一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-23 21:37:00
 

間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、

・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談

583: 匿名さん 
[2008-10-10 18:16:00]
トイレを防音しないとヤバイ、後臭い、トイレでオナラも出来ない、お客様が来た時気を使う。リビングトイレはヤバイ。
584: e戸建てファンさん 
[2008-10-10 18:28:00]
例えば小さい飲食店や医院のトイレなど待合から丸見えのときも多いが、そんなに気になるだろうか?
トイレの換気は常時onにしてるだろうから、臭くて大変というのはない。
自分はそれほどリビングトイレに抵抗ないのだが。
585: 匿名さん 
[2008-10-10 20:02:00]
584さん、小さい飲食店や医院で大をされることがよくあるのでしょうか?

出先での大はあまりないのでは、ないでしょうか。

出先とご自宅とを同じように考えるのは、まずいような気がします。
586: ラピュタ 
[2008-10-10 20:17:00]
>>575さん、ありがとうございます。
すごくいいですね!
かなり発想の転換ができました。やっぱり一人で考えていると、最終的には同じ様な間取りになりがちです。
和室4.5畳はちょっと義父がかわいそうなので、6畳にして左下側にでっぱる感じで押し入れにして、
キッチンとダイニングを入れ替え、無理やり対面式にして書いてみました。
このパターンも工務店に提案しようと思います。(3パターン程の間取りを工務店に持って行こうと思ってます)
最初、希望を伝えて工務店に考えてもらえばいいと思ってましたが、ビックリするほど適当な間取りでした。
それで自分で考えている途中であります。
パソコンをまだ持ってないのでUPできなくてすみません。
587: 匿名さん 
[2008-10-10 20:27:00]
ラピュタさんをおいといて、リビングトイレについてですが。

医院などのトイレが、スペース状、待合室に隣接するような場合、通路側やテレビ、本棚がある位置に置き、できる範囲で見えないように、音が聞こえないように配慮していると思うよ。

飲食店でトイレが直な時はできるだけ、その席のそばには座らない、座りたくないって考える人がおおいんじゃないかなぁ?
588: 平屋男 
[2008-10-10 21:35:00]
今は、トイレ自体に消臭機能が付いていますので匂うことはないと思います。

便座に座ったら自動的に便器内に吸気するようになっているので、匂いが便器の外に漏れることはないです。

換気扇つけなくても全然臭いません。
589: 匿名さん 
[2008-10-10 22:14:00]
平屋男さん、ご自身が大をされてニオウ事がないと思っているだけでは、ないでしょうか。

例えば、平屋男さんがは入られた後に続けて入られた方は「臭い」と思うかもしれないですし、
音についても、中でされる方が気にしなくても、外の方は気にするかもしれません。

このページ全般にいえると思いますが、なぜ、他の方を考慮に入れないのか不思議です。
子どもや奥さんのことはかえりみず、我が事ばかりを発言されているように感じます。
ご自身の働いたお金なので外野が言う話ではないと思いますが、せめて一緒に住まわれる奥さんには、気遣い等はされても良いと思うのですが。
590: 匿名さん 
[2008-10-10 22:30:00]
この平屋男、近年稀にみるアフォのようだ。
便器内に排出された匂いはその後どこに行くと思ってるんだ?
スモークガードでもつけてろ(笑)
591: 平屋男 
[2008-10-10 22:52:00]
>例えば、平屋男さんがは入られた後に続けて入られた方は「臭い」と思うかもしれないですし、

これは、どこにトイレがあろうが、言えることですよね!
大の匂いが、外に漏れるかどうかを議論しているのに、トンチンカンなレスですね!

この場合、トイレは階段の裏に配置されているので、そこまで気を遣うことはないと思いますが。
592: 匿名さん 
[2008-10-10 23:06:00]
平屋男さん、私もわからないのですが、

>大の匂いが、外に漏れるかどうかを議論しているのに、トンチンカンなレスですね!

私は、583さんからの話の展開で「トイレを防音しないとヤバイ、後臭い、トイレでオナラも出来ない、お客様が来た時気を使う。」からの話の流れだと解釈しての平屋男さんへのレスでした。

あと、平屋男さんが、危惧している外への臭いは、脱臭機能がなくても、トイレ内にこもるので(臭いは上昇)かなりキツイ臭いでないと外へは、漏れないのでは、ないでしょうか。
593: 匿名さん 
[2008-10-10 23:33:00]
消臭機能搭載した便器ってどこが出してるの?
材質は炭とか?
我が家が採用した便器は脱臭機能しか搭載してないので教えてください
594: まどりん 
[2008-10-11 06:47:00]
>ラピュタ様

間取り考えてみました。
かなり厳しい条件なので苦し紛れの部分が多々あります。
(1階和室を優先したためダイニングのスペースがとれませんでした)
トイレの位置や建物の境界からの距離など苦しい部分がありますが・・まずはご参考まで。
ちなみに延べ床約36坪です。

1階です
間取り考えてみました。かなり厳しい条件な...
595: まどりん 
[2008-10-11 06:48:00]
2階です
2階です
596: 匿名さん 
[2008-10-11 07:51:00]
↑たぶん、建蔽率オーバーで不可。
597: まどりん 
[2008-10-11 08:14:00]
>596
あら・・やっぱりダメですか・・・ですよね。
あくまでも参考ってことでご勘弁を。
598: 匿名さん 
[2008-10-11 08:32:00]
>>387
>ラピュタさんをおいといて、リビングトイレについてですが。
おいといちゃダメだろ、そっちが本筋なんだから。
トイレ談義続けたいのだったら、別のスレ立ててくれ。

平屋もいい加減スルーしろよ・・・相変わらずの脊髄反射レス。
599: 匿名さん 
[2008-10-11 08:41:00]
>586 ラピュタさん
間取りや駐車場の配置に気を取られて、1Fの日照を軽視してませんか?
南側に住宅のある場合、目一杯南に寄せてしまうと、冬はとても暗くなりますよ。

>595さん
建坪が32坪程度といった条件もありますよ。
また、義父さんはまだ若いようですが将来のことも考え、和室とトイレは近づけておかないと。


しかし、リビングトイレ派ってのは、理解できないです。
デッドスペースにしかならない部分を組み入れて、表向きのリビング面積だけ確保するメリットって何でしょう?
臭いや音の不安をカンペキにゼロには出来ないのだから、素直に廊下で隔てた方が、よほどメリット有ると思いますが・・
600: 596 
[2008-10-11 08:52:00]
>>597
敷地が31坪だからね、広縁外せば建蔽率はクリアできるけど、キッチン出口の一番狭いところで動線が集中するのは危険だし、お客様にトイレを使ってもらいにくいから、考える余地は大いにあるよ。
でも階段上がるところが明るいのはいい。
バルコニーが近いのも、洗濯物干しに有利じゃないかな。
601: 596 
[2008-10-11 09:04:00]
>>599
リビングトイレの利点が、578に書いてあるよ。
足の悪い人にとってトイレの際に開けるドアが少ない(リビング〜トイレ>リビング〜廊下〜トイレ)のは、個人的にいいと思う。
また実際には有効に使えるスペースでなくても、視覚的に広く見えるのは悪くない。
似た感覚でも、リビングの吹き抜けほど全く使えんというわけじゃないし。

臭いや音のデメリットももちろんあるが、そこは施主がどちらを優先するかの選択だから、我々は利点欠点を指摘するにとどめるのがいいと思うがね。

598氏も言ってるが、トイレの話を掘り下げるのは間取りスレには確かにそぐわない。
別のスレでしないか?
602: 596の独り言 
[2008-10-11 09:14:00]
どうでもいいが、換気扇や消臭剤があるのに、臭いってそんなに気になるのか???
世の中にシュールストレミング並の糞を製造する御仁がそれほどいるとは思わなかった。
そんなに臭う糞では、廊下を隔てても無駄だろうがなあ。
603: 匿名さん 
[2008-10-11 09:39:00]
ウチはリビングトイレなんです階段挟んだあの図面みたいな感じ、とにかく音(オナラ)が気になります(泣)臭いはとりあえず大丈夫、お客様が来た時なんですよね問題は。(笑)
604: ラピュタ 
[2008-10-11 11:04:00]
皆様ご意見ありがとうございます。
今仕事中なのでお返事できませんが、
トイレについては玄関ホールに隣接するのが第一希望です。
玄関ホールにトイレのドアとリビングのドアが並んだ感じです。
605: 匿名さん 
[2008-10-11 13:14:00]
トイレ内の気圧を低くすれば外からの風が入るから中の換気扇を点けっぱなしにすれば匂いは出ないと思いますよ。
視線が気になるなら壁で隠すなりラックで隠すなりすれば?
足が悪い時は引き戸がおすすめです。自分が両足が動かせなくなった時に欲しいと思いました。ドアノブって結構高い位置にあり開ける時に下がらなくてはいけないので大変ですよ、Γの形の様にして本棚の様な物で目隠しして気になるならロールカーテンで隠せばリビングトイレも出来るのでは?トイレは寝る場所の近くがいいですね

まあ足が悪い人間から部屋づくりを視るとこんな風に出来れば作って欲しいですね^_^

長々とすみませんでした(_ _)
606: ↑の物です 
[2008-10-11 13:40:00]
たとえば、玄関ホールを件廊下にして玄関入って右に曲がると引き戸があり引き戸を開けると小さい廊下と襖があり左を視るとトイレがあり右を視るとリビングが見える。
後ろを振り向くと、右に玄関があり真っ直ぐ先にまた引き戸がある引き戸をひくと洗面所になっていて入って右にお風呂がある。左にまた引き戸があり引くとキッチンがあるキッチン入って左を向くとダイニングとさっきのリビングがある!
進むとダイニングに当たる場所で左を向くと階段がある!
二階に上がると寝室とトイレと子供部屋がある

↑こんな感じにすればどうでしょうか?^_^;トイレに手洗い場と鏡等を置けばある程度はすみますし和室の外にもスロープがあったら便利ですね^_^

自分は携帯からなので画像はアップ出来そうに無いので文章形態で失礼しましたm(_ _)m
607: ≫605の物です 
[2008-10-11 13:42:00]
たとえば、玄関ホールを件廊下にして玄関入って右に曲がると引き戸があり引き戸を開けると小さい廊下と襖があり左を視るとトイレがあり右を視るとリビングが見える。
後ろを振り向くと、右に玄関があり真っ直ぐ先にまた引き戸がある引き戸をひくと洗面所になっていて入って右にお風呂がある。左にまた引き戸があり引くとキッチンがあるキッチン入って左を向くとダイニングとさっきのリビングがある!
進むとダイニングに当たる場所で左を向くと階段がある!
二階に上がると寝室とトイレと子供部屋がある

↑こんな感じにすればどうでしょうか?^_^;トイレに手洗い場と鏡等を置けばある程度はすみますし和室の外にもスロープがあったら便利ですね^_^
自分は携帯からなので画像はアップ出来そうに無いので文章形態で失礼しましたm(_ _)m
608: 平屋男 
[2008-10-11 13:49:00]
>>593

すみません、脱臭の誤りでした。
609: 匿名さん 
[2008-10-11 16:21:00]
消臭機能付きのありますよINAXからでてますよ^_^
値段はそれなりにしますけど(^_^;
610: ラピュタ 
[2008-10-11 21:18:00]
まどりんさん、ありがとうございます。広々として住みやすそうですね。
でも情けない話ですが4坪も広くなると予算が…。
>>605さんもありがとうございます。まさにその家事導線が理想ですね。
皆様のおかげで、絞り込めてきました。
西北に詰めたГ字形で、
東北から西北にむかって、
玄関土間→玄関ホール→階段→トイレ→洗面室→ 風呂場です。
風呂場の南から玄関の南にむかってキッチン→ダイニング→リビング。
キッチンの南に和室。
和室の東側に駐車場です。
トイレと階段はリビング側に入り口を持ってくるか、玄関側に持ってくるか悩み中です。
611: 建築計画中 
[2008-10-11 22:30:00]
いつも参考にさせていただいてます。現在建築計画中で、間取りについて検討しています。
下記の間取りについてご意見いただけましたら幸いです。
家族は現在子供一人ですが、二人希望の合計4人。
建物は横7.28m 縦10.01mです。
・建物の方角は上が北東
・採光、通風に気をつける(右隣家と1.8m離す)
・和室は客室としても使う
・家事動線を効率良く
 などがポイントです。
ぜひご意見をお願いします。
いつも参考にさせていただいてます。現在建...
612: 558 
[2008-10-11 23:10:00]
>>610
絞り込めたならもういらなかったな。
書いたので一応UPしとくよ。
絞り込めたならもういらなかったな。書いた...
613: 558 
[2008-10-11 23:18:00]
玄関から駐車場がすぐだと便利だと思った。
南側日射では不利になるが、どちらをとるかだな。
614: ラピュタ 
[2008-10-12 00:15:00]
>>612、558さん、何度も間取りを考えてくださって本当に感謝しております!ありがとうございます。
玄関と駐車スペースが近い方が便利ですよね。
私は日焼けしたくないので日当たりが悪い方が良いくらいなんですが、
主人は日当たりを重要視しています。
二階のバルコニーの配置、すごく気に入りました。是非取り入れさせて頂きたいです。

正直言って匿名掲示板に相談するのは少し不安でした。でもこちらの皆様はとても親切で知識のある方々ばかりで大変感謝しております。
建築計画中さんもさらに良い間取りができると良いですね。
私からしたらとても広くて採光、通風もバッチリで完璧な間取りだと思います。
615: 匿名さん 
[2008-10-12 08:51:00]
>>611さん
507の間取りでも自分はほぼOKだと思ってたですよ。
子供3人を考えられててあの不規則な子供部屋なんだろうな、と思ってましたが、2人希望ですか。
それなら今度の方がいいですね。
あとは窓と壁の細かい詰めだけでしょう。
ルーフバルコニーの漏水防止には気を配ってください。
616: 匿名さん 
[2008-10-12 09:21:00]
>610,614 ラピュタさん
色々省略してしまっていますが、添付のようなイメージでしょうか?これですと、和室とトイレが離れますが、お義父さん大丈夫でしょうか?
車椅子にならずとも、年取って夜中のトイレでリビングを抜けていくのは大変ですよ。ドアの数よりもよほど苦労します。まして車椅子になったら、よけいに大変。
また、立地条件を見る限り、日当たりに限界が有るので、重視しておかないと本当に暗い家になってしまう可能性有りますから、ご主人の感覚は取り入れた方が良いと思います。

>611さん
かなり良いんじゃないでしょうか。
和室の収納が使いにくのは気になるので、ホール部分を削って和室を7畳にしてしまった方がよいのでは?
ソファが窓に背をむけている形なのはちょっと気になりました。大丈夫ですか?
あ、リビングの壁のスパンはこれで大丈夫なんですね?HMなり工務店なりの確認はとっていらっしゃいますでしょうか?
最後に、2Fの8畳部屋の方はベランダのところの壁に小さめの収納スペースを設けておいた方が、後々便利と思います。
色々省略してしまっていますが、添付のよう...
617: e戸建てファンさん 
[2008-10-12 13:30:00]
>>558
長所:
・玄関・和室・トイレの位置。
・真四角総2階であることことからおそらく、総工費は最も安くなる。
短所:
・ワンルーム&リビングトイレはやりすぎ。
・和室が6畳ないのは減点対象。
・バルコニーがなく、洗濯物が考慮されていない。
50点。

>>563
長所:
・玄関・和室・トイレの位置。
・採光について、もっとも考慮されている。
短所:
・玄関の狭さと玄関〜駐車場の距離はいただけない。
・2階北西は1階と角を合わせるべき。坪数節約のためだろうが耐震性が低下し、下屋が必要になるのでかえって総額が高価になる。
・洗面脱衣所・2階4畳半などの通風に疑問。
60点。

>>575
長所:
全体的によくまとまっている。
リビングトイレには利点欠点あるが、引き戸なのはポイント。
動線はもっとも良い。
短所:
和室が4畳半。
和室〜トイレの距離がやや長いか?
階段がやや急。
75点。

>>594
長所:
土地の狭さに左右されない自由な発想。
個室を経由しないで使用できるバルコニー。
短所:
建蔽率オーバー。
キッチン・トイレ付近で交差する動線。
凹凸の多い形。
2階に8畳間がない。
30点。

>>612
長所:
対面キッチン・和室6畳・玄関ホールにトイレと、相談者の要望をもっとも満たしている。
2階の廊下が明るく、バルコニーが使いやすい。
短所:
延べ坪が33坪を超える。
和室〜トイレ間の距離。
75点。
618: 匿名さん 
[2008-10-12 14:49:00]
うちの祖父は、朝1時間で5回位トイレに行きます。

年をとってから本当に回数が多く、しかも足が悪い(杖を使う程度ですが)ので、新築ではトイレまでの距離が最重要事項でした。
619: 匿名さん 
[2008-10-12 15:13:00]
そういうときこそリビングトイレ♪
620: ラピュタ 
[2008-10-12 16:06:00]
>>616さん、ありがとうございます。
そうです。その間取りです。和室とトイレの距離は気になります。
ただ義父は和室にいる時間よりもリビングにいる時間の方が長いので、これでも良いかな…と思いまして。
621: 匿名さん 
[2008-10-12 20:49:00]
611気になった点を書いてみます。

まず、4.5畳のバルコニーは、上部をどの様な形状にされるのかわかりませんが、コケやカビ等を考えると、南東へ持ってくる方がよいように感じました。夜、奥さんと寝室から良い感じでバルコニーへ出たいのは、わからないでもないですが。

続けて南東側の子ども部屋の収納がないのが気になりました。

あと、間取り自体が大幅に変わるので、いいづらいのですが、鬼門方向(北東〜南西)は玄関とトイレは避けた方が良いと思っています。(競売物件を見てみるのも参考になると思います)

最後に、私は設備系の仕事をしている者ですが、611は、設備的にまとまりがあり、動線的にも非常に良いものと感じています。
622: 611建築計画中 
[2008-10-13 01:22:00]
611です。皆さんご意見ありがとうございます。
2階東側バルコニーの設置目的は、採光、風通し第一、各部屋が大きくなりすぎてしますからです。
この部分は屋根無しにして、日当たり良くしたいと考えますが、やっぱり湿気ますか?
家相の本を読んで、鬼門の部分は気になっています。別案で正方形の家相を取り入れた家も考えていますが(下記)、隣家との距離が80cmぐらいになるのが気になっています。
度々ご意見いただけたらと思います。
611です。皆さんご意見ありがとうござい...
623: 匿名さん 
[2008-10-13 03:16:00]
>611,622さん
半間幅のトイレで、そのタイプの手洗いは難しいと思いますよ。

拙宅のベランダも部屋と部屋に挟まれる形で、しかも奥まっています。特にカビたりはしませんが、真南を向いていて、屋根が無い形です。
622の案は、一番日照の有利な部分がキッチン、洗面と続いて窓も無いということになってしまい、相当に損で、特に朝は暗い家になってしまいますね。家相よりは日照でしょう。
というわけで、こんな案も考えられなくもないかと思います。
半間幅のトイレで、そのタイプの手洗いは難...
624: 匿名さん 
[2008-10-13 03:17:00]
2Fです。
2Fです。
625: e戸建てファンさん 
[2008-10-13 13:55:00]
>>623さん
LDの広さが一般的でないので、普通の工法で建てるならどこかに壁が要るね。
626: 匿名さん 
[2008-10-13 14:34:00]
>625さん
キッチンとの間に壁が入ってますし、LD15畳なら在来でも可能と思いますけど?
少なくとも2×なら問題ないかと。
627: 匿名さん 
[2008-10-13 16:02:00]
>LD15畳なら在来でも可能と思いますけど
15畳とかそういう問題じゃないと思うんですけど。

>少なくとも2×なら問題ないかと。
意味がわかりません。
628: 匿名さん 
[2008-10-13 16:31:00]
>627
じゃ、どういう問題なんでしょ?お手数ですがシロートにわかるようにお願いします。
629: e戸建てファンさん 
[2008-10-13 17:33:00]
>>626さん
>>628さん
いや、LDの縦横で狭い方が2間超えてるから、普通に建てようとすると難しいかなってだけ。
金かかっていいならかまわない。
630: 匿名さん 
[2008-10-13 18:41:00]
e戸建てファンさんは、多分柱が足りないと言いたいのだと思いますよ。
縦に伸びる張りを付けるにしろ横にしろ支える壁か柱が必要だと
要らないと言うのなら二階にはあんまり重いものは置けないですよ床が落ちる可能性が地震の時には高くなりますよ。
631: 建築計画中 
[2008-10-13 18:51:00]
623さん間取りありがとうございます。たしかにすっきりしてどの部屋も明るいですね。
戸建てファンさんありがとうございます。2間とは尺モジュールで4.55mですか?
わたしは在来工法で考えていますが、施工会社に聞いたら、尺モジュールの5マス?だと梁の長さがオプション設定になるそうです。お金はかかりますが、622のような間取りにするとしたらしょうがないかもしれません。
単純にご意見いただけたら助かりますが、611(長方形)と622(正方形)でしたら、予算度外視でどちらがいいでしょうか。どちらをベースにするか決めたいと思っています。
ちなみに土地の横幅は約10mです。左隣の家とは、距離が割りと空いていて圧迫がないですが、右隣はけっこう隣接しています。
また裏の家も右上がけっこう隣接しています。(東からの朝日はあまり期待できないかも)
アドバイスをよろしくお願いします。
632: 匿名さん 
[2008-10-13 20:24:00]
>629,630さん
それぞれ、ありがとです。
お手数ですが、もう一つ教えて下さい。
2×4でも、2間越えると割高になってしまうのでしょうか?2×だと大きな部屋が取れると認識していたのですが。
633: 匿名さん 
[2008-10-13 20:57:00]
631さん、私は、510、521、535、621で書かせていただいていますが、家相を気にしないのであれば611がよいと思います。
634: 建築計画中 
[2008-10-13 21:32:00]
633さん、いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
今日622と同じような間取りの、積水ハ○スの分譲住宅の見学をしました、ひやかしですが…。
ちなみに土地含め、6200万オーバー。35坪の建物だけで3,500ぐらいでしょうか。
622の1階の間取りは、最近よくある家事動線の効率いいやつ。でも実際見て、面白みはあまり
無いのかなという感想です。611の間取りで検討したいと思います。ありがとうございました。
635: e戸建てファンさん 
[2008-10-13 22:01:00]
>>632
ツーバイでもモジュールによるけど、大体標準で2間ないし4メートルだよ。
階上を支えるのに間隔がどれだけかが重要になる。
間隔が広がるなら横材を補強しないといけないが、それは軸組みだろうと枠組みだろうと変わらないはずだよ。
636: 入居済み住民さん 
[2008-10-14 16:09:00]
611さんへ

LDKとその上の2階の部屋の形が我家と似ているので提案ですが、ダイニング上の東側のバルコニーの所を勾配天井としてトップライトとしてはいかがでしょうか。
我家も東側隣家と近接していますが、1階がとても明るて良いです。
勾配天井ですので開放感もあります。
また、2階側に部屋があるのでトップライトから直射日光はほとんど入りません。
トップライトに抵抗が無ければ、是非検討してみて下さい。
1階のLDKの南側、東側からの日当たりに問題なければ平気なのかもしれませんが、我家の場合、期待できなかった為、奥の方の部屋(ダイニング、キッチン辺り)は結構暗くなるかも知れないとの事で、ダイニング上のトップライトを設けました。おかげで日中はほとんど電気は付けなくてもすごせます。
637: 建築計画中 
[2008-10-14 20:51:00]
636入居済み住民さん、貴重なアドバイスありがとうございます。割と奥まった間取りなので明るさはあまり期待できないと思っていたところでした。ぜひ取り入れてみたいですが、勾配天井の場合、上のバルコニーは浮いた状態?になるのですか。すいませんイメージができなくて。さらにアドバイスいただけると助かります。
638: 入居済み住民さん 
[2008-10-14 22:07:00]
637 建築計画中さんへ
636です。
勾配天井にした場合はバルコニーには出来ないと思います。
我家の場合は611の図面のダイニング上の2階バルコニーの位置を勾配天井(傾斜した屋根)にして
そこに70cmX140cm位のトップライトを1つ付けています。
バルコニー+トップライトですとフラットになると思いますので、通常の天井高になると思います。
(トップライトの部分はくりぬいた様に高くなると思います。)
バルコニー+トップライトが可能かは建築業者に確認してみて下さい。フラットだと傾斜している場合より、雨漏りの危険性が高いような気がします。(素人考えですが)
我家の場合、611図面のバルコニーの東側から2階のホール部分に向かって天井が高くなっています。また、611図面の2階ホール部分が、廊下になっているのですが、図面で机がある部分の足元にダイニングが見下ろせる室内窓(幅140cmX高さ45cm位のFIX窓+両サイドに幅15cmX高さ45cmの片開き?窓)と上部に通常の引き違い窓を設けました。(天井240cmの位置から高さ60cm幅160cm位の窓)ちょうど、勾配屋根の上に室外窓、下に室内窓といった感じです。
室内窓は子供が間違って落ちないように開口部はかなり小さくしています。上部の窓の位置は高いので、身長約160cmの妻は背伸びして、何とか開閉できる感じです。
ここの上部の窓ですが、位置が高いので外からの(隣家)視線が気にならず、空が見えてとても気に入っています。
バルコニーではなく、勾配屋根にした場合でも、ここに窓を設ければ2階ホールも明るくなると思います。
1階なども、隣家と接している部分の窓は高い位置にすればよかったと後悔しています。
高い位置ですと、開け閉めの問題がありますが、視線が気にならないのでお勧めです。
長々とすみません。イメージ出来ましたでしょうか。
639: 建築計画中 
[2008-10-15 00:19:00]
638のアドバイス、詳細までありがとうございました。ばっちりイメージできました。実際住んでいらっしゃる方なので、とても参考になります。業者に確認しながらぜひ取り入れを検討したいです。ありがとうございます。
640: 収納悩み中 
[2008-10-17 23:30:00]
最終的な間取りプランで迷ってます
狭い家なんで収納が少なくて
廊下の押入れをとるか、それを削ってLDKを広げるか
アドバイスお願いします。
土地は98㎡建物は46㎡のべ床83㎡です
最終的な間取りプランで迷ってます狭い家な...
641: 悩み中 
[2008-10-17 23:38:00]
見にくいのでやり直し
見にくいのでやり直し
642: 匿名さん 
[2008-10-18 00:00:00]
640さん、私の意見としては、LDKが多少狭くなっても、全く問題ないと思います。
それよりも、収納や動線部の確保こちらの方が重要と思っています。

理由としては、

リビングはくつろぐところなのでそれほど、動かなくてもよいところなので、狭くても支障ありません。

収納は、散らかりを防ぎ、片付いていると見栄えがよく見えます。

動線等の動きが伴う場所が狭いのは×。人間は動く事に支障があると非常にストレスを感じると思います。

上記のように思っていますので、収納をあきらめてLDKを広く取るなど愚行はされない方がよいと思います。
ちなみに建築の方はLDKを広める事を進めると思いますが、家事などしない方の理想は、LDKを広めたがります。
643: 匿名さん 
[2008-10-18 09:15:00]
>>640さん
自分なら現在のキッチンの位置に風呂・洗面を配置し、ダイニングキッチンをその南、リビングを今の風呂・洗面の位置に持ってきますね。
その方が廊下の面積を少なくでき、南面を有効に使えるからです。

ただ間取り見る限り、洗濯物を2階バルコニーに干す動線と、風呂・洗面がジメジメしないことを優先にしておられるようなので、このことについては参考までに。
一応図を添付しておきます。
キッチンをアイランドまたはペニンシュラにして、ダイニングテーブルをワークトップとしても使い、壁面を炊事用品に限らず、生活用品全般を含む収納として使う感じですかね。
リビングもまた一面を収納とし、AV機器から小物・書籍まで置くと。

1階の収納が大事なのは642さんと同意見です。
むしろLDKの風呂と隣接している部分を収納にしてもいいかな、と思うくらいです。
LDKが狭いのが嫌なら、キッチンを壁付けにして広く使うこともできますし。
対面キッチンは収納に有利な反面、感覚的にですが空間を2畳程度狭くしますので、スペースが限定されているときは難しいですね。
自分なら現在のキッチンの位置に風呂・洗面...
644: 643 
[2008-10-18 09:21:00]
上の図、キッチンの上下が逆だ・・・orz
645: 平屋男 
[2008-10-18 13:43:00]
>>640

全体的にすごくまとまった間取りですね。よく考えられていると思います。

1Fの廊下の物入れは、削らない方が良いと思います。
また、図面上に手書きで記載されていますが、リビングとお風呂の間の1畳分(物入れの左隣)は、リビング収納として使用されてはいかがでしょうか。
キッチンのパントリーは、そのまま残しておいた方がよいと思います。(もしくは市販の食品棚を置くか)
646: 640です 
[2008-10-19 01:50:00]
貴重な意見ありがとうございます
やっぱり収納は重要ですね
そのよこの一畳のスペースが気になってたんですが
建築はキッチンのパントリーをやめてそこに収納を作るのはOKということです。
ただ、家具やテレビ等はそこの前には置けなくなるので、長い目で考えて悩みどころです。

壁付けのキッチンも考えましたが、冷蔵庫、食器棚等でごちゃごちゃになりそうだったので止めました
ちなみに南と北は隣家、東は玄関以外かぶってます。

あともう半畳、上にながけりゃいいんですが

南がわのスペースで将来置き畳でも、とおもってます
647: 匿名さん 
[2008-10-19 14:36:00]
キッチンのパントリーの場所は冷蔵庫を置く方が便利そうですけど。
延べ床の割に廊下の面積が気持ち多いのがおしいですね。欲を言えば1Fも2Fも廊下をあと半間ずつ詰めたいです。
でも、かなり良くできていますから、難しいんでしょうね。
648: 匿名さん 
[2008-10-19 15:36:00]
640さん、少し気になった点が有ります。

もう少し東へ玄関を移動させる事は出来ないのですか

給湯器(都市ガス?)が西面でしたので少し気になったのですが、西面は、どのようになっているのでしょうか?
649: 640 
[2008-10-19 20:21:00]
西側は裏の家の庭です。
ちょうど、自分の敷地とおんなじ大きさの庭があり、若干開けてます。
洗濯物ほ一階西側か、二階かって感じです。

このプランはすでに東側に二畳分出したんで、これ以上だせるかどうか分譲地の関係上わかりません
だせるとなれば、もう少し広くつかえますかね?

前は二台分の駐車スペースとなり、12mあります
650: 648 
[2008-10-19 21:01:00]
もし、現在の玄関位置が東へ910程度移動する事ができれば、少し違ったものになるのでは、ないでしょうか。

 あと、現場を見ていないので判断しづらいですが、西面給湯器では、水栓場所までの距離が長くお湯が出てくるまでの捨て水が多くなりそうですし、都市ガスであれば問題ないようですが、LPだとボンベのおき場所、電温やエコキュートであれば、初期搬入時の問題少し気になりました。
651: 匿名さん 
[2008-10-19 21:09:00]
旗竿地の旗に玄関だけ飛び出させるのは、どうでしょうか・・
今はすっきり四角の総2階で、仕切壁の位置も良くて、耐震的にはさすがプロの設計、って感じだけど、それが崩れてしまう。
確かにキッチンと水回りが離れているのはデメリットだけど、この狭い敷地ではどこかに割り切り入るのはやむを得ないでしょう。

それより、北と東は境界線まで50cm離れてないですよね?建築基準法とかにひっかからないですか?
652: 648 
[2008-10-19 21:22:00]
>>651
今はすっきり四角の総2階で、仕切壁の位置も良くて、耐震的にはさすがプロの設計、って感じだけど、それが崩れてしまう。

玄関部は455程度欠けていると思い、逆に今から910程度広くしても四角から455程度張り出すだけで耐震的には、問題ないのではと思いました。
653: 平屋男 
[2008-10-19 21:27:00]
>ただ、家具やテレビ等はそこの前には置けなくなるので、長い目で考えて悩みどころです

テレビは薄型であれば、物入れの上あたりで良いと思いますが。
テレビは薄型であれば、物入れの上あたりで...
654: 640 
[2008-10-19 22:20:00]
>平屋男さん
そうですね。そこか左上しかないですね。壁が少なくなるので将来の模様替えや家具が増えた時のことを心配してました。

給湯器は都市ガスなんですけどどうなんですかね?洗面ふきんかキッチン付近のほうがいいんですかね?やっぱり

北と東も24区画の同時期分譲なんですが境界まで30センチです。
準防火地域で(多分)45分耐火と言ってたと思いますが、明日でも確認してみます。

東の家(未契約)のバルコニーがプランでは北西に位置するので東に伸ばすとバルコニー同士となりあいそうかも

北の家はこことまったく同じ形の左右対称です。廊下の長さはたしかに勿体無いなあと思います
655: 648 
[2008-10-19 22:47:00]
>>654
給湯器は都市ガスなんですけどどうなんですかね?洗面ふきんかキッチン付近のほうがいいんですかね?やっぱり

捨て水などせず、すぐお湯が欲しいのは、冬の寝起きの顔を洗うときではないでしょうか。
あと、手を洗ったりするにしても捨て水している間に手が洗えてしまうので、654で仰られているように洗面付近がよいと思います。
656: 平屋男 
[2008-10-20 00:11:00]
>>654
リビングの左端の□に×の点線マークはどういう意味ですか?(床下収納?)

テレビは左端に置くという手もありますね。

リビング収納は、手荷物、雑誌類、子供のおもちゃなど隠して収納できるのですごく便利ですよ。
うちは、リビングには作りつけの収納は設けなかったので、子供のおもちゃや嫁さんのカバンなどの置場に困っています。
657: 平屋男 
[2008-10-20 00:14:00]
□に×マークは、トップライトの位置を示しているみたいですね。2Fの図面に記載がありましたね。確認不足ですみません。
658: 建築進行中 
[2008-11-24 11:31:00]
いつも参考にさせていただいています。
現在この間取りで、最終的に進めています。問題点などアドバイスいただけたら幸いです。
こだわっているところは以下のとおりです。
・採光、通風を重視
・1階は動線を重視
・壁付け収納など各部屋の収納
・階段の尺は特注
・梁を補強し、リビング開口を広くします
・子供はまだ一人ですが、2階の各部屋を流動的に使えるように
・2階左の部屋は、いつか前後を可動式収納で分ける
よろしくお願いします。
いつも参考にさせていただいています。現在...
659: 匿名さん 
[2008-11-24 13:36:00]
>658
テレビとソファの位置が近すぎないでしょうか?
また、ソファのすぐ後ろが流しなので、奥様は家事をしながらテレビを見るには良いですが、ソファに座っている人は音が気になるでしょうね。

テレビとソファのことばっかり書いていると平屋と間違われそうですが、気になってしまったもので。
660: 匿名さん 
[2008-11-25 01:10:00]
>658
・宅心に流しが近い事。
・勝手口はお考えにないでしょうか?
・引き戸が多く尚かつ動線が多くなるとスイッチの配置に悩みます。
 (袖壁が少なく、部屋は一つなのに出入り方向が多くなるため)
661: 購入経験者さん 
[2008-11-25 10:19:00]
>658
所狭しと間取ってるので、各スペースが窮屈そうですね。(色々希望を盛り込んだ結果が良くわかります)

特に1階階段前ホールの周辺は動線が交錯する場所ですが、開き戸が乱立していて使い辛そうですね。結局、扉は開けっ放しになりそうです。

階段のステップが左右の踊り場で違うのが気になります。せっかく幅を広め(柱芯1137.5mm?)に取ったのならステップも余裕あるものにしたいですね。

洗面室・浴室には、キッチンからしか行けないのですか?そうであれば、かなり不便ですね。

採光・通風・動線を重視しすぎて、LDKに壁面が少なすぎるように思います。
家の中で一番物が溢れるのはLDKです。今の状態では、収納部が少なくて物が床に散乱しそうです。後付(購入など)で収納部を設けるにも、設置場所がありませんね。

和室の必要性を十分考えられてるでしょうか?
とりあえず和室(畳部屋)を、くらいなら4.5畳でも良いかも。浮いたスペースを他に有効に使えますよ。

道路付けがわかりませんが、キッチン裏(図面で右側)に勝手口があるほうが良いかも知れませんね。(ゴミ捨てなど、玄関までの動線が遠すぎてLDを通る必要がある)

とりあえず気の付いたことです。
662: 入居済み住民さん 
[2008-11-25 11:41:00]
>>68
2階左側寝室のクローゼットの位置がイマイチだと思います。
663: 契約済みさん 
[2008-11-25 11:47:00]
>>68

2階のWICですが、南側の窓は不要では?
窓の前には物を置きにくくなりますよ。
服が日焼けするし、棚を設置しにくくなるし。
WIC内は、どのように家具や棚を配置するのか検討されていますか?
664: サラリーマンさん 
[2008-11-25 12:45:00]
鬼門の家の外に薪置き場。
裏鬼門に薪ストーブ。
最悪ですか?
665: 匿名さん 
[2008-11-25 20:48:00]
家の強度からみると1階の右側に耐力壁がほとんどないですね。2箇所ある引き戸をせめて1箇所だけでもアウトセットの引き戸にしてしっかりとした壁を入れると良いです。個人的にはリビングからホールに入る開き戸を、ほとんど天井まであるアウトセット引き戸にして、冬場でなければこれを開けっ放しにして階段ホールもリビングの一部のように一体に見えるようにすれば、水周りへのアクセスが短く感じれると思いますよ。全体的には割り切ったプランで、僕は好きだな。
666: 匿名はん 
[2008-11-25 22:42:00]
>658
和室を客間として玄関ホールにつけるのはいいけれど
リビング奥に配置したトイレに行くのに結局見せたくないとこ(リビングキッチン)通られる、
それを避けてホールに面したところにトイレ配置すると
今度は玄関に来客あるときに家人がトイレ使いにくい
なんてことになりがちですが
これは上手く処理してますね〜
こんな繋げ方があったか!と目から鱗。

パッと見下が南と思ったら西なんですね。
採光重視とありましたが
リビングの採光が西日ピンポイントでしか入らないんじゃないか少し気になります。

2F左上のクローゼットは固定じゃなくこれも置き家具対応でいいんじゃないでしょうか。
耐震壁が必要で仕方なく設置なんですかね?

L・D・Kの配置パターン(家具配置含)は
同じ外形でももっといろいろパターンができると思います。
どれがベストかはもう少し吟味できるんじゃないかなと思います。

酷評受けてるように感じるかもしれませんが
基本ベースは凄くいいと思いましたよ。
667: No.658 by 建築進行中 
[2008-11-25 23:44:00]
皆さんありがとうございます。これだけたくさんご意見いただけてとてもうれしいです。
お願いしている設計の方は、なんでも聞いていただけるので、こちらの言いたい放題の状態です。
ご意見を参考にさせていただき、また見てもらえたらうれしいです。出直してきます。
668: 匿名さん 
[2008-11-26 00:31:00]
658
限られた面積とコストの中で
全てが完璧なんて現実には難しいです。
実にうまくまとめてると思いますよ。
スイッチの位置や建具の位置などの微調整は設計士さんもこれから詰めてくつもりじゃないでしょうかね。
669: e戸建てファンさん 
[2008-11-26 07:19:00]
こだわった点に違いないし、そこに文句つけるのは申し訳ないが、和室の機能を欲張りすぎ。

1:玄関ホールとの連絡
2:LDKとつなげて使う
3:和室からLDKを経由せずトイレに行ける

どれかをあきらめれば、その分壁や収納が増やせるか、階段下廊下の込み合った動線を解消するかが可能だ。
和室が想定どおりに活躍して満足する場面と、階段・トイレ・洗面の出入りがうっとおしく感じる場面、どちらが多くなりそうか考え天秤にかけるべきだろう。
670: 購入経験者さん 
[2008-11-26 09:19:00]
661です。
みなさん大方の意見は同じ様な感じですね。
658さんが色々考えられているのは、読み取れてますよ。
ただ、あれもこれもと欲張ってるので、実際の使用面で?部分があるのでしょうね。
拘った部分(取り入れたい部分)を箇条書きにして、優先順位を付けてみてはどうでしょうか。
使用頻度(四季や1日の中でのシミュレーションをする)や必要期間(将来に渡っても必要か)などを考えてみると、自分を思い(憧れや希望)とは違う結論がでたりしますよ。
そこで、削除できるものがあれば削除してみて、再度練り直してみる。
また、二つの希望を1箇所で叶う方法がないかとか。

注意したいのは、
>お願いしている設計の方は、なんでも聞いていただけるので、こちらの言いたい放題の状態です。
ってところです。言いたい放題で聞いてもらうのは良いのですが、素人が不十分な検討で決定して住み始めてから後で文句は言えません。設計士も施主の言う事を聞いてるほうが楽なのです。責任がありませんから。(構造的にできない事は出来ないと言うでしょうが、その他の責任は施主になりますよ)
自分達の希望を上手く伝えて、プロに検討してもらいましょう。
671: 匿名さん 
[2008-11-26 09:53:00]
和室からトイレへの動線やめたからって混雑解消なんてならないでしょ。
それにこの程度は許容量じゃないのかな。
トイレ向かいの収納なくしてホール広くすればいくつか解決だけど
そこの収納は欲しいよねえ。
朝は多少込み合うかもしれないけど、それ以外はそんな言うほどバッティングするもんかね?
トイレ2箇所だし。
さらに2Fのホールから納戸への入口を北側にずらして
トイレの向かいに手洗いなんか設けて朝の洗面を分散すれば全く問題なくいけるんじゃないかな。
うちの実家なんてこんなもんじゃない集中度だったけど別に気にならなかったなあ。慣れるよ。
672: 平屋男 
[2008-11-26 10:11:00]
見事にスルーされているようなので、再度投稿します。
2階のWICですが、南側の窓は不要だと思います。
窓の前には物を置きにくくなりますよ。
服が日焼けするし、棚を設置しにくくなるし。
WIC内は、どのように家具や棚を配置するのか検討されていますか?
673: 匿名さん 
[2008-11-26 10:27:00]
>>658さん

耐震性を考えると、家の中心付近に耐力壁になりうる壁が殆ど無く、
外周以外では、1階の横方向を渡す壁を考えると、
LDKの上部を両筋交いでガチガチに固めて
ようやく耐力壁線がギリギリ作れる程度(形だけで弱い)で、
2階の横方向は外周以外に耐力壁線を作れません。

また、LDKが広いので、耐震性はあまり良くなる構造ではないですね。
2階の壁の配置などを考えると、リビングとDKの間に大梁を入れて、
それに小梁をかける構造になると思いますが、
大梁が2.5間、小梁も2間と長い梁になり、
更に、大梁の上に2階の柱を通して屋根を支える荷重がかかる構造なので、
LDKに渡す大梁は構造的に力が集中して負担が大きくなります。
また、2階の寝室も必ず2.5間の梁を入れないといけないので、
構造的に強いとは言えません。

何を重視するかは人に依るので、
耐震性を重視しないのであれば構いませんが、
このような間取りは、計算上は耐震構造を満たしていても、
構造的には決して強い間取りではありません。

最後に、個人的な感想ですが、
リビング脇の窓は夏場の西日しか入らないので、
この位置に大きな掃き出し窓を付けた
リビングを配置するのはどうなのでしょう?
674: 建築進行中 
[2008-11-27 20:33:00]
皆様の意見を参考に、欲張りすぎのNo658の間取りを見直してみました。
梁の補強はかなり必要になりますが、壁一面収納を備えるなど流動的に
使えるリビングにしたいと考えました。
またアドバイスをぜひお願いします。
皆様の意見を参考に、欲張りすぎのNo65...
675: 風水研究家 
[2008-11-28 06:18:00]
台所、玄関、風呂とトイレ、この3つは出来るだけ離した方が良いでしょう。
トイレが東にあるのは吉ですが真東15度に入らない方が良いでしょう。
2階にトイレは凶です。
676: アンチ風水 
[2008-11-28 06:38:00]
>675
お前の出てくる所じゃないよ。
質問者が混乱するだけだから、今後顔出すな。
そんなに風水のこと語りたかったら、風水質問箱でも立ち上げろ。
誰も風水のこと聞きたく無いんだよ。
次いでに鬼門のこともな。
677: 契約済みさん 
[2008-11-28 07:26:00]
675さんへ

3階トイレも凶ですか。集合住宅の場合は風水的にどうなるんですか。
678: 匿名はん 
[2008-11-28 07:28:00]
>674
接道状況や敷地の形状(建物配置、敷地にどれくらい余裕があるのか)
できれば近隣の状況(隣家がどれくらい迫ってるか。どこからの採光がどれくらい期待できるのか分かるもの)
なども分かれば、窓はこの方向の方がいいとか
違った視点でのアドバイスも出るんじゃないかと思います。
例えば、敷地の状況によっては
反時計回りに90度回転させたような間取りも選択肢に入ってくると思います。

和室から水周りへの動線をやめるのであれば
リビングとのつながりをもっと大きくして
リビングの一部の空間として使えるようにした方が広く感じるんじゃないかと思います。
今の繋がりだと一間弱しか開口がなく少し中途半端な気がします。
679: ビギナーさん 
[2008-11-28 08:36:00]
最近実家を二世帯に建て直そうと思っていろいろ調べ始めました。
家を建てるのはこんなに大変なのか、とうんざりしているところです。
ここはみなさん楽しそうでにやにやしながら呼んでます。
私も早く間取りであれこれ想像しながらわくわくしたい!
680: 匿名さん 
[2008-11-28 09:44:00]
>675
凶になる理由はなんですか?
凶になるとどうなるんですか?
貧乏になりますか?
夫婦仲が悪くなりますか?
病気になる?早死に?
世の中のマンションアパートの二階以上に住んでる人はみんな凶ですね。
億ションに住んでる人は皆これから貧乏になるんですか?
681: 669 
[2008-11-28 10:48:00]
>>674
うん、良くなった。
自分なら1、2階ともトイレの入り口を下げ、もう少しドアのバッティングを解消するな。
トイレの奥行き広くてもかえって掃除が面倒なくらいだから。

2階予備室は何か目的がありそうだが、収納にしか使わないなら窓少なく、壁多くした方がいい。
廊下からの入り口にはドア・戸を設けないという選択もあり。
廊下に予備室からの採光があって明るくなるメリットがある。
うん、良くなった。自分なら1、2階ともト...
682: 674 建築進行中です 
[2008-11-28 22:48:00]
皆さん的確なアドバイスありがとうございます。
家相や風水と間取りの両立は難しいですね。
敷地状況は、見づらくてすいませんが、下記のとおりです。
敷地は、縦に22メートル、横に10メートルほどです。
左隣は家が離れています。右隣、右上は割と近いので、日当たりはいまいちです。
トイレは、下げることを検討します。
皆さん的確なアドバイスありがとうございま...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる