間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
463:
入居済み住民さん
[2008-07-24 10:04:00]
|
||
464:
マンコミュファンさん
[2008-07-24 10:49:00]
426・427を改造してみました。
まず1F。 トイレを小さくし、その分階段をコンパクトにしてみました。 和室とリビングは引き込み戸で(ただし南引き込み側は壁として重要)。 階段下収納をリビング側へ開口ならば、426のようなリビング〜DK間南側の半間の壁は要らないと思います。 キッチン側へ開口なら必要です。 さらに家事室南へ繰り抜き、掃除機などのちょっとしたものを置けるようにしました。 |
||
465:
マンコミュファンさん
[2008-07-24 11:06:00]
2Fです。
階段登り口側を壁でなくして、東側からの光が入るようにしてみました。 間接光ですが、ないよりマシかと。 天窓に抵抗があるなら456さんのようなハイサイドライトでもよろしいですが、何らかの採光対策は欲しいですね。 北東のスペースは納戸的に使えると思います。 2Fにくつろぎの場が必要ならば、419さんのおっしゃるように個室は寝るだけと割り切って、南側にバルコニー隣接のフリースペースを持ってくる手はありますが、そういうのはダメですか? |
||
466:
匿名はん
[2008-07-24 22:15:00]
1階も変えてみました。
西側どうするか迷って空白のままで。 車はどうとでも停めれます。 |
||
467:
399
[2008-07-25 01:14:00]
皆さん度々ありがとうございます。こんなにたくさん図も含めて書いて頂き恐縮です。
西側DKについては、外構で何らかの目隠しを考えていますので外からの目は それほど気にはしていません。 >454さん ご提案頂いた間取りだと、坪数的ににかなり大きくなってしまわないでしょうか? ちなみに予算的に42〜3坪を予定しています。 土地の寸法は、北側が約17M、東側が約14Mです。 >匿名はんさん ハイサイドライトは思いつきませんでした。参考にさせて頂きます。 間取りも大変参考になります。2Fはさらに書斎が欲しいところなのですが、北側廊下にすると 廊下スペースが比較的大きくなってしまうところが悩み所です。。。 >マンコミュファンさん 和室とリビングは引き込み戸は採用させて頂きます。 また階段下収納が有効に利用できるのは助かります。 2Fについては、すみませんがご提案いただいたようなフリースペースは考えていません。 ちょっとホールのスペースがもったいないように思えます。 あと階段についてですが、この間取りは尺でしょうか? 尺だとすると3.5×910とれば勾配的にはきつくないと思ってよいでしょうか? それからみなさんに工法?について一点確認させて下さい。 1Fと2Fの壁の位置というのは、あまり気にしなくても良いものでしょうか? もちろんできるだけ合っていた方が強いのだと思いますが、皆さんの提案して頂く中で、 ほとんど合っていないものもあるので(自分が考えていたのもそうです)、それでも 大丈夫なのかなと思って質問させて頂いています。 あまり気にしなくて良いというのであれば、随分自由度は広がるのですが・・・ 前も言ったかも知れませんが、工法は在来で、外の壁にはパネル(ダイライト12ミリ)を全面に 張り、家の中の壁(仕切り壁とか)には筋交いを入れます。天井高は1Fは2.6M、2Fは2.4Mです。 |
||
468:
399
[2008-07-25 01:21:00]
皆さん度々ありがとうございます。こんなにたくさん図も含めて書いて頂き恐縮です。
西側DKについては、外構で何らかの目隠しを考えていますので外からの目は それほど気にはしていません。 >454さん ご提案頂いた間取りだと、坪数的ににかなり大きくなってしまわないでしょうか? ちなみに予算的に42〜3坪を予定しています。 土地の寸法は、北側が約17M、東側が約14Mです。 >匿名はんさん ハイサイドライトは思いつきませんでした。参考にさせて頂きます。 間取りも大変参考になります。2Fはさらに書斎が欲しいところなのですが、北側廊下にすると 廊下スペースが比較的大きくなってしまうところが悩み所です。。。 >マンコミュファンさん 和室とリビングは引き込み戸は採用させて頂きます。 また階段下収納が有効に利用できるのは助かります。 2Fについては、すみませんがご提案いただいたようなフリースペースは考えていません。 ちょっとホールのスペースがもったいないように思えます。 あと階段についてですが、この間取りは尺でしょうか? 尺だとすると3.5×910とれば勾配的にはきつくないと思ってよいでしょうか? それからみなさんに工法?について一点確認させて下さい。 1Fと2Fの壁の位置というのは、あまり気にしなくても良いものでしょうか? もちろんできるだけ合っていた方が強いのだと思いますが、皆さんの提案して頂く中で、 ほとんど合っていないものもあるので(自分が考えていたのもそうです)、それでも 大丈夫なのかなと思って質問させて頂いています。 あまり気にしなくて良いというのであれば、随分自由度は広がるのですが・・・ 前も言ったかも知れませんが、工法は在来で、外の壁にはパネル(ダイライト12ミリ)を全面に 張り、家の中の壁(仕切り壁とか)には筋交いを入れます。天井高は1Fは2.6M、2Fは2.4Mです。 |
||
469:
454
[2008-07-25 07:23:00]
>467さん、
454,455は尺寸ですが、約42坪です。 土地の寸法は東側も提示されないと、解りにくいかと思います。 1Fと2Fの壁は、ある程度意識する必要が有ります。 在来工法ということなら、454も構造的にペケですし、399の案は実現不可能になります。 426さんの案も、見直しが必要かもしれません。 |
||
470:
匿名はん
[2008-07-25 09:07:00]
>467
>2Fはさらに書斎が欲しいところなのですが、北側廊下にすると >廊下スペースが比較的大きくなってしまうところが悩み所です。。。 466,450の北側のスペースは廊下ではなく 小物限定のWICと 書斎+子供の学習スペースを兼ねた 室内的要素の部屋だと思ってください。 純粋な廊下としては、階段昇ったところと右側の計2帖分だけです。(466では) どうしても、子供が入れない区画された独立した書斎が欲しいとなれば 寝室+WICの16帖の中でのやりくりでいけるとは思います。 WICはどうしても中間の通路部分が無駄になりますので 壁面のクローゼットにした方が同じ収納力を確保した上で 書斎などのやりくりもできると思います。 |
||
471:
初参戦
[2008-07-25 09:32:00]
>1Fと2Fの壁の位置というのは、あまり気にしなくても良いものでしょうか?
家に耐震性をどこまで持たせたいかという部分でも融通性が変わります。 在来工法だと、筋かいやパネル(構造用合板、ダイライト、モイスなど)で壁面の強度を出すことに加えて、通し柱を入れることによっても強度を確保します。通し柱を入れるためには、1階と2階の柱の位置がそろっていないと入れられません。あとは家に力がかかったときのバランスで、耐力壁のラインが同じ方がねじれ等への対応力が上がると思います。 うちは耐震等級3相当を確保したかったので、その辺を意識してまずは自分で間取りを作り上げ、そこにニッチや収納などのアイデアをHMに入れてもらいました。結局、部屋の位置などの間取りのアウトラインはまったく変わりませんでしたね。まぁそこにいくまでにせっけい倶楽部で何十パターンも作りましたけど。(苦笑) |
||
472:
平屋男
[2008-07-25 10:06:00]
|
||
|
||
473:
399
[2008-07-26 23:41:00]
すみません、詳しくお伝えしていなかったのですが、深夜までPCで作業することが多いです。
すぐに眠れる上、こもりっきりにならないように寝室内にあるのが理想ですが、妻が先に寝ている ことが多く、キーボードの音がうるさいと言われるので扉のある独立型の書斎を希望しています。 |
||
474:
マンコミュファンさん
[2008-07-27 14:37:00]
廊下を明るくすることを主眼に組み替えてみました。
466さんのアイデア取り入れてます。 自分だったら466さんのように、客間としても使う前提の下で和室を西に持っていって、玄関とのつながりを重視すると思います。 が、399さんはDKが西にあることが重要のようですので。 |
||
475:
マンコミュファンさん
[2008-07-27 14:39:00]
2Fです。
それにしても466さんはお上手ですねえ。 自分が今度家建てるときにお願いしたいくらいです(笑) |
||
476:
マンコミュファンさん
[2008-07-27 15:09:00]
「書斎は階段上がり端のスタディコーナーで十分、だけどWICには窓が欲しい」ときの2Fバージョン。
|
||
477:
買いたいけど買えない人
[2008-07-28 14:47:00]
土地もお金もないけど将来こんな家に住みたい、という白昼夢プランはこのスレの主旨にそぐいませんでしょうか?
|
||
478:
匿名さん
[2008-07-28 22:42:00]
>>477
そういうのいくつかあったけど リアリティのないつまらないのばかりだった。 敷地形状、接道、方角、用途地域、建蔽率容積率、近隣状況、その他諸々 リアリティのある設定をきちんと考えて 本気で建てる人並みに真剣に考える覚悟があるなら いいんじゃないかな。 いい間取りができれば後々役には立つ |
||
479:
トンカチ
[2008-07-29 08:48:00]
476の間取りについてレスします。
WICの窓はそこにつけちゃだめでしょ(笑) WICの、両脇は棚やタンスを置くことになるので、窓をつけるとかえって不便になります。 窓を付けるんだったら図面の上側です。 それから、書斎を別に設けるのであれば、寝室は広すぎだと思います。 形状もいびつなので、使いにくいのでは? WICとバルコニーの間の空間は、通路としてしか機能しない気がします。 間取りを作るときは家具の配置を考慮しないとだめですよ。 |
||
480:
匿名さん
[2008-07-29 08:59:00]
寝室がいびつなのは本人の希望だったと思いますよ
|
||
481:
マンコミュファンさん
[2008-07-29 09:07:00]
>WICの窓はそこにつけちゃだめでしょ(笑)
わかってるんですが、一応耐震性重視ということで1階の窓の位置と合わせているのです。 北側の中央に窓があると東西の壁が使えて便利なのですが、そうすると北側角に壁が入らなくなる・・・そういうことです。 え〜とそれから書斎と寝室の形については480さんのおっしゃるとおりで、399さんの希望なのでいかんともしがたいのです。 |
||
482:
匿名はん
[2008-07-29 09:37:00]
>479
寝室が広くていびつなのは 一部をテレビ置いたりセカンドリビング的に使いたいからのようですな。 >481 WIC北側は筋違い入れてそれを避けた位置で小窓つければたぶん無問題。 (構造用合板などのパネル系を使う場合はダメですが) 右下の子供部屋の入口ドアは素直に半間南にずらした位置にした方がいいです。 で、WIC(476の場合寝室)に右の廊下からも入れるようにしておくと 掃除なんかのときぐるっと階段側迂回せずにすんで便利です。 474の場合テレビを階段脇に置くのは厳しそうです。 玄関ホールからのドアはD側につけて 今ドアあるところにテレビを置く配置でもありかなと。 2Fの壁柱と合わせる為に仕方なくなんでしょうが リビングとの間が一間しか開かないというのがちょっと残念。最低1.5間開けたいところ。 トイレを半間北にずらして元の位置に、トイレがあったところを押入れに、 押入れx2あったところを部屋にとりこんで8帖にするという手があります。 |
||
483:
マンコミュファンさん
[2008-07-29 10:29:00]
>WIC北側は筋違い入れてそれを避けた位置で小窓つければたぶん無問題。
>(構造用合板などのパネル系を使う場合はダメですが) いやそれが399さんのところ、軸組みパネルなんですよ。 >右下の子供部屋の入口ドアは素直に半間南にずらした位置にした方がいいです。 >で、WIC(476の場合寝室)に右の廊下からも入れるようにしておくと >掃除なんかのときぐるっと階段側迂回せずにすんで便利です。 そうですね、そうすべきでした。 それ考えていたとき、北側の子供部屋のドアを一番南に持ってくると、寝室〜WIC〜北子供部屋で東西に風通せるな、と思いついたんですが、そんなことのためにドアをわざわざ遠い位置に持ってくるのはナンセンスと思い直してボツにしてしまいました。 すなおに南子供部屋とWICの位置関係のみを考えればよかったですね。 >トイレを半間北にずらして元の位置に、トイレがあったところを押入れに、 >押入れx2あったところを部屋にとりこんで8帖にするという手があります。 そうしますと1階階段下廊下東の窓がなくなりますので、再び廊下が暗いという問題が再燃します。 トップライトないしハイサイドライトの採用が決まればそれもありですね。 今までの流れで399さんは、リビングとDKの間はある程度独立性を保った方がよいという考えなのかなあ?とこうしてみているのですけど、勘違いだったらまた練り直します。 |
||
484:
匿名さん
[2008-07-29 12:16:00]
>>477
スレ主の意向としては現実問題として間取りに悩む人のためのスレ、ということだから、別スレ立てて、ゆるーくマッタリやったほうがいいんじゃないか? 今でも相談者が複数いるとわかりにくくなるし、ドリームが混ざるとさらに混乱しそうだ。 |
||
485:
399
[2008-07-29 12:30:00]
皆さん、度々ありがとうございます。
いくつか質問の回答を書きます。 ・WCには窓は必須ではありません。 ・寝室のいびつな形は私の希望です(ベッドを置く寝室スペースと、ちょっとした家具やイスをおくスペースを1室内で分離してメリハリをつけたい)。 ・リビングとDKの間はある程度独立性を保った方がよいという考えです。474くらいか、もう少しつながっててもいいくらいです。 たくさんアイデア頂きましたので、いくつかの案を、一度工務店に持ち込んでみようと思います。 |
||
486:
匿名はん
[2008-07-29 13:09:00]
>北側の子供部屋のドアを一番南に持ってくると
北側にはベッドなどがきそうな気がします。 北子供部屋のドアは南寄りの方が家具配置はしやすいかもしれません。 ほんの数歩分遠くなるより、レイアウトしやすい部屋の方がいいです。個人的には。 >再び廊下が暗いという問題が再燃します。 2F北側からの光がある程度落ちるし(たぶんこれでも十分いける) 普段は洗面所側のドア開ければそこからの光も入るし 補助的に照明使っても十分だし それより他を優先させていいと思います。 |
||
487:
マンコミュファンさん
[2008-07-29 15:53:00]
|
||
488:
トンカチ
[2008-07-29 18:08:00]
>寝室が広くていびつなのは
>一部をテレビ置いたりセカンドリビング的に使いたいからのようですな。 あの形状では、不可能だと思います。 WICやベランダの出入りを考えると、何も置けないですよ。 |
||
489:
入居済み住民さん
[2008-07-29 19:46:00]
|
||
490:
匿名さん
[2008-07-29 21:02:00]
トンカチさんは、399以下のレスを読み込んでから参加するといい。
主寝室の形状については、各プランナーがはじめ四角い部屋を提案していたが、相談者の要望であの形に落ち着いた。 そんなところに文句つける段階は既に去ったと考えるべきだ。 他人のライフスタイルを完全に把握することはできないのだから、相談者がこだわっている部分は生かすのがいいと思う。 |
||
491:
トンカチ
[2008-07-29 23:27:00]
>テレビはコーナー部に置けるでしょ
そうですね。これは失礼しました。 ソファーを置かないという前提だとは知りませんでした。 |
||
492:
ビギナーさん
[2008-07-30 20:59:00]
水曜日はこの業界休みですから、このスレも静かですね。
|
||
493:
アヤミウ
[2008-07-31 22:53:00]
初めて投稿させて頂きます。ご質問なんですが、あるハウスメーカーと契約をしまして、これから本格的に間取りを決めて行くのですが、リビングと和室を連間にするか離れ間にするか悩んでます。それぞれの利点・不便な点等教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
|
||
494:
匿名さん
[2008-07-31 23:27:00]
|
||
495:
匿名さん
[2008-08-01 06:36:00]
>>493さん
別スレですが、玄関横の独立した和室は使わない、という意見がかなりありました。 使用目的がゲストルームか、親を引き取ったときの居場所に限定されてしまうからのようです。 494さんの言うとおり、どう使うかのイメージが大切と思います。 |
||
496:
アヤミウ
[2008-08-01 12:24:00]
貴重なご意見ありがとうございました。
私と妻の考えでは、小さい子供がおりますので、連間なら昼間とか和室に寝かせておけば目が届いて便利ですが、妻の実家は遠く、義母さんが泊まりに来た時は独立した和室が良いのかな?とか色々考えていたら分からなくなり質問致しました。大変参考になりましたので、妻と相談し煮詰めていきたいと思います。ありがとうございました。 |
||
497:
トンカチ
[2008-08-01 13:22:00]
>義母さんが泊まりに来た時は独立した和室が良いのかな?
そうですね。 部屋が余っているんだったらそうすればよいでしょう。 普段家族も使いたいと思っているんだったら、リビングにつなげたほうが良いでしょう。 |
||
498:
リコ
[2008-09-07 23:56:00]
初めて投稿します。
この度、主人の実家の敷地内に家を建てることになりました。建てる予定の場所には、空き家(今は物置として使っています)が建っているので、まずその家を取り壊さないと話は進められないのですが、私なりに間取りを考え始めています。ですが、なかなか思い通りの間取りを作ることができません。これから始まる家づくりの為に色々と参考にさせていただきたいので、どなたか間取りを考えていただけないでしょうか?今の段階では、土地の詳しい数字は分からないのですが…。よろしくお願いします。 今建っている空き家は、建築面積20坪くらいです。 東は、実家が幅2メートルくらいで隣接しています。 西は、道路に面しています 南は、日当たり良好です。 北は、田んぼです。 土地の形は、ほぼ正方形です。 家族構成は、主人・私・息子(二歳)で、子供は将来的にもう一人望んでいます。 希望する間取りは、 LDK約20畳 リビングに隣接する和室6畳、もしくは畳コーナー4.5畳 シューズクローク約3畳 洗面所約3畳 風呂1坪タイプ 寝室最低6畳・WIC約3畳 子供部屋10〜12畳(間仕切り収納で仕切れるようにします) 納戸3畳以上 トイレは2階にも。 お風呂と洗面所は、2Fでも構いません。その場合は、1Fのトイレの横に洗面台を設けたいです。 ベランダはなるべく広く取りたいです。 南玄関です。 わかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 |
||
499:
リコ
[2008-09-08 00:01:00]
書き忘れてしまったので追記します。
リビング階段希望です。 よろしくお願いします。 |
||
500:
匿名さん
[2008-09-08 08:50:00]
>今の段階では、土地の詳しい数字は分からないのですが
アバウトでいいからその土地のタテヨコ間口の長さを記してくれ。 さすがにそれがないと書けない。 |
||
501:
リコ
[2008-09-08 11:32:00]
<500様
早速のレスポンスありがとうございます。 やっぱり、無理なお願いでしたね。無知ですみません。 家を建てることが決まって一人で浮かれてしまい、毎日本を読んでいろんな間取りを見たり、自分で書いてみたりしているのですが、やっぱりきちんと土地のことを調べてからご質問するべきでしたね。 自分の実家ではないので勝手に長さを測ったりするわけにもいかず、また、許可を得て調べたとしても、早く古い家を取り壊せと言わんばかりになってしまうので(物置として使っていたのでまだ片付けが終わっていないらしく、また、解体費用も義両親持ちなので…)それはなかなか出来ません。 今はもっと自分で勉強して、もう少し事が進むのを待ちたいと思います。その時はまたご教示願います。 ありがとうございました。 |
||
502:
匿名さん
[2008-09-08 11:59:00]
家造りを考え始めて、本を読み色々受売り知識が入ってきたところって感じがすごくしますね。
注文住宅は凝り出すとキリが無く、しかし何も考えないと(素人考えでは)失敗も多いです。 知れば知るほど奥が深く難しいものです。 奥さん1人では思想も偏りますし危険です。 旦那さんが忙しくて時間が無いかも知れませんが、一生の買い物ですからもう少し知識を豊富にしてから、具体的な希望や条件を書いてからが良いでしょうね。 最後は自分達が住むのですから、他人の意見は参考程度に。 (但し、ここでレスする方はある意味家の達人ですから、良いアドバイスはくれますよ) その時には私も微力ながら応援したいと思います。 |
||
503:
匿名さん
[2008-09-19 16:42:00]
|
||
504:
匿名さん
[2008-09-19 16:46:00]
2Fはこんなもん。
主寝室の一部をWIC化。 |
||
505:
匿名
[2008-09-19 22:35:00]
|
||
506:
503
[2008-09-20 08:50:00]
すまん。
食事のときに誰かがトイレに行く、なんてマナーのなってない条件は考えてなかったよ。 |
||
507:
ビギナーさん
[2008-09-21 10:16:00]
失礼します。建築を考えています。素人なりの間取りなんですが、アドバイスいただけませんでしょうか。建物は、横7.28m、縦10.92mです。よろしくお願いします。
|
||
508:
ビギナーさん
[2008-09-21 10:20:00]
度々失礼します。2階はこんなです。
縦長の敷地で、右隣から2m開けています。 風通しと、採光を特の気をつけています。 建物の方角は、上に向かって北東です。 よろしくお願いします。 |
||
509:
匿名さん
[2008-09-21 13:44:00]
>>507さん
いいじゃないですか、これ。 ほとんどこのまま住めますよ。 以下は自分が気になったところです。 1:建物の角半間には窓などの開口部がかからない方が、耐震性が上がります。 2:洗面室から1畳の収納は深すぎて使いにくいと思います。深さを半分にして、残りを和室側の板の間にすると、本棚やCDラックなどが置けて便利かも。 3:これは好みでしょうが、玄関ホールから和室への引き戸を大きくして普段は開けておくという手もあります。その場合、前述の板の間部分は床の間風に使ってもいいですね。 4:2階物入れですが、通常壁が多い方がたくさん物が置けます。図面左の引き違い窓の必要性は再考したほうがいいかも。 5:子供さん大きくなってくると、2階個室の収納もあったほうが便利と思います。 2階こんな感じはどうでしょうか。 ベッドなど大物家具を運び込むために通路やドアを大きくしてたんだ、って言われそうですが・・・。 |
||
510:
匿名
[2008-09-21 14:47:00]
>>506
子どもが二人以上いれば、朝は親がご飯食べてるときにはいらないですか? >>507 1Fトイレで2点ほど 芯々910と思いますので仕上がり内々は750程度になると思いますのでカウンター付き手洗は展示場等で空間確認された方がよいと思います。 あと階段部がありますので扉までの空間が許す限りトイレを前方へ移動させ後ろの空間をふかしてくるほうがよいと思います。(寄せすぎは逆にだめです) あと脱衣場で3点ほど 出入り口を片引きにされた方が、トイレの扉と干渉する事がないのでよいように思います。 洗面隣は洗濯機と思いますが洗濯機横の扉は使用しづらいと思うので改良の余地があるように思います。 洗面正面の窓は鏡をつけないのであればよいと思いますが鏡をつけるのであれば洗濯機側のほうがよいように思います。 |
||
511:
ビギナーさん
[2008-09-21 21:57:00]
>>509さん早速アドバイスありがとうございます。2階の廊下の収納や納戸など勉強になります。
≫510さんありがとうございます。使い勝手を考えていただき、取り入れさせていただきます。今のアパートが全く風が通らないところです。新築なら風通しを第一にと考え、各部屋の引き違いドアと窓を対面にすることを考えました。ありがとうございました。 |
||
512:
匿名さん
[2008-09-22 09:25:00]
>新築なら風通しを第一にと考え
なるほど!それであの開口なのですね。 納得いきました。 そういうことでしたら今や設置が義務化されている、常時換気も計算に入れておきましょう。 洗面所・浴室など、間取り上通風の難しいと思われるところにも、ある程度通気を確保できます。 我が家で経験あることなのですが、2階納戸には換気扇つけた方がいいです。 新築にあわせて購入した家具があったのですが、かなり臭いが強烈で、常時換気を本当に重宝してます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
憧れで是非実現したいって言ってるが、LOW-Eだけで対策できないよ。
結局、夏場の日中〜夕方の日差しが強くて耐えられないために、「たてす」や「すだれ」を立てかけている家が何て多いことか。
ご近所さんを見てごらん。
わざわざ、西日が当たる方向に開口の大きい窓を設ける必要は無いと思いますがね。
甘く見すぎてるよ。
眩しいんですよ、西日は。しかも、夏は暑い。結局、眺望を閉ざすことになりますよ。