一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-23 21:37:00
 

間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、

・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談

663: 契約済みさん 
[2008-11-25 11:47:00]
>>68

2階のWICですが、南側の窓は不要では?
窓の前には物を置きにくくなりますよ。
服が日焼けするし、棚を設置しにくくなるし。
WIC内は、どのように家具や棚を配置するのか検討されていますか?
664: サラリーマンさん 
[2008-11-25 12:45:00]
鬼門の家の外に薪置き場。
裏鬼門に薪ストーブ。
最悪ですか?
665: 匿名さん 
[2008-11-25 20:48:00]
家の強度からみると1階の右側に耐力壁がほとんどないですね。2箇所ある引き戸をせめて1箇所だけでもアウトセットの引き戸にしてしっかりとした壁を入れると良いです。個人的にはリビングからホールに入る開き戸を、ほとんど天井まであるアウトセット引き戸にして、冬場でなければこれを開けっ放しにして階段ホールもリビングの一部のように一体に見えるようにすれば、水周りへのアクセスが短く感じれると思いますよ。全体的には割り切ったプランで、僕は好きだな。
666: 匿名はん 
[2008-11-25 22:42:00]
>658
和室を客間として玄関ホールにつけるのはいいけれど
リビング奥に配置したトイレに行くのに結局見せたくないとこ(リビングキッチン)通られる、
それを避けてホールに面したところにトイレ配置すると
今度は玄関に来客あるときに家人がトイレ使いにくい
なんてことになりがちですが
これは上手く処理してますね〜
こんな繋げ方があったか!と目から鱗。

パッと見下が南と思ったら西なんですね。
採光重視とありましたが
リビングの採光が西日ピンポイントでしか入らないんじゃないか少し気になります。

2F左上のクローゼットは固定じゃなくこれも置き家具対応でいいんじゃないでしょうか。
耐震壁が必要で仕方なく設置なんですかね?

L・D・Kの配置パターン(家具配置含)は
同じ外形でももっといろいろパターンができると思います。
どれがベストかはもう少し吟味できるんじゃないかなと思います。

酷評受けてるように感じるかもしれませんが
基本ベースは凄くいいと思いましたよ。
667: No.658 by 建築進行中 
[2008-11-25 23:44:00]
皆さんありがとうございます。これだけたくさんご意見いただけてとてもうれしいです。
お願いしている設計の方は、なんでも聞いていただけるので、こちらの言いたい放題の状態です。
ご意見を参考にさせていただき、また見てもらえたらうれしいです。出直してきます。
668: 匿名さん 
[2008-11-26 00:31:00]
658
限られた面積とコストの中で
全てが完璧なんて現実には難しいです。
実にうまくまとめてると思いますよ。
スイッチの位置や建具の位置などの微調整は設計士さんもこれから詰めてくつもりじゃないでしょうかね。
669: e戸建てファンさん 
[2008-11-26 07:19:00]
こだわった点に違いないし、そこに文句つけるのは申し訳ないが、和室の機能を欲張りすぎ。

1:玄関ホールとの連絡
2:LDKとつなげて使う
3:和室からLDKを経由せずトイレに行ける

どれかをあきらめれば、その分壁や収納が増やせるか、階段下廊下の込み合った動線を解消するかが可能だ。
和室が想定どおりに活躍して満足する場面と、階段・トイレ・洗面の出入りがうっとおしく感じる場面、どちらが多くなりそうか考え天秤にかけるべきだろう。
670: 購入経験者さん 
[2008-11-26 09:19:00]
661です。
みなさん大方の意見は同じ様な感じですね。
658さんが色々考えられているのは、読み取れてますよ。
ただ、あれもこれもと欲張ってるので、実際の使用面で?部分があるのでしょうね。
拘った部分(取り入れたい部分)を箇条書きにして、優先順位を付けてみてはどうでしょうか。
使用頻度(四季や1日の中でのシミュレーションをする)や必要期間(将来に渡っても必要か)などを考えてみると、自分を思い(憧れや希望)とは違う結論がでたりしますよ。
そこで、削除できるものがあれば削除してみて、再度練り直してみる。
また、二つの希望を1箇所で叶う方法がないかとか。

注意したいのは、
>お願いしている設計の方は、なんでも聞いていただけるので、こちらの言いたい放題の状態です。
ってところです。言いたい放題で聞いてもらうのは良いのですが、素人が不十分な検討で決定して住み始めてから後で文句は言えません。設計士も施主の言う事を聞いてるほうが楽なのです。責任がありませんから。(構造的にできない事は出来ないと言うでしょうが、その他の責任は施主になりますよ)
自分達の希望を上手く伝えて、プロに検討してもらいましょう。
671: 匿名さん 
[2008-11-26 09:53:00]
和室からトイレへの動線やめたからって混雑解消なんてならないでしょ。
それにこの程度は許容量じゃないのかな。
トイレ向かいの収納なくしてホール広くすればいくつか解決だけど
そこの収納は欲しいよねえ。
朝は多少込み合うかもしれないけど、それ以外はそんな言うほどバッティングするもんかね?
トイレ2箇所だし。
さらに2Fのホールから納戸への入口を北側にずらして
トイレの向かいに手洗いなんか設けて朝の洗面を分散すれば全く問題なくいけるんじゃないかな。
うちの実家なんてこんなもんじゃない集中度だったけど別に気にならなかったなあ。慣れるよ。
672: 平屋男 
[2008-11-26 10:11:00]
見事にスルーされているようなので、再度投稿します。
2階のWICですが、南側の窓は不要だと思います。
窓の前には物を置きにくくなりますよ。
服が日焼けするし、棚を設置しにくくなるし。
WIC内は、どのように家具や棚を配置するのか検討されていますか?
673: 匿名さん 
[2008-11-26 10:27:00]
>>658さん

耐震性を考えると、家の中心付近に耐力壁になりうる壁が殆ど無く、
外周以外では、1階の横方向を渡す壁を考えると、
LDKの上部を両筋交いでガチガチに固めて
ようやく耐力壁線がギリギリ作れる程度(形だけで弱い)で、
2階の横方向は外周以外に耐力壁線を作れません。

また、LDKが広いので、耐震性はあまり良くなる構造ではないですね。
2階の壁の配置などを考えると、リビングとDKの間に大梁を入れて、
それに小梁をかける構造になると思いますが、
大梁が2.5間、小梁も2間と長い梁になり、
更に、大梁の上に2階の柱を通して屋根を支える荷重がかかる構造なので、
LDKに渡す大梁は構造的に力が集中して負担が大きくなります。
また、2階の寝室も必ず2.5間の梁を入れないといけないので、
構造的に強いとは言えません。

何を重視するかは人に依るので、
耐震性を重視しないのであれば構いませんが、
このような間取りは、計算上は耐震構造を満たしていても、
構造的には決して強い間取りではありません。

最後に、個人的な感想ですが、
リビング脇の窓は夏場の西日しか入らないので、
この位置に大きな掃き出し窓を付けた
リビングを配置するのはどうなのでしょう?
674: 建築進行中 
[2008-11-27 20:33:00]
皆様の意見を参考に、欲張りすぎのNo658の間取りを見直してみました。
梁の補強はかなり必要になりますが、壁一面収納を備えるなど流動的に
使えるリビングにしたいと考えました。
またアドバイスをぜひお願いします。
皆様の意見を参考に、欲張りすぎのNo65...
675: 風水研究家 
[2008-11-28 06:18:00]
台所、玄関、風呂とトイレ、この3つは出来るだけ離した方が良いでしょう。
トイレが東にあるのは吉ですが真東15度に入らない方が良いでしょう。
2階にトイレは凶です。
676: アンチ風水 
[2008-11-28 06:38:00]
>675
お前の出てくる所じゃないよ。
質問者が混乱するだけだから、今後顔出すな。
そんなに風水のこと語りたかったら、風水質問箱でも立ち上げろ。
誰も風水のこと聞きたく無いんだよ。
次いでに鬼門のこともな。
677: 契約済みさん 
[2008-11-28 07:26:00]
675さんへ

3階トイレも凶ですか。集合住宅の場合は風水的にどうなるんですか。
678: 匿名はん 
[2008-11-28 07:28:00]
>674
接道状況や敷地の形状(建物配置、敷地にどれくらい余裕があるのか)
できれば近隣の状況(隣家がどれくらい迫ってるか。どこからの採光がどれくらい期待できるのか分かるもの)
なども分かれば、窓はこの方向の方がいいとか
違った視点でのアドバイスも出るんじゃないかと思います。
例えば、敷地の状況によっては
反時計回りに90度回転させたような間取りも選択肢に入ってくると思います。

和室から水周りへの動線をやめるのであれば
リビングとのつながりをもっと大きくして
リビングの一部の空間として使えるようにした方が広く感じるんじゃないかと思います。
今の繋がりだと一間弱しか開口がなく少し中途半端な気がします。
679: ビギナーさん 
[2008-11-28 08:36:00]
最近実家を二世帯に建て直そうと思っていろいろ調べ始めました。
家を建てるのはこんなに大変なのか、とうんざりしているところです。
ここはみなさん楽しそうでにやにやしながら呼んでます。
私も早く間取りであれこれ想像しながらわくわくしたい!
680: 匿名さん 
[2008-11-28 09:44:00]
>675
凶になる理由はなんですか?
凶になるとどうなるんですか?
貧乏になりますか?
夫婦仲が悪くなりますか?
病気になる?早死に?
世の中のマンションアパートの二階以上に住んでる人はみんな凶ですね。
億ションに住んでる人は皆これから貧乏になるんですか?
681: 669 
[2008-11-28 10:48:00]
>>674
うん、良くなった。
自分なら1、2階ともトイレの入り口を下げ、もう少しドアのバッティングを解消するな。
トイレの奥行き広くてもかえって掃除が面倒なくらいだから。

2階予備室は何か目的がありそうだが、収納にしか使わないなら窓少なく、壁多くした方がいい。
廊下からの入り口にはドア・戸を設けないという選択もあり。
廊下に予備室からの採光があって明るくなるメリットがある。
うん、良くなった。自分なら1、2階ともト...
682: 674 建築進行中です 
[2008-11-28 22:48:00]
皆さん的確なアドバイスありがとうございます。
家相や風水と間取りの両立は難しいですね。
敷地状況は、見づらくてすいませんが、下記のとおりです。
敷地は、縦に22メートル、横に10メートルほどです。
左隣は家が離れています。右隣、右上は割と近いので、日当たりはいまいちです。
トイレは、下げることを検討します。
皆さん的確なアドバイスありがとうございま...
683: 匿名はん 
[2008-11-29 01:01:00]
右隣の平屋の屋根越しの日はどの程度射しますか?
具体的にはキッチンあたりに日は射しますか?
左下に畑がありますが
玄関に行くときは畑を迂回してリビングまん前を通っていくことになりますでしょうか。
来客にいちいちリビング覗かれるの気になりませんか?

もしキッチンあたりにそんなに日照が期待できないのであれば
思い切って玄関を南東キッチン部分にもっていくという手もあると思います。

和室はどのような使い方がメインになりますか?
来客対応頻繁にありますか?
子供の遊び場などリビングの一部としてがメインでしょうか?
後者ならば無理に玄関ホールにつなげる必要もないのかなとも。
トイレへの動線をやめるのであれば今の位置にある意味もさほどありませんし。
684: 匿名さん 
[2008-11-29 07:01:00]
>>674さん

また耐震性の話ですが、
特に考えた方が良いのが1階の横方向です。
この方向は耐力壁に出来るのは10箇所だけです。
2.5倍の壁にして、瓦を使わない屋根の耐震等級1がギリギリです。
特に図面下側に耐力壁となる壁が殆ど無いので、バランスも悪いです。
もう少し耐震性を考慮して、壁というものを大切に考えた方が良いと思います。

2階の部屋も有効に使える壁が少ないと感じます。
子供の机の置き場、箪笥、本棚の置き場など、
将来的に困ることが増えます。

耐震性、採光、通風、壁などを総合的に考えて、
間取りを組むことをお勧めします。
685: 匿名さん 
[2008-11-29 09:07:00]
>684
仰るとおりですがそこが実に難しい・・。
674氏の希望をある程度以上満たしつつ耐震も完璧とはいかずとも十分な間取りの具体例を是非図で示してあげてください。
言葉でいくらいっても解決にはなかなか繋がりません。
686: 匿名さん 
[2008-11-29 10:11:00]
>>684さん
この間取りが出たときから、耐震性大丈夫なのか?というのは皆さんの共通した意見でしょう。
でもまあシロートが描いたものでなく、HMの設計の図ならHMが保証するでしょうからいいんじゃないか、とは思うのですが・・・。
687: 匿名はん 
[2008-11-29 21:00:00]
試しに東玄関のをいくつか考えてみました。
もう少しがんばればモノになりそうな気もしますが
現状あと一歩という感が拭えないかも。
もう少し南東採光取り込めるかなと思ったんですがなかなかうまくいかないです。
東の末広がりの地形を使ってますので
単純に左右反転というわけにはいきませんが
ちょっと調整すれば左右反転で西玄関のになります。
試しに東玄関のをいくつか考えてみました。...
688: 674 建築進行中です 
[2008-11-30 19:39:00]
皆さんアドバイスありがとうございます。
No.687 匿名はんさんありがとうございます。
作成いただいた東玄関は、とてもいいなと思います。
東玄関にできれば一番いいのですが、敷地左下の畑(図No.682)は動かせません。
畑右側には2台用カーポートを設置します。そうすると東玄関だとアプローチが長く
なるかなと考えてしまいます。割り切りも大事だと思っていますが。
度々すいませんが、まだ間取り考えています。また見てもらいたいです。
689: 匿名はん 
[2008-12-01 09:43:00]
>688
>畑右側には2台用カーポートを設置します。そうすると東玄関だとアプローチが長く
>なるかなと考えてしまいます。
ん?逆ではありませんか?
東(東南 図面右側)だと敷地右側(畑と反対)に沿って一直線で最短のアプローチでいいと思ったんですが。
西(北西 682の位置)だと畑を迂回してアプローチが長くなると思うのですが。
690: 匿名さん 
[2008-12-01 12:10:00]
>>688さん
自分も匿名はんの意見に賛成なんですけど、ひょっとして接道とか大勘違いしてるかもしれませんので、もう少し詳しく敷地近隣状況教えていただけませんか?
691: 匿名さん 
[2008-12-01 23:07:00]
敷地図だけみると東玄関の方がアプローチ短くなりますよね。。
いつもお家に帰る時、畑側の方向からから歩いてくるのかな?
そうだとしてもアプローチが長くなることはないと思うけど。

畑の横に通路は必須なんですか?
692: 建築進行中 
[2008-12-02 23:58:00]
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
敷地は、南道路面から東上がりの坂道の途中。右隣の敷地は高くなっていて、家主の視線が気になる。左隣は駐車場です。
建物は、敷地左側になるべく寄せて、右側を少し離したいと思っています。
南道路面から左側半分は畑。大きなみかんの木もあって、こちらは不動です。
2台用カーポートはフェンス代わりに、右側面にポリカボードを設置し、敷地右側いっぱいに寄せて、玄関へのアプローチは畑とカーポートの中央を通れるようにと考えています。
693: 匿名はん 
[2008-12-03 01:46:00]
実際の敷地を見ないとなんとも言えないですが
隣家の視線が気になるからこそ
アプローチや居室でない玄関などを緩衝帯として隣家側にもっていって
普段いるリビングなどを反対側にしようという考え方もありますよ。
694: ビギナーさん 
[2008-12-03 19:28:00]
ここの存在を初めて知り、感動致しました。

狭小敷地とわかっていて購入を決めたのですが、
できるだけ動線が良く、少しでも広い部屋にしたいと思い、
こちらに書き込ませていただきました。
皆様のお知恵を拝借したいと思います。
お手数ですが、よろしくお願い致します。


・敷地面積 67.15㎡
・建蔽率  60%
・容積率  160%
・用途地域  第二種中高層住宅専用地域・第4種高度地区・準防火地域
・隣接道路幅 全面4m
・現地の状況(西側に3階建て、東側に2階建 北側に2階建→少し高くなっている)
・家族構成 4人 夫婦+女児2(小3・小6)


1枚目は設計士さんが書いたプランです。
2枚目の赤で書いているのは、変更したいと思っている所です。

【どうしても取り入れたいこと】
・1階、玄関入って、引き戸を設け、シューズクローゼットにしたい
(アウトドア用品も収納)
・1階、玄関・シューズクローゼット、洋室、ホールと繋がった動線にする
・1階の洋室は、洋服等を置く部屋にし、居室にしない
・1階トイレをなくし、収納にする

・トイレは2階・3階のみ

・2階に水回りを集中させ、キッチン・洗面所・リビングと繋がった同線を設ける

・3階の洋室2室は、子どもの個室
できれば、壁で仕切らず可動式の引き戸(?)にし、将来は夫婦の部屋にする

階段あがってすぐキッチンなので、なるべくキッチンを見せたくないが、
独立したキッチンは嫌。つり戸棚は避けたいです。アイランドも×


わがまま満載ですが、よろしくお願い致します。
ここの存在を初めて知り、感動致しました。...
695: ビギナーさん 
[2008-12-03 19:33:00]
2枚目です。
見にくくてごめんなさい
2枚目です。見にくくてごめんなさい
696: 匿名はん 
[2008-12-03 22:02:00]
>>695
ここでは珍しい重量鉄骨造ですな〜

玄関前でずいぶん階段上がってますね。
そんなに上がる必要はありますか?
そんだけ上がれば駐車スペース上に中2階的な小屋裏(床下)収納造れますね。
・・・造っちまいましょーか?
と言っても鉄骨だと中途半端な床作るの面倒な気もしますが。
素直に行けば上がるのを抑えて3Fのセットバックを軽減するべきでしょうか。

>なるべくキッチンを見せたくないが独立したキッチンは嫌。つり戸棚は避けたいです。アイランドも×
具体的には理想はどんなイメージですか?
階段との関係はとりあえず無視して。
697: ビギナーさん 
[2008-12-03 22:27:00]
>>696

早速、有難うございます。

記入するの忘れてました。重量鉄骨です。
重量鉄骨を希望した訳ではないのですが、ハウスメーカー(?)の標準みたいです。


玄関前の階段、私も気になってました。
これって、なくす事、できるのでしょうか?

西側のお隣は、既に建っており、階段は同じくらいあります。
何故かな?と疑問に思ってました。

東側のお隣は既存の建物で、古い2階建です。

3階の東側が斜線ばかりです。高さ制限(?)があるとかで…


2階の洗面所・お風呂ですが、キッチンや廊下側からだと段差があり、
階段2段を設けるそうです。時代に逆行した設計…
配管の都合で、高くなると言われましたが、玄関前の階段をなくしたら
そんな事、しなくてよいのでしょうか?


キッチンは、できれば2枚目の赤で書いた、リビングの方を向いて料理を作る
I型を希望しています。

I型のキッチンは、現在主流のフルフラットではなく、前に10〜15cmの立ち上げがある
手元が隠れるタイプのI型にしたいです。(ここでは関係ないですね)

適度な開放感といった感じです。
意味不明でごめんなさい。
698: ビギナーさん 
[2008-12-03 22:37:00]
小分けに書いて、すいません!

敷地(ワンボックス駐車スペース)の前の道路に電柱があります。

「駐車する時、邪魔なので嫌…」
と言ったら、営業さんは、
「電力会社に頼んだら、無料で電柱は動かせる」
と言ったので、先日、設計士さんに訪ねたら
「そんなことできません」と一蹴されました。

どちらが本当なのでしょうか?
699: 匿名はん 
[2008-12-03 23:07:00]
>>697
>玄関前の階段、私も気になってました。
>これって、なくす事、できるのでしょうか?
>西側のお隣は、既に建っており、階段は同じくらいあります。
>何故かな?と疑問に思ってました。

>北側に2階建→少し高くなっている
とのことなので、高いのに合わせてるんでしょう。
(切土&残土処分費減らす意図もあるかもしれませんが今回のはさほど効果はないかなと)
1F居室ならそうするでしょうが、居室が来ないことになるので
わざわざ合わせず最小限で問題ないと思います。
背の高い車が入るだけの高さを確保して最小限の高さにすればいいと思います。1Fは。


>2階の洗面所・お風呂ですが、キッチンや廊下側からだと段差があり、
>階段2段を設けるそうです。時代に逆行した設計…
>配管の都合で、高くなると言われましたが、玄関前の階段をなくしたら
>そんな事、しなくてよいのでしょうか?
玄関の階段抜きにしてもそんなことしないでいいです。
たぶんスラブを段差なしで済ますつもりなんでしょう。
普通はこの形だと階段以北のスペースを
風呂にフラットに行ける高さまで一段下げてスラブを造ると思います。
お風呂は一般戸建住宅用ではなく集合住宅用のシリーズから選ぶことになるでしょうか。
床下の配管スペースが戸建用より抑えられてます。

それにしても2段というとちょっと高すぎな気もします。戸建用のしかも1F用??
あまり鉄骨慣れてない業者なんじゃないかなーという気も・・・。


>キッチンは、できれば2枚目の赤で書いた、リビングの方を向いて料理を作る
>I型を希望しています。
2枚目の赤のだとリビングというより階段を向いてますね。
本当はリビング(この図だと下側)向きのオーソドックスな対面キッチン希望という感じでしょうか?
700: ビギナーさん 
[2008-12-04 00:03:00]
匿名はん様、ありがとうございます。


>(切土&残土処分費減らす意図もあるかもしれませんが今回のはさほど効果はないかなと)
1F居室ならそうするでしょうが、居室が来ないことになるので
わざわざ合わせず最小限で問題ないと思います。


現在、土地は更地ではなく、道路より少し高くなっています。
その処理の手間を省く為に、階段をつけているのかもしれませんね。

道路幅は4m弱で、前には2階建が建っています。
玄関前の階段をなくしたら、2階リビングの日当たりが悪くなることはないでしょうか?>玄関の階段抜きにしてもそんなことしないでいいです。

良かった!これを聞けただけでも、ここに書き込んだ甲斐があります。
全くの素人なので、設計士さんの言いなりになり、
段差のある2階になる所でした。

>たぶんスラブを段差なしで済ますつもりなんでしょう。

階段になるのが嫌だったので、1階の天井の高さを低くしてでも、
段差をなくして欲しいと言ったのですが、「絶対無理」と言われたのです…
匿名はん様、本当にありがとうございます。


>それにしても2段というとちょっと高すぎな気もします。戸建用のしかも1F用??
あまり鉄骨慣れてない業者なんじゃないかなーという気も・・・。

重量鉄骨を売りにしている会社なんですが…
1段ならまだしも、2段と聞いて、最初はひっくり返りそうになりました。
ここに書いてなければ、2段になってました。本当に感謝です。

赤で書いているように、キッチンから洗面所に行く引き戸と、
階段あがって右から入る、洗面所のドア(引き戸?)をつけて欲しいとお願いしたら、
段差が2段で、そのドアはトイレのドアくらいの細い幅しかとれませんと言われました。
それも本当でしょうか?

「トイレのドアくらいの幅しかとれないので、
引っ越しの時は、キッチンから洗濯機を入れて下さい」
と、間取りも決まってないのに言われショックでした。
出入りできない訳ではないので、少しくらい幅が狭くても良いのですが
気になったので、書かせていただきました。
>2枚目の赤のだとリビングというより階段を向いてますね。

そうなります…階段に向いてます。
この階段、どうにかならないですよね?
螺旋階段は無理と言われました。熱効率も悪いので、螺旋階段じゃなくて良いのですが、
この階段、なんとか明るく、リビングと一体にしたいと思ってます。

>本当はリビング(この図だと下側)向きのオーソドックスな対面キッチン希望という感じでしょうか?

キッチンは、西側(左)の壁から、東(右)に向ってのびるI型や、
壁付けにL型はできれば避けたいです。
2枚目の図のような向きで、キッチンの横、図面の下側には、
ダイニングテーブルを置きたいです。
(シンク→ダイニングテーブル と言う感じで、一直線に置きたいです)


2枚目の図には、リビングの入口にドアがついてますが、
これはつけない予定です。

冷暖房対策として、1階の階段入口と、3回の階段を上がり切った場所に
ワンスライドドアをつけようかと考えてます。


玄関前の階段をなくすと、三階の東側の斜線(天井が斜めになる部分)が
少し減りますか?
また、3階の北側のバルコニーが、L字になっているのですが、
東側部分をなくし、部屋にする事ができますか?
それは無理でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
701: 匿名さん 
[2008-12-04 00:14:00]
玄関前の階段って なんか意味有りみたいな
そういう所は 上げる必要があるってことか?
冠水とか ご近所さんで 聞いた方が良くない?
じゃなきゃ 土地がななめってるとか
地盤改良のために 盛り土したとか
あとは 施工代を上げる為に むやみに上げたとか それはないか・・・
設計に 聞いたら?
玄関もそうですが 基礎はどうなってるんですかね??????
702: ビギナーさん 
[2008-12-04 00:27:00]
匿名さん様

>玄関前の階段って なんか意味有りみたいな
>そういう所は 上げる必要があるってことか?

左隣は同じ会社が建てた家で、右隣りは既存の古い住宅ですが、
右隣りも2段程高くなってました。更に、その右隣りのお宅は
道路前、フラットです。

まわりには、川・池などありません。


>冠水とか ご近所さんで 聞いた方が良くない?
ありがとうございます。
早速、訊ねてみます。

>じゃなきゃ 土地がななめってるとか

そうでした!!
前の道路は、平坦ですが、左隣りのお宅の隣りは、
12m道路で、北側から南側に向けて、ゆるやかな坂道になってます。
なので、北側の家は1段高いのですね。


>あとは 施工代を上げる為に むやみに上げたとか それはないか・・・
それも無くはないかも…

>設計に 聞いたら?
そうします!

>玄関もそうですが 基礎はどうなってるんですかね??????
どうなっているんでしょうか?
聞いてみます。

匿名さん様、ありがとうございます!
703: 匿名さん 
[2008-12-04 00:30:00]
いえいえ
丁寧に 返事してもらって
こちらこそ 参考にしてもらって ありがとうございます
704: 匿名さん 
[2008-12-04 00:34:00]
>3階の北側のバルコニーが、L字になっているのですが、東側部分をなくし、部屋にする事ができますか?
土地の160%の容積率ですから、限界ぎりぎりまで部屋としているので無理だと思いますよ。
バルコニーは容積率に入らないので作っているだけですから。

一階と三階の北のクローゼットは奥行き外寸90cmから60cmにすれば、少し部屋が広くなると思いますよ。
全部屋5畳以下で、かつクローゼットがない部屋もありというのは、結構狭いような気がします。
土地のサイズからすると設計士が4LDKを上手に確保しているのがスゴイと思いますが、
施主さんは収納を重視されているので、ことごとく部屋を小さくしているような気がしてなりません。
洗面室は収納を大きくとったり、導線を上手にとっていると思いますが、90cm幅の洗面所だと賃貸用レベルの安っぽい洗面所になりますよ。

子供部屋は壁を動かせるようにとありますが、今現在の部屋で夫婦の部屋を確保した方がいいと思います。今の間取りでは夫婦の部屋はないですよね?
子供が自立して別居したころには、逆に夫婦それぞれ個室が欲しいと感じる時期なのでは?
705: 匿名さん 
[2008-12-04 01:13:00]
二階のバルコニーに洗濯物を干すつもりなら、今のバルコニーの内寸は70cmくらいになるので、
洗濯物が汚れやすいし干しづらいです。
洗濯物を干すバルコニーは、奥行きをもう1マス増やした方がいいですね。
あと三階北バルコニーに物置を設置するなどして、部屋の広さを確保することも検討されては?
アウトドアグッズは玄関からシューズイン収納に置きたいのは分かりますけど…
サイズ的にはメーターモジュールのハウスメーカーではないようですから、建売が同じサイズですから出来上がった建売を見てイメージしてみてはどうでしょうか?
706: ビギナーさん 
[2008-12-04 01:25:00]
匿名さん様、超ど素人に丁寧に答えてくださって、本当にありがとうございます!>土地の160%の容積率ですから、限界ぎりぎりまで部屋としているので無理だと思いますよ。
>バルコニーは容積率に入らないので作っているだけですから。

そうですか。容積率…わかりました。


>一階と三階の北のクローゼットは奥行き外寸90cmから60cmにすれば、
>少し部屋が広くなると思いますよ。

少し変えるだけ部屋が広く取れるのですね。
勉強になります。

>全部屋5畳以下で、かつクローゼットがない部屋もありというのは、結構狭いような気がします。

そうなのです…
主人が、どうしても3階にトイレが欲しいというので、
3階に左側の部屋のクローゼットがなくなりました。
この部屋にロフトを作ることはできないですよね?容積率で。
4畳半にしてもクローゼットを作るべきか、広さを優先させるべきか悩みます。


>土地のサイズからすると設計士が4LDKを上手に確保しているのがスゴイと思いますが、
>施主さんは収納を重視されているので、ことごとく部屋を小さくしているような気がしてなりません。

1階に洋服等の収納を集中させて、各部屋を広くしたいと思ってました。
が、実際はそうならず…


>洗面室は収納を大きくとったり、導線を上手にとっていると思いますが、90cm幅の洗面所だと賃貸>用レベルの安っぽい洗面所になりますよ。

そうですね。洗面所の設備はまだ詳しく考えてないのですが、できれば大きいタイプの物を
置きたいと思ってます。
洗面所は、キッチンからの動線を優先したので、結果的に広くなりました。
(トイレを移動させたので)
キッチンと繋がる洗面所になるので、この洗面所の収納は
パントリーも兼ねるような収納にしたいと思ってます。
(湿気があるので、食品はおけないかもしれませんが…)>子供部屋は壁を動かせるようにとありますが、今現在の部屋で夫婦の部屋を確保した方がいいと思>います。今の間取りでは夫婦の部屋はないですよね?

一応、3階の北側の部屋を夫婦の寝室にと考えております。
ドレッサーも家具も置かず、ベッドと小さいテレビだけが置けたら…

子ども部屋の壁を可動式にしたいと思ったのは、下の子がまだ3年生で、
一人で寝るのが嫌らしいので、上の子の気配が感じられるようにしてあげたいと思い、
引き戸のような物を考えています。
いきなり一人部屋よりも、2部屋あるので、片側は机を置いた勉強部屋、
片側にベッドを置いた寝室のようにしてもいいかなと思ったり。
その辺りは、まだ決定していません。

>子供が自立して別居したころには、逆に夫婦それぞれ個室が欲しいと感じる時期なのでは?

そうですか!そうかもしれません。そこまで考えてませんでした!
今の所、仲は良いので…

子どもが巣立ったら、南側の部屋を大きな寝室にしようと主人が話してたので、
ならば、可動式が今も、将来も良いのでは?と思ったのです。


夫婦だけだと、匿名さんのようなナイスアイディアは浮かびませんでした!
忌憚のないご意見、どんどんお願い致します!
707: ビギナーさん 
[2008-12-04 01:37:00]
>二階のバルコニーに洗濯物を干すつもりなら、今のバルコニーの内寸は70cmくらいになるので、
>洗濯物が汚れやすいし干しづらいです。

洗濯物の事までしっかり考えてませんでした。
およそ90cmですが、実寸は70cmくらいになるのですね。φ(..)メモメモ

>あと三階北バルコニーに物置を設置するなどして、部屋の広さを確保することも検討されては?
3階のバルコニーはなくても大丈夫です。
できれば、バルコニーなしで、部屋を広くしたいですが、容積率、大丈夫でしょうか?

リビングが狭かったので、洗濯物の事も考えず、2階のバルコニーを狭くしいたと、設計士さんにお願いしたら、「容積率で無理です」と言われてしまいました。


1階の部屋が比較的広く取れるので、そこを夫婦の寝室にして、
3階の子ども部屋を広くし、一部屋は小さい物置にしたら良いのでは?
と設計士さんに言われたのですが、
子どもが3階で、親が1階で分かれて寝ると、子どもの気配が感じられないのが不安で…
あと数年だけのことなのでしょうが、1階の北側は広くでも暗いので、
できれば3階に夫婦の部屋を作りたいです。(寝るだけだから暗くてよいのですが)


>アウトドアグッズは玄関からシューズイン収納に置きたいのは分かりますけど…
>サイズ的にはメーターモジュールのハウスメーカーではないようですから、建売が同じサイズです>から出来上がった建売を見てイメージしてみてはどうでしょうか?

そうですね。もう一度、モデルームを見てきたいと思います。
708: 匿名はん 
[2008-12-04 07:30:00]
建築コスト多少上がってもいいから面積確保したいという場合は
1階の収納を地下扱いになるまで下げるという手もなくはないです。
(でもこの設計士だと面倒臭がってできないと言うと思いますが)

3F北のバルコニーは容積率調整もそうですが北側斜線対策でもそうなってるようです。
「高度地区」の具体的基準は各地区の行政庁で違いますので
ビギナーさんがお住まいの地区の「第4種高度地区」というのがどんな基準か念のためご確認ください。
役所のサイトにあるか、なければ電話で役所の建築関係の窓口に聞けば教えてくれます。

>そのドアはトイレのドアくらいの細い幅しかとれませんと言われました。それも本当でしょうか?
重量鉄骨は柱が出てくるので、ユニットバスを置くときはそれを避けないといけないので
もともとの図のようにすこしずれることになります。
そのズレで廊下のラインとずれてドアが小さくなると言ってるのでしょう。
今の間取り図の階段位置などを一切変えないのであればそうなるでしょうが
少し変えて調整していけばどうとでもなります。
709: 匿名さん 
[2008-12-04 10:31:00]
>「電力会社に頼んだら、無料で電柱は動かせる」
>と言ったので、先日、設計士さんに訪ねたら
>「そんなことできません」と一蹴されました。

>階段になるのが嫌だったので、1階の天井の高さを低くしてでも、
>段差をなくして欲しいと言ったのですが、「絶対無理」と言われたのです…

>螺旋階段は無理と言われました。

>段差が2段で、そのドアはトイレのドアくらいの細い幅しかとれませんと言われました。

>重量鉄骨を売りにしている会社なんですが…

この設計者は「ハズレ」ですね。
業者自体は鉄骨慣れてても、設計者個人の質が悪いようです。かなり。若い人ですか?
あとこの階段はこの絵のままでやるつもりだとするときつすぎです。
710: e戸建てファンさん 
[2008-12-04 10:34:00]
現況の敷地はフラットでしょうか?もしくは道路から少し入って北側隣地と同じ高さとか。(その場合何m上がってますか?)
「第4種高度地区」を調べるためにも、何県何市と教えて頂く事は出来ますか?
(検索トップの横浜市かなぁ)
1階の上がりをなくせば3階の高度斜線も極力クリア出来そうですけど。

あと、この掲示板で皆さん色々な意見を出して頂けると思いますが、場合によっては別のHMに変更するという選択肢はありますか?
(変更しないというのであれば間取りをちょこっと考えるくらいしか手はなさそうなので)
711: ビギナーさん 
[2008-12-04 14:36:00]
匿名さん様、e戸建てファンさん様、有難うございます。
迷ったのですが、ここに書き込んで、本当に本当によかったです。

設計士さんは、30代くらいだと思われます。(男性)結婚はしているようです。
HMは変えられないのです…現在住んでいるマンションも買い手が決まり、
契約を白紙に戻すのは難しいです。

「第4種高度地区」→兵庫県 神戸市です
↓で良いですか?

http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/1jouhou/seidosyokai/tatemono...


>1階の上がりをなくせば3階の高度斜線も極力クリア出来そうですけど。

1階は居室にしないので、日当たりは関係ないので、玄関前の階段がなくても大丈夫です。
玄関前に軽自動車とワンボックスが2台くるので、高くしたのかなと思いました。
同じHMで建てたお隣は、階段であがる玄関です。

電柱の件、1階の天井高の件で、「???」と思ったのですが、
素人故、私たち夫婦が常識から外れているのかと思ってました。

で、打ち合わせ中、
「キッチンやお風呂を標準じゃない物にしたい」
「金額が折り合わなければ 施主支給で」
と希望したら
「みなさん、変更しないですよ」
「○○さんだけですよ そんな事言うの」
と言われたので、その時点でここはダメだと思いました…>現況の敷地はフラットでしょうか?もしくは道路から少し入って北側隣地と同じ高さとか。(その>場合何m上がってますか?)

現状は、フラットではないですが、1mも高さはないです。
北側隣地よりは、下がっています。

階段は私もなんとかしたいと思ってますし、なんとかして欲しいとお願いしましたが、
3階東側の高さ規制があるので、洗面所を狭くしないと無理と言われました。

できれば、洗面所は広い方がいいのですが、キッチンから繋がるプランであれば
変更してもかまいません。


よろしくお願い致します。<m(__)m>
712: 匿名はん 
[2008-12-04 16:03:00]
67.15x0.6=40.29(許容建築面積)
67.15x1.6=107.44(許容容積対象床面積)

間口の寸法書いてないけどたぶん900x5.5=4950として
4.95x8.1=40.095
建蔽率はいっぱいいっぱい使ってますね。
ベランダは、リビング側壁芯からベランダ壁外面までが1000mmまでOKですので
今の900ではなくて1000にしてもらいましょう。100mmでも結構違います。

図にある寸法は、外壁の中心線または外壁の下地となる胴縁の中心線の位置を示す数字となります。
外壁が何かによって壁の厚みなどが異なり、ものによって結構内側外側ふくらんできますので
ぎりぎりの設計にする場合は少し注意がいります。
現時点では外壁何か想定されていますか?(HMの標準仕様など)

容積率的には
今の状態だと斜線さえなければ3Fは2Fと同じ大きさに建てれそうです。
1Fはなるべく高さ抑えて、3Fを膨らませるのがベターかなと思います。
3Fの北ベランダですが、斜線でどうしてもとなったとしても、この形は雨漏りしやすいので
ベランダではなくてちゃんとした屋根として処理しちゃった方がいいんじゃないかな〜と思います。
で、わずかですが屋根下は収納などに。

一応北側半分下げてスキップフロアなんてのもできますが、
このHM(設計士)じゃたぶん無理でしょうかね。

その設計士さんは別の人に変えてもらうことを強くお勧めします。
場合によっては、HMは固定で設計だけ設計事務所などに依頼するという手もあります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる