間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
843:
匿名さん
[2009-05-03 14:49:00]
|
||
844:
契約済みさん
[2009-05-03 14:55:00]
本当にどこにでも出没するなあ。
元2階トイレスレ住民。 スルーでOKよ。 |
||
845:
匿名はん
[2009-05-03 16:42:00]
布団入れる収納以外は奥行き半間(910mm)あっても使いにくいです。
1F階段前の収納はリビング側と階段側に455mmずつに分けて使ったほうが使いやすいです。 |
||
846:
契約済みさん
[2009-05-03 17:37:00]
トイレが鬼門にドンピシャ!!
気にされるなら移動した方が良いです。 |
||
847:
匿名さん
[2009-05-03 21:48:00]
どうでも良いと言えば良いけれど、基本として北を上にしてくれないか?
見辛くてかなわん。 |
||
848:
匿名さん
[2009-05-04 07:20:00]
1階のトイレも2階のトイレも鬼門(北東)なの?
信じらんない。 せめて2階のトイレは外せばいいのに。 |
||
849:
匿名さん
[2009-05-04 07:28:00]
ちょっと言われただけで838の間取りがすぐ出るとはなかなかデキル人だ
トイレは鬼門云々気にしなくても浴室脇が良いでしょう。 1,2Fの窓の位置は合わせれるところは合わせた方がいいです。 欲を言えばリビングをあと半間北西側に広げたいところですが。 |
||
850:
匿名さん
[2009-05-04 07:41:00]
>トイレは鬼門云々気にしなくても
気にしましょう。 いにしえより守られて来たこの教え。 どうでも良いことが何千年も残っているでしょうか? 昔から伝わるものは全て理に叶っています。 バチが当たりますよ。 |
||
851:
匿名さん
[2009-05-04 09:23:00]
現在はトイレには普通に換気扇がつく、ということは昔のジメジメしてバイ菌の繁殖しやすい環境とは一線を画すから、古の経験則たる風水がそのまま通用するとは思わんが、それにしても鬼門のトイレは面白くはないわな。
階段と入れ替えるだけで回避できるし、水周りを近づけることができるメリットもあるからそうしたら? |
||
852:
匿名さん
[2009-05-04 09:40:00]
家相風水については別スレがありますのでそちらでどうぞ
|
||
|
||
853:
匿名さん
[2009-05-04 09:49:00]
そうですね。
風水うんぬんより、 使わない2階のトイレは邪魔なだけです。 2階トイレ愛さんは、 もうここに来ないでください。 あなたも邪魔なだけです。 |
||
854:
匿名さん
[2009-05-04 10:01:00]
853
まだいやがった… |
||
855:
購入検討中さん
[2009-05-04 10:04:00]
色々な意見・感想ありがとうございます。
鬼門にトイレは避けます。2階も同様に。 リビングもう少し広げるのが理想ですが 建坪の関係でこれがギリギリかなと・・ 色々と本当にありがとうございます。 |
||
856:
匿名さん
[2009-05-04 10:13:00]
|
||
857:
匿名さん
[2009-05-04 13:30:00]
>855
鬼門は別にして水回りが集中したのは良いですね。 LDKの長さが3.5間あるので、対面キッチンとの間には仕切壁入りますが大丈夫ですか? 階段は今のままにして、階段下は廊下から使う収納の方が使いやすいかと。 和室から直接廊下に出られるようにした方が、トイレは便利。 ※親が遊びに来るだけで住むとかが無いなら、まあいいかな。 玄関を少し下げることに拘っているようですが、素直なハコ型にすれば、納戸は残してかつ6畳間にできて、更には二面採光にできるので、日照的にはかなり悪条件になっているとはいえ、多少明るくなるでしょう。 南東側がキッチンでつぶれているってのが、採光面ではどうにも気になりますが・・ |
||
858:
契約済みさん
[2009-05-04 16:36:00]
玄関とホールを狭くしたから、てっきり和室を6畳にするのかと
思いきや、玄関側の収納??? 日当たりは大丈夫なんでしょうか?。西日がきつそうですが。 |
||
859:
匿名さん
[2009-05-04 16:41:00]
和室側のリビングを1畳分狭くして和室を広くしたらいいと思います。
リビングからも階段側からも出入りできるような感じに。 |
||
860:
匿名さん
[2009-05-04 17:18:00]
洗面所とトイレの出入り口が不便だから、洗面所がある場所に階段を持って行って、トイレを和室側に寄せてトイレがある場所に洗面所をつけたら?
いまリビング収納があるらしき場所を階段下収納とくっつけるといいかもね。半間区切って廊下側とリビング側からの壁面収納にしてもいいでしょう。 |
||
861:
契約済みさん
[2009-05-04 17:31:00]
|
||
862:
匿名さん
[2009-05-04 18:07:00]
860の間取りについて
鬼門は、壁があると跳ね返し霊道にならず影響がなくなるので収納を2つにわけて入り口をずらせばいいと思います。 壁があれば大丈夫です。 |
||
863:
購入検討中さん
[2009-05-04 19:45:00]
色々なご意見・感想ありがとうございます。
洗面の位置ですが希望はキッチンとホール両方から出入りできる というのが理想ですので、今の間取りがいいかなと思っております。 玄関を下げているのは雨よけの事を考えてさげているという ハウスメーカーからのアドバイスです。 和室六畳は今のところ四畳半あれば十分かと思っており 多いなら収納が多いほうがいいかと思い四畳半で考えています。 南東側についてはご指摘の通り採光が気になっているところですが ハウスメーカーに聞いてみるつもりです。 多様なご意見ありがとうございます。 |
||
864:
匿名さん
[2009-05-04 20:21:00]
四畳半は、思った以上にかなり狭いですよ。
6畳がいいと思います。 四畳半の部屋がありますが、一人座るだけでゆとりはありません。 洗面所に入り口を2つ付けるという事ですが、鍵は付けるんですか? キッチン側に入り口を付けてもそんなに便利ではないですよ。常にキッチンにいる事が前提での話でしょうが、 洗濯機の操作をする時のみなので、たった30秒足らずの事にこだわる必要はないと思います。 洗濯物を干す場所が、キッチン横の勝手口から出るというのなら、いまのままがいいでしょう。 2階バルコニーというのなら、いまの形はそんなに活躍はしません。 |
||
865:
匿名さん
[2009-05-04 22:11:00]
|
||
866:
匿名さん
[2009-05-04 23:22:00]
>玄関を下げているのは雨よけの事を考えてさげている
まあそうだろうとは思いました。ベランダが庇を兼ねているようだったので。 それ自体は良いアイディアですが、和室を広くした方がメリットは遙かに大きいでしょう。 4.5畳だと二人が泊まると、結構狭いです。 |
||
867:
匿名さん
[2009-05-04 23:26:00]
シングル布団を2セット敷くといっぱいいっぱいで踏み場はなくなります。
変に狭い和室は仏壇置き場になり、近寄り難い部屋になり、死にます。 |
||
868:
匿名さん
[2009-05-05 06:38:00]
構造は2x4?軸組み?
2F、トイレの位置は1Fに合わせて移動するとして その他長細い子供部屋も気になるので改造しようぜ まずは子供部屋の収納の奥行きを910→650mmあたりにして その分部屋を広げるという方法がある。 子供部屋なんて4.5畳あってベッドと勉強机を配置できれば十分だから 北西側半間削ってその分1Fリビングを広げるという手もあるよ |
||
869:
匿名さん
[2009-05-05 07:37:00]
|
||
870:
匿名さん
[2009-05-05 08:07:00]
|
||
871:
匿名さん
[2009-05-05 20:09:00]
>>870
同じ穴のムジナ。 |
||
872:
契約済みさん
[2009-05-13 21:34:00]
既に建築確認申請中なのですが・・・少し気になる点がありまして、質問させてもらいます。
土地は縦に長方形で南向きです。 南西側に玄関があります(南から入ります) そこで気になる点なのですが、玄関の上の2階の部屋が玄関の壁を越えて玄関の庇のようになっています。 はみ出ている範囲が1300mmで、設計図上では南の両端を玄関ポートの柱3本×3本で支えているような感じです。 耐震上、はみ出ているのは問題無いものなのでしょうか?よく見る間取りでは、はみ出ている部分は バルコニーが多いような気がして・・。 玄関ポーチに壁を設置したほうがよかったのでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
873:
匿名さん
[2009-05-13 21:45:00]
1階にガレージを作る家を見てください。
全然気にならなくなります。 ガレージの上に居室があります。 |
||
874:
872
[2009-05-13 21:50:00]
|
||
875:
契約済みさん
[2009-05-14 00:53:00]
でも、ガレージだと四隅には柱があるよね。
|
||
876:
匿名さん
[2009-05-14 01:02:00]
柱は片側しか無いのでしょうかね?
計6本の柱で支えているなら、逆に多いんじゃないないかと思いますが・・・ 2階出部分の片側を、柱だけでなく壁にしてもらうのもいいかと思います。 |
||
877:
872
[2009-05-14 22:44:00]
|
||
878:
契約済みさん
[2009-05-14 23:32:00]
>>872
HM(工務店?)は何と言っているの? きちんと納得いくまで説明してもらえば? どうしても心配なら後から変更の申請も出来ます。 だいたい木造、鉄筋等の工法も書いていなけりゃ適当なアドバイス しか出来ません。 |
||
879:
872
[2009-05-18 21:51:00]
>878さん
返事が遅くなりました。忙しくて工務店にも聞けていない状態です。 建築確認申請の取り直しはなるべくやりたくないのです(お金もかかりますし、着工時期も延びてしまうので・・) ただ単に安心できる回答が欲しかっただけかもしれません^^; 一応、木造の在来工法です。 ほんとに一部分(4㎡程度)だけがピロティ状?になってるだけなので、問題無いかとは思うのですが。 |
||
880:
購入検討中さん
[2009-05-27 03:43:00]
1Fリビングを広くしたいと考えています。
現状 LDK14畳+6畳 変更後LDK16畳+4畳 4畳の部屋にピアノを置こうと思います 4畳部屋って使いにくいですか? |
||
881:
匿名さん
[2009-05-27 06:37:00]
>1Fリビングを広くしたいと考えています。
1Fリビングを広くして2Fにピアノをおくのですね。 すると2Fが狭くなりますから、 間違っても2Fにトイレなんか付けないでください。 住みにくい間取りになっちゃいますから。 |
||
882:
匿名さん
[2009-05-27 07:44:00]
4畳の部屋ですか・・・
その為だけに使う(この場合はピアノを弾くだけの部屋)と割り切るならアリだと思いますが 人に聞かせる可能性とか、ピアノ自体を見せる置き方も考えるなら、いっその事リビング内に 置いてしまった方がいいかと思うのですが。 使い方にもよりますが、リビングが14→16になっても、余り広くならない気もするのですが・・・ まあ私ならリビング続きの「畳コーナー」ならぬ「ピアノコーナー」にして 一段高くして仕切り戸を付けますかね。 それならピアノ+奏者の広ささえあれば十分ですし、オープンにしとけば壇上のピアノとして 演奏会も開けます? |
||
883:
匿名さん
[2009-05-27 10:07:00]
>880
自分で今住んでる部屋に家具でもダンボールでもシーツでも置いて擬似壁作って 4畳がどの程度の広さが実感してみればいい。 ここで「十分だよ」「狭いよ」と他人から言われても 作ったあとで「そうでもなかった」と後悔することになります。 特に狭い広いの感覚は人それぞれなので自分で体感することが大切です。 一畳は910mmx1820mm。4畳はそれの組み合わせ。 ただし壁の厚み分狭くなりますのでそこで注意。 この狭さだと壁の厚み分の数センチもバカになりません。 |
||
884:
匿名さん
[2009-05-28 01:25:00]
>880
20畳のLDKにして、そこの一角にピアノを置くのが、一番シンプルで使いやすい。 将来ピアノを使わなくなったら、と考えると段差などつけずに、素直に大きなリビングにしましょう。 ちなみに、狭い部屋にピアノを置くと、例えアップライトでも響きが悪くなってつらいですよ。 |
||
885:
匿名さん
[2009-05-28 09:57:00]
リビングでピアノ弾かれるとテレビの音が聞こえなくて、結局どっちかしか使えなくなるのがわかってた(経験アリ)ので、我が家では玄関ホールにピアノ置いてあります。
玄関ホールとは言いながら、一応引き込みの引き戸2枚で部屋のように区切れます。 これは減音とピアノ弾く際にエアコンが必要になった際のための措置で、普段は開け放してあります。 間取りスレなので、我が家のピアノ・玄関・リビングの位置関係図を載せときますね。 音はかなり違います。 玄関ホールが広く明るく見える利点も大きかったです。 気ままにピアノをストレスなく使いたいのであれば、リビング内とは別のスペースを考えるのがよいと思います。 さほどでもない、ピアノをインテリアとしても使いたいというのであれば、皆さんのおっしゃる通りリビング内でいいでしょう。 |
||
886:
住まいに詳しい人
[2009-05-29 07:34:00]
>>885さん
その間取りはいけませんよ。 子供が帰ってきても、 リビングの親に合わずに、 2階の子ども部屋に行けちゃうじゃないですか。 それで2階にトイレがあったら最悪ですね。 まあ無いでしょうから少しは安心してください。 あったらもう、 援交で稼いだお金で弁当を買い、 そーっと2階の部屋に戻り、 子供部屋で食事→2階トイレ→子供部屋への繰り返し。 引きこもりもはなはだしくなると思います。 子供がいる家庭では階段の位置も重要ですよ。 |
||
887:
まみ
[2009-05-29 13:31:00]
手書きで若干ズレてたりしますが、この間取りどうですか?
|
||
888:
匿名さん
[2009-05-29 13:50:00]
|
||
889:
匿名さん
[2009-05-29 14:04:00]
|
||
890:
新規参入
[2009-05-29 14:46:00]
間取り作り本当難しいですよね。ちょっと無理してもリビングに半畳くらいの収納は 必要です。キッチンとは 別にね。
|
||
891:
匿名さん
[2009-05-29 17:43:00]
あらあら>>888
間取りを考えることもしないんですか、 あなたは。 そんな失敗をしないように、 この「間取りなんでも相談」があるのですよ。 あなたこそ間取りに関する言葉が一つもありません。 どっちが荒らしだか。 |
||
892:
新規参入
[2009-05-29 18:19:00]
居室とトイレを隣り合わせしない方がいいよ。セオリーとは思うけどね。
流す音がかなり気になります。想像以上に。 和室は 無理をしてもリビングに面してない場合は 六畳以上を取る方がいいよ。 |
||
893:
885
[2009-05-29 18:56:00]
|
||
894:
匿名さん
[2009-05-29 19:41:00]
|
||
895:
匿名さん
[2009-05-29 19:56:00]
スルーも出来ないんじゃ似たり寄ったりだな。
おばさんが喜ぶわけだよ。 こんな釣り針で釣れるんだもんな~ スルーして行こうよ、出来ないなら書き込まないでね。 |
||
896:
匿名さん
[2009-05-29 21:05:00]
|
||
897:
匿名さん
[2009-05-29 21:33:00]
ただの雑談スレじゃん。初めて来た人に分かりづらいよ。2階のトイレについてって・・・
|
||
898:
匿名さん
[2009-05-29 21:55:00]
あれはただの偏執狂の愉快犯。病人の意見は何の参考にもならないね。
|
||
899:
匿名さん
[2009-05-29 21:58:00]
↓以下、何も無かったかのように間取りの話をどうぞ
|
||
900:
新規参入
[2009-05-29 22:16:00]
子供部屋 2つくっつけて引き戸で仕切る間取りにしたのですが 将来的に使いやすい間取りだったのかな?と思いますが、皆さんは どうですか?
|
||
901:
匿名さん
[2009-05-29 22:25:00]
土地35坪、建蔽率40%,容積率60%なもので、少しでも狭く感じないよう、
スキップフロアを考えています。 実際スキップフロアにして住んでみて、気付いたこと、こうした方が良かった等 あったら教えていただけませんでしょうか。 |
||
902:
匿名さん
[2009-05-29 22:25:00]
>>900
子供部屋を引き戸で仕切って、その他に個別の入り口ですか? 仮にお子さんが2人いたとして、大きくなった時の事を考えると 引き戸では音の心配がありますねー。 ありがちな間取りですが、一人のうちは大空間。 将来的に、収納で各部屋を区切る事が出来るような間取りがいいかなぁって思ってます。 |
||
903:
新規参入
[2009-05-29 22:46:00]
引き戸では 確かに音が心配ですね。十年位したら簡単な壁にして
本棚とかで仕切る予定です。 ただいまは 兄弟で机を並べて 寝るときは引き戸を閉めて仲良く寝てもらう予定かな |
||
904:
高2高1中1
[2009-05-29 22:48:00]
女女男3人おります。
姉妹には11畳を与え中央に可動式収納建具(大工造作)で仕切りました。音は筒抜けですが不満は出ていません。 長男には4畳半のスキップフロア(2階床から90センチ高床)部屋にロフト2畳をつなげて与えました。 これは好評です。声が良く通る造りですが一応男女間のプライバシーは保たれた仕切り方にしたつもりです。 将来は上の子供から家を出て行く予定なので空いた部屋を有効に使えるのではと考えています。 実際どうなるかは正直わかりませんが。最終的には姉妹の部屋は夫婦の収納と趣味の部屋になる予定です。 |
||
905:
新規参入
[2009-05-29 23:01:00]
キッチンの食器棚を備え付けタイプに替えた方います?とりあえず前の住まいから持って来たけどあわないから住んでから買い換えたみたいな
|
||
906:
匿名はん
[2009-06-09 11:22:00]
二階建て40坪程度で予定、夫婦子供の4人家族です。
子供二人は大学生なので、今後もずっと暮すかわかりません。 敷地北側が斜めです。東西は約12~3メートル 父親は時間が不規則なので、1階和室を寝室に予定。 地場の小さな工務店に依頼する予定なので、間取り上の凹などの制限や費用増は少ないです。 (当方で間取りが完成したら、構造上の問題や実行寸法・配置で確実に可笑しい所さえ無ければ ほぼそのまま施工してもらう予定です) 妻の要望で、客はリビングに通すので、リビングから台所は全く見えない配置にしたい。 台所横に食品庫を設けたい。 2階は収納が取れれば、部屋の配置など家族から要望は特にありませんので 1階に合わせた配置で十分な模様。 玄関ホールが斜めでも良いものか、リビングの南北に壁が無いのが気になります。 それでは、よろしくお願いします。 |
||
907:
匿名はん
[2009-06-09 11:24:00]
続き2階です
|
||
908:
匿名はん
[2009-06-09 11:25:00]
一応外観も
|
||
909:
匿名さん
[2009-06-09 12:46:00]
風呂は一坪サイズにしたほうが…
|
||
910:
匿名さん
[2009-06-09 17:11:00]
|
||
911:
匿名さん
[2009-06-10 02:23:00]
>906,907
画像を開けないですが、何となく気になる点を・・ 延べ床で40坪もいけるなら、お風呂は1.25坪にはしたいですね。広いお風呂は気持ちいいです。 同じく、延べ床に比べて和室が狭いです。最低でも6畳は確保しないとお父さんちょっと可哀相。 2Fは北側の部屋が最悪ですね。西にも東にも面していないので、居室には全く不向きになっています。 ちょっと工夫すれば、簡単に居室全てを南向きにできそうです。 |
||
912:
匿名さん
[2009-06-10 06:12:00]
|
||
913:
匿名さん
[2009-06-10 07:31:00]
ん~?二階北西角って、トイレっぽいけど。
|
||
914:
匿名さん
[2009-06-10 07:42:00]
|
||
915:
匿名さん
[2009-06-10 07:54:00]
ん?914さんの間取り案だったんですね。勘違いして申し訳ありません。
|
||
916:
匿名さん
[2009-06-10 09:26:00]
ベランダの先は外壁より外に出しておきましょう。
ベランダは漏れるものという前提で計画すべし。 |
||
917:
匿名さん
[2009-06-10 09:38:00]
|
||
918:
匿名はん
[2009-06-10 10:22:00]
906です
どうも画像が大きくならないみたいです。 すいません、改めてupしたいと思います。 |
||
919:
匿名さん
[2009-06-10 10:24:00]
917さん
横から失礼します さすがです。 収納は大切ですからね。 みなさん、くれぐれも2階にトイレを付けることによって、 収納を狭くするようなことは避けてください。 有効な間取りに心掛けてください。 -以上- |
||
920:
契約済みさん
[2009-06-10 10:27:00]
洗面所は1.5坪ですか?
小さい画像ではよくわからないのですが、 キッチンからも入れるようになっているのでしょうか? だとしたら広くしても結局ドア前で物が置けず 1坪とたいして変わらない使い勝手になってしまうような・・・ |
||
921:
906
[2009-06-10 12:15:00]
906です、再度投稿します
|
||
922:
906
[2009-06-10 12:28:00]
2階です
|
||
923:
匿名さん
[2009-06-10 12:32:00]
私なら階段を玄関正面、家の中心部に配置しますね。一階和室は六畳、二階は西側に二部屋配置し、北側に収納とトイレ。
|
||
924:
匿名さん
[2009-06-10 12:35:00]
そして二階の階段南側(玄関上)にベランダまたはファミリースペース。
|
||
925:
匿名さん
[2009-06-10 13:03:00]
|
||
927:
契約済みさん
[2009-06-10 14:31:00]
大工さんが混乱しそうな寸法の切り方ですな。
まあ、それはいいとして、 1Fの中心の物入れは区切って2尺分くらいリビング側から 使えるようにしたら便利かも。 |
||
928:
匿名さん
[2009-06-10 16:11:00]
>しかも家相上も中心部の階段は、
>鬼門トイレと同じくらい、 >やってはイケないことなのです。 家相上中心の階段がいけないと言われた背景としては それが言われた大昔は田の字の家が基本でそのど真ん中には大黒柱がくる構造でしたので 大黒柱がくるべきところに吹抜けつくると構造的に弱いというのが一つ。 中心に階段だと外部に面さず採光窓が取れないことから 暗くて階段落ちる事故が発生しやすいということが一つ。です。 構造的には現代は昔とは異なるし、吹抜けがあればそれなりに設計しますので問題ありません。 暗さについては南ベランダからの採光が得られるようにすれば問題ありません。 (西側の環境にもよりますが、むしろ中央階段の方が現計画よりも明るく安全な階段といえるかもしれません) この人(912,914,926)は相談者をからかったり戸惑わせたりして楽しむ性癖がある人なので 相談者さんにおいては、真に受けず聞き流すようにしてください。 |
||
929:
匿名さん
[2009-06-10 16:31:00]
家の正面から見て真ん中で壁沿いの階段はダメですか?
|
||
930:
匿名さん
[2009-06-10 17:32:00]
リビング南側窓、ホントにそのサイズで良いの?
|
||
931:
匿名さん
[2009-06-10 17:42:00]
今が一番楽しい時期でしょうね!羨ましいです。
今なら屋根を切妻として、太陽光発電を検討してはいかがでしょう?国の補助金もあるし。 切妻とする事でロフト等屋根裏空間の有効活用も可能となります。 |
||
932:
匿名さん
[2009-06-10 17:50:00]
>>928さん
家相上もそうですが、 風水上もNGです。 折角の地上からのエネルギーが、 家の中心から上へ抜けてしまいます。 どんな本を見ても分かりますよ。 >>929さん あの図面はダメです。 しょうがないからお教えしましょう。 キッチンの部分に和室、 和室の神棚は東か南に向ける。 右上にキッチン、 半分から下はダイニングとリビング、 階段は左下から上に向かうようにリビングインにする。 通路なんていう無駄な空間は要らない。 普段は和室の扉を開けておくからダイニング、 リビング、 和室、 キッチンが見渡せ、 1階が目茶苦茶広く感じられます。 あとは好みで左下の階段部分に、 少し吹き抜けを付けたりしたら、 リビングに明かりを取り込みやすくなるかな。 |
||
933:
契約済みさん
[2009-06-10 21:44:00]
>あの図面はダメです。
>しょうがないからお教えしましょう。 何を偉そうに・・・ >父親は時間が不規則なので、1階和室を寝室に予定。 ということでなるべく和室は離れていた方がいいし、 >リビングから台所は全く見えない配置にしたい。 ということは全く無視ですか? 要望を無視した提案なら誰でも出来る。 |
||
934:
匿名さん
[2009-06-11 09:57:00]
>>932
家相を重視して使いやすい動線という意図はわかるんだけど、やはり相談者目線の方がより重要だろう。 自分も923・924さんの意見にほぼ賛成。 「二階の階段南側(玄関上)にベランダまたはファミリースペース」というのがミソで、こうすると中央階段の欠点である暗さと風通しの悪さをある程度解消できる。 あと、1、2階の壁をもう少し合わせたほうが耐震性が上がっていい。 |
||
935:
906
[2009-06-11 12:06:00]
皆様色々とありがとう御座います
家の中央に階段を配置は、当初考えていたプランです ご指摘の様に2階からの採光が無いと、暗くなってしまうので 止めてしまった経緯があります。 2階ベランダより採光する形で、もう一度練り直してみたいと思います。 予断ですが、こちらで間取りを完成して一度設計士の計算に入ってしまうと それ以降の変更は追加費用が発生しそうなので、慎重に行きたいと思います。 |
||
936:
匿名さん
[2009-06-11 12:23:00]
採光目的ならトップライトはどうでしょう?FIXなら安いですよ。
|
||
937:
匿名さん
[2009-06-11 12:30:00]
トップライトはどうやっても雨仕舞的には劣ってしまうので
どうしても必要なときの最後の手段にしておいた方がいいですよ |
||
938:
匿名さん
[2009-06-11 12:47:00]
階段ホールを吹き抜け、南側をファミリースペースなら、じゅうぶん明るいでしょう。ベランダは二階南面全体にしても良いかも。ベランダが玄関ポーチの庇も兼ねるように。
|
||
939:
匿名さん
[2009-06-11 12:52:00]
子供2人は大学生。
ファミリースペースなんて必要ないんじゃない? |
||
940:
匿名さん
[2009-06-11 13:03:00]
言い方は「ファミリースペース」じゃなくて「セカンドリビング」でも「雨天時物干し場」でもなんでもいいんですよ。
|
||
941:
匿名さん
[2009-06-11 13:04:00]
ファミリースペースってほどの広さは必要ないでしょうが
ちょっとあると室内物干し場としても便利ですよ。 |
||
942:
匿名さん
[2009-06-11 14:06:00]
大学生二人?
すぐ出ていくし、 夫婦二人だけの一軒家? もったいないね。 老後の資金に取っておいたら? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2階にトイレだけはまずい。
本当に使う自信がありますか?
ないのなら、おやめなさい。
無用の長物になりますよ。
何かの時に役立つと思っても、
そんな時なんて一生ないから。
そんな物を一生掃除して生きてゆくのですか?
経験者は語る、語る、語る。