×9.17×95%−2KW×\136.5/kW=\598/月 電気温水器電気代 =300kWH×9.17×95%−5KW×\136.5/kW=\1930/月 よって電気代の差額は\1332/月で年間の差額は1.6万、10年間の差額は16万に しかなりません。この程度のランニングコスト削減にしかならないのであれば 初期費用の差額を埋める前にエコキュートの寿命がくる可能性がかなり 高いでしょうね。(まあ電気代がドンドン上がれば、エコキュートの優位性が 増しますが・・・) |
|
No.57 |
スレのエコエコさんの仰っていること私も正解だと思います。
以前、あのタンクの中はどうやって掃除するんだと?とメーカーさんに質問した時に、 時々水抜きをすれば大丈夫です。というだけで、それ以上は質問に答えてくれませんでした。 湯タンクの中はおそらく、長年使っている湯沸かしポットの中と同じなっているのではないか? 想像しています。湯沸かしポットは、口が大きいから、掃除ができるが、どうなんでしょうかー。 メーカーさんに質問された方がいいです。 その疑問がぬぐい切れなかったので、エコキュートは採用しませんでいした。 メーカーの技術屋さん教えてください。それと、市販の洗浄剤は使えるのでしょうか? |
|
No.60 |
56さんの試算は、少人数家族でしょうか。
4人家族ですと、その2倍くらいは電気を使うと思います。 そうすると10年で32万円位違うのではないでしょうか。 |
|
No.61 |
電気温水器のタンクって掃除できるんですか?
タンクの掃除ができないならタンク内の汚れについては電気温水器もエコキュートも 同じじゃないんですか? |
|
No.63 |
>>58 他さん
私あほですけど、タンクって洗うものなの?そもそも何で汚れるの? 汚い水でも貯めてるの?スケールみたいな物が付いてくるのも分りますが それって、洗わなければならない汚いもの?よく分らないので教えてください。 やさしくお願いします。 |
|
No.64 |
エコキュートは初期投資と更新投資が高いですからね。
35年で元取れますかね? |
|
No.67 |
NO.64さん:
>エコキュートは初期投資と更新投資が高いですからね スイマセン、スレッドの上の方でも出てきたのですが更新費用って何ですか? 設備の定期メンテナンス費用の様なもの? NO.63さん: >タンクって洗うものなの? 情報的にあまり正確ではありませんが、自分がこのサイトのスレッド流し読みした限りでは。 ガスvsエコキュート(電気温水器含む)の議論が展開された時に ガスの優位性として。 電気でお湯を造ってタンクに溜めておくのは(ガスに比べると)不衛生という話から 来ている見たいです。 また、その際に何処かのガス屋さんのサイトで十年以上使った貯湯タンクを輪切りにして 「タンクの中はこんなに汚れています」というリンクが貼られてあったのでそのインパクトが強かったのか。 貯湯タイプ = タンク内汚れる → 定期的なタンク内の清掃 と、いう感じになっているのだと思います。 まぁ確かにタンク内のお湯はそのままでは飲料に適さない旨の内容はメーカーからも出ていると 思いますし、上記のサイトも決してオオゲサに表現している訳ではなく真実なのだと思いますが 個人的には、数年が経過した貯湯タンクも上水道を運んでくる水道管も汚れの付き具合は大差 ないのかな〜と思います。 ただ、人間心理的には汚れが目に見える・見えないでかなり差があり。 何気に開けてみた電気ポットの内側側面を洗いたい様な衝動に駆られる訳ですよね。 (自分もモチロン見てしまえば洗ってしまうタイプです) でもぶっちゃけ、タンク内がどのようになっていても健康被害が発生するでもなく(あやまった使い方で細菌とか繁殖していれば別ですけど)気にしなければたいした問題ではないんですよ。 先ほどの、湯沸しポットだってタンクの内側は洗ってみるけど。 ポットの給水口のパイプまで分解して洗う人はそうそういないのとおんなじ、つまりは見えない・もしくは目立たなければ気にならない訳ですね。 なので、洗う必要はなし!と、自分は思っております。 |
|
No.68 |
|
|
No.70 |
>スレッドの上の方でも出てきたのですが更新費用って何ですか?
憶測ですが、故障等による新規エコキュート交換時の費用という事だと思います。 >また、その際に何処かのガス屋さんのサイトで十年以上使った貯湯タンクを輪切りにして >「タンクの中はこんなに汚れています」というリンクが貼られてあったのでそのインパクトが強かったのか。 私です。ただ、極端な例として、参考程度のつもりで紹介させていただきました。 >なので、洗う必要はなし!と、自分は思っております。 極論で行けば私もその様に思います。なので取扱説明書にも飲用不可と記載されています。 |
|
No.71 |
飲用不可の理由は、貯湯することで水道水から塩素が少し抜けていくからです。
たとえ無菌でも塩素が規定の濃度以上入っていない水道水は飲用不可という扱いになります。 最近は水道水の元になる水も綺麗になっているため、塩素を減らしていますから、なおさらです。 タンク内が汚れているとして、ガスを勧めるのは悪徳ガス屋の常套手段であり、 数年前にも公正取引委員会から何度も排除命令を受けている悪質な比較広告の一種です。 引っかからないように注意しましょう。 同様にIHヒーターは電磁波が危険だと科学的根拠もなく騒ぎ、 危険なことが実証されているガス器具を勧めてきますよ。 http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm |
|
No.72 |
No.70さん:
>憶測ですが、故障等による新規エコキュート交換時の費用という事だと思います。 了解です。レスありがとうございます。 なんか更新更新って話を聞くと、車の様に毎年定期点検なんかでメンテ費用でもかかって しまうのかと思ってしまいました。 更新投資=エコキュートの耐久性に実績がないのと、故障時に高圧縮な機器ゆえ現場修理が効かず 修理が高額になってしまう。 と、理解しておきます。 No.71さん: >飲用不可の理由は、貯湯することで水道水から塩素が少し抜けていくからです。 なるほど、塩素ですか。 「熱帯魚を飼っている水槽の水を入れ替える際は1日置いておくかハイナを入れる」 のと同じ理屈ですね。 実は、ウチの子供がお風呂で遊んでいる時に何度言っても風呂水ゴクゴク飲んでしまうので 飲料不可と聞いて何気に心配しておりました。 まぁ、そうそう腹壊した事もない訳なんですけど・・・ 情報ありがとうございます。 |
|
No.73 |
71さん、下記は一般家庭ではなく、中央式給湯設備なので、少し大きな建物の話で、厚労省からの維持管理の指針ですが、
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei09/pdf/03c.pdf 「飲料水の管理」とあるように、飲用不可であるような記載はありません。一般家庭の電温等の貯湯系とどこが違うかというと、貯湯槽の洗浄が出来るか出来ないかだけだと思います。 現に、飲用電気温水器も存在するので、塩素のあるなしは、給湯に関しては関係ないと思っています。 |
|
No.74 |
初期投資や更新投資高すぎ。
トータルで安くならないと意味がない。性能的にはガスの方が便利。 |
|
No.75 |
ガス給湯器や石油給湯器もいいけど、うちは火災保険の「オール電化割引」が使える電温(もちろん、エコキュートにも適用可)を導入しました。
万一、火災をおこして、隣家にまでご迷惑をかけたら今のところに住みずらくなりますしね。 タンク水の衛生管理は、半年ごどに、タンク下部のバルブを開いて沈殿物を排出させています。 |
|
No.76 |
新築予定です。
先日打ち合わせの中で、普通の温水器かエコキュートかの話になりました。 当方4人家族なのですが、370Lタイプのエコキュートを勧められました。 イニシャルは20万ほど高いですが、5年で元は取れると担当者は言ってました。 私としてはエコキュートの耐久性がまだ確立されているわけではないので、普通の温水器が いいと思っているのですが・・・。 事実、実家の温水器は約20年故障知らずです。 5年で元が取れると聞くとエコキュートの方がいいかな? とも思ってしまいます。 なかなか決めるのが難しいです・・・。 |
|
No.77 |
初期投資と更新投資があまりにもLCCがかかりすぎます。
いくら毎月の電気料が安くても計算すると損しますよね。 |
|
No.78 |
その更新投資がまだ不明だからみんな迷うのでは?
何故か否定派の方は数年〜10年程度でユニット交換を前提に話されますが 「実績がないからわからない」 ですよね? 減価償却するまでに壊れるかもしれないし、壊れないかもしれない。 得するか損するかギャンブルみたいなもんですね。 そうゆう自分は様子見中(笑) |
|
No.79 |
71さん、私は、貯湯系のエコキュートや電気温水器について、私なりの見解を書いたのですが、それ以降、何も言う事がないのであれば、極論として汚いので飲用不可となっていると納得されたのでしょうか?
私はガス屋では、ないですが、 >タンク内が汚れているとして、ガスを勧めるのは悪徳ガス屋の常套手段であり、 >数年前にも公正取引委員会から何度も排除命令を受けている悪質な比較広告の一種です。 >引っかからないように注意しましょう。 このあたりは、電温等の貯湯系が汚いと納得されたのであれば、ガス屋さんに対してかなり言い過ぎのような気がしました。 |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
えっエコキュートの水って飲めないの?
o( 〃゜▽゜〃)ゝオォーイ!! |
|
No.82 |
そんなことより今日の朝刊見たか?
エコキュートって今まで言われていたよりエコじゃないらしいじゃないか!! なんか国の機関か何かが試して結果が出たらしいぞ!! 料金もガスよりも高くなる場合もあるんだとよ!! で、まして初期投資に100万ぐらいかかるとなると・・・ 損じゃないか!!! まぁ詳しいことは新聞見てくれ! |
|
No.83 |
見た見た。朝日新聞ね。
こんなの読むと考えちゃうねぇ・・。 |
|
No.84 |
81さん、飲んでも良いけど病気をすると、「自己責任ですよ、メーカーは悪くないですよ。」という事です。タンク内が洗えないので汚れているのは事実なので、飲用は控えるが原則だとメーカーが言っていると解釈しています。
私は、71さんが「汚れている」を売りにするのは、「悪徳ガス屋」というのにカチンと来て、71さんは電気屋だと思いましたので、よく知らない者がいっていることなので突っ込みましたが、何度か言っていますが、貯湯系の湯を飲んで病気の発生は、聞いたことはないです。 |
|
No.85 |
まぁあれですよ〜
エコキュートだろうが、 先日のニュース(ジャスコだったかな?)でやった、 デパートとかの貯水タンクから出る水は、 そのまま飲まない方がいいでしょ。 デパートやマンションの貯水タンクよりエコキュート内の方がまだマシ♪ もちろん普通の水道水もそのまま飲まないよ〜。 みんな飲むの!? |
|
No.86 |
酒以外飲まない。
|
|
No.87 |
タンク内のお湯は、90度に煮沸されているから、細菌などはいない。
だから飲める。 でも、飲用としては、塩素消毒された水道水とかと比べると、安全とまでは言えない。 それは、タンク内を定期的に洗浄していないから。 阪神淡路大震災のとき、赤ちゃんのミルクの水もなかったそうだけど、 エコキュートのタンク内には、お湯がたくさん余ってた。 しかし、有効活用できる方法を知る人がほとんどいないため、無駄になってしまった。 非常時には十分使えるのだから、使い方も含めて、よく覚えておいたほうがいいです。 |
|
No.88 |
>>87
>阪神淡路大震災のとき、赤ちゃんのミルクの水もなかったそうだけど、 エコキュートのタンク内には、お湯がたくさん余ってた。 しかし、有効活用できる方法を知る人がほとんどいないため、無駄になってしまった。 ふーん、あなたの情報源では1994年に既にエコキュートがあったのか・・・ デマ情報は止めましょうね。 |
|
No.89 |
エコキュートも電気温水器もタンクの中の洗浄はできないのでしょうか?今のところエコキュートのなっていますがまた迷ってきました。
|
|
No.90 |
蛇口を水色のほうにめいいっぱいまわすとお湯が混じらないので、
飲料水として使っても安心だと思います。 |
|
No.91 |
>>88
私の情報源では1994年に既にエコキュートがありましたよ。 |
|
No.92 |
新築中です。
エコキュートの容量を370Lか460Lかで迷っています。 4人家族(小学生2人)+犬(大型犬)1匹です。 また浴槽を大きくしてあります(1620サイズ用)。 工務店の方は370Lで十分と言ってますが、浴槽や犬のシャンプー、来客時のことを考えると460Lの方がいいのかな? とも思います。 同じような環境の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。 よろしく願いします。 |
|
No.93 |
どう考えても460Lがいいですね。使い方ににより違いますが、湯切れの可能性が
考えられます。湯切れすると、時間外に沸かしますのでエコキュートのメリットが 全くありません。 |
|
No.94 |
うちは370です(ダイキン)
最後の一人のときにメモリが1つしかないと焦ります 客は泊められません お湯はりの段階で2目盛り減ってしまいます 10年後は末っ子が中学生なので460に変更かな タンクのみ替えるだけでいいの? |
|
No.95 |
小さめのタンクで普段の時は使い切って、たまに時間外に沸かしたほうが
普段から湯を余らすようりはコスト的にはメリットがあるような気がしますが コストメリットを享受するのは、おまかせの焚き増しでなくて手動の焚き増し が必要になりそうですから微妙でしょうね。 |
|
No.96 |
>95
460Lタイプだからと言って常に満タンに沸かしてるわけではないですよ。 必要な湯量を学習して必要な分だけ沸かします。 来客や湯切れを考えれば大きな方がいいでしょう。エコキュートはタンクが大きいためにランニングコストが大きくかかるものではありません。 ですから92さんの場合私も絶対460Lタイプをお勧めします。 |
|
No.97 |
最近、親が家を買い、年末に泊まりに行きました。朝ご飯の支度と夕飯の支度、そして家族3人で入浴。夜、1.25坪の浴槽にお湯はりしたら、メモリが3つ減りました。
残り2メモリで3人シャワーが使えるか、ビクビクしました。タンクの容量はわかりませんが。 |
|
No.98 |
>1.25坪の浴槽にお湯はり
って 温泉か?? |
|
No.99 |
92さんの場合460リットルタイプがいいでしょう。
エコキュートのメリットは安い電気代で運用できる点だけです。 370リットルタイプですと、深夜電力以外の時間で沸かす可能性が 大きいと思います。460リットルタイプであれば深夜のみ沸かすモード で使うことが可能だと思います。寒冷地でなければ370リットルでも おまかせモードを使えば水しか出ないと言うことは、避けられると思いますが 460リットルであれば来客や冬場に風呂以外でのお湯の使用時に余裕が生まれます。 |
|
No.100 |
92です。
やはり460Lの方が良さそうですね。 費用もそれ程高くなるわけでもないようですし・・・。 ありがとうございました。 |
|
No.101 |
>91
2001年4月、コロナが世界で初めてエコキュートを発売。 http://www.corona.co.jp/eco/what/index.html 東京電力のHPをみても同様のことが書かれてます。 ちなみに1994年に発売されたのはビルトインタイプのIHクッキングヒーター。 |
|
No.102 |
で、やはりエコキュートも電気温水器もタンクは洗えないのでしょうか?
|
|
No.103 |
洗えませんよ。
|
|
No.104 |
101さん、私の解釈ですが、
http://www.jes-it.co.jp/detail1/detail/detail_no7/detail_2002_10-fi3.h... 上記でわかるように、91さんは冷媒がCO2ではないヒートポンプ(エコキュートではない)のものが、1994年時に存在したといっているのではないでしょうか。 |
|
No.105 |
エコキュートはエアコンなどと同じヒートポンプでお湯を沸かすわけだが
それに使われている冷媒がCO2であることが一番の特徴でしょう。 これに対しエアコンはR411という代替フロンが使われている。 CO2の場合コンプレッサーの圧力はR411よりも高く 機械的には過酷な条件で使用されている。 このコンプレッサーの耐用年数がエコキュートの耐用年数を決めることになると思います。 高圧のCO2での実績はこれから蓄積されるところで 10年持つのかどうか今後明らかになっていくのでしょうか。 一方で東芝がほっとパワーエコという商品で冷媒にR411を使用した ヒートポンプ式給湯システムを販売しています。いるはずです。 1年前にはしていましたが今は知らん。 R411のコンプレッサーはエアコンで数多くの実績があり 信頼性が高いので心配なひとはこれを選択するのもいいかもね。 あとタンクの耐用年数は 軟水器と併用することで清潔な状態が保てるとも聞きました。 |
|
No.106 |
105さん、横から少しだけ。
>軟水器と併用することで清潔な状態が保てるとも聞きました。 水道直結式であれば、クロスコネクションになり、法的にはしてはいけない配管となります。 |
|
No.107 |
>>104
>上記でわかるように、91さんは冷媒がCO2ではないヒートポンプ(エコキュートではない)のものが、1994年時に存在したといっているのではないでしょうか。 そんなに難しく考えなくても91は単純に電気温水器とエコキュートの区別が付いてない だけじゃないの? |
|
No.108 |
調べてみましたが、東芝のほっとパワーエコは現在も販売中です。
エコキュートとの違いは冷媒だけですが、なぜか「補助金対象外」となるそうです。 しかし元々の価格がエコキュートより若干安いので、補助金が無くても安く購入できるみたいですね。 http://www.toshiba-kiki.co.jp/products/hp/hoteco/oidaki4.htm |
|
No.109 |
108さん、
>エコキュートとの違いは冷媒だけですが、 冷媒が一番の要ですよ。 |
|
No.110 |
>>109
>冷媒が一番の要ですよ。 CO2溶媒のメリットって90℃程度の高温を作れるということと、 廃棄したときの環境(オゾン層?)への負荷が代替フロンより 軽いという2点だけじゃないの? エコキュートで高温で沸かす場合は効率は落ちるし、CO2溶媒を 使うために信頼性の懸念がある超臨界圧縮しているから東芝の 代替フロンを使うヒートポンプ給湯器との現時点での優位性は微妙ですね。 まあ東芝しかやっていないということで将来性を考えるとエコキュート かもしれませんが、どちらにしろ10〜15年程度しか持たないでしょうから 大差は無いような気がします。 |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
連投すみません。
クロスコネクションのだいたいの意味がわかりました。 しかし軟水器は井戸のような水源ではなくただのイオン交換樹脂です。 水道水を軟水器を介して屋内に給水したところでクロスコネクションになるのでしょうか? 逆流するにも水源が無い。 |
|
No.113 |
>エコキュートとの違いは冷媒だけですが、なぜか「補助金対象外」となるそうです。
冷媒がCO2じゃないからだと思います。 自然界にある温室効果ガスであるCO2を 系内に閉じ込めているので CO2削減という意味でいいってことなのか? そうだとしたらR411ってどうやってつくっているんだろう? これは自然界になくて人工的に作り出したものだから たとえ温室効果ガスだとしても 閉じ込めたところで「削減」にはならない だから補助金もやんない・・・・・ってこと? |
|
No.114 |
105さん、
現在の住宅で、お湯を出す水栓(流し、洗面、風呂等)で混合にせずに、吐水口まで別々というお宅は、まずないと思います。 クロスコネクションとは、吐水口(蛇口の先)までを範囲としているので、軟水器や浄水器等で上水道の成分を変えた装置以降のものを上水道と直接つながっているものに接続しては、いけません。 厳密に言ってしまえば法的にはダメとなっていますが、色々なクロスコネクション、住宅でたまに見かけます。 |
|
No.115 |
すみません、R410Aとは違った冷媒が出たのでしょうか?
R411って初めて聞いたんで。 |
|
No.116 |
110さん、お詳しいようなので
>CO2溶媒のメリットって90℃程度の高温を作れるということと、 >廃棄したときの環境(オゾン層?)への負荷が代替フロンより >軽いという2点だけじゃないの? 「冷媒が一番の要ですよ。」としたのは、(なぜか「補助金対象外」となるそうです。)このことを取り上げたつもりでした。分かり辛かったようで済みませんでした。 |
|
No.117 |
代替フロンのほうが性能は高くなるようですね。
エコキュートがそんなに早くだめになるんだとしたらかえって東芝の代替フロン機 でのほうがいいのかもしれませんな。 |
|
No.118 |
まあさ、環境にやさしいかどうかは難しい話だが、CO2っていうのは代替フロンに比べ
効率はよくない。代替フロンより10%程度は悪いといわれている。 つまり余計に光熱費がかかるということ。 実のところ、エコキュートだけでなく、数年前から自動販売機でも官公庁を中心に CO2を採用した機械を導入している。主にF社だけどね。 P社はR600Aというイソブタンを使っているがこちらのほうが効率がいいと業界では 言われている。 なんといっても現場修理も楽。 コンプレッサー不良時でも交換するのなんて30分も かからない。 |
|
No.119 |
そういえば東芝の代替フロンのヒートポンプ給湯器は最新機種では90℃の
高温焚き上げもできるようですね。 それよりも面白かったのはヒートポンプと電気温水器のハイブリッド機が あることです。おそらくヒートポンプの弱点である、寒冷地の厳寒期での 効率低下、住宅密集地での深夜騒音、ヒートポンプの故障対策という3つの 欠点を補うためだと思いますが、たしかに従来の貯湯タンクに電気温水器 用のヒータを追加しても大きなコストアップにはなりませんから なかなかいいアイデアですね。 http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/heatpump_k/index_j.htm |
|
No.120 |
>>114さん
再度の解説ありがとうございます。 もう少し詳しく教えてください。 ちまたに売られている軟水器が クロスコネクションなのかまだよくわからない。 >現在の住宅で、お湯を出す水栓(流し、洗面、風呂等)で混合にせずに、吐水口まで別々というお宅は、まずないと思います。 確かに。お湯と水が混ざって出てきますよね。 > クロスコネクションとは、吐水口(蛇口の先)までを範囲としているので、軟水器や浄水器等で上水道の成分を変えた装置以降のものを上水道と直接つながっているものに接続しては、いけません。 これですけど,普通のエコキュートのつなぎ方として, 上水道栓→エコキュート→●→屋内→吐水口 ↑ 上水道栓→→→→→→→→↑ これはクロスコネクションじゃない? エコキューとは水質を変えていることにならないのでしょうか。 エコキュートってどうやってつながっているのか知らないで書いています。 で,ここに次のように軟水器を入れると。 上水道栓→軟水器→エコキュート→●→屋内→吐水口 ↑ 上水道栓→→→→→→→→→→→→↑ こうなっているとクロスコネクションってことですか? 確かに●部分でクロスしてますね。これは違法だと。 しかし屋内水道をすべて軟水化する 一般の軟水器は次のようにつながれていると思いますけど。 上水道栓→軟水器→●→エコキュート→●→屋内→吐水口 ↓ ↑ →→→→→→→→→↑ これはクロスコネクションじゃない? 違うのでしょうか? 知り合いの家ではお風呂だけでなく屋内すべて軟水です。 |
|
No.121 |
私の解釈を書いてみます。
まず1つ目は、逆流装置などを使用して貯湯系は認証商品とされていますが、私は、クロスコネクションの定義に引っかかると思っています。 次に2つ目は完全にクロスコネクションだと思います。 最後に3つ目は、クロスコネクションではないです。 |
|
No.122 |
だとすると普通は3つめのつなぎ方だってこと?
だって軟水器もエコキュートのこれだけ普及していて 全部クロスコネクションだとはちょっと考えにくい。 フォント幅があってないので絵がうまく表示できていなくてすみません。 |
|
No.123 |
>だとすると普通は3つめのつなぎ方だってこと?
違います。1が普通だと思います。これについては、水道法は厚労省管轄なので、数度質問を繰り返していますが、返信がありません。(受付は受理されているようですが) 逆に聞かせてください、「軟水器」とありますけれど浄水器ではないですよね。 私の中では軟水器は業務用以外あまり普及していないと思っていますが、一般家庭でもよく取り付けることがありますか? |
|
No.124 |
結局エコキュートのお湯飲んだらおなか痛くなるの?
|
|
No.125 |
ここおしまい!
|
|
No.126 |
124さん、
メーカーさんのいうのは「飲んだら」ではなく「飲まないでください」なので、 飲んで痛くなったら「自己責任」で、 「飲んで痛くなる」かはメーカーも含めてわからないとしか答えられないと思います。 |
|
No.127 |
>>123
お返事遅れました。 再度の解説ありがとうございます。 エコキュートのつなぎこみは1が普通なんですね。 にもかかわらずこれにはクロスコネクションの疑いがある。 私も2が完全にクロスコネクションなんだったら 1も当然クロスコネクションだと思います。 しかし,こんなに普及している機器が違法なことやってるって, もしそうだったら大変なことでは? これはどうみてもユーザーの責任ではなく水道工事業者や ハウスメーカーの責任と行政の責任が大きいと思います。 お役所から回答があったらまた教えてください。 ところで軟水器ですが,一般家庭では確かにあまり普及していませんね。 でもミウラの軟太郎や日立のまるみず家族などの家庭用の軟水器は販売されています。 水道の元に設置して家の中の水全部が軟水になります。 エコキュートも水道も外水栓もみんな軟水です。 逆に硬水は飲めないということなっちゃうけど。 |
|
No.128 |
どこの板でも同じことですが、欲を出して余計な物を買わないのが一番エコで安全です。
投資家の為にセコセコと作る商品などは必要最低限でいいと思います。 |
|
No.129 |
>しかし,こんなに普及している機器が違法なことやってるって,
>もしそうだったら大変なことでは? これについては、法令等の矛盾なので、これ以上は書きませんが、矛盾を含んでよい事になっています。 あと、軟水器についてですが、教えていただきありがとうございます。 最後に私の解釈だけ書いてみます。 ミウラの軟太○は、水道適合品なので新築であれば、誓約書等で使用可能になると思いますが、 日立のまるみず家○は、水道適合品か確認できず、接続法もクロスコネクションなので、新築では使用不可と思います。 訪問販売の場合は・・・。 |
|
No.130 |
はい、もうおしまい!
|
|
No.131 |
ということで、表題の「エコキュートって何年持つの?」は結論なり、実例なりが
でたかな?うちは、エコキュートを使用して1年半ですが、当然動いてます。 ただ、いつ頃壊れるかって重要ですよね。心とか、お金とかの準備があるし… |
|
No.132 |
エコキュートがクロスコネクションなんだとしたら
水道メーターがふたつ付いているってことなるけど そんな話聞いたこと無い。 メーターはどこにつけるというのでしょう。 |
|
No.133 |
131さん、約8年程度の実績があると思うで、とりあえず8年程度は持つのではないでしょうか。
132さん、クロスコネクションの解釈が間違っています。 |
|
No.134 |
電力会社がやっているリースが結局お徳では?ちなみにTEPCOでは8年リースでエコキュートを月額7000円くらいから扱っている。メンテ付で安心ではないかな。8年経ったら新製品を新規リースすればいいわけだし。うちは今これにしようと思っている。
|
|
No.135 |
金額だけで見ると、リースはかなり、割高感があるような…。
|
|
No.136 |
TepcoのHP見ると、エコキュート+IHクッキングヒーターセットで8年リースで約1万円/月です。もちろん、普通の購入品で大切に使えば、うまくいけば15年近く使えるかもしれませんが、商品自体は陳腐化、故障がちらほらではないでしょうか。そういった意味では月1万円で、メンテ付、8年で新型に交換のほうがトータルではいいのではないでしょうか。コストだけを突き詰めるなら別ですが。
|
|
No.137 |
リースは考えていませんでした。今のエコキュートが壊れたら考えてみよ!!
|
|
No.138 |
エコキュートがもう故障してしまった人いらっしゃいますか?
そしてその原因を教えて下さい。 |
|
No.139 |
あげときます。
やっぱ、エコキュート壊れる人って少ないんですかね。 |
|
No.140 |
そうかもしれない。
|
|
No.141 |
いきなり来るのが電気設備。
|
|
No.142 |
電装関係ですか。
リモコン修理ぐらい(もしくはAssy交換?)ならそんなに費用かからなそうですけど ヒートポンプの電装不具合ならやっぱ高額になっちゃいそうですよね。 |
|
No.143 |
現状、4年目。メンテ一切してません・・・というか方法がわからない。
|
|
No.144 |
”エコキュート 故障”でググると故障の事例が結構出てきますね。
ただ共通していえるのは保障期間を過ぎている場合でも修理費が無償 ということです。 利用者にとって無償に越したことはないですが、無償で修理する=後ろ冷たいことがある と同義ですから、以前、自動車を車検に出すとリコールも出ていないのに部品を 勝手に取替えされたことを(いた?)ということですかね? |
|
No.145 |
>>自動車を車検に出すとリコールも出ていないのに部品を
勝手に取替えされたことを(いた?)ということですかね? なんか日本語が変でしたね。 自動車を車検に出すとリコールも出ていないのに部品を 勝手に取替えされたことを(いた?)とことを思いだし たということです。(ちなみに三菱車でした) |
|
No.146 |
>>144
”ガス給湯器 故障”でググると故障の事例の方が半端なく結構出てきますね。 ただ共通していえるのは保障期間を過ぎている場合でも亡くなってる人もいるので、ある程度のことなら修理費が 無償ということです。 利用者にとって無償に越したことはないですが、無償で修理する=後ろ冷たいことがある と同義ですから、以前、自動車を車検に出すとリコールも出ていないのに部品を 勝手に取替えされたことを(いた?)とことを思いだしたということです。(ちなみに三菱車でした) このほうが現実的だろ! 絶対とは言わないが、君、”エコキュート 故障”でも、ただ言語に検索が引っかかっているだけで、 ”ガス給湯器 故障”の方が故障内容、濃いぞ(笑) まあ、電化製品とガス機器を比較する自体、無理がある。 今やガス機器も電化製品であるが...。 それと沢山ある電化製品の中で、なぜ、エコキュートだけ? 君、エコキュートが売れてるので、不安を煽ろうとするどっかの業者かい? それと、そもそも故障しない電化製品やガス機器がこの世にあるのか? |
|
No.147 |
>それと沢山ある電化製品の中で、なぜ、エコキュートだけ?
君、エコキュートが売れてるので、不安を煽ろうとするどっかの業者かい? なんか変な反応をする人がいますね。(電気屋さん?) 自分はオール電化ユーザですし、将来的には減少していくであろう ガスについて愛着も擁護するつもりもまったくありません。 言いたかったのは給湯器というのは寿命が来るまで(8年以上?)は ほぼ無故障なのは当たり前で、たとえ故障したとしても短時間で 安価に現場修理できる製品であるべきだということです。 現時点での最新型のエコキュートはまた違う思いますが 発売当初数年間に発売されたエコキュートは信頼性が低く 給湯器としては失格で、販売店&メーカの保障規定外の 無償のヒートポンプ交換で何とか悪い評判が立たないように 対処している未完成製品だったということだけです。 |
|
No.148 |
>>147
まあ、そんな新製品はエコキュートだけではないと思うが、世の中、絶対というのはないので理解した。 |
|
No.149 |
最低でも1年に1回は、タンク内を清掃しないと・・・・
電気ポットの中を見てみればわかりますが、1ヶ月も清掃しないと、塩素が付着して大変なことに・・ |
|
No.150 |
うちは2ヶ月に一度くらいでやってます。
タンク本体のバルブやコックを数カ所開閉して2分ほど排水するだけなので全ての作業でも5分もあれば充分なので楽ですね。 |
|
No.151 |
>自動車を車検に出すとリコールも出ていないのに部品を
>勝手に取替えされたことを(いた?)とことを思いだし >たということです。(ちなみに三菱車でした) 保障期間が過ぎているのに無償修理するのと上記は同一ではないぞ。 安全に影響しない不具合はリコール対象になりません。 またリコールするほどではないがブラッシュアップした部品を点検時に交換と言うのは車に限らず家電などでも 普通に良くやること。 逆に指摘しないと交換してくれないようなメーカーは願い下げです。 |
|
No.152 |
>>149
構造上、違うのに電気ポットと一緒と考えるアホがまだいるのかよ(笑) そんなことを気にするなら、何十年も変えてない水道管を気にしろよ。 で、ガス給湯もジャバしなきゃあ、ならないほどなのにガスならきれいと思ってるの? http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html ガス屋さんもタンク式を売ってるけどね。 そもそもそんなことを言ってたら、屋上のタンクありマンションの住民に失礼だよ。 |
|
No.153 |
>149
塩素が付着って、塩素は付着しませんよ。(実際は純粋な塩素ではなく次亜塩素酸ですが) ポットの付着は、水道水中のミネラル成分です。 うちの地区は地下水が多い水道水ですので、このミネラル成分がくせ者です。 |
|
No.155 |
>保障期間が過ぎているのに無償修理するのと上記は同一ではないぞ。
安全に影響しない不具合はリコール対象になりません。 三菱自動車の場合はリコール対象の部品であっても、届出をしないで ヤミ改修で対応していたからちょっと違いますけど・・ |
|
No.156 |
タンク洗うサービスって無いんですかね・・・・
|
|
No.157 |
パカッってはずれる訳ではないので無理かなぁ~と思いますけど。
半年に1回ぐらい、1/5ぐらい水抜きして下に溜まった水垢を抜くぐらいでいいんでないの? メーカーにもよるだろうけど、ある手順でバルブを開けるだけなのでヤケドだけ気をつければOKですよ。 |
|
No.158 |
エコキュートって実際壊れた人いるの?
あまり話を聞かないんだけど。 |
|
No.159 |
↑エコキュートの歴史からして壊れるとしたらこれからかも?
|
|
No.160 |
以前もここで、誰か壊れた人いる?
みたいな話がでていたけど・・・なかなか実体験は聞けないですよね。 まぁ室外機は内圧は違えど仕組みはエアコンの室外機と同じようなもんだし。 タンク部分は電気温水器とさほど変わらないと考えると、今はエコキュート自体の故障実績が ないので。 ・エアコンの室外機が故障する ・電気温水器が故障する 確率の高いほうがエコキュートが壊れる確率になるんじゃないですかね。 |
|
No.161 |
エアコンの室外機とエコキュートのヒートポンプって
外観が似てるから、同じと思っている人いると思うけど 全然、違うんじゃないのぉ? エアコンの方が、1日にあたりの稼動時間が長いだろうし。 私は、分譲地に住んでいて、いろんなメーカーのエコキュートがそれぞれ入っているけど うちも、あと近所の人も、私が知っている限り 故障は聞いてないな。 ここに引っ越す前はガス給湯だったけど 2年ごとに、基盤の交換があって 2年に1度、2万5千円くらい修理代がかかっていたけど エコキュートにしたら、今の所、修理はないけど。 ガスや石油は燃焼系なので、部品の消耗劣化が早いとか、聞いた事があるけど。 |
|
No.162 |
耐用年数は、15年と言われています。
それ以上もつ場合が多いですが、メーカーとして最低限保障できるのは15年が限界といわれています。 まぁ、電気製品としてはかなり長い方なんですがね。 給湯器と同じで、壊れる時期は使用状況や地域水質にもよりますが、修理のコストが高いのでエコキュートはややリスクが高いのかもしれません。 給湯器も『エコジョーズ』っていう高効率のがありますし、よく検討したほうがいいかもしれませんね。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
沖縄は石灰を多く含みます。ポットのお湯もすぐに白いのが溜まります。ダブは向いていません。結石ができやすいです。
|
|
No.165 |
胆石です。失礼。
|
|
No.166 |
>>162 で、君はガスの「エコジョーズ」の耐用年数やメリットやリスクのことなどは言わないのか?
|
|
No.167 |
タンクの清掃サービスって無いんですかね・・・・・・
|
|
No.168 |
162
エコジョーズの耐用年数は10年未満。 可燃ガスを燃焼させてお湯をつくるガスボイラーなのだから、年々効率もかなり落ちますよ。 ガス会社の社員談ですから間違いないです。 従来のガス給湯器と同寿命と言い切ってました。 エコジョーズにしたことで寿命が延びるわけではないとのこと。 |
|
No.169 |
エコキュートの耐用年数は楽観的に考えて15年程度、一般的(悲観的?)に
考えると10年程度といわれています。 ------------------------------------------- Q3 エコキュートはどれだけ使用できるの?(耐用年数) A エコキュートはこの世に生を受けてまだ6年です。 耐用年数に関し、正確な年数は定かではありませんが、電気温水器が20年持つことが実績として確認されていることから、貯湯タンクは電気温水器同等と考えられます。 また、エコキュートの命であるヒートポンプは、エアコンの室外機とほぼ同じ構造ですので、一般的に10年程度と予測されています。 http://www.ecocutenavi.jp/q_a2.htm |
|
No.170 |
169 エコキュートの発売は平成13年からですが?
もう8年経ってるよ。 今まで重大な事故も大きなリコールもなく、エコキュートの初期モデルが稼動しなくなったとの情報も聞かないけど。 ガスのエコウィルは先日 部品の耐性が低いために、排ガスが屋内に漏れる可能性があるとしてリコールでたよ。 これは放置すると人命に関わる事故に繋がるのを阻止するためのリコール。 古い機種のみならず、ついこないだの8月まで製造・販売されてた機種も対象だなんて恐ろしい。 ガスは最新機種を導入したって ガス漏れで命を失う危険性が高いんだね。 |
|
No.171 |
>今まで重大な事故も大きなリコールもなく、エコキュートの初期モデルが稼動しなくなったとの情報も聞かないけど。
コロナが発売した初期モデルのエコキュートのデンソー製コンプレッサーって全数無償交換になったんじゃ なかったけ? |
|
No.172 |
それ、リコールじゃん。
|
|
No.173 |
通常に使ってて、排気ガスが家の中に知らないうちに入ってきて、充満するのは平気なのかい?
さすがガス信奉者さんらは考え方が違うね。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
>>174
別にリコールになったとは言ってませんよ。 利用者が故障でどんなに困ろうと、命に関わらない限りリコール対象には ならないのは常識です。 ちょっとした故障でもすぐ停止して、お湯を作らない=熱を出さないというのは 安全性からして優等生と云えなくはないです。 万が一、お湯が作れなくなって困った利用者がリセット等を行って強制的に 運転させた場合でも、また止まってお湯が作れない=お風呂に入れないだけ で問題は無いですね。 それよりもエコキュートで凄いのは販売して8年が経過したにも関わらず 室外機の有償交換の話をまったく聞かないことです。(故障の話は多いですが・・) おそらくメーカが販売店に対して保障期間外であっても無償で室外機を供給して いるんだと思いますが、この体制がいつまで続くのか興味深いですね。 (そもそも長期保障に入る必要も無い?) |
|
No.176 |
それはエコキュートユーザーにとってとてもいい話じゃないですか。
しょっちゅうリコールなんかが出るガス給湯器より、使ってても安心できますね。 私は可燃性ガスを宅地内にひきいれる必要がないことで得られる安心感に安堵しています。 着衣着火が引き金になって亡くなったお年寄りの方や、ガス風呂釜の不具合で浴室内で亡くなった遠縁の方を知ってますので。 最新機器のエコウィルでも排ガス漏れでリコールが出たなんて・・・・ ガス機器はやはり信頼して使うことはできません。 |
|
No.177 |
エコキュート5年目でヒートポンプが故障して、昨日とりかえました。
『こんなに早く壊れるものなの?』と、聞くと『使用頻度と使い方によりますが。。。』 いやいや、夫婦ふたりで普通につかっているだけだし。。。 交換費用も取られましたが、今日、返金されました。 命には関わらなくても、お湯が使えないのはとても不便だし。 問い合わせて初めて返金するというのは不平等さを感じます。 |
|
No.178 |
>交換費用も取られましたが、今日、返金されました。
いくつか教えてください。 1.請求された交換費用はいくらでしたか? 2.長期保障は入れられていますか? 3.返金された理由は? |
|
No.179 |
死ぬより湯が使えない方が全然いい
やはりガスは怖い |
|
No.180 |
不具合があるのに動きつづけるほうが、深刻な事故に至るわけだから、、怖いです。
ガス器具だと5年目の故障でなんかなんの保障もないし、部品交換も工賃もやたら高く提示してきて「もうこれなら新品に替えたほうがいいですよ。7、8年で効率も悪くなるからねー」とかいってきます。 177さんのエコキュートはいわゆる確率の低いハズレ品だったかもしれないですが、交換・返金に応じてもらえてよかったですよね。 ガスだったらこうはいかないこと、私は身を持って経験済みなので。 ウチのエコキュート 3年目です。まだ何も問題ありません。 |
|
No.181 |
不具合があるのに動きつづけるほうが、深刻な事故に至るわけだから、、怖いです。
ガス器具だと5年目の故障でなんかなんの保障もないし、部品交換も工賃もやたら高く提示してきて「もうこれなら新品に替えたほうがいいですよ。7、8年で効率も悪くなるからねー」とかいってきます。 177さんのエコキュートはいわゆる確率の低いハズレ品だったかもしれないですが、交換・返金に応じてもらえてよかったですよね。 ガスだったらこうはいかないこと、私は身を持って経験済みなので。 ウチのエコキュート 3年目です。まだ何も問題ありません。 |
|
No.182 |
181 クリックミスでダブり投稿になりました。すみません。
|
|
No.183 |
いえ、貴重なご意見有難うございます。
|
|
No.184 |
後々の補償が無いのは、ガスもエコキュートも基本一緒だからね
在らぬ期待を寄せちゃダメですよ。 古くなって修理するよりも新品に交換した方が良いのは、今の時代は特にそうでしょう 特に光熱費割合の高いエアコンとか冷蔵庫なんかは、5年位古いものを交換すると その先の5年位で元が取れる可能性が高いです。もしかしたら環境的にも良いのかもしれません。 当家はエアコンを買い換えたら、確かに宣伝通り省エネで満足です。 だからエコキュートも5年位で交換していった方が、良いかも知れませんね。 |
|
No.185 |
横レスすみませんm(__)mエコキュートのメーカーで悩んでるんですが誰か教えて下さいm(__)mハウスメーカーさんからパナソニックとコロナを取り扱ってるので、どちらかに決めるように言われました。どちらも2年保証ですがコロナは1万ちょいで三年保証延長出来るそうです。どちらも機能が同じだそうですが、どちらが良いと思いますか?
|
|
No.186 |
施主支給にしたら?ヤマダとか行けばよりどりみどり
|
|
No.188 |
10年で元がとれる ならいいですけどね。
|
|
No.189 |
元を取れるとか考えて採用するなら、付けない方がいいんじゃない?
皆便利だと思って使ってますよ。 寿命は10年を目安にすればいいでしょ、大抵の機器ってのは10年程度の耐久性を考慮して作ってますよね それ以上使えるかどうかは、使用頻度とか設置環境とか運の世界。 それよりも、今使っているものよりずっと効率の良いものが登場した時(登場するのは当然だと思いますが) 何時切り替えて行くかじゃないでしょうかね。 これの踏ん切りが中々付かない「まだ使えるのに~勿体無いかも~」なんて気持が優先します。 環境への意識とケチンボな気持は、どうにも相反しちゃいますね。 |
|
No.191 |
今日もガス機器による中毒事故死がニュースでやってました。
|
|
No.192 |
185です。度々、横レスすみませんm(__)mうちは積○ハウスに注文したんですがコロナかパナソニックを検討しましたが保証延長出来るコロナにしました。今日カタログをもらい見たら積水ホームテクノとの商品なんですね。ユーリッチって書いてありましたが‥積○ハウスでエコキュートの方は、だいたいこれにしたんですか?
|
|
No.193 |
「積○ハウス」だけ伏字にする意味が不明。
|
|
No.194 |
>>192
コロナのエコキューはタンクの温度測定が細やかだから、 おまかせモードが優秀だと思いますよ~ パナのエコキューはタンクのお湯が冷めにくい+エコキュートがスリム。 ユーリッチもコロナのだから、ま、コロナの製品と基本変わりませんが。 |
|
No.195 |
湯沸し保温ポットと同じ様に、エコキュートもいっぱい湯垢が溜まると思うのですが
皆さん洗浄はどれ位の周期で、どうやってるのでしょう? マンションの屋上タンクみたいに、月一で業者任せってことはないですよね? |
|
No.196 |
>>195 マンションの屋上タンクで月1ごとに業者清掃が入るとこなんて本当にあるのか??
普通半年1か年1とかじゃないの。 それからマンションのタンクなんかとエコキュートは根本的に違うんだよ。 エコキュートは中に高温の沸かした湯が入ってんの。水タンクと一緒にするのがおかしい。 それに吐水口がついてるから中の湯を流すことができる。 ガスのエコウィルやエネファームもタンク貯湯するわけだけど、もっとぬるま湯しか貯められないぞ。そっちのほうが問題だろ? エコウィル・エネファームを使ってる人達に教えてあげてね。 あーあなたガスで貯湯するエコウィル・エネファームは買うのはやめましょうキャンペーンを展開中の人?? あと湯沸かしポットっていっぱい湯垢溜まるの? 以前使ってたことあるけど、そんな風になったことない。 オール電化の家庭にはほとんど電気ポットなんてないよ。 やかんで都度沸かしたほうが早いし経済的だから。 併用派はちっとも安くならない電気を沢山使って電気ポットで沸かして保温してるのか。 ご苦労様。 |
|
No.197 |
194さん有り難うございましたm(__)mそうですか安心しました(^-^)詳しく教えてくださり助かりました(o^-’)b
|
|
No.198 |
新築にエコキュートか電気温水器を導入予定ですが、HMの営業さん曰く「電力会社の社員さんは電気温水器を導入する事が多いです。」と言われました。
やっぱりエコキュートと電気温水器を比較すると電気温水器の方がトータルコスト的にメリットあるんですかね? 電気温水器を導入して壊れたらエコキュートに買い換えようかと気持ちが揺らいでいます。(電気温水器が壊れる頃には壊れにくいエコキュートが開発されているだろうし・・・もしくは新機構商品?) |
|
No.199 |
電力会社の社員さんは電気代が安いから、初期投資が低い方がいいということでは?
実際、安いかどうか知りませんけど、HMとしては住宅設備にお金をかけるよりも 家の方にお金をかける方が儲かるので、できるだけ安い設備にしようとしているのでは? 引渡し後の電気代はHMが負担するわけではありませんし。 |
|
No.200 |
エコキュートに興味があります。
今は、ガス給湯器を使用しています。 今のガス給湯器は2台目で、7年の延長保障に入っています。 (1台目は運が良く、15年間無故障でした) エコキュートには、7年の延長保障は無いのでしょうか? |