間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
723:
匿名さん
[2008-12-14 08:00:00]
|
||
724:
匿名さん
[2008-12-14 12:07:00]
>>722
動線はそれほど問題ないと思うが、初期案に比べて和室が使いにくくなってるのは確か。 フレキシブルに使える収納の多い小部屋、という位置づけが妥当な気がする。 畳にこだわらず、カーペットでもいいだろうね。 掃除がしにくい難点はあるが、畳より安いし、通風のよくない北向き和室にありがちなカビを考えなくていい。 空気の流れは和室吸気口→キッチン換気口だから、キッチンの臭いが和室に溜まるということはない。 |
||
725:
匿名さん
[2008-12-14 13:57:00]
>>717さん
階段前のスペースをそんなに広くするなら、トイレを広げて小便器を設置するほうが良いと思います。それだけのスペースを確保できるなら、すばらしい、おしゃれなレストルームが出来上がると思いますが、いかがでしょうか? それと、お風呂は1.25坪にしておいたほうがいいですよ。 |
||
726:
建築進行中
[2008-12-15 00:01:00]
皆さんありがとうございます。
当初の間取りで、耐震構造のアドバイスをいただいたので、耐力壁のことも考慮して間取りを考えていました。 洗面室と和室の位置はずっと迷っていました。トイレの鬼門も気になっていたので。 アドバイスいただいたとおり、和室を玄関側にしてみました。真ん中に畳、回りをフローリングに。右全面を吊り収納、その下を地窓にして、着替え室など流動的に使えたらと思いました。 階段はなるべく緩やかにと16段に。階段下トイレは深くなるので、奥に収納棚を入れるのもいいかなと思っています。 725さん、小便器は当初から付けたいと思っていました。風呂ももちろん広いほうが。優先順位でいくと、階段ホールをゆったりさせたいというのがありましたので、妥協しています。 ![]() ![]() |
||
727:
匿名さん
[2008-12-15 02:25:00]
おっ!なんかいい感じに。
私的には、洗面と風呂の位置を変えて、トイレを広げるといい感じ。 別に小便器を設けなくても、トイレが広いと気持ちいいよ。別にこのままでもいいけど。 和室に、廊下側にでる扉があったほうが、お客さんが泊まった時などは便利だと思う。 和室の畳の置き方、かっこいいけど、ちょっとお金がかかりそうだね。(予算があればまったく問題ないけど) |
||
728:
匿名さん
[2008-12-15 03:14:00]
>726
採光と風通し重視ではなかたでしたっけ?和室の採光はおせじにも良いとは言えないですね。南東側を収納でつぶしてしまっては・・ 2Fの北西側の部屋の使い道がよくわかりませんが、収納が弱いのでは? ちなみに、ダイニングの真横がガスか電気かはともかく、レンジ台で良いの?ダイニングと冷蔵庫が遠いのも使いにくいと思います。 1Fの階段回りが少し無駄に広いので、727さんの言うように、洗面所を下に下げて、風呂を奥にして1.25坪にして、残りのスペースでトイレを横に広げて中に手洗いはちょっとした収納付けると良さそうです。 お風呂が広いのは気持ちいいですよ〜。うちもお風呂に出窓ですが、気持ち広いのと併せて、いい気分です。 |
||
729:
匿名はん
[2008-12-15 07:24:00]
和室の東側は隣家が迫ってるんじゃなかったですっけ?
私は吊収納案いいと思いますよ。 冷蔵庫の位置は慣れればそんなに気にならない程度の距離だとは思います。 ダイニングテーブル側に近い方が便利ではありますが開き勝手的にキッチン側からは使いにくくなるかも。(両開き又は左右開きならOK) テーブルの西側はカウンターテーブルにしてPC机なんかでも。 来客が多いお宅ならば和室から直接階段ホールに抜けれた方がいいとも思いますが(当初案) そこはお好みで。 和室側から階段下収納利用した方がいいかも。1F収納多いとは言えないお家なので。 でも上二つは耐震と相談で。 風呂周りは728さんのがいいと思います。 和室の上2Fトイレだと、来客が泊まってるとき気になるかもしれないので 2Fトイレ・納戸は西側に持っていって、トイレが風呂の上になるようにするといいかもです。 でも予備室として使える広さにならないけど。 寝室のテレビ置いてある壁面はクローゼット置いておいた方が。 |
||
730:
720
[2008-12-15 11:09:00]
>>726
鬼門トイレを除けばすごくよくなった。 和室の収納を図右にするか上にするかは敷地次第。 だが図726の位置の方が階段下を繰り抜いて、泊まり来客の荷物・子供の玩具・昼寝のとき読む本などを置く場所として活用できそうでいい。 構造上必要な壁だったらそんなことできないけど。 それからLDKから階段ホールへの戸が2枚引き戸でなくてよいなら、下図のように浅い物入れがあると絶対重宝する。 戸がついてるとかえって邪魔だから、棚としてつかうのがいいかも。 ![]() ![]() |
||
731:
建築進行中
[2008-12-15 22:45:00]
度々ありがとうございます。皆様のアイデアの尽きないところに驚いています。
打ち合わせをしながら、耐力壁はあるほうが良いようで、階段下収納など自由自在にはいかない印象です。 和室は、右隣の家が採光をさえぎるので、しいていえば、和室北側の窓のが明るいです。東側ですが、この和室はあまり明るくないです。せめてリビングから和室へと風が抜けたらいいなと思っています。 家外観も考え、2Fの12.5畳の部屋は、1Fとの窓の上下位置を合わせようと、クローゼットは断念しています。 720さんありがとうございます。そのような収納もできれば、たくさんのほしいです。カップボードを大きめにしたり、リビングの壁一面収納、玄関ホールの収納などで対応しようと思っています。 ![]() ![]() |
||
732:
契約済みさん
[2008-12-15 23:14:00]
|
||
|
||
733:
匿名さん
[2008-12-15 23:23:00]
可能な限り全部引き戸がいいですよ!
|
||
734:
匿名さん
[2008-12-16 00:15:00]
洗面所は入って右手前をタオル・着替え入れの収納にすればいいと思います。
>家外観も考え、2Fの12.5畳の部屋は、1Fとの窓の上下位置を合わせようと、クローゼットは断念しています。 なるほど でも収納ないと不便だと思いますよ。 10畳部屋の扉を左にずらして、10畳側に奥行き650mmくらいのクローゼットを壁一面に取ればどうでしょう。 左の部屋はそれでも8帖強あるので十分かなと。 |
||
735:
匿名さん
[2008-12-16 12:22:00]
>731
トイレの中の手洗い、広々お風呂、良いですね。でもお風呂の出窓が消えてる・・(笑 トイレの手洗いの下や横には、トイレットペーパー、洗剤入れ等の収納を付けてもらうこと、お忘れなく。 和室の窓はどうでしょうか?隣りがせまっているとは言え、北東の窓よりは普通は明るいのではと思いますが・・ 今の窓配置だと、和室は朝9時とか10時くらいからずっと暗くなりますよ。 また、1Fリビングの東側窓ですが、コーナーにくっつけたいのだろうとは思いますが、強度的にどうなんでしょう? 45〜60cm東へずらせば強度も出て、2Fも合わせてずらせてちょっとした収納も置けると思いますけど。 2F北東の寝室の使い道がよくわかってないですが・・多分、2Fの廊下は、階段2段分くらいなら広げられると思いますので、その分北東寝室のドアを北東へずらして、そのスペースに主寝室用の収納を置いてはどうでしょう? |
||
736:
匿名さん
[2008-12-16 13:05:00]
45cmじゃ耐力でないってどっかで見た記憶がある。
60cmはどうだったかは記憶ないですが。 |
||
737:
建築進行中
[2008-12-16 23:58:00]
皆様ありがとうございます。
風呂場、洗面は何とか風を通して、乾燥させられたらと考えていますが。洗面台や窓の位置など悩んでいるところです。 風呂の出窓は、本当は上側につけたいのですが、構造的に無理とのことでした。左側出窓も、洗面の窓との都合で可能かどうか決まりそうです。 和室には収納も窓も増やしたいのですが、イメージできない状況です。 今は子供一人なのですが、2階の右側の上下の部屋は、もしもの時に、可動式の収納で仕切れたらと考えています。 耐力壁としては、1スパン必要のようで、窓の取り付けにも制限がでてきそうです。まだそこまでの打ち合わせまで進んでいません。構造の考慮した変更が、今後出てくるようです。 ![]() ![]() |
||
738:
匿名はん
[2008-12-17 06:57:00]
階段ホール 少しでも開放したいのでしょうが
2枚引戸はあきらめた方がいいかもしれません。 LDのコーナーからの大きな梁が来るところなので柱欲しいですよね。 2F・屋根の荷重も集中して乗ってきそうだし。 2F左下コーナーの下(1F)にも柱欲しいですね。 2F納戸はこのスペースと寝室との関係(寝室に収納がないこと)を考えると 居室としての使用の可能性の想定はしなくてよさそうなので 最初の方にアドバイス貰ってたように窓は最小限でいいと思います。 納戸上(北東)の窓は、壁の端につけて設けるとたんすなどを置きにくいので 中央に小さな窓でいいと思います。 たんすなどは大きくても奥行60cmくらいなので、両壁面から60cm分は壁にした方がなんでも置きやすいです。 最小限の換気採光窓なら筋違い入れてても避けてつけれます。高さは制限されますが。 左下の寝室のテレビ置いてる壁側は45cmくらいの浅い壁面収納(テレビ台込みの)を設けると 収納としても重宝すると思います。 安い壁面収納もたくさん売ってるので、造り付けにする必要はないと思いますが とりあえず収納置けるように入口ドアの位置は左側にずらしておいた方が 模様替えしやすいと思われます。 建てるときはそのつもりはなくても、壁側はそのうち家具を置きたくなることが多いので 個室の入口ドアは端部には設置しないのがベターです。 |
||
739:
買い換え検討中
[2008-12-17 09:24:00]
>>737
洗面所についてですが、まだまだ無駄が多いような気がします。 工夫すれば、幅が広い洗面台が設置できると思います。 多分その広さだと置けても900mm幅ですよね? 奥様が化粧台として使わなければ良いのかもしれませんが・・・ ちなみにうちは、洗面台は、脱衣所の外に置いています。 幅は1600mmあります。 |
||
740:
建築進行中
[2008-12-17 22:05:00]
738さん、希望ばかりが先行し、また構造の面がおざなりになっていました。収納の大切さも痛感いたしました。ありがとうございました。
買い替え検討中さん、900mm幅洗面台が限界です。洗面所は特に重視したいと思っていますので、もっとよく考えてみます。ありがとうございました。 今回皆さんからの、実際の生活を踏まえたアドバイスをたくさんいただき、本当にありがとうございました。知らないことばかりの初心者でしたがとても勉強になりました。皆さんのおかげでいい家ができそうです。心より感謝いたします。 |
||
741:
735
[2008-12-17 22:46:00]
およ、お終いかな?
まあ、もし目に留まれば・・ 洗面所の配置は仮置きだとばかり思ってました。キッチン側に120cmくらいの洗面台が置けます。で、冷蔵庫の裏のあたりに洗濯機ですね。 新たに置いた物入れの位置を引き戸にできるなら、180cmくらいの収納が付いた洗面台も置けますね。 で、冷蔵庫の裏においた洗濯機の裏に、浅い収納なら十分におけます。内寸が計算しやすく165cmとして、洗濯機が65cm取るとして、45cmの収納入れてもまだ55cmの余裕が有りますので、立って洗濯物取り込んだりするのに支障ありません。 どうでしょ? ちなみに、お風呂や洗面所には予めバーを2本くらい渡しておくと、室内干しが楽です。突っ張り棒はどうしても落ちたりしますし、DIYやるなら最初から付けておいてもらった方がキレイです。 |
||
742:
建築進行中
[2008-12-17 23:19:00]
735さん ありがとうございます。なるほどそういう置き方だったかと。とても思いつきません。すごいスペースの有効活用になりますね。
洗面台は大きいほどいいけど、いまさらながら、洗面台の拡張でけっこう高いんですね。バーは即オーダーします。1万円ぐらいでできるそうですので。 |
||
743:
735
[2008-12-18 07:28:00]
洗面台は365日使うものですので、広いモノがいいですよ。毎日の快適さが違います。
水回りの位置関係もありますので、一度設置してしまうと、簡単には取り替えられませんので、再検討に値すると思います。 |
||
744:
コウ
[2009-04-20 19:19:00]
間取りで行き詰まっています。
みなさんの知恵をお貸しいただけますか?? 土地は63坪(形は台形の片側は直角)で 上物は総2階(コストの問題があり屋根を減らしたい)延べ床36~40くらい希望。 この間取りで言えばお風呂の角の所が真北になります。 この間取りは尺モジュールで出しています。 かなりわがままとは思いますが希望は ①広いリビング(20畳以上)とカウンターキッチンと和室 ②独立した書斎(一応1階希望でリビングとは離れている方がよい) ③お風呂は1.25坪 ④駐車場の関係上玄関は南西(この間取りと同じくらいの位置) ⑤土地の関係上この間取りでいうと左側の上下の距離は8メートルくらいが限界 ⑥2階は3部屋+ウォークインクローゼット希望で主寝室は10畳くらい ⑦夜勤をしているので主寝室とお風呂や洗濯機等はなるべく離したい。 ⑧収納は多めに欲しい。(特に1階) 今の段階で自分達が考えた間取りはこうなりました。 何か問題があればぜひぜひお願いします。 ![]() ![]() |
||
745:
コウ
[2009-04-20 19:21:00]
あと忘れましたが鬼門の位置は多少は気になります。(特にうちの奥様が…)
![]() ![]() |
||
746:
匿名さん
[2009-04-20 19:44:00]
>744様
きついこと言ってすみません。 トイレは玄関ホールを通って行きます。 リビングの上半分は通路です。 ダイニングもキッチンも狭いです。 2階は空気がよどみます。 1階も通気が悪いです。 などなど。 もっといろいろ勉強して出直してきましょう。 がんばってね。 |
||
747:
匿名さん
[2009-04-20 21:00:00]
一階のキッチンと洗面・風呂間が遠いいので使いづらいのと、やはりその間はリビングと言っても実質廊下になってしまう。
コストと利便性を考えれば、水回りはもう少しまとめた方がいいですよ。 それと北側和室の日当たりが心配です。 せめて東面に窓を設置し、押し入れを西もしくは北に移動してはどうですか? それか和室自体を東南へ持っていき、キッチン・ダイニングを北側へしてみては? 夜勤をしているとのことで、昼間に寝られると思いますので、主寝室は北側もしくは北西にした方がいいのではないでしょうか? 風水のことはわかりませんので鬼門とかの関係でとかでしたら申し訳ありません。 |
||
748:
匿名さん
[2009-04-20 21:51:00]
4隅の壁は3尺とりたいですね。
南東に寄ってますが、日当たりは大丈夫? リビングとダイニングの掃き出しと出窓は逆の方がいいかな。 玄関入ってすぐトイレは嫌ですね。 駐車スペースとかわからないけど、横長の家にしたら面白いかも。 |
||
749:
匿名さん
[2009-04-20 22:33:00]
|
||
750:
匿名さん
[2009-04-20 22:36:00]
確かに。コメント読んで性格悪いと思った(´Д`)
|
||
751:
匿名さん
[2009-04-20 22:50:00]
鬼門を気にするなら正確な方位を示してもらわないと話になりません。文章でなく図で。
|
||
752:
匿名さん
[2009-04-20 23:58:00]
オーソドックスに建物を敷地北側に寄せ、東西に長めにすると採光・風通しがよくなるかも。
ベランダも南面で大きく取って。 |
||
753:
746
[2009-04-21 06:59:00]
>749様
>これは余計。一言多いよ。 >悪いとこあげるだけじゃなく、だったらこうしたらいいよという改善案も言ってあげようぜ。 仰る通りですね。 この場を借りてお詫び申し上げます。すみませんでした。 改善案、代替案については後程書き込みさせていただきたいと思います。 まずはお詫びまで。失礼致しました。 |
||
754:
匿名はん
[2009-04-21 09:33:00]
>>744
車は何台ですか? 常用と客用があればそれぞれの台数を。 方位はぴったり図の左上45度で北ですか? 少し振れているようならどちら側にどの程度振れているのか知りたいです。 間取りの前に配置ですね。 道路側をオープンにするよりは 最小限の常用の駐車分を北西(図の左)に確保したら 目一杯北・北西に建物を寄せて 南東(図の右)の隣地側をオープンにして庭にしてもいいんじゃないかなと。 客用駐車は庭の道路側に確保しつつ。 鬼門を気にするということですが 例えば744の図の階段の位置に洗面手洗いやトイレが来るのはアウトとみなしますか? |
||
755:
コウ
[2009-04-21 18:34:00]
皆さんありがとうございます。返事が遅れてしまいもうしわけありません。
746様 全然結構ですよ。ストレートに言ってもらった方が諦めとかもつきますし。 >トイレは玄関ホールを通って行きます。 これは私達の中では問題ありません。 来客がほとんど無い事を考慮してです。 >リビングの上半分は通路です。 確かにおっしゃる通り通路になりそうですね。検討します。 >ダイニングもキッチンも狭いです。 もう少し広く出来るか考えます。 >2階は空気がよどみます。 >1階も通気が悪いです。 この辺は素人にはいまいち分かり辛いので担当者の方と相談してみます。 ありがとうございました。 747様 夜勤ですので私も北側に主寝室と持って行きたいと思っています。 やはりこの間取りではトイレだけ離れるので配管の関係上コストが上がるのかな?? ありがとうございました。 748様 窓の件ですが3尺とは910mmですね??。無理な窓の位置は耐震性に難有りということですね。 南東側の隣の敷地は110坪ほどあり現状は何もないので日当たりは問題ないです。 (説明しずらいので図の右上に隣建物の端を書きました。 >駐車スペースとかわからないけど、横長の家にしたら面白いかも。 これは妻も案として言っていましたので(南東側を捨てて前面南西側に向ける) 今考えています。 ありがとうございました。 751様 方角も図に入れたかったのですがなぜか私のせっけい倶楽部では入れる事ができませんでしたので 手書きで申し訳ないのですが入れておきました。 ありがとうございました。 752様 >オーソドックスに建物を敷地北側に寄せ、東西に長めにすると採光・風通しがよくなるかも。 ベランダも南面で大きく取って。 北側(左側)は駐車場で考えています。(普通に考えると右下の部分を駐車場にするのですが 道路幅が4mと狭く向かいのお宅の車が若干はみ出して停まっている事があるので ぶつけられないか不安でずっといるよりはいいかなと) ありがとうございました。 754様 車は自分用と妻の車の2台です。 一応友人等が来た時の為に駐車場を設けるつもりです。(電柱移設は多少OKみたいです) 南東側の庭ですが周りの建物がほとんど南西側が南として建てているので南西側に庭を持っていった方がよいのかな と思ったりします。 鬼門ですが階段の位置が調度鬼門に当たります。 ありがとうございました。 家造りって楽しいですが難解ですね。みなさんの意見を参考にしたいと思います。 いい案があればよろしくお願いします。 ![]() ![]() |
||
756:
コウ
[2009-04-21 18:44:00]
ちなみに今日ひらめいた図です。
2階トイレが鬼門なのですが… ![]() ![]() |
||
757:
コウ
[2009-04-21 18:49:00]
2階です。
長細い家って変ですかね?? ![]() ![]() |
||
758:
匿名さん
[2009-04-21 21:42:00]
もし私ならという前提で、
リビングのテレビを左の角によせて窓を掃き出し窓にし、外にウッドデッキをつくる。(ソファーはL字型で。) 2階のベランダはつなげてしまう。 1階和室の押入を無くし、和室は500mm程度床を上げ、床下収納とする。 →来客が少ないとのことで、和室をできる限り独立させないよう、扉を半間から一間へ変更。 間取りを客観的に考えるって難しいですよね。 素人なんで必ず主観が入ってしまいます。 それと、いっそ玄関ホールは無くしては? 玄関上がったら即リビングとか。 その方がトイレに行くのが煩わしくなさそう。 |
||
759:
契約済みさん
[2009-04-22 10:35:00]
総2階希望であれば、ベランダは居室の上ではなく出っ張らせた方が、
防水の面でみても良いかも。 ベランダ部分まで屋根を被せるのであればこのままで良いですが。 和室の北西側にも窓が有った方が良いかな。 建蔽、容積に余裕があるのでリビングの凹み部分は凹ませる必要ないのでは。 |
||
760:
匿名さん
[2009-04-22 11:15:00]
和室とリビングとの関係が中途半端。
普段はリビングの一部として広々と使いたいならもっとリビングとの開口を大きくしたいし あくまでも来客対応用なら玄関ホールから直で入れる方がいいです。 |
||
761:
コウ
[2009-04-22 16:37:00]
758様
>和室は500mm程度床を上げ、床下収納とする。 これは私も思っていた事です。床下収納って実際使いやすさとかどうなんですかね? 最初は面白がって使っても開け閉めが面倒になったりしそうで。 あと床下収納がない方がデザイン的にお洒落になりそうな気が… >それと、いっそ玄関ホールは無くしては? 玄関ホールはさすがにつけたいと思います。 ありがとうございました。 759様 >総2階希望であれば、ベランダは居室の上ではなく出っ張らせた方が、 防水の面でみても良いかも。 総2階希望というより屋根部分を減らせばコストダウンになるかなと。 確かに防水面では出っ張らせた方が雨漏りの心配もありませんね。 >リビングの凹み部分は凹ませる必要ないのでは。 凹ませる事でキッチンの横の壁を何とか取れないかなと思ったのです。 木造軸組みなので柱の問題がどうしても(泣) ありがとうございました。 760様 >和室とリビングとの関係が中途半端。 和室の間口を1間に出来るように調整してみます。 ありがとうございました。 |
||
762:
契約済みさん
[2009-04-22 17:05:00]
「それと、いっそ玄関ホールは無くしては?」
いやー、とんでもないアドバイスをする人がいるようで、笑わせてもらいました。 |
||
763:
匿名さん
[2009-04-22 17:44:00]
>南東側の庭ですが周りの建物がほとんど南西側が南として建てているので南西側に庭を持っていった方がよいのかなと思ったりします。
道路側が庭だと、せっかく大きな掃きだし窓をリビングに設けても 道路からの目を気にしてレースのカーテンしたままの状態になって 開放感全くなく明るさも中途半端になったなんて失敗談をよく目にします。 植樹などでうまく道路からの視線を遮るなど工夫すればなんとかなるとは思いますが。 |
||
764:
匿名さん
[2009-04-22 19:09:00]
>>762さん、最近は意外と玄関開けたら即リビングって物件も多いのですよ。
昔の感性で言えば信じられないのかもしれませんが。 |
||
765:
契約済みさん
[2009-04-22 20:27:00]
|
||
766:
匿名さん
[2009-04-22 21:56:00]
|
||
767:
匿名さん
[2009-04-23 11:48:00]
>761さん、
キッチン北側に仕切壁を入れないと、南側をどのようにしても軸組ではつらいと思います。 素直な構造にして、ついでにベランダを分断しないで端から端までつなげた方が、ワイドな ベランダで気持ち良いと思います。 和室は北西側?にも小さめで良いので窓を付けた方が、採光・通風の面で良いかと。 |
||
768:
匿名さん
[2009-04-23 12:48:00]
書斎は何故1Fに必要なんでしょう?
2Fではダメなのでしょうか? 1Fの収納が心許ないので 書斎を2Fにもっていき その分1Fでパントリーなり玄関脇の土間収納なりを 設けた方がいいんじゃないでしょうか |
||
769:
コウ
[2009-04-24 06:52:00]
763様
>道路側が庭だと、せっかく大きな掃きだし窓をリビングに設けても 道路からの目を気にしてレースのカーテンしたままの状態になって 開放感全くなく明るさも中途半端になったなんて失敗談をよく目にします。 この件ですが購入予定の土地は車も人もほぼ通らず(毎日土地を見に行ってわかりました)ですので それ程人目は気にならないかな~とは思ってますが目隠しの塀は一応検討してみます。 765様 屋根と壁とのコストの件は今度の打ち合わせで聞いてみようと思います。 767様 >キッチン北側に仕切壁を入れないと、南側をどのようにしても軸組ではつらいと思います。 素直な構造にして、ついでにベランダを分断しないで端から端までつなげた方が、ワイドな ベランダで気持ち良いと思います。 外観上左右対称にするとお洒落かなと思ったのですがよく考えると玄関上は屋根を張り出さないと濡れちゃいますね。6畳の方だけのベランダになるかもです。 あとキッチンの仕切壁ですが食器棚の横でも厳しいですかね??あとは2階の壁の重みを減らす意味で 6畳と6畳の部屋の間の壁を引き戸にして軽くしてもだめですかね?? 768様 >書斎は何故1Fに必要なんでしょう? 2Fではダメなのでしょうか? 妻が結構神経質で私が夜勤の時(大体深夜2時頃帰宅)書斎でパソコンなどをする事で起きてきますので (今の賃貸でも起きてくる)2階よりは1階の方がうるさくないかなと思い1階に書斎を設けたいのです。 本当は庭などに作るのが一番なのでしょうが… |
||
770:
匿名さん
[2009-04-24 07:37:00]
リビング内階段は必要ですか?
リビングの音が2Fに漏れやすいので 分けたほうがよろしいのでは。 |
||
771:
匿名さん
[2009-04-24 10:37:00]
>769
>キッチンの仕切壁ですが食器棚の横 いれるとしたら、そこだと思いますが、専門家ではありませんので、きちんとHMに確認をして下さい。 ただ、2Fの仕切を引き戸にするごときでは、壁無しにはできないでしょう。 >玄関上は屋根を張り出さないと濡れちゃいますね。 拙宅は、玄関部分にベランダを張り出させることで、一石二鳥にしています。1Fへの日照への影響を考える必要はありますけど。 ところで、 >道路からの目を気にしてレースのカーテンしたままの状態になって ですが、マンションの高層階でも無ければ、北道路の家でもレースのカーテンくらいしたままの状態が普通ではないでしょうか。 |
||
772:
契約済みさん
[2009-04-24 11:17:00]
>>769
>この件ですが購入予定の土地は車も人もほぼ通らず(毎日土地を見に行ってわかりました)ですので それ程人目は気にならないかな~とは思ってますが目隠しの塀は一応検討してみます。 下手に目隠しするとドロボウさんの餌食となりますので、 人通りが少ないならオープン外構の方が良いですね。 |
||
773:
ビギナーさん
[2009-04-24 13:18:00]
今、間取り検討中なのですが、
主寝室を南側に設定している間取りがほとんどのように感じるのですが、 何か理由があるのでしょうか? 寝るだけの部屋なので北側の方が理にかなっているように思います。 ご存じでしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。 |
||
774:
匿名さん
[2009-04-24 14:39:00]
南側にしてベランダをつけると、ふとんを干すのが楽なんですよ。
あとは朝日を浴びて起きたい人は南や東向き、朝寝坊したい人は西や北向きがいいですよ。 |
||
775:
ビギナーさん
[2009-04-24 16:06:00]
なるほど。布団を干すこと考えていませんでした。
布団運びさえ苦にしなければ大きな問題はなさそうですね。 ありがとうございました。 |
||
776:
サラリーマンさん
[2009-04-24 16:51:00]
横入りしてすみません。
皆さんのお知恵を拝借したいのですが。 ・敷地面積 24坪 ・建蔽率 80% ・容積率 300% ・用途地域 近隣商業地域・準防火地域 ・隣接道路幅 4m ・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角 ・・・両隣とのすき間は約15センチずつ。東向きで間口は4m弱奥行20m強。 ・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること ・・・重量鉄骨3階建、 1階はビルトインガレージがあって奥にできれば続き間の和室(6畳×2くらい?)とトイレ。 2階はLDKとトイレ、風呂と脱衣所は1階がいいか2階にすべきか大いに迷っています。1階にすると1階の部屋 数が減り、1階で洗濯して2階で干すことになりそう。2階にもできれば6畳程度の和室希望。 3階は2部屋。 ・予算 建築費用+諸費用込みで3000万円以内。 ・家族構成 現在2人。いずれ子供と場合によっては両親も。 よろしくお願いいたします。 |
||
777:
契約済みさん
[2009-04-24 20:36:00]
|
||
778:
匿名はん
[2009-04-25 07:13:00]
>コウさん
考えてみました。 最初は図の上側に水廻りを並べるのを考えてたのですが 鬼門どストライクになるのでこの形におさまりました。 鬼門結構ネックですね。 キッチンが一番日当たりよさそうです。 冬は暖かくて良いですが、夏はちょっと暑そうです。 キッチン作業しながら洗濯してキッチン通って勝手口から外に出て干す という流れで、外に干すときは家事動線的には悪くないとは思います。 玄関上吹抜&和室上納戸という総二階も考えましたが ・夜中帰ったときの玄関ドアの音などが寝室に伝わりやすい ・寝室は2面採光(通風)欲しい ・将来和室に仏壇置く可能性があれば上は部屋ない方がいいかもしれない という点から、とりあえず屋根ってことに図上はしてます。 ![]() ![]() |
||
779:
匿名はん
[2009-04-25 07:22:00]
778の1Fを大きくしてパントリーと玄関土間収納をつけてみたものです。
2.625坪増えてます。 合計40坪にはおさまってますが 総二階と比較して基礎屋根とも多いので 総二階よりは高いと思います。 収納は増えましたが和室が2面採光でなくなったのが残念です。 ![]() ![]() |
||
780:
平屋男
[2009-04-25 09:15:00]
778の間取り、素晴らしすぎる。
|
||
781:
契約済みさん
[2009-04-25 12:34:00]
|
||
782:
匿名さん
[2009-04-25 13:24:00]
バルコニーに出る時に必ずあの10畳の部屋を通らないといけないのがナンセンス。
洗濯機から残り湯ホースを伸ばせるかが疑問だし、畳間に階段下収納の取り出し口はナンセンス。 |
||
783:
金づち
[2009-04-25 13:44:00]
>バルコニーに出る時に必ずあの10畳の部屋を通らないといけないのがナンセンス。
そうかなぁ? どの部屋からもバルコニーに行ける必要はないと思うけどねー。 >洗濯機から残り湯ホースを伸ばせるかが疑問だし 残り湯ホースが使えることが、そんなに重要ですかねぇ? >畳間に階段下収納の取り出し口はナンセンス そうですかねぇ? で、あなたは間取りの提案できないの?いちゃもんばかりつけてないで間取り書いてあげたら? |
||
784:
匿名さん
[2009-04-26 00:22:00]
|
||
785:
匿名さん
[2009-04-26 01:23:00]
>>782
主婦目線から見ると、良いアドバイスだと思いますよ。 ベランダは、ホールから行ける様にした方が気を遣わずに済みますからね。ひとつの部屋からしか行けないと、別の部屋の人が布団を干したいときなどに、困りませんか?部屋もあまり出入りされたくないですよね。プライバシー。 |
||
786:
匿名さん
[2009-04-26 02:02:00]
ホールから行けるに一票。
ドア開けて部屋通ってベランダ行くって ちょっと障害物あってめんどくさい 誰でも気軽に・・・ならホールからのがいいですね |
||
787:
匿名さん
[2009-04-26 02:21:00]
|
||
788:
匿名はん
[2009-04-26 07:07:00]
ベランダの件はコウさんの希望や図になかったのでしてませんでした。
こんな感じですかね? この状態だと、ホールというよりちょっと広い廊下で、使いようがなくて少し勿体無いような気もします。 6帖部屋を縦並びにして半間広げればセカンドリビング的に使えそうですね。 階段下の収納は、和室側からの見た目は普通の四角の建具で 中開けると斜めに天井が下がってるという状態をイメージしていただければ。 ![]() ![]() |
||
789:
匿名さん
[2009-04-26 07:46:00]
|
||
790:
コウ
[2009-04-26 07:54:00]
皆様
遅くなってしまい申し訳ありません。 洗濯の残り湯に関してはうちの奥様は使いませんので問題ありません。 また部屋からからベランダに行くのも嫁は気にしていないみたいです。 (洗濯物は庭で干すのがメインになりそうなので) 匿名はん様の間取りですが大変参考になりました。特に和室の配置が気に入りましたので 取り入れさせていただきたいとおもいます。 他皆様の意見も非常にありがとうございました。 ぼちぼち決めないとまずいのであせっておりまする…。 |
||
791:
匿名さん
[2009-04-26 12:48:00]
匿名はんさんの間取りって、書斎にモロに階段のっかってるのでは?
書斎というより、収納スペース。 構造的にも大丈夫か疑問。 コウさんが自分で考えた横長間取りのキッチンに仕切を入れて、リビング部分をフラットにしたプランの方が、はっきり優れているのでは? ※鬼門のことはわからないので、そこはゴメン。 横長間取りでは、ベランダも通しにすれば、どの部屋からも行けるので、ホールだか廊下だかの中途半端なスペースが不要となって、最も合理的です。 もし匿名はんさんの案ベースで行くなら、この場合の階段下収納は下から立ち上がる部分のため、収納と言える程のスペースにはならないので、いっそ外から使えるようにして、庭道具だとか土のついたものを入れられるようにした方が便利でしょう。 |
||
792:
匿名さん
[2009-04-26 13:00:00]
布団はどこに干すんですか?
もしお子さんがいるなら思春期過ぎるとプライバシーも確保したいはずです。他の家族の事も配慮した方がいいのでは? |
||
793:
匿名さん
[2009-04-26 13:13:00]
|
||
794:
匿名さん
[2009-04-26 13:52:00]
10畳の部屋って子供部屋なの?
プライバシーに関してはあの間取りでいいと思うけど。 それより両親の寝室~兄弟間などでベランダが繋がってる方が思春期に可哀相かも。 |
||
795:
匿名さん
[2009-04-26 14:41:00]
親の寝室にも入りたくないでしょ。
|
||
796:
匿名さん
[2009-04-26 16:06:00]
親の寝室にも子供の寝室にも用が無ければ入らないし、用があれば入る。
ごく普通にドアから入ろうと思えばいつでも入れば良いので、わざわざベランダから回って入る必要も無し。 それだけの事なので、ベランダがつながっているとプライバシーが保てないかのような発言が出ていますが、私には理解できません。 というわけで、コウさんの横長プランをちょっと修正してみたものを参考までにアップ。 延べ床は40坪を若干切ってます。 和室は独立性を高めた形で6畳を確保、かつ将来親御さんが同居された場合を考えて、トイレを近く、かつリビングを通らずに行けるようにしました。書斎・洗面所も3畳を確保、お風呂も1.25坪。 階段はリビングから独立させ、音が響くのを押さえつつ、冷暖房の問題も回避。でも、子供はリビングを通らないと外へ出入りできないので、その辺の管理も十分。 これらの反動でトイレを階段下にしちゃいました・・ キッチンは小さめですが、食器棚スペースを奥に設けたので、実質4畳チョイで元案よりアップ。 ダイニングは、元案と同じ大きさ。一家4人ならこれでも十分。 で、仕切壁を入れました。キッチン北側は食器棚や冷蔵庫を置くので問題無し、ダイニングとの境も、水場が有るので問題無し、ダイニング側にはニッチでも作って見た目を和らげれば良いかと。 問題は南側のダイニングとの仕切壁ですが、強度的に問題なければもちろん無しで、必要となってしまった場合には、この位置にテレビを置くとかして、見た目を緩和するんでしょう・・・ 2Fですが、子供部屋は二部屋とも南東・南西両方からの日照を確保して、明るさ満点にしました。 子供部屋の日照って冷遇されがちですが、明るい部屋が大好きなので。 あと、総ベランダかつちょっとした椅子と机も置ける広さを確保して、開放感満点。昼に本を読んでも良いし、地域時事情が許すなら、夜風にあたりながらワインという手も有ります。そうなると、本当は東側の部屋を寝室にしたいですが、夜勤が有るということなので、寝室は東に向いていない方が良いのだろうと判断しました。 また、ベランダは若干1Fよりも張り出させています。雨よけと真夏の日よけの意味があります。図面では45cmも張り出させていますが、実際は20~30cm程度が具合よろしいでしょう。 玄関は、これでは雨よけとして足りないので、玄関上だけ軒先作る感じでしょうか。 ただし、ベランダが大きいため防水施工をきちんとする必要ありますので、HMさんとよく相談してください。 ![]() ![]() |
||
797:
匿名さん
[2009-04-26 16:16:00]
2Fです。
![]() ![]() |
||
798:
匿名さん
[2009-04-26 16:20:00]
2階は素晴らしい。
一階を扉の開閉まで詳しく分かるようにお願いします。トイレは階段の横ですか? |
||
799:
匿名さん
[2009-04-26 18:19:00]
書斎と言ってもパソコン使うのがメインなような書き方だったし階段下でも十分だと思いますよ。
どちらかというとトイレが階段下の方が圧迫感が強いです。 毎日全員が使うところですしね。 階段下をトイレにするときは、できれば階段を2段くらい手前からスタートさせたいですね。 796の一階の和室は親が住むときはいいですが、それまではほとんど使われない死に部屋になる可能性もあります。 リビングやキッチンから十分目の届くような位置と開口大きさにして、子供が遊んだり昼寝できるような部屋として使えるようにした方がいいんじゃないかと思います。 リビング脇で十分な開口で繋がっていれば、親兄弟や友人達など大人数の客があるときなどはリビングと一体に使って大宴会場にもできます。 生活の仕方や考え方によるので建主の考え方次第ですけど。 キッチンとダイニングの脇の小さい壁ですが、木造軸組の場合耐力壁として十分な効力を発揮するのは 縦:横が3:1以上のときと建築系の雑誌か何かで昔見たことがあります。(つまり通常の造りの場合幅3尺以上) 796の図の長さだと耐力壁としてはあまり効果的ではないようです。 居室の上のベランダはなるべく最小限にしておいた方がいいと思います。 雨漏りのリスクの高い場所ですので。 構造上も耐震壁の位置がずれることになるので、できれば1Fと同じ位置で外壁を立ち上げたいところですよね。 また、ベランダがあるということは出入りの為に掃き出し窓を設けることになるかと思われますが、単純に窓が大きい分どうしても断熱性能は落ちます。 外干しメインならむしろベランダいらないくらい。布団干しに工夫がいりますが。 |
||
800:
匿名さん
[2009-04-26 18:25:00]
木造ならではのデメリットですね。
|
||
801:
匿名さん
[2009-04-27 07:01:00]
>798
ドアはご自由に何ですが・・ まあ、洗面室は引き戸、書斎は、書斎に向かって開く、 和室は、玄関側とトイレ側両方に引き戸、階段からリビングへは、リビングから見て内開き、 といった感じでしょうか。 >799 和室は考え方次第ですね。 ベランダの防水性については、書いた通りHMと良く相談して下さい。 一昔前は、こういった作りは雨漏りをしたものですが、最近は少しは進歩したでしょうから。 窓が大きいと断熱性能はもちろん落ちますが、十分な性能のペアガラスにしておけば、北海道・北東北でない限り、全く問題無いでしょう。 問題の耐力壁ですが、2×なら、こんな感じでいけると思うのですが、在来はやはり厳しいでしょうか? そうなると、匿名はんさんのプランも厳しくなりそうで、コウさんにとっては一から検討しなおしみたいなことになりそうですね。 有用なプランをアップしてあげて下さい。 |
||
802:
匿名さん
[2009-04-27 09:55:00]
|
||
803:
町子
[2009-04-27 11:21:00]
788の間取りですが、水周りのドアが多すぎて開け閉めが面倒な気がします。
|
||
804:
匿名さん
[2009-04-27 12:21:00]
町子さんは胸元を閉じて下さい。
トイレドアを見ながら食事…はなんだか嫌でしょう。 |
||
805:
匿名さん
[2009-04-27 13:16:00]
>>803
あれくらいは普通だと思うけど。 |
||
806:
契約済みさん
[2009-04-27 16:39:00]
>>802
素人目には通し柱があって壁の上に壁が乗っている家の方が丈夫そうに思ってしまいますね。 でもそうじゃなければアウトってことでもなく、きちんと計算して不足している所は補って、 バランスの良い配置であれば大丈夫でしょう。 HMだって工務店だって最低限の壁量計算はするだろうから、 危ない物は建てません。 心配する必要はないでしょう。 耐震等級3は必須とかいうのであれば、それはまた別の話になりますが・・・ |
||
807:
田舎戸建て
[2009-04-28 00:35:00]
776さん
都会の3階建の間取りはいろいろ制限があって大変でしょうね。 LDKは2階が無難でしょう。 |
||
808:
建てるゾー
[2009-04-28 08:10:00]
当方も間取りにて、どうしても決めかねる部分が御座いますので、皆様の知恵を拝借出来ればと思います。
・大工さんに建ててもらうので、構造にかかる部分以外は全て自分で間取りを決める。 ・現状この間取りで構造はOK。 ・2階は小さい為、1階屋根の取り合いを確認して間取りを決める。ですので、1階だけお願いします。 ・1階面積と部屋数、大きさはこのまま維持したい。(和室2、勝手口等必須) ・敷地の関係で家は横(東西)には広がりますが、縦(南北)は無理 ・南東の和室は、畳コーナーです、壁はありません。(父親が畳で食卓絶対なので、必須です) ①階段の位置や形状を決めかねています、出来れば北面(図面上方)の日照を良くしたいので 2階北面の壁を1階北面壁より前側↓にもっていきたい。(1階と2階の北面壁を合わせない為の階段配置) 田舎なので、後の隣家に多少なりとも日照の配慮をしたいのです。 ②北東にあるキッチンの配置が決まらない。対面にすると狭くなりそうです。 宜しくお願いします。 ![]() ![]() |
||
809:
町子
[2009-04-28 10:53:00]
>>808
リビングが狭くて使いずらそうですね。 また、リビングから台所が丸見えってのも気になりますね。 改善できるところがいっぱいあるので、今後楽しみです。 和室こーなーは、柱、壁がないのであれば、構造的にきびしいと思いますが・・・ 鉄筋コンクリートですか? |
||
810:
町子
[2009-04-28 10:56:00]
テレビのリフォーム番組で目にしたことがありますが、
ダイニングと和室の両方にテーブルがかかるようにしたプランがありました。 |
||
811:
匿名さん
[2009-04-28 12:18:00]
>和室こーなーは、柱、壁がないのであれば、構造的にきびしいと思いますが・・・
>鉄筋コンクリートですか? 真ん中に柱あるんじゃない? 二階のってこなければわりと平気。 |
||
812:
土建屋
[2009-04-28 13:00:00]
いやー、最高に面白い間取りですね!
素人の設計力ってこの程度なんだ。 プロに任せておきなさい! |
||
813:
土建屋
[2009-04-28 14:08:00]
|
||
814:
匿名さん
[2009-04-28 14:42:00]
|
||
815:
匿名さん
[2009-04-28 14:48:00]
楽しそうだよね。
|
||
816:
匿名はん
[2009-04-28 15:22:00]
>>808
・テレビはどこに置くつもりですか? 普段の生活の仕方のイメージがいまいちつかめません。 普段から畳スペースにいてテレビを見てる感じですか?それとも食事のときがメイン? ・父親以外は食事はどのようにしてとるのですか?畳スペースに全員で? 父親以外はダイニングテーブルが良いですか? 810さんが仰ってるようにダイニングテーブルと畳上の座卓をつなげることも可能です。 (その場合リビングとダイニングで段差が生じます) ・階段は6畳和室の押入れ部分に直階段ではどうでしょうか。 そうすれば北側を空けれます。 押入れ減る分は現階段位置に納戸でカバー。 |
||
817:
入居済み住民さん
[2009-04-28 15:42:00]
|
||
818:
契約済みさん
[2009-04-28 16:08:00]
畳コーナーは南面全部で細長くとかじゃ駄目?
現状だと非常に危険な階段ですが、 2階の北側を後退させるには階段を南側に寄せないといけないから この図面ベースだとかなり難しいです。 部屋数とかの条件だけクリアしていればベースの図面は無視して良いのでしょうか? 和室の利用目的(客間、寝室等)とかも書いてくれると良いかも。 |
||
819:
匿名はん
[2009-04-28 17:07:00]
とりあえず一つ形にしてみました。
2階は和室の上に乗る感じですね。 808だと南西和室と洗面所の間の廊下が暗かったですが これだと階段から落ちる光で多少明るくなるかなと思います。 階段とその北の廊下は幅910じゃなく1100前後とかあるといいですね。 ![]() ![]() |
||
820:
建てるゾー
[2009-04-29 02:46:00]
ただ今帰ってまいりました
一日でこれだけのレス、皆様ありがとう御座います。 >809、811様 構造ですが、リビングとキッチンの間にある灰色の線は、壁です。 前後(南北)が広いので、半分程度の壁を入れた方がいいとの事なので、壁を付けました。 中央よりに2階が載るので、そちら側に壁が必要な様です。 区切ってしまうと狭くなるのですが、これは仕方ないかなと思っています。 >816様 テレビは畳コーナーの板部分のどこかに置く予定です。 基本的に家族は畳コーナーで食事になります。 私当人が不規則なので、キッチンそばに小さなダイニングでもあれば、それで十分な予定 ですので、折角の提案ですが畳部分とダイニングは繋がってなくてもいいです。 押入れ部分の階段ですね、またこれでちょっと絵を描いてみます。 >817様 すいません、予算の都合でなるべく既製品は使わない予定なんです、大工さんなら手間と材料代だけなんで。 ちなみに、この間取りで最大手HMの見積もりしたんですが、大工さんの2倍近い単価でした。 大手のローコストHMでは、仕様が違いすぎて無理って言われました。 >818様 家の奥行きは増やせないんです(特に右半分、リビング側は一杯一杯です) 部屋としては、田舎なんで続きの和室が必須です。普段は両親の寝室になります。(贅沢にも、夫婦別室です) >819様 これを参考に、もう一回お絵描きしてみます。 |
||
821:
匿名さん
[2009-04-29 23:52:00]
>すいません、予算の都合でなるべく既製品は使わない予定なんです、大工さんなら手間と材料代だけなんで
大きな勘違い。 大手HMのオーダーメイドとの比較となら正しいけれど、手間賃よりも既製品を買う方が断然安い。 階段なんか典型例。今時、階段を一から作る大工さんなんて居ませんて。 服の既製品と、安かろうでもオーダーメイドで作るのとどっちが高い? それと同じさ。 |
||
822:
匿名さん
[2009-04-30 10:55:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
北側左右反転(当初案の左右反転)でいいと思いますが