これから着工する予定の者です。
外壁をタイル張りにする予定なのですが、施工が
タイル(磁気質施釉) 弾性ボンド施工 目地詰無
となっております。
タイルに目地詰めはなくて大丈夫なのでしょうか?
ハウスメーカーに聞いたところでは、目地を詰めることで遊びがなくなってタイルが割れることもあるので、目地がない方が良いという話でした。
ただ、サービスでタイル張りにして頂いているので、ただ安く済ませようとしているようにも感じます。
実際、ネットで調べるとほとんどは目地詰がある気もします。
タイル張りにおける目地詰の役割はどのようなものがあるのでしょう?
目地詰は無くてもとくに問題ないのでしょうか?
どなたかお教え下さい。よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2009-03-17 01:06:00
タイルの目地詰
2:
匿名さん
[2009-03-17 01:47:00]
|
3:
匿名さん
[2009-03-17 06:56:00]
|
4:
これから建築
[2009-03-17 07:58:00]
|
5:
匿名さん
[2009-03-17 08:09:00]
タイルとタイルをくっつけて張る方法なのでは?
>目地を詰めることで遊びがなくなってタイルが割れることもあるので、目地がない方が良いという話でした。 稀でしょう。施工が下手(または手抜き)ならありえます。 >サービスでタイル張りにして頂いているので、ただ安く済ませようとしているようにも感じます。 サービスなら平均的な施工以上の手間の掛かることはやりたくはないですよね。 心配なら過去に施工された家を拝見させていただくとか。 |
6:
これから建築
[2009-03-17 15:21:00]
>>05さん
くっつけて貼るのではなく目地はあるようです。 そのため目地詰がないことに不安を感じた次第です。 平均的な施工なら良いんですが、目地詰がないとダメなのにコストダウンでないのは嫌だなって思ってネットで調べたのですがわからなかったため、この掲示板で質問させて頂きました。 説明が下手ですいません。 03さんの回答を読んで少し安心しました。 |
7:
匿名さん
[2009-06-10 22:44:00]
現場タイル貼りの場合伸縮目地は不要なのでしょうか。教えて下さい。
|
8:
匿名さん
[2009-06-18 14:53:00]
乾式タイル貼以外は目地詰めしないと雨受けになって雨漏りの原因となります。
特に二丁掛けやボーダータイルのような横に長いタイルは、水が走りやすので目地詰めが基本です。 |
目地を詰める箇所って玄関床やマンションの外壁じゃない?