間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
401:
ご近所さん
[2008-07-16 22:16:00]
|
||
402:
どっちがいいのか
[2008-07-16 23:01:00]
2階の四隅のうち、2つ(二隅)が1階の窓の上に乗っかる間取りは、あまり良くないですか?
わざと2階の黒い分、大きくして、1階の柱に2階の二隅を乗っかるようにしたほうがいいですか? ![]() ![]() |
||
403:
物件比較中さん
[2008-07-16 23:42:00]
>402
一般的に総二階が強いとされている理由はこういったところからくると思われます。 自分でしたらまるごと一部屋分外にはみ出させて、はみ出した部分を独立した躯体として見られるように間取りを変更したくなります。 ただ、所詮素人なのでメーカーときちんと会話し、なぜ「大丈夫」といえるのかレポートを出させるくらいの勢いで交渉に臨んでも良いと思いますよ。 |
||
404:
匿名はん
[2008-07-16 23:48:00]
|
||
405:
契約済みさん
[2008-07-16 23:48:00]
一度書いて投稿したのですが、消えてしまいました・・・
ショック・・・ 気づいた点だけ、失礼します。 >>398 現在土地探し様 1階のトイレですが、結構圧迫感を感じそうです。大丈夫でしょうか? 2階北西のバルコニーは必要でしょうか? 西側に建物が建つと、日が当たらないかも。 自分、北側にバルコニーのある賃貸に住んだことがありますが、まったく使いませんでした・・・ >>399,>>400 迷い中様 玄関横の物入れですが、この形だと使いにくい&勿体無いかも? 使い方にもよるかもしれませんが、奥のものを出し入れするために手前に物を置けない気がします。 2階主寝室のこのいびつな形には意図があるのでしょうか? 書斎を南側に持ってきてクローゼットを少し狭めるとか形を変え、主寝室を四角くしたほうが広く見えるかも? 7帖の子供部屋もいびつで、6帖のほうが使いやすいかも? 家具の配置によるかもしれませんね。 あと気になるのは階段が家の中心にあるので、暗くなりそうです。 照明やトップライトで工夫してください。暗い階段は事故に繋がります。 |
||
406:
現在土地探し
[2008-07-17 00:04:00]
匿名はんさんへ
早速考えていただき、ありがとうございます! 明日にでも嫁さんに見てもらいます。 まめに返事を書いていただき、ありがとうございます! 取り急ぎ、お礼まで。 契約済みさん おっしゃるとおりです。トイレは確かにきついと思います。 階段の下はやはり収納でしょうね。 北西のバルコニーも確かに微妙です。おそらくバルコニーは 一つあれば十分です。 北側は水路+かなり広めの庭、東側も庭なので、建物は北側、 西側に寄せる感じで建てた方がいいかなと考えています。 アドバイス、感謝です。 ありがとうございます! 自分なりに少し考えてみます。 |
||
407:
匿名さん
[2008-07-17 07:40:00]
|
||
408:
匿名はん
[2008-07-17 11:13:00]
>>399さん
これモジュールが少しイレギュラーじゃありません? 普通の尺モジュールだと階段かなりきつそうです。 かと言って全部mモジュールというわけでもなさそうな・・。 寸法が分からないと2F検討もできないです。 |
||
409:
どっちがいいのか
[2008-07-17 12:13:00]
> 403さん、
第三者(建築士)に「2階の隅が1階の窓の上に乗っかっている」ことを指摘されて、 そう言われれば、そうだと気付きました… いろいろな間取り例を見てきましたが、こういう間取りは見たことがないなぁ〜と思いまして。 |
||
410:
匿名さん
[2008-07-17 12:38:00]
>>399さん
1階はこれでいくと宣言されるとと、はあそうですかとしか言いようがないのですが、夏場の西日がかなりきついと予想されますし、夕飯の調理をする際に手暗がりになるので、自分はあまり好みじゃないです・・・すいません。。。 壁足りなさそうですが、モジュールがわからないのでこれ以上は??? |
||
|
||
411:
399
[2008-07-17 13:37:00]
皆さん、回答ありがとうございます。
モジュールについてですが、見やすいので○畳という表示は尺の畳ですが、間取りはメートルで書いてます。廊下などは1メートルを保っていますが、部屋などは最小で20センチ刻みで書いてるところもあります。マイホームデザイナーの画像出力で寸法も出せたら出してUPしてみます。 木造だとLDKと和室が広すぎて1Fの壁が足りなくて建物として弱いと言うことでしょうか・・・・ 最初メーカーが出してきた間取りを自分なりにいじったので、構造のことはあまり 考えていませんでした。一度メーカーにも相談してみます。 尚、西日は覚悟の上です。全ての窓にLow-Eガラスを採用し、暑さは緩和する予定です。 二階の寝室の形がいびつなのは、他でも指摘されましたが、ベットがおいていないほうには 小机やいすなどを置いて、「別室ではないが、ちょっとベットから離れて本やお酒を楽しむスペース」というコンセプトで作りました。やはり使いにくいでしょうか?? >407さん 「トイレを子供室の横にして、洗面台を階段の上にかける形にしてとやれば、廊下の無駄も減って全体にすっきりすると思います。」 すみません、よくわかりませんでした。よろしければこの部分をもう少し具体的に教えていただけないでしょうか? |
||
412:
マンコミュファンさん
[2008-07-17 14:21:00]
>>399さん
これ、接道は北でしょうか?西でしょうか? 東西南北の土地利用状況はどうなってます? お子さんは2人で対面キッチン希望、和室は独立タイプでなくリビングとつなげるのが条件ということでよろしいですか? |
||
413:
399
[2008-07-17 20:33:00]
>412
南西角地です。北と東側は今は空き地ですが、数年後には家が建ちます。 南と西は、それぞれ6Mくらいの道路を挟んで家が建っています。住宅地の為、南も西も道路の人通りは地域住民のみでほとんどありません。 ソフトで寸法を出せましたのでUPします。ムチャクチャですかね・・・ ![]() ![]() |
||
414:
399
[2008-07-17 20:34:00]
2Fです
![]() ![]() |
||
415:
399
[2008-07-17 20:35:00]
|
||
416:
マンコミュファンさん
[2008-07-18 13:34:00]
>>399さん
西玄関はまずいでしょうか? デッキには西日対策でバルコニーをオーバーハングさせてあります。 その分壁が必要になりますので良し悪しですね。 浴室・脱衣所他の面積がどれほど必要かわかりませんでしたので適当です。 ![]() ![]() |
||
417:
マンコミュファンさん
[2008-07-18 13:36:00]
2Fです。
子供部屋は8畳とってみました。 雨漏りは心配ですが。。。 耐力壁は足りてると思います。 ![]() ![]() |
||
418:
399
[2008-07-18 22:44:00]
> マンコミュファンさん
間取り画いてくださったのですね。感激です。 すみません、最初にお伝えしていなかったのですが、玄関は南側希望です。 でも、こういう間取りは初めてです。おもしろいですね。今まで何社かのメーカーに提案して もらっていますが、こういう提案はありませんでした。 2Fもバルコニーが大胆に広くておもしろいですね。 |
||
419:
匿名さん
[2008-07-19 09:30:00]
>>399さん
間取り拝見した。 モジュールとスパンのことは置くとして、自分から見た問題点を挙げておく。 ・1、2階で階段の上部が合ってない。急すぎることもあり、この階段は無理だと思ったがいい。 ・キッチン横の1.9畳物入れは、通路で1畳、勝手口で半畳使用されてしまうので、収納としては半畳分の価値しかなく、空間使用の観点からもったいない。 ・対面キッチンの背面は通常カップボードが配置される。キッチン横・後ろの窓の大きさと配置、通風路を再考するべき。 ・階段・洗面・トイレに至る1畳の廊下が狭い上に暗く、危険を伴う。土地の広さが十分でかなり間取りの自由が利くのだから、昼間は照明を使用せずとも各所を行き来できる採光条件を取り入れるべき。 ・玄関横の物入れは使いにくそう。ある程度の容量が必要という意図はわかるが、大物を入れるつもりなら小さくても窓をどこかにつけるべきだし、少なくとも引き戸にしないと干渉しやすい。もしそこまでの大きさが必要でないなら、深さを浅くして全面引き違いもしくは折れ戸の方が使いやすい。 ・トイレが鬼門にかかるっぽいが気にする者はいないか? ・主寝室や子供部屋は小さめにして、バルコニーの広さまで計算に入れたセカンドリビングないしファミリースペースをもうけ、くつろぎ・(子供の)勉強などのスペースに使う手がある。天気悪い日の室内干しも可能だし、就寝時のエアコン代を考えるとそちらのが有利かも。 |
||
420:
407
[2008-07-19 12:38:00]
>399、400さん
良くみたら、南側の子供室も随分いびつですね。部屋は面積あれば良いというものではありません。 非常に使いにくいので、見直さないといけないですね。 また、階段ですが急すぎです。ただの直線階段でも、最低でも一坪分はとらないといけません。 ちなみに、踊り場の無い階段は子供が落ちた時に命に関わります。 現状ベースで手直しするなら、キッチンの上部を少し削る格好になるでしょう。結果として、寝室の東西方向が、その分縮まることになります。 というわけで、ますます2Fの寝室と子供部屋がいびつになっていきます。 一応、2Fは見直した案を添付しますけど、1FのLDが在来工法の木造では不成立(東西方向に大きすぎる)、2×4でもかなり厳しいように思いますので、根本的に見直す方が良いようには思います。 なお、2Fの洗面所とは、単なる手洗いスペースです。階段との関係で、少し下を持ち上げることになることを想定しています。 ![]() ![]() |
||
421:
匿名さん
[2008-07-19 13:40:00]
>なお、2Fの洗面所とは、単なる手洗いスペースです。階段との関係で、少し下を持ち上げることになることを想定しています。
これは可能なんでしょうか? 2Fトイレや洗面の下は配管の関係で1Fの天井が低くなることはありますが・・・。 |
||
422:
匿名さん
[2008-07-19 13:59:00]
>421
うちの場合、洗面台の下は物入れになってますので、配管は壁に回せば可能では? |
||
423:
399
[2008-07-20 03:24:00]
>419-422さん
ありがとうございます。 大変参考になりました。まず、階段については見直します。 あと、和室とLDKの境は全面戸になっていますが、これは戸の枚数を減らして一部壁(南側) などにすれば対応は可能そうでしょうか? 一階の廊下の暗さは気になっていました。ただ、普段は洗面所の戸などを開放しておいたり、 ガラス戸を採用することである程度は明るさを確保できないかなとも思っていたのですが 甘いでしょうか? 2Fの洗面(手洗い)を階段に張り出してもってくるという意味がよくわかりました。 可能であれば考えたいと思います。 |
||
424:
420
[2008-07-20 10:02:00]
>423
和室との間は全面戸・・・ 東西方向が更に開いているとは見落としていました。いよいよ2×でも不可能なんじゃないでしょうか。 なお、それ以前の話として、LとDの東西方向自体が大きすぎると申し上げています。 在来なら壁と壁の間は3間半が上限とか、業者さんに基本的なことは教わっていないのでしょうか? もしそうならば、階段は最低一坪必要とか、基本中の基本を良く聞いてから間取りを練り直すことをお奨めします。 焼け石に水のような感じもしますが、一応お伝えしておきますと、家の中央部分の東西方向が大きすぎるので、和室に仕切壁を入れる場合には、和室の北側になります。 |
||
425:
匿名さん
[2008-07-20 13:12:00]
|
||
426:
マンコミュファンさん
[2008-07-20 14:42:00]
|
||
427:
マンコミュファンさん
[2008-07-20 14:45:00]
ダメダメですけど2階です。
![]() ![]() |
||
428:
マンコミュファンさん
[2008-07-20 14:46:00]
外観です。
![]() ![]() |
||
429:
399
[2008-07-21 12:53:00]
>425さん
なるほど、それは気付きませんでした。 ただ、天窓って断熱性能に関しては大幅に不利になってしまいまわないか心配です。一応、高気密高断熱で冷暖房費を削減できる家を目指しているので、その点が気になります。 >マンコミュファンさん ありがとうございます!大変参考になります。 一点質問ですが、キッチン側に三段出た階段は、キッチンから見るとどうなっているのでしょうか?天井近くがボコッと出ている感じになってしまうのでしょうか?それともこのスペースは全く使えず、凸凹したキッチンになってしまいますか? |
||
430:
入居済み住民さん
[2008-07-21 19:05:00]
>>429
例えば280センチを2間で上がると考えると、最後の半間で70センチ。 1階の天井高を240センチとすると、天井に近い部分が少しポコッとするでしょうね。 高さ如何で結果は少々異なるでしょうが、階段ははもう少し短くすることも可能ですし、いずれにせよ通行に邪魔になることはないでしょう。 |
||
431:
マンコミュファンさん
[2008-07-22 09:33:00]
>>399さん
>天窓って断熱性能に関しては大幅に不利になってしまいまわないか心配です なるほど、何事にもメリット・デメリットはありますからね。 ただ私も天窓には賛成です。 今のところの案ではリビング階段というわけでもないので、個別空調なら目に見えるほどの光熱費の差が出るか不明ですし、廊下と階段の明るさはそれ以上の恩恵をもたらすと思います。 全館空調考えておられるとなると話は別ですが。 >キッチン側に三段出た階段は、キッチンから見るとどうなっているのでしょうか? 430さんのおっしゃるとおりで、426ですとキッチンの上が少し出っ張る造作になります。 階段は踏み面220mmを確保するとして14段上がりで3080mmですから、傾斜がやや急になりますがキッチン側に出っ張らせないことも(たぶん)できます。 書き忘れましたが、階段下のデッドスペースを食品庫などに利用することもできるでしょう。 それにしても427の2階の間取りはもう少しなんとかならんものか・・・。 壁が1階とあまり合ってないし、トイレが南に来てしかも主寝室から遠い欠点が大きいのですが、2階の廊下が比較的明るいし、外観がわりと自分好みにまとまったんで(汗)なんとなくUPしてしまいました。 |
||
432:
平屋男
[2008-07-22 13:15:00]
名前が数字の人が多く、誰が誰だかすごく分かりにくいですね。
固有の名前を付けたらどうでしょうか? >>399 間取り図を拝見しましたが、駐車スペースに無理があると思います。 すごく窮屈ですし、玄関からも遠くて不便です。 いっそこのと、広く空いている南側のスペースに持っていったらどうでしょう? デッキの前には、木を植えたらどうでしょう? 西日対策にもなりますし、ダイニングからの眺めも良くなりますよ。 |
||
433:
匿名さん
[2008-07-23 01:51:00]
さすが平屋、
的はずれも甚だしい書き込みだw 何でも書きゃ良いってもんじゃないくらい、いい加減学習しろよ。 |
||
434:
入居予定さん
[2008-07-23 02:07:00]
アパートから書き込んで
悪態つくんじゃねえ。 その前に仕事しろ。 |
||
435:
匿名はん
[2008-07-23 07:29:00]
階段は家事室側に折り返す形にすればリビング・キッチン側で天井が出ませんね。
家事室側は一部頭スレスレになると思いますが、 頭ぶつけない程度確保できれば機能的には問題ないと思います。 そして2Fで階段の北側廊下にすれば北からの光も入って 階段周り暗くならないかなと思います。 |
||
436:
平屋男
[2008-07-23 08:51:00]
駐車スペースを甘く考えているようです。
車通勤している方にとっては、車の出し入れは毎日のことです。 狭く窮屈な駐車スペースはストレスになりますよ。 |
||
437:
入居済み住民さん
[2008-07-23 09:30:00]
私は、平屋のコメントに賛成ですよ。
別に的外れでもないし(間取りの点では、ずれてるが)。 399の絵がそのまま現物になったら、とても出入りが不便でしょうね。 第一、車のサイズが小さすぎますし、ドアの開閉のことも考えられていない。 本当の意味での、駐車スペースはもっと広く必要ですよ。 更に、スレ主は西日を甘く見ているが、平屋は植栽などの案を出している。 悪くは無いと思いますが。外部からの視線も遮れる。 但し、一等地の南側に駐車スペースは勿体無いので、もう少し検討すればどうでしょうか。 南側は、庭をもってくるのが常道でしょうから、リビングから眺望できるようにすべきでしょう。 今は、ソファを置いて背を向けている。 それと、みなさんが指摘されてるように、家全体がいびつ(変に凸凹している)で、無駄なスペースが多すぎますね。 |
||
438:
入居済み住民さん
[2008-07-23 09:46:00]
|
||
439:
入居済み住民さん
[2008-07-23 11:59:00]
|
||
440:
平屋男
[2008-07-23 12:58:00]
>土地が広いんだから、家全体をどちらかにずらせば駐車場の問題なんかどうにでもなるだろうが。
あの間取りで、どうずらせば解決しますか?ずらしようがないと思いますが。 貴方の考えは甘すぎです。 駐車スペースや庭の位置・形状が、どれだけ間取りに影響するか分かっていないようですね。 せっかくDKに続くテラスを設けても、西日が酷くて外に出られないのでは、テラスを作る意味はありません。 いっそのこと、テラスのスペースを駐車スペースにする方が効率的でしょう。 たった70坪を広いとおっしゃるところがズレていますが、もう少し、家作りの基本を学んでからレスしてください。 >一等地なんて情報はどこにあった? 読解力ないなー。 敷地の中でも南側のスペースは、一等地だという意味でしょ。 ただ、私はこの考え方にはちょっと疑問です。 日当たりが良いということは、"夏は暑い”ということです。 暑すぎて庭で遊べないなんてこともあると思います。 南側に空いたスペースを全て庭にしたら、手入れが大変でしょうね。 夏の暑い中、草取りしなければなりません。 砂利など入れる場合も、広ければ広いだけお金がかかります。 私だったら、西側のスペースは、物干しスペースとして利用し、南側にテラス、庭、駐車スペースを設けます。 |
||
441:
トナカイ
[2008-07-23 13:29:00]
お客様用駐車スペースがないぞ。
客は来るなってことか? |
||
442:
周辺住民さん
[2008-07-23 13:55:00]
|
||
443:
匿名さん
[2008-07-23 14:36:00]
>あの間取りで、どうずらせば解決しますか?ずらしようがないと思いますが
間取りはまだ決定してませんが・・・。 >せっかくDKに続くテラスを設けても、西日が酷くて外に出られないのでは 夏の夕方限定テラスではありませんので。 >たった70坪を広いとおっしゃるところがズレていますが 全国で敵を増やしたよ?今更少々敵が増えようが関係ないでしょうがw >敷地の中でも南側のスペースは、一等地だという意味でしょ なんであなたの脳内辞書を皆が理解できますか? >南側に空いたスペースを全て庭にしたら 庭にするか、例えばコンクリート打ちっぱなしにするか事務所を建てるかはあなたに関わりないことだと思うのですが、なぜ庭にすることに決めたのですか?試みに聞くだけ聞きますがw |
||
444:
匿名さん
[2008-07-23 15:38:00]
>440・平屋男
>私だったら、西側のスペースは、物干しスペースとして利用し わざわざ道側に物干しスペースを持っていきたいわけを突っ込んで欲しいのかもしれないが、オマエが通行人に洗濯物を見せびらかしたい露出狂だと言うことは知ってるからいい。 それにしても平屋が来るとスレが荒れるな。 人を苛立たせる才能に長けているとしか思えない。 ある種の天才には違いないが、長生きできるかは疑問だな。 |
||
445:
匿名はん
[2008-07-23 15:40:00]
自分ならメインの駐車場はコーナー部分かな〜・・
まあアノ敷地ならどうとでもなりますよ。 デッキの上は西日対策にパーゴラなんかを設けてもいいですね。 とりあえず間取りの話に戻りませんかね? 1Fは>426マンコミュファンさんのをベースにして 2Fを考えればいいのかな?? |
||
446:
匿名さん
[2008-07-23 16:08:00]
駐車場〜玄関の位置関係は、結構ストレスになるようですので、考慮はした方が良いかも知れませんね。
駐車場や庭を西にもってくるか南にもってくるかは、それぞれの道幅や交通量にもよりますし。 それを考えた上での間取りだと思ってましたけど(;^_^A でも西日は本当に侮れないし(対策済みでしたっけ?) あと暑くなりそうなのはわかるけど暗い階段は事故も多く、階段の事故は場合によっては生死に関わるので、天窓とかホント考えたほうが良いと思いますよ。家族が死ぬよりは暑いほうがマシかと。暑さには何か対策できそうだし。 |
||
447:
399
[2008-07-23 19:23:00]
皆さん色々ありがとうございます。
ご指摘のように、階段スペース(特に二階)が暗くなってしまうのを懸念しています。 天窓は、いろんな人から断熱性能や、のちのちの雨漏りの原因になるということで止めたほうが 良いといわれ、躊躇しています。今では、廊下部分に人感式のトップライトをつけて人工の 明かりに頼ろうかとも考えていますがいかがでしょうか? 間取りについては、1Fについては自分の当初の間取りやマンコミュファンさんの1Fを採用しつつ、 2Fについては >435さんの意見を採用して、階段の曲がりを上にすることで、二階の廊下スペースを北側にとり、 そこから光をとるという方法ができないか模索中です。ただ、なかなか良い間取りが思いつきません。条件は以下の通りです。 ・主寝室は10畳以上、3畳以上のウォークインクローゼット ・主寝室から出入りできる広いバルコニー(晴れた夜などは寝る前にそこでお酒が飲めるスペース としたい。その為、開けている南西を希望。) ・寝室の内部に独立した書斎(もしくは寝室に近い位置)2〜4畳程度 ・子供部屋は6畳以上×2、それぞれに通常サイズのクローゼット ・トイレと洗面台(できれば寝室近くが希望) 尚、寝室は414に掲載したような形が理想です。理由はベットとTVなどがあるスペースと、 本棚や化粧台などの家具を置くスペースを別にしてメリハリをつけたいからです。 |
||
448:
399
[2008-07-23 19:49:00]
あと、皆さんに指摘された1F西側のデッキについてですが、
夏場や冬場はあまり使わないと思いますが、ダイニングと一体になったデッキというのが 憧れでしたので、西日は覚悟の上でこれは実現したいと思います。 部屋の中へ西日が入ることでの温度上昇はLow-Eで緩和します(全窓Low-E採用です)。 駐車場についてですが、この土地の北側の境界線には、高さ1M近いコンクリの擁壁があるのです。 そこでその壁と、家の壁、そして1台分のカーポートを作ることでプライベートガレージのような 空間を作ろうと思っています(イメージがうまく伝わらないかもしれませんが・・・)。 北側の擁壁と家の間は1.6Mくらいあけることで、物置やタイヤ置きスペースとする予定です。 その為、1台分の駐車スペースはここにどうしても作りたいです。 現在は2台保有ですが、もう一台や、客用駐車スペースはまだ考えていないのですが、玄関の 西側などがうまく使えないかなと考えてます。 やはり大きく作れる南面はできるだけ庭にしたいです。 |
||
449:
入居済み住民さん
[2008-07-23 20:56:00]
>駐車スペースや庭の位置・形状が、どれだけ間取りに影響するか分かっていないようですね。
間取りを決めてからその他を考えませんか? >もう少し、家作りの基本を学んでからレスしてください。 学ばなくてもレスしていいのでは? あなたがそうしてきたように。 あなたが首を突っ込むと、どうも荒れますね・・・どこのスレも。 |
||
450:
匿名はん
[2008-07-24 00:20:00]
|
||
451:
契約済みさん
[2008-07-24 01:40:00]
>>447
> ご指摘のように、階段スペース(特に二階)が暗くなってしまうのを懸念しています。 > 天窓は、いろんな人から断熱性能や、のちのちの雨漏りの原因になるということで止めたほうが > 良いといわれ、躊躇しています。今では、廊下部分に人感式のトップライトをつけて人工の > 明かりに頼ろうかとも考えていますがいかがでしょうか? あなたが窓からの光にこだわらないのであればそれでいいと思います。 どうせ窓があっても曇天の日とか夕方以降は電灯を点けるでしょうしね。 |
||
452:
匿名さん
[2008-07-24 04:03:00]
中途半端なアドバイスで恐縮ですが、、、
階段を最北にもってくる、という案はどうですか。 我が家は北側の外壁に沿って階段があり、階段の途中に窓(うちは出窓)が あります。北側の窓であっても階段を歩くときの明るさは十分ですよ。さらに 出窓だと、ちょっとした植物や人形を飾れます。 計画段階では、窓の開閉や掃除を考慮しながら位置・大きさを決定しました。 とても満足してます。(他の部屋の調整を考えてなくてごめんね) |
||
453:
平屋男
[2008-07-24 06:18:00]
駐車場の場所は譲れないということですね。
ほら、間取りに影響した・・・・言わんことじゃない。 でも、道路からDKが丸見え嫌だな・・・ |
||
454:
匿名さん
[2008-07-24 07:32:00]
|
||
455:
匿名さん
[2008-07-24 07:34:00]
2Fです。子供部屋は両方とも南向き。書斎と、化粧スペース?は、こんな感じでも使い分けはできるかと。
![]() ![]() |
||
456:
匿名はん
[2008-07-24 07:41:00]
屋根につく天窓は雨仕舞いなど問題あります。
そこで右の図のように壁を立ち上げて壁に窓を設けるという手段もあります。 漏水の心配に関しては他の窓と同等になります。 どちらにしても窓掃除などは大変ですが。 ![]() ![]() |
||
457:
平屋
[2008-07-24 08:48:00]
750の間取りは、すごく良いですね。
ただ、1点だけ気がかりなことが。 寝室に掃出し窓がありますが、そうすると、ベットの置き場所になやんでしまいます。 掃出し窓は、カーテンが床まで来ることになるため、窓際にベットが置けないですから。 |
||
458:
平屋男
[2008-07-24 08:50:00]
「ダイニングと一体になったデッキ」
憧れるのわかりますが、憧れだけで間取りを決めてはいけません。 実際のそのような間取りにした場合の生活がイメージできていますか? 道路からダイニングが丸見えでOKなんですか? |
||
459:
平屋男
[2008-07-24 08:55:00]
|
||
460:
匿名はん
[2008-07-24 09:31:00]
>458
憧れているならそれありきでまずは考えていいでしょう。 目隠しはどうとでもできますよ。 駐車スペースとの間、デッキ端部で目線部分だけを遮る目隠し壁や植栽帯を設けるなど。 1Fは和室とDKを入れ替えた案もあってもいいかもしれませんね。 西デッキと南庭で外構として力を入れたい部分が分散しちゃうのは勿体無いというか大変というか。 デッキと庭(芝生や植栽)を一体にした方がバーベキュー等々するにしても いい空間になるんじゃないでしょうか。 和室は障子があるので 道路からの目線も強い日差しも他の部屋に比べれば気になりません。 |
||
461:
入居済み住民さん
[2008-07-24 09:33:00]
キッチンの6畳って、普通に生活する分には十分だと思うけどな。独立なら閉塞感があるかもしれないが、ダイニング側に開けているし。LDK一体になってる間取りでも、キッチンは4.5〜6畳くらいが多いし。うちは実際に使っていて、当初はカウンターと背面の収納や冷蔵庫との距離が女性にはもう数十センチ狭くてもよかったかなとも思うこともありましたから。
ただ、壁と収納、冷蔵庫などの配置・使い方など計画的にした方がいいです。それとお菓子作りが好きだったり、料理を本格的にしたくてオーブンなどを使いたい、パンや麺などの粉ものを自分でこねるといった場合は具体的に考えた方がいいかもしれません。 |
||
462:
平屋男
[2008-07-24 09:37:00]
>キッチンの6畳って、普通に生活する分には十分だと思うけどな。
これは誰に対するレスですか? 私は6畳は広すぎって言っています |
||
463:
入居済み住民さん
[2008-07-24 10:04:00]
399は、西日についてやはり分かってないね。
憧れで是非実現したいって言ってるが、LOW-Eだけで対策できないよ。 結局、夏場の日中〜夕方の日差しが強くて耐えられないために、「たてす」や「すだれ」を立てかけている家が何て多いことか。 ご近所さんを見てごらん。 わざわざ、西日が当たる方向に開口の大きい窓を設ける必要は無いと思いますがね。 甘く見すぎてるよ。 眩しいんですよ、西日は。しかも、夏は暑い。結局、眺望を閉ざすことになりますよ。 |
||
464:
マンコミュファンさん
[2008-07-24 10:49:00]
426・427を改造してみました。
まず1F。 トイレを小さくし、その分階段をコンパクトにしてみました。 和室とリビングは引き込み戸で(ただし南引き込み側は壁として重要)。 階段下収納をリビング側へ開口ならば、426のようなリビング〜DK間南側の半間の壁は要らないと思います。 キッチン側へ開口なら必要です。 さらに家事室南へ繰り抜き、掃除機などのちょっとしたものを置けるようにしました。 ![]() ![]() |
||
465:
マンコミュファンさん
[2008-07-24 11:06:00]
2Fです。
階段登り口側を壁でなくして、東側からの光が入るようにしてみました。 間接光ですが、ないよりマシかと。 天窓に抵抗があるなら456さんのようなハイサイドライトでもよろしいですが、何らかの採光対策は欲しいですね。 北東のスペースは納戸的に使えると思います。 2Fにくつろぎの場が必要ならば、419さんのおっしゃるように個室は寝るだけと割り切って、南側にバルコニー隣接のフリースペースを持ってくる手はありますが、そういうのはダメですか? ![]() ![]() |
||
466:
匿名はん
[2008-07-24 22:15:00]
1階も変えてみました。
西側どうするか迷って空白のままで。 車はどうとでも停めれます。 ![]() ![]() |
||
467:
399
[2008-07-25 01:14:00]
皆さん度々ありがとうございます。こんなにたくさん図も含めて書いて頂き恐縮です。
西側DKについては、外構で何らかの目隠しを考えていますので外からの目は それほど気にはしていません。 >454さん ご提案頂いた間取りだと、坪数的ににかなり大きくなってしまわないでしょうか? ちなみに予算的に42〜3坪を予定しています。 土地の寸法は、北側が約17M、東側が約14Mです。 >匿名はんさん ハイサイドライトは思いつきませんでした。参考にさせて頂きます。 間取りも大変参考になります。2Fはさらに書斎が欲しいところなのですが、北側廊下にすると 廊下スペースが比較的大きくなってしまうところが悩み所です。。。 >マンコミュファンさん 和室とリビングは引き込み戸は採用させて頂きます。 また階段下収納が有効に利用できるのは助かります。 2Fについては、すみませんがご提案いただいたようなフリースペースは考えていません。 ちょっとホールのスペースがもったいないように思えます。 あと階段についてですが、この間取りは尺でしょうか? 尺だとすると3.5×910とれば勾配的にはきつくないと思ってよいでしょうか? それからみなさんに工法?について一点確認させて下さい。 1Fと2Fの壁の位置というのは、あまり気にしなくても良いものでしょうか? もちろんできるだけ合っていた方が強いのだと思いますが、皆さんの提案して頂く中で、 ほとんど合っていないものもあるので(自分が考えていたのもそうです)、それでも 大丈夫なのかなと思って質問させて頂いています。 あまり気にしなくて良いというのであれば、随分自由度は広がるのですが・・・ 前も言ったかも知れませんが、工法は在来で、外の壁にはパネル(ダイライト12ミリ)を全面に 張り、家の中の壁(仕切り壁とか)には筋交いを入れます。天井高は1Fは2.6M、2Fは2.4Mです。 |
||
468:
399
[2008-07-25 01:21:00]
皆さん度々ありがとうございます。こんなにたくさん図も含めて書いて頂き恐縮です。
西側DKについては、外構で何らかの目隠しを考えていますので外からの目は それほど気にはしていません。 >454さん ご提案頂いた間取りだと、坪数的ににかなり大きくなってしまわないでしょうか? ちなみに予算的に42〜3坪を予定しています。 土地の寸法は、北側が約17M、東側が約14Mです。 >匿名はんさん ハイサイドライトは思いつきませんでした。参考にさせて頂きます。 間取りも大変参考になります。2Fはさらに書斎が欲しいところなのですが、北側廊下にすると 廊下スペースが比較的大きくなってしまうところが悩み所です。。。 >マンコミュファンさん 和室とリビングは引き込み戸は採用させて頂きます。 また階段下収納が有効に利用できるのは助かります。 2Fについては、すみませんがご提案いただいたようなフリースペースは考えていません。 ちょっとホールのスペースがもったいないように思えます。 あと階段についてですが、この間取りは尺でしょうか? 尺だとすると3.5×910とれば勾配的にはきつくないと思ってよいでしょうか? それからみなさんに工法?について一点確認させて下さい。 1Fと2Fの壁の位置というのは、あまり気にしなくても良いものでしょうか? もちろんできるだけ合っていた方が強いのだと思いますが、皆さんの提案して頂く中で、 ほとんど合っていないものもあるので(自分が考えていたのもそうです)、それでも 大丈夫なのかなと思って質問させて頂いています。 あまり気にしなくて良いというのであれば、随分自由度は広がるのですが・・・ 前も言ったかも知れませんが、工法は在来で、外の壁にはパネル(ダイライト12ミリ)を全面に 張り、家の中の壁(仕切り壁とか)には筋交いを入れます。天井高は1Fは2.6M、2Fは2.4Mです。 |
||
469:
454
[2008-07-25 07:23:00]
>467さん、
454,455は尺寸ですが、約42坪です。 土地の寸法は東側も提示されないと、解りにくいかと思います。 1Fと2Fの壁は、ある程度意識する必要が有ります。 在来工法ということなら、454も構造的にペケですし、399の案は実現不可能になります。 426さんの案も、見直しが必要かもしれません。 |
||
470:
匿名はん
[2008-07-25 09:07:00]
>467
>2Fはさらに書斎が欲しいところなのですが、北側廊下にすると >廊下スペースが比較的大きくなってしまうところが悩み所です。。。 466,450の北側のスペースは廊下ではなく 小物限定のWICと 書斎+子供の学習スペースを兼ねた 室内的要素の部屋だと思ってください。 純粋な廊下としては、階段昇ったところと右側の計2帖分だけです。(466では) どうしても、子供が入れない区画された独立した書斎が欲しいとなれば 寝室+WICの16帖の中でのやりくりでいけるとは思います。 WICはどうしても中間の通路部分が無駄になりますので 壁面のクローゼットにした方が同じ収納力を確保した上で 書斎などのやりくりもできると思います。 |
||
471:
初参戦
[2008-07-25 09:32:00]
>1Fと2Fの壁の位置というのは、あまり気にしなくても良いものでしょうか?
家に耐震性をどこまで持たせたいかという部分でも融通性が変わります。 在来工法だと、筋かいやパネル(構造用合板、ダイライト、モイスなど)で壁面の強度を出すことに加えて、通し柱を入れることによっても強度を確保します。通し柱を入れるためには、1階と2階の柱の位置がそろっていないと入れられません。あとは家に力がかかったときのバランスで、耐力壁のラインが同じ方がねじれ等への対応力が上がると思います。 うちは耐震等級3相当を確保したかったので、その辺を意識してまずは自分で間取りを作り上げ、そこにニッチや収納などのアイデアをHMに入れてもらいました。結局、部屋の位置などの間取りのアウトラインはまったく変わりませんでしたね。まぁそこにいくまでにせっけい倶楽部で何十パターンも作りましたけど。(苦笑) |
||
472:
平屋男
[2008-07-25 10:06:00]
|
||
473:
399
[2008-07-26 23:41:00]
すみません、詳しくお伝えしていなかったのですが、深夜までPCで作業することが多いです。
すぐに眠れる上、こもりっきりにならないように寝室内にあるのが理想ですが、妻が先に寝ている ことが多く、キーボードの音がうるさいと言われるので扉のある独立型の書斎を希望しています。 |
||
474:
マンコミュファンさん
[2008-07-27 14:37:00]
廊下を明るくすることを主眼に組み替えてみました。
466さんのアイデア取り入れてます。 自分だったら466さんのように、客間としても使う前提の下で和室を西に持っていって、玄関とのつながりを重視すると思います。 が、399さんはDKが西にあることが重要のようですので。 ![]() ![]() |
||
475:
マンコミュファンさん
[2008-07-27 14:39:00]
2Fです。
それにしても466さんはお上手ですねえ。 自分が今度家建てるときにお願いしたいくらいです(笑) ![]() ![]() |
||
476:
マンコミュファンさん
[2008-07-27 15:09:00]
「書斎は階段上がり端のスタディコーナーで十分、だけどWICには窓が欲しい」ときの2Fバージョン。
![]() ![]() |
||
477:
買いたいけど買えない人
[2008-07-28 14:47:00]
土地もお金もないけど将来こんな家に住みたい、という白昼夢プランはこのスレの主旨にそぐいませんでしょうか?
|
||
478:
匿名さん
[2008-07-28 22:42:00]
>>477
そういうのいくつかあったけど リアリティのないつまらないのばかりだった。 敷地形状、接道、方角、用途地域、建蔽率容積率、近隣状況、その他諸々 リアリティのある設定をきちんと考えて 本気で建てる人並みに真剣に考える覚悟があるなら いいんじゃないかな。 いい間取りができれば後々役には立つ |
||
479:
トンカチ
[2008-07-29 08:48:00]
476の間取りについてレスします。
WICの窓はそこにつけちゃだめでしょ(笑) WICの、両脇は棚やタンスを置くことになるので、窓をつけるとかえって不便になります。 窓を付けるんだったら図面の上側です。 それから、書斎を別に設けるのであれば、寝室は広すぎだと思います。 形状もいびつなので、使いにくいのでは? WICとバルコニーの間の空間は、通路としてしか機能しない気がします。 間取りを作るときは家具の配置を考慮しないとだめですよ。 |
||
480:
匿名さん
[2008-07-29 08:59:00]
寝室がいびつなのは本人の希望だったと思いますよ
|
||
481:
マンコミュファンさん
[2008-07-29 09:07:00]
>WICの窓はそこにつけちゃだめでしょ(笑)
わかってるんですが、一応耐震性重視ということで1階の窓の位置と合わせているのです。 北側の中央に窓があると東西の壁が使えて便利なのですが、そうすると北側角に壁が入らなくなる・・・そういうことです。 え〜とそれから書斎と寝室の形については480さんのおっしゃるとおりで、399さんの希望なのでいかんともしがたいのです。 |
||
482:
匿名はん
[2008-07-29 09:37:00]
>479
寝室が広くていびつなのは 一部をテレビ置いたりセカンドリビング的に使いたいからのようですな。 >481 WIC北側は筋違い入れてそれを避けた位置で小窓つければたぶん無問題。 (構造用合板などのパネル系を使う場合はダメですが) 右下の子供部屋の入口ドアは素直に半間南にずらした位置にした方がいいです。 で、WIC(476の場合寝室)に右の廊下からも入れるようにしておくと 掃除なんかのときぐるっと階段側迂回せずにすんで便利です。 474の場合テレビを階段脇に置くのは厳しそうです。 玄関ホールからのドアはD側につけて 今ドアあるところにテレビを置く配置でもありかなと。 2Fの壁柱と合わせる為に仕方なくなんでしょうが リビングとの間が一間しか開かないというのがちょっと残念。最低1.5間開けたいところ。 トイレを半間北にずらして元の位置に、トイレがあったところを押入れに、 押入れx2あったところを部屋にとりこんで8帖にするという手があります。 |
||
483:
マンコミュファンさん
[2008-07-29 10:29:00]
>WIC北側は筋違い入れてそれを避けた位置で小窓つければたぶん無問題。
>(構造用合板などのパネル系を使う場合はダメですが) いやそれが399さんのところ、軸組みパネルなんですよ。 >右下の子供部屋の入口ドアは素直に半間南にずらした位置にした方がいいです。 >で、WIC(476の場合寝室)に右の廊下からも入れるようにしておくと >掃除なんかのときぐるっと階段側迂回せずにすんで便利です。 そうですね、そうすべきでした。 それ考えていたとき、北側の子供部屋のドアを一番南に持ってくると、寝室〜WIC〜北子供部屋で東西に風通せるな、と思いついたんですが、そんなことのためにドアをわざわざ遠い位置に持ってくるのはナンセンスと思い直してボツにしてしまいました。 すなおに南子供部屋とWICの位置関係のみを考えればよかったですね。 >トイレを半間北にずらして元の位置に、トイレがあったところを押入れに、 >押入れx2あったところを部屋にとりこんで8帖にするという手があります。 そうしますと1階階段下廊下東の窓がなくなりますので、再び廊下が暗いという問題が再燃します。 トップライトないしハイサイドライトの採用が決まればそれもありですね。 今までの流れで399さんは、リビングとDKの間はある程度独立性を保った方がよいという考えなのかなあ?とこうしてみているのですけど、勘違いだったらまた練り直します。 |
||
484:
匿名さん
[2008-07-29 12:16:00]
>>477
スレ主の意向としては現実問題として間取りに悩む人のためのスレ、ということだから、別スレ立てて、ゆるーくマッタリやったほうがいいんじゃないか? 今でも相談者が複数いるとわかりにくくなるし、ドリームが混ざるとさらに混乱しそうだ。 |
||
485:
399
[2008-07-29 12:30:00]
皆さん、度々ありがとうございます。
いくつか質問の回答を書きます。 ・WCには窓は必須ではありません。 ・寝室のいびつな形は私の希望です(ベッドを置く寝室スペースと、ちょっとした家具やイスをおくスペースを1室内で分離してメリハリをつけたい)。 ・リビングとDKの間はある程度独立性を保った方がよいという考えです。474くらいか、もう少しつながっててもいいくらいです。 たくさんアイデア頂きましたので、いくつかの案を、一度工務店に持ち込んでみようと思います。 |
||
486:
匿名はん
[2008-07-29 13:09:00]
>北側の子供部屋のドアを一番南に持ってくると
北側にはベッドなどがきそうな気がします。 北子供部屋のドアは南寄りの方が家具配置はしやすいかもしれません。 ほんの数歩分遠くなるより、レイアウトしやすい部屋の方がいいです。個人的には。 >再び廊下が暗いという問題が再燃します。 2F北側からの光がある程度落ちるし(たぶんこれでも十分いける) 普段は洗面所側のドア開ければそこからの光も入るし 補助的に照明使っても十分だし それより他を優先させていいと思います。 |
||
487:
マンコミュファンさん
[2008-07-29 15:53:00]
|
||
488:
トンカチ
[2008-07-29 18:08:00]
>寝室が広くていびつなのは
>一部をテレビ置いたりセカンドリビング的に使いたいからのようですな。 あの形状では、不可能だと思います。 WICやベランダの出入りを考えると、何も置けないですよ。 |
||
489:
入居済み住民さん
[2008-07-29 19:46:00]
|
||
490:
匿名さん
[2008-07-29 21:02:00]
トンカチさんは、399以下のレスを読み込んでから参加するといい。
主寝室の形状については、各プランナーがはじめ四角い部屋を提案していたが、相談者の要望であの形に落ち着いた。 そんなところに文句つける段階は既に去ったと考えるべきだ。 他人のライフスタイルを完全に把握することはできないのだから、相談者がこだわっている部分は生かすのがいいと思う。 |
||
491:
トンカチ
[2008-07-29 23:27:00]
>テレビはコーナー部に置けるでしょ
そうですね。これは失礼しました。 ソファーを置かないという前提だとは知りませんでした。 |
||
492:
ビギナーさん
[2008-07-30 20:59:00]
水曜日はこの業界休みですから、このスレも静かですね。
|
||
493:
アヤミウ
[2008-07-31 22:53:00]
初めて投稿させて頂きます。ご質問なんですが、あるハウスメーカーと契約をしまして、これから本格的に間取りを決めて行くのですが、リビングと和室を連間にするか離れ間にするか悩んでます。それぞれの利点・不便な点等教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
|
||
494:
匿名さん
[2008-07-31 23:27:00]
|
||
495:
匿名さん
[2008-08-01 06:36:00]
>>493さん
別スレですが、玄関横の独立した和室は使わない、という意見がかなりありました。 使用目的がゲストルームか、親を引き取ったときの居場所に限定されてしまうからのようです。 494さんの言うとおり、どう使うかのイメージが大切と思います。 |
||
496:
アヤミウ
[2008-08-01 12:24:00]
貴重なご意見ありがとうございました。
私と妻の考えでは、小さい子供がおりますので、連間なら昼間とか和室に寝かせておけば目が届いて便利ですが、妻の実家は遠く、義母さんが泊まりに来た時は独立した和室が良いのかな?とか色々考えていたら分からなくなり質問致しました。大変参考になりましたので、妻と相談し煮詰めていきたいと思います。ありがとうございました。 |
||
497:
トンカチ
[2008-08-01 13:22:00]
>義母さんが泊まりに来た時は独立した和室が良いのかな?
そうですね。 部屋が余っているんだったらそうすればよいでしょう。 普段家族も使いたいと思っているんだったら、リビングにつなげたほうが良いでしょう。 |
||
498:
リコ
[2008-09-07 23:56:00]
初めて投稿します。
この度、主人の実家の敷地内に家を建てることになりました。建てる予定の場所には、空き家(今は物置として使っています)が建っているので、まずその家を取り壊さないと話は進められないのですが、私なりに間取りを考え始めています。ですが、なかなか思い通りの間取りを作ることができません。これから始まる家づくりの為に色々と参考にさせていただきたいので、どなたか間取りを考えていただけないでしょうか?今の段階では、土地の詳しい数字は分からないのですが…。よろしくお願いします。 今建っている空き家は、建築面積20坪くらいです。 東は、実家が幅2メートルくらいで隣接しています。 西は、道路に面しています 南は、日当たり良好です。 北は、田んぼです。 土地の形は、ほぼ正方形です。 家族構成は、主人・私・息子(二歳)で、子供は将来的にもう一人望んでいます。 希望する間取りは、 LDK約20畳 リビングに隣接する和室6畳、もしくは畳コーナー4.5畳 シューズクローク約3畳 洗面所約3畳 風呂1坪タイプ 寝室最低6畳・WIC約3畳 子供部屋10〜12畳(間仕切り収納で仕切れるようにします) 納戸3畳以上 トイレは2階にも。 お風呂と洗面所は、2Fでも構いません。その場合は、1Fのトイレの横に洗面台を設けたいです。 ベランダはなるべく広く取りたいです。 南玄関です。 わかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 |
||
499:
リコ
[2008-09-08 00:01:00]
書き忘れてしまったので追記します。
リビング階段希望です。 よろしくお願いします。 |
||
500:
匿名さん
[2008-09-08 08:50:00]
>今の段階では、土地の詳しい数字は分からないのですが
アバウトでいいからその土地のタテヨコ間口の長さを記してくれ。 さすがにそれがないと書けない。 |
||
501:
リコ
[2008-09-08 11:32:00]
<500様
早速のレスポンスありがとうございます。 やっぱり、無理なお願いでしたね。無知ですみません。 家を建てることが決まって一人で浮かれてしまい、毎日本を読んでいろんな間取りを見たり、自分で書いてみたりしているのですが、やっぱりきちんと土地のことを調べてからご質問するべきでしたね。 自分の実家ではないので勝手に長さを測ったりするわけにもいかず、また、許可を得て調べたとしても、早く古い家を取り壊せと言わんばかりになってしまうので(物置として使っていたのでまだ片付けが終わっていないらしく、また、解体費用も義両親持ちなので…)それはなかなか出来ません。 今はもっと自分で勉強して、もう少し事が進むのを待ちたいと思います。その時はまたご教示願います。 ありがとうございました。 |
||
502:
匿名さん
[2008-09-08 11:59:00]
家造りを考え始めて、本を読み色々受売り知識が入ってきたところって感じがすごくしますね。
注文住宅は凝り出すとキリが無く、しかし何も考えないと(素人考えでは)失敗も多いです。 知れば知るほど奥が深く難しいものです。 奥さん1人では思想も偏りますし危険です。 旦那さんが忙しくて時間が無いかも知れませんが、一生の買い物ですからもう少し知識を豊富にしてから、具体的な希望や条件を書いてからが良いでしょうね。 最後は自分達が住むのですから、他人の意見は参考程度に。 (但し、ここでレスする方はある意味家の達人ですから、良いアドバイスはくれますよ) その時には私も微力ながら応援したいと思います。 |
||
503:
匿名さん
[2008-09-19 16:42:00]
|
||
504:
匿名さん
[2008-09-19 16:46:00]
2Fはこんなもん。
主寝室の一部をWIC化。 ![]() ![]() |
||
505:
匿名
[2008-09-19 22:35:00]
|
||
506:
503
[2008-09-20 08:50:00]
すまん。
食事のときに誰かがトイレに行く、なんてマナーのなってない条件は考えてなかったよ。 |
||
507:
ビギナーさん
[2008-09-21 10:16:00]
失礼します。建築を考えています。素人なりの間取りなんですが、アドバイスいただけませんでしょうか。建物は、横7.28m、縦10.92mです。よろしくお願いします。
![]() ![]() |
||
508:
ビギナーさん
[2008-09-21 10:20:00]
度々失礼します。2階はこんなです。
縦長の敷地で、右隣から2m開けています。 風通しと、採光を特の気をつけています。 建物の方角は、上に向かって北東です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
||
509:
匿名さん
[2008-09-21 13:44:00]
>>507さん
いいじゃないですか、これ。 ほとんどこのまま住めますよ。 以下は自分が気になったところです。 1:建物の角半間には窓などの開口部がかからない方が、耐震性が上がります。 2:洗面室から1畳の収納は深すぎて使いにくいと思います。深さを半分にして、残りを和室側の板の間にすると、本棚やCDラックなどが置けて便利かも。 3:これは好みでしょうが、玄関ホールから和室への引き戸を大きくして普段は開けておくという手もあります。その場合、前述の板の間部分は床の間風に使ってもいいですね。 4:2階物入れですが、通常壁が多い方がたくさん物が置けます。図面左の引き違い窓の必要性は再考したほうがいいかも。 5:子供さん大きくなってくると、2階個室の収納もあったほうが便利と思います。 2階こんな感じはどうでしょうか。 ベッドなど大物家具を運び込むために通路やドアを大きくしてたんだ、って言われそうですが・・・。 ![]() ![]() |
||
510:
匿名
[2008-09-21 14:47:00]
>>506
子どもが二人以上いれば、朝は親がご飯食べてるときにはいらないですか? >>507 1Fトイレで2点ほど 芯々910と思いますので仕上がり内々は750程度になると思いますのでカウンター付き手洗は展示場等で空間確認された方がよいと思います。 あと階段部がありますので扉までの空間が許す限りトイレを前方へ移動させ後ろの空間をふかしてくるほうがよいと思います。(寄せすぎは逆にだめです) あと脱衣場で3点ほど 出入り口を片引きにされた方が、トイレの扉と干渉する事がないのでよいように思います。 洗面隣は洗濯機と思いますが洗濯機横の扉は使用しづらいと思うので改良の余地があるように思います。 洗面正面の窓は鏡をつけないのであればよいと思いますが鏡をつけるのであれば洗濯機側のほうがよいように思います。 |
||
511:
ビギナーさん
[2008-09-21 21:57:00]
>>509さん早速アドバイスありがとうございます。2階の廊下の収納や納戸など勉強になります。
≫510さんありがとうございます。使い勝手を考えていただき、取り入れさせていただきます。今のアパートが全く風が通らないところです。新築なら風通しを第一にと考え、各部屋の引き違いドアと窓を対面にすることを考えました。ありがとうございました。 |
||
512:
匿名さん
[2008-09-22 09:25:00]
>新築なら風通しを第一にと考え
なるほど!それであの開口なのですね。 納得いきました。 そういうことでしたら今や設置が義務化されている、常時換気も計算に入れておきましょう。 洗面所・浴室など、間取り上通風の難しいと思われるところにも、ある程度通気を確保できます。 我が家で経験あることなのですが、2階納戸には換気扇つけた方がいいです。 新築にあわせて購入した家具があったのですが、かなり臭いが強烈で、常時換気を本当に重宝してます。 |
||
513:
ビギナーさん
[2008-09-22 20:36:00]
≫512さん 良きアドバイスに感謝です。24時間換気はドア閉めてても効果的なんですね。昨日展示ハウスに行ったら、洗面所のドアの下のスリットから換気されると説明をうけました。納戸の換気扇もぜひ取り入れます。
|
||
514:
入居済み住民さん
[2008-09-23 02:40:00]
ビギナーさん、こんばんは。
ビギナーさんの間取りにケチを付ける気はまったく無いんですが、面白そうだったんで私も考えて見ました。 私が感じたのは・・・ 上の方と同じく、洗面所の収納が深すぎて使いずらそう。 和室からトイレに行く時にリビングを通らなきゃいけない。 玄関ホールと階段前のホールでトータル5畳はもったいない。 LDK側の収納が少ないかな? と、思いました。 それでこんなのを考えてみたんですがどうでしょうか? 洗面所でクローゼットになってますけど、天井までの稼動棚をイメージして下さい。 このソフトで文字の入力の仕方が分からなかったので、こんな表現になってしまいました(苦笑 ビギナーさんの和室の間取りに床の間が無かったので要らないと思い付けませんでした。 その代わり2間の押入れで収納力UPです。 トイレにも直で行けます。 ちょっと玄関が狭くなりすぎたかもしれませんが、土間を考えて見ました。 普段は向かって右にある靴箱を使って、土間をシューズクロークにしちゃうのも良いかもしれませんね。 階段前のホールにも収納を持ってきてみました。 LDでは、南西側を壁面収納で考えました。 天井までの全面収納でリビングもスッキリするかな?と。 中央部に大型薄型テレビを埋め込んで思う存分ホームシアターを堪能して下さい(笑 キッチンとダイニングテーブルの間にあるのは、カウンター下収納です。 私の家には無いので使い勝手は分かりませんが、収納力UPを考えて付けてみました。 あと、窓はあまり多いと冷暖房で不利になるそうです。 熱の移動が一番多いのが窓だそうなんで。 それと、対面より対角にあった方が空気がよどまないと聞いた事があります。 間取りの感想いただけると嬉しいっす(笑 あ〜、ノンビリ作ってたらもうこんな時間だ(涙 |
||
515:
514
[2008-09-23 02:43:00]
すみません、貼り忘れました(苦笑
とりあえず1階だけです〜。 ![]() ![]() |
||
516:
匿名さん
[2008-09-23 03:20:00]
513さん、
何メートル×何メートルになるのでしょうか? |
||
517:
匿名さん
[2008-09-23 03:21:00]
↑すみません、515さんでしたm(__)m
|
||
518:
周辺住民さん
[2008-09-23 03:50:00]
>515
和室に窓がない。無理につけたとしても下になったり、すごく小さそう。 ビキナーさんは風の通りを重要視しているから、これはそぐわないのでは。マンションになってしまう。使い勝手は良いと思う。 あと、元の間取りから思っていたことだけど、洗濯機の横になっているクローゼットの部分の、洗濯機で隠れてしまう部分は使えないよね。実現性がない。 LDの南西側に窓がないのは、外観上もちょとさみしいのでは? スリット窓みたいなのがあったほうが、見た目がよくなる?? 玄関はやっぱり狭すぎると思います〜。 |
||
519:
ビギナーさん
[2008-09-23 11:24:00]
いろいろアイデアいただきありがとうございます。どんどん指摘もらって感謝です。収納やホール広さなどなかなかイメージできず、皆さんのアドバイスとても参考になります。
建物は、横7.28m、縦10.92mです。 ≫入居済み住民さん 使い勝手と収納力UPの間取り感謝します。和室からトイレに直接行けたほうがいいですね。対角に窓をおくのは知りませんでした。キッチン収納や玄関土間いいですね。取り入れたいです。 ≫周辺住民さんがいうように、通風第一で、LDに窓を大きくとってシンプルにすると、収納とテレビなどの場所が難しくって…。 LDKはもっと短くしたいのですが、西側が長くなってしまい。 ![]() ![]() |
||
520:
計画中
[2008-09-23 11:51:00]
横入りですみません。
マイホームを計画している者です。 メーカーより間取りプランをいろいろ提案、修正していただいているんですが、廊下がなくLDKにトイレのドアがあるのはいかがなものでしょうか? 気にならないような、気になるような、微妙なとこなんです。 詳しい間取りは… 東南の玄関、南西に広がったLDK、玄関とLDKの間にどちらからも行ける土間収納、玄関の北には直接行ける和室(LDKとも続いてます)、和室の西にL字階段で階段下が収納、その西にトイレ・洗面所・風呂と続いてます。 キッチンからすぐ行けるように洗面所を持ってきたら、水回りを揃えるため必然的にトイレもリビングと隣接してしまうようです。 わかりにくいと思いますが、ご意見頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 |
||
521:
匿名
[2008-09-23 11:53:00]
507さんと514さんのを比べてみて、キッチン廻りが違うので色々な考え方があるのだと考えさせられました。(正確な寸法を落してみないとわからないのですが)
507さんは冷蔵庫での行き違い部の確保とニオイの問題等でコンロと流し別々のⅡ型にされたのではと思いました。 514さんのを見るとリビングから階段への動線がキッチン横を通過するので気になった点は2点 流しに未洗いの食器があると、通過中に見えるのと 流し台と後ろの食器棚との間隔が開きすぎているので、常時二人で作業されるのであればよいと思いますが、一人作業が多いと少し疲れ易いように感じました。 |
||
522:
匿名
[2008-09-23 12:13:00]
>>520
LDKからの直接トイレや洗面の設置は、避けられた方が無難だと思います。 トイレについては、食事中や来客時に音の問題が出てくると思います。 洗面所についても、脱衣場となると思うので、来客時お風呂に入りづらくなると思います。 |
||
523:
計画中
[2008-09-23 12:57:00]
520の計画中です。
522さん、レスありがとうございます。 指摘されたことを考えてみました。 来客中の入浴については、確率的にも低い、ないに近いと思われます、言われるまでは全く考えてもいませんでした。 トイレについては、そうなんです。 ダイニングテーブルで北側に座って、後ろにトイレとなると…気になるかもしれません。 音もですが、トイレから出てきて、南側に座ってる人と目が合うのはちょっと…ですね。 でもリビングに通す来客と言えば、両親以外はママ友で子連れが多いと思うので、騒いでいれば気にならないかなぁとも思います。 家事動線を優先すると、キッチンから洗面所にすぐ行けるのが理想なんです。 全体的に位置を考え直す必要がありますね。がんばってみます。 ありがとうございました。 |
||
524:
514
[2008-09-24 18:04:00]
ビギナーさんと他の方達からの感想ありがとうございました。
>>和室に窓がない。 そうなんですよね〜。 押入れの半間を板の間にして窓でも良いかなとは考えてはいました。 >>洗濯機で隠れてしまう部分は使えないよね。 これはですね。 2.5畳用のパーツが張り付いちゃってて、標準仕様の洗面台だともっと北東よりになるんで使えないということは無いと思うんですよ。 >>LDの南西側に窓がないのは、外観上もちょとさみしいのでは? これは私の好みになっちゃうんですが・・・外から見て暮らすわけじゃないし、実用的な収納を優先しちゃえ!って感じです。 もちろん全面収納にしなくて腰高ぐらいの収納にスリット窓の方が見栄えは良いんですけどね。 実は家が腰高収納&スリット窓でして、全面にすれば良かったな〜との思いからです(苦笑 スリット窓より全面にすれば西日で逆光にならずにTVも見やすいかな?と。 ビギナーさんがここにTVを置けばの話なんですけどね(笑 >>514さんのを見るとリビングから階段への動線がキッチン横を通過するので気になった点は2点 ほんとはこれ私もイヤなんです。 一応ビギナーさんの間取りを基本で何とかしたかったんですが、私の頭では無理でした(涙 階段を思い切って南西に持ってきちゃえばとも思ったんですが、上記の理由で止めました。 キッチンは北東側に縮めて5.5畳でも十分でしょうね、私の家がそれで使いにくいという事は無かったんで。 ビギナーさん >>通風第一で、LDに窓を大きくとってシンプルにすると、収納とテレビなどの場所が難しくって…。 これ、確かにそうですね。 私の友人がこれで失敗したと言ってるんで。 理由は・・・これ以上は長くなるんでまたの機会にでも(笑 がんばって納得のいく間取りを作り上げて下さい! |
||
525:
平屋男
[2008-09-25 03:26:00]
>>519
テレビの位置は、リビング収納の箇所(LDKの左下)あたりが良いと思います。 それだと収納がなくなってしまうので悩むところです。 間取り検討時には、テレビ、ソファーなど家具の配置を考えておかないと、あとですごく苦労しますね。 |
||
526:
匿名さん
[2008-09-25 05:28:00]
>525
テレビとソファについて、訳知りぶって間抜け面を晒すのが大得意なんだね。 |
||
527:
平屋男
[2008-09-25 11:57:00]
|
||
528:
匿名さん
[2008-09-26 12:04:00]
あ〜あ
荒らすからビギナーさんも来なくなっちゃったね。 良い雰囲気だったのに・・・ |
||
529:
ビギナーさん
[2008-09-26 19:32:00]
たびたび失礼します。建設目指して、素人ながら良い間取りを探しています。
皆さんのレイアウトする間取りや厳しい指摘はとても参考になります。 特に採光と風通しを第一にしたいです。 1階:和室は北側の静かなところ。水周りはコンパクトな動線。 2階:子供室は将来仕切れる。寝室は安眠できるよう、など気を付けました。 横7.735m 縦8.19mです。方角は上が北東です。 ぜひいろいろな方の視点や経験からアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
||
530:
ビギナーさん
[2008-09-26 19:34:00]
2階です。
![]() ![]() |
||
531:
入居済み住民さん
[2008-09-26 20:08:00]
529のビギナーさんは、平屋が荒らす前に間取り検討してたビギナーさん?
|
||
532:
ビギナーさん
[2008-09-26 22:52:00]
空気読めずすいません。以前登場した同一人物です。
いただいた意見も取り入れ、再び間取りを一から考えました。 前の間取りは1階に合わせたら、2階の子供室が非現実的な広さになっていた(延床43坪は核家族にはもったいない)ので、反省を踏まえ今回新たに考えました。 皆さんは収納スペース余っていますか?あればあるほど、片付けが適当になりそうですし。 ![]() ![]() |
||
533:
匿名さん
[2008-09-27 09:00:00]
529のLDKは、図の上下のスパンが大きすぎるから2間までにするといい。
このままだと工法を選ぶし、高価になる。 収納スペースはないならないで事足りるんだが、だからといって物が不必要になるわけじゃないから、結局捨てない(自分の経験上)。 部屋がごちゃごちゃした感じになるだけ。 お客さんから見た印象とか、子供の片付け習慣の教育とかにも関わるから、可能ならあったほうがいい。 |
||
534:
匿名さん
[2008-09-27 11:10:00]
>529、532
前の間取りよりは現実的になりましたね。532の子供部屋は何事かと見ていましたので(笑) 家族構成が不明ですが、子供は予定も含めて一人ですか?二人ですか? 529の間取りですが、子供二人なら、北西側の子供部屋にも収納は必要でしょう。二人目の部屋が北西ってのは、日が入らなくて、少し可哀相な気がしますけど。寝室+クローゼット、トイレと、子供部屋二部屋を入れ替えてはいかが? また、和室の押入の奥行きが浅すぎて、押入にはならないでしょう。 階段下スペースの押入ってのも、あんまり使いやすくないですし、この辺はもう少しいじれそうですね。 |
||
535:
匿名
[2008-09-27 11:46:00]
私が気になった点は、
キッチン側から脱衣場が見えること、年頃の女の子は気になるのではないでしょうか。 脱衣以外ではよいと思いますが、2ヶ所からの出入りは避けられた方がよいような気がします。 実際テーブルをこの様に設置されるのかわかりませんが、冷蔵庫前に人が座ると少し冷蔵庫が使いづらそうに感じました。 |
||
536:
ビギナーさん
[2008-09-27 18:35:00]
皆さんご意見感謝します。子供は1歳の女の子1人です。希望は2人です。
子供が一人部屋を必要になるのはまだずっと先ですし、不眠症の私にとって寝室は一番いいところを陣取りました。 和室の押入れや物入は、リビングに収納を置かず、和室で着替えなどをしようと考えました。 動線ばかり優先のオープンすぎる間取りも注意が必要ですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。 |
||
537:
平屋男
[2008-09-27 20:43:00]
529と532は別人だと思いますが・・・・
紛らわしいので名前付けた方が良いと思います。 >>529 全体的にとてもまとまっていると思います。 ところで、1畳タイプのトイレでは、洗面台のカウンタはそのような形では置けないと思います。 トイレのカタログを確認してください。 またソファーをそのように置くとテレビと近すぎますし、リビングのフリースペースが少なくなるので使いづらいと思います。 家具の位置を考慮しないで間取りを決めると、私みたいに後で後悔することになりますのでご用心を! |
||
538:
平屋男
[2008-09-27 20:46:00]
|
||
539:
匿名さん
[2008-09-28 08:02:00]
|
||
540:
匿名さん
[2008-09-28 09:36:00]
>>523様 携帯からなので画面が小さくわからないのですが、和室に窓が無いようですので少々圧迫感がある様な・・・
リビングのソファーのある位置に和室を設けてL型のLDKってのはどうですか? |
||
541:
534
[2008-09-28 14:55:00]
|
||
542:
サラリーマンさん
[2008-09-29 03:10:00]
532の間取り、529より悪くなってる・・・・
|
||
543:
匿名はん
[2008-09-30 21:57:00]
|
||
544:
匿名さん
[2008-10-01 06:52:00]
|
||
545:
サラリーマンさん
[2008-10-02 15:54:00]
|
||
546:
購入検討中さん
[2008-10-02 18:53:00]
|
||
547:
匿名さん
[2008-10-03 10:39:00]
|
||
548:
ラピュタ
[2008-10-07 11:50:00]
間取りで悩んでおります。
敷地面積 9.54×11 約31坪 建蔽率 60% 容積率 200% 東側道路 5м幅 北側駐車場 西側民家 南側民家 東側道路の間口が9.54мで奥行きが11мです。 家族構成 3人(夫婦、義父) 希望は下記の通りです。 ①駐車場を普通車1台分 ②延べ床33坪以内の2階建て ③1階はLDK(18畳以上)、和室(6畳と押し入れ)、洗面所、風呂、トイレ、玄関 ④2階は洋室3部屋とトイレ(だいたいで、8畳、7畳、4.5畳) ⑤和室はLDKと面している。 リビング階段でも良い。 狭い土地に上記のような希望は無理でしょうか? どなたかお知恵をおかしください。 |
||
549:
入居済み住民さん
[2008-10-07 11:59:00]
難しいと思います。
敷地が31坪しかないのに、18畳のLDKに和室6畳というのは、無理があると思います。 キッチンは対面は対面にしないで壁付にすれば、LDKは、14畳もあれば十分なので、和室が確保できると思いますが。 |
||
550:
匿名さん
[2008-10-07 12:15:00]
それか洗面所と風呂を二階にもっていくといいよ。
|
||
551:
平屋男
[2008-10-07 12:19:00]
こんなもの見つけました。同じく敷地31坪の土地に4LDKを実現しています。
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/rehouse/shinchiku2/162_fc_heiwadai/divi... 洗面所とお風呂は2階です。 ただ、ラピュタさんの場合、敷地が正方形に近いので、リンク先の間取りのようにはいきませんね。 |
||
552:
ラピュタ
[2008-10-07 14:40:00]
皆様ありがとうございます。やはり無理でしょうか?
義父が足が悪いので、二階にお風呂は無理です。一階の和室は義父の部屋でホントはリビングから離したいのですが廊下を作ると狭くなるのがイヤなんです。 キッチンは対面式にずっと憧れていましたが断念しないとダメですね。 子供ができない身体なもので家だけでも夢を叶えたかったのですが。 |
||
553:
匿名さん
[2008-10-07 16:20:00]
希望通りの間取り、大きさにすれば収納に難があるかと・・・
自分なら、1階和室+10畳DK+4.5畳フリールーム(衣裳部屋)+バス、トイレ 2階8畳主寝室+10畳フリールーム(リビング兼用)ってな感じにしますね。 希望されてる2階の広さ、使い道が明記されていないのでなんとも言えませんが、 そのプランであれば、1部屋は間違いなく物置きでつぶれそうな気がします。 |
||
554:
ラピュタ
[2008-10-07 16:41:00]
553さんありがとうございます。
一階に衣装部屋はすごく素敵ですね。でも毎週のように趣味の仲間が集まりますので(5〜6人)リビングを広く取りたいのです。 どの雑誌を見ても収納が大事との事ですが、私はそんなに必要性を感じないのです。甘いでしょうか? 二階の小さな部屋は物置として、後は寝室と予備室?(将来自分の母親をひきとるかもなので)です。 |
||
555:
匿名さん
[2008-10-07 21:12:00]
いっそのことダイニングは無し、その分リビングを広くとって食事はリビングで。リビングとキッチンを対面にして一体にすれば、見た目も広くとれます。
和室の配置はリビングの隣でも玄関ホールからの入口にすれば独立性を保てます。 それなら充分満たせるのでは? ほんとはロフトとか蔵とかあるんだろうけど、年齢構成からもお勧めできないですね。 |
||
556:
匿名さん
[2008-10-07 22:10:00]
554さんの案がいいと思うよ。衣裳部屋は必要なくてもリビングを2Fに持っていくとよさそう。
布団で寝るのがOKだったら、寝室とつなげればかなり広い空間が取れると思う。 つなげなくても12畳は確実に取れるとおもうし。 今義父さんと暮らしていますか? 毎週のように趣味の仲間が集まって、たとえば夜遅くまでいるとなると、義父さんが穏やかに休息、安眠できないかも? また廊下につながってないとトイレにもおちおち行けない。 我慢すると高齢になった時、失禁につながり、自信喪失→痴呆の危険性さえあるよ。。。 また主さんも気を使っちゃうんじゃない? 31坪で車一台とめて、6畳和室、風呂、洗面、LDKを1階にもってこようとすると、どう頑張ってもLDKを18畳以上とるのは無理です。 間取りや暮らし方について柔軟に考えるか、土地を広くしたほうがいいと思います。 |
||
557:
ラピュタ
[2008-10-07 23:28:00]
皆様ありがとうございます。
やはり削るとしたらLDKですよね。二階LDKも良さそうですが、基本的に一階で考えております。 義父とは結婚した時から同居してまして義母は他界しました。 趣味の仲間といいましても、ほとんどが義父の弟子でいつも義父(55才)が一番はしゃいでおります。 義父とはかなり仲が良いのでトイレに遠慮とかはないと思うのですが…。 LDKで対面式キッチン、ダイニングテーブル、ソファを置く場合、 小さいテーブルやソファを選んだら14畳ぐらいでいけそうでしょうか? |
||
558:
匿名さん
[2008-10-08 08:42:00]
>>548
間取り描いてみた。 尺モジュールで32坪。 かなり変則。 こういうアイデアもあるよの一例として。 他の方も指摘してるが、まともだと18畳リビングと6畳和室はとても無理なのでこうした。 玄関とホールもリビングの一部と考え、玄関から和室側・リビング側どちらへも上がれ、コミュニケーションを取れるイメージ。 和室は6畳にもできるが、あえて4.5畳にした。 キッチンは壁付け前提で出窓にしたが、対面にできるだけの広さは確保してあるからどちらでも可。 ![]() ![]() |
||
559:
558
[2008-10-08 08:44:00]
書き忘れた。
リビング真ん中あたり(玄関西)に、おそらくもう半間壁が必要。 |
||
560:
ラピュタ
[2008-10-08 12:03:00]
558さん、ありがとうございます。
パソコンがないもので間取りのシュミレーションができなかったので、ホントに感謝しております。 すごく良い間取りだと思います。二階なんて完璧です。 しかし、駐車場はとれますでしょうか?他で借りれば駐車場代がかかるので避けたいです。 私も今まで手書きで何百枚も間取りを考えていて、おそらくL字型になると思っております。 |
||
561:
壺ハチ
[2008-10-08 12:29:00]
|
||
562:
ラピュタ
[2008-10-09 01:56:00]
558さん、すみませんm(__)m
駐車場のスペース余裕でありましたね。 仕事中だったもので見誤りしてました。7.28мの正方形で総二階という感じですね。 参考にさせて頂いて今夜も間取りと格闘してみます。 |
||
563:
匿名さん
[2008-10-09 03:20:00]
敷地の条件と建坪を考えると、駐車場を南側に持ってくることで、南側のスペースを少しでも確保した方が、日当たりは確保しやすいでしょう。
家から見える景色はどうしようもないですが、少しでも明るい家にしたいでしょ? また、558さんの案だと、本来は廊下となるべきスペースである、玄関とのつなぎ、洗面所とのつなぎを無理矢理LDKにしてしまっているので、LDKにデッドスペースが多く、計算上の広さほどの居住空間は体感できないでしょう。数字のマジックになってしまってますね。 しかもトイレがリビング直結というのは、ちょっとなぁ・・ というわけで、あんまり深く考えてないけど、参考まで。 採光を優先したために駐車場と玄関が離れました。また、敷地の条件を考えると東からの採光を積極的に取り入れるようにした方が良いと考えて、リビングも少しL字にしています。 車は長さ5mまでならOKなので、クラウンも大丈夫。 また、来客からキッチンを直接見えにくくするために、キッチンをちょっとだけ奥めにしています。 義父さんに配慮して、和室とトイレは近づけてあります。 階段は概ね中央にしたので、2Fはどうにでもいじれますが、まあ適当な案です。全室南向きにして、ついでに広々バルコニーにしてみました。 収納はあんまり重視していないようですが、それもバッチリにして延べ床は32.75坪です。 ![]() ![]() |
||
564:
匿名さん
[2008-10-09 03:21:00]
2Fです。
![]() ![]() |
||
565:
ラピュタ
[2008-10-09 03:43:00]
563さんありがとうございます!
素晴らしいですね。設計関係のお仕事ですか? でも…贅沢なのはわかってるんですが、玄関は車椅子が通れるぐらいの広さにしたいのです。 もう寝ようかと思ってましたが、おかげで良い案が浮かびそうです。 もう少し頑張ります。 |
||
566:
ビギナーさん
[2008-10-09 08:47:00]
|
||
567:
匿名さん
[2008-10-09 12:10:00]
>566
実にビギナーらしい意見だ(笑 |
||
568:
ラピュタ
[2008-10-09 14:08:00]
やっぱり、希望に近くするにはリビング階段でリビングトイレしかないかな…と思い始めまして。
リビング階段にしたら冬寒いでしょうけど、二階に上がるのが面倒に思わなくなるメリットがいいなと思います。 私は生まれて一度も階段のある家に住んだ事がないので、リビングから遠い階段だと上がるのが面倒くさく感じそうです。 玄関ホールのドアを開けたらワンルームみたいな間取りの使い勝手はどうでしょうか? |
||
569:
ビギナーさん
[2008-10-09 14:18:00]
あの間取りじゃ、キッチンはどう配置するのか?
まず、I型対面は無理。キッチン幅がアパート並みにしか取れないから。 |
||
570:
ビギナーさん
[2008-10-09 14:21:00]
|
||
571:
匿名さん
[2008-10-09 14:22:00]
>568
>玄関ホールのドアを開けたらワンルーム 使いにくいだけですね。埃も入りやすいし。ついでに玄関あけたら外からリビングが丸見えですよ。 リビングトイレも、臭いや音や使いにくいだけです。 理屈の上の広さと実際に使える広さは別ということを踏まえた方が良いかと。 あ、木造だと1Fにはそんなに広い空間は取れないのでご注意を。在来なら壁〜壁は3.5間まで。 |
||
572:
匿名さん
[2008-10-09 15:02:00]
>ラピュタさん
558さんの、玄関から和室(足の悪いお義父様には重宝でしょう)・LDKのアイデア、563さんの南東角(ないし北東角。玄関から近い側がいいでしょう)に駐車場の、双方を取り入れると面白そうです。 私見ですが、車椅子使用ならトイレ・脱衣所が見えてしまう欠点はあっても、壁を少なくした方がお義父様移動のストレスは軽減されるでしょう。 1Fトイレは2×1.5間位の広さがあったほうが便利かもしれません。 玄関は引き戸がいいでしょうね。 >玄関ホールのドアを開けたらワンルームみたいな間取りの使い勝手はどうでしょうか? 外国にはよくありますね。 玄関から全てが丸見えではなんですから、見えてもいいポイントを選ぶのがいいでしょう。 |
||
573:
早坂
[2008-10-09 17:57:00]
>>568
>玄関ホールのドアを開けたらワンルームみたいな間取り 1階はパブリックなスペースなんだという、割り切りは必要だ。 どのみち限られた敷地を有効利用しようということなのだから、どこかで折り合いをつけなきゃしょうがない。 その意味では丸々有効に使えるわけではないにせよ、見かけだけでも広く見えるワンルーム風はアリだと考える。 リビング階段併用ならさらに広く見える、が、床暖房など冬暖かくすごすための工夫は必要だろう。 ただし571も指摘しているように、スパンを無視した大空間が可能なわけではないので注意。 もっとも何百枚も間取り書いてるような勉強家には、釈迦に説法かとは思うが。 |
||
574:
ラピュタ
[2008-10-09 23:11:00]
>>570ビギナーさん、収納に関してはあまり拘りがないのであれぐらいで十分です。
現在3人で3DKのマンションに住んでいますが、収納に困る事はないです。(多分子供がいないから?) >>571さん、ありがとうございます。確かに玄関開けたらリビングではくつろげませんよね。玄関ホールにトイレとリビングへ通じるドアって感じはどうでしょうか? 広い空間は耐震壁とかでなんとかできるものと思っておりました。広いといっても一般的には普通の広さになると思うので。 >>572さん、ありがとうございます。言葉足らずで申し訳なかったです。車椅子はまだ使っていません。義父が足が悪いといっても階段の上がり下りが辛いぐらいで、私が勝手に先の事を考えて将来車椅子使用できる間取りがいいかと思いまして。 車椅子使用の確率は50%もないと思いますので、そのためにトイレを広く取るのはもったいないかなぁ…と。 もちろん引き戸は出来る限り多用します。開き戸だと一歩下がる動作が足の悪い人には大変だそうです。 >>573早坂様、ありがとうございます。 廊下をなくしてリビング階段に考えが定まってきました。背中を押してくれるような貴重なご意見に感謝しております。 |
||
575:
匿名さん
[2008-10-10 16:00:00]
|
||
576:
匿名さん
[2008-10-10 16:01:00]
2階です。
ちょっと狭いです。 これで32坪。 ![]() ![]() |
||
577:
匿名さん
[2008-10-10 16:03:00]
総2階にしてみたバージョンの2階です。
これで35坪。 ![]() ![]() |
||
578:
匿名さん
[2008-10-10 16:14:00]
追記
無理にリビングトイレにする必然はなかったですが、リビングにいるときドアひとつでトイレという利便性と、廊下を経由しないのでヒートショックが少ないという有益性を買ってみました。 |
||
579:
入居済み住民さん
[2008-10-10 16:43:00]
実に良い間取りですね。
プロ並みの設計力にアッパレ! |
||
580:
素人主婦
[2008-10-10 17:05:00]
本当に すごいよー!
使いやすそうです! 和室の戸を袋戸にしたら開放感アップ! |
||
581:
匿名さん
[2008-10-10 18:02:00]
いや、これじゃあリビングの上半分は、実質廊下じゃないかな。
なんとかもう少しリビングの実質有効空間が増やせればいいと思う。 |
||
582:
e戸建てファンさん
[2008-10-10 18:10:00]
|
||
583:
匿名さん
[2008-10-10 18:16:00]
トイレを防音しないとヤバイ、後臭い、トイレでオナラも出来ない、お客様が来た時気を使う。リビングトイレはヤバイ。
|
||
584:
e戸建てファンさん
[2008-10-10 18:28:00]
例えば小さい飲食店や医院のトイレなど待合から丸見えのときも多いが、そんなに気になるだろうか?
トイレの換気は常時onにしてるだろうから、臭くて大変というのはない。 自分はそれほどリビングトイレに抵抗ないのだが。 |
||
585:
匿名さん
[2008-10-10 20:02:00]
584さん、小さい飲食店や医院で大をされることがよくあるのでしょうか?
出先での大はあまりないのでは、ないでしょうか。 出先とご自宅とを同じように考えるのは、まずいような気がします。 |
||
586:
ラピュタ
[2008-10-10 20:17:00]
>>575さん、ありがとうございます。
すごくいいですね! かなり発想の転換ができました。やっぱり一人で考えていると、最終的には同じ様な間取りになりがちです。 和室4.5畳はちょっと義父がかわいそうなので、6畳にして左下側にでっぱる感じで押し入れにして、 キッチンとダイニングを入れ替え、無理やり対面式にして書いてみました。 このパターンも工務店に提案しようと思います。(3パターン程の間取りを工務店に持って行こうと思ってます) 最初、希望を伝えて工務店に考えてもらえばいいと思ってましたが、ビックリするほど適当な間取りでした。 それで自分で考えている途中であります。 パソコンをまだ持ってないのでUPできなくてすみません。 |
||
587:
匿名さん
[2008-10-10 20:27:00]
ラピュタさんをおいといて、リビングトイレについてですが。
医院などのトイレが、スペース状、待合室に隣接するような場合、通路側やテレビ、本棚がある位置に置き、できる範囲で見えないように、音が聞こえないように配慮していると思うよ。 飲食店でトイレが直な時はできるだけ、その席のそばには座らない、座りたくないって考える人がおおいんじゃないかなぁ? |
||
588:
平屋男
[2008-10-10 21:35:00]
今は、トイレ自体に消臭機能が付いていますので匂うことはないと思います。
便座に座ったら自動的に便器内に吸気するようになっているので、匂いが便器の外に漏れることはないです。 換気扇つけなくても全然臭いません。 |
||
589:
匿名さん
[2008-10-10 22:14:00]
平屋男さん、ご自身が大をされてニオウ事がないと思っているだけでは、ないでしょうか。
例えば、平屋男さんがは入られた後に続けて入られた方は「臭い」と思うかもしれないですし、 音についても、中でされる方が気にしなくても、外の方は気にするかもしれません。 このページ全般にいえると思いますが、なぜ、他の方を考慮に入れないのか不思議です。 子どもや奥さんのことはかえりみず、我が事ばかりを発言されているように感じます。 ご自身の働いたお金なので外野が言う話ではないと思いますが、せめて一緒に住まわれる奥さんには、気遣い等はされても良いと思うのですが。 |
||
590:
匿名さん
[2008-10-10 22:30:00]
この平屋男、近年稀にみるアフォのようだ。
便器内に排出された匂いはその後どこに行くと思ってるんだ? スモークガードでもつけてろ(笑) |
||
591:
平屋男
[2008-10-10 22:52:00]
>例えば、平屋男さんがは入られた後に続けて入られた方は「臭い」と思うかもしれないですし、
これは、どこにトイレがあろうが、言えることですよね! 大の匂いが、外に漏れるかどうかを議論しているのに、トンチンカンなレスですね! この場合、トイレは階段の裏に配置されているので、そこまで気を遣うことはないと思いますが。 |
||
592:
匿名さん
[2008-10-10 23:06:00]
平屋男さん、私もわからないのですが、
>大の匂いが、外に漏れるかどうかを議論しているのに、トンチンカンなレスですね! 私は、583さんからの話の展開で「トイレを防音しないとヤバイ、後臭い、トイレでオナラも出来ない、お客様が来た時気を使う。」からの話の流れだと解釈しての平屋男さんへのレスでした。 あと、平屋男さんが、危惧している外への臭いは、脱臭機能がなくても、トイレ内にこもるので(臭いは上昇)かなりキツイ臭いでないと外へは、漏れないのでは、ないでしょうか。 |
||
593:
匿名さん
[2008-10-10 23:33:00]
消臭機能搭載した便器ってどこが出してるの?
材質は炭とか? 我が家が採用した便器は脱臭機能しか搭載してないので教えてください |
||
594:
まどりん
[2008-10-11 06:47:00]
>ラピュタ様
間取り考えてみました。 かなり厳しい条件なので苦し紛れの部分が多々あります。 (1階和室を優先したためダイニングのスペースがとれませんでした) トイレの位置や建物の境界からの距離など苦しい部分がありますが・・まずはご参考まで。 ちなみに延べ床約36坪です。 1階です ![]() ![]() |
||
595:
まどりん
[2008-10-11 06:48:00]
2階です
![]() ![]() |
||
596:
匿名さん
[2008-10-11 07:51:00]
↑たぶん、建蔽率オーバーで不可。
|
||
597:
まどりん
[2008-10-11 08:14:00]
|
||
598:
匿名さん
[2008-10-11 08:32:00]
>>387
>ラピュタさんをおいといて、リビングトイレについてですが。 おいといちゃダメだろ、そっちが本筋なんだから。 トイレ談義続けたいのだったら、別のスレ立ててくれ。 平屋もいい加減スルーしろよ・・・相変わらずの脊髄反射レス。 |
||
599:
匿名さん
[2008-10-11 08:41:00]
|
||
600:
596
[2008-10-11 08:52:00]
>>597
敷地が31坪だからね、広縁外せば建蔽率はクリアできるけど、キッチン出口の一番狭いところで動線が集中するのは危険だし、お客様にトイレを使ってもらいにくいから、考える余地は大いにあるよ。 でも階段上がるところが明るいのはいい。 バルコニーが近いのも、洗濯物干しに有利じゃないかな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
こんにちは。マイホームデザイナーですね。
なかなか良い間取りですがひとこと(他人のたわごととお納めください)
間取りを考える基本として耐力壁で囲われたブロックで構成するように作ると耐震性があがります。
これは大空間が作れると謳う鉄骨メーカーにも同じことが言えます。
大空間を作ることは、それだけ応力を集中させるだけとなり倒壊はしなくともたわみなどによる思わぬ共振を生む結果になります。
この場合で行けば物入れとリビングのドアがある壁のラインを揃え、耐力壁が直線で配置できるようにする。これでキッチン・ダイニング・玄関で構成されるひとつのブロックができます。
同じように和室を含めたブロックを作りますのでトイレと風呂をうまく入れ替えて和室押入れの壁と直線で壁を構成できるようにする。
リビングと和室の境界には残念ですが壁をつけたほうが良いですね。壁がいやならボコらせて縦にかべがくるようにするというのも手だと思います。
これに合わせて2Fも同じように耐力壁の上に耐力壁がくるように間取りをとると作りやすく、大変丈夫になると思います。
軸組み(鉄骨・木)を選択される場合なら通し柱が通せるかどうかがポイントになりますよ。
マイホームデザイナにある診断機能を併用してバランスよく耐力壁を配置してみてください。
ついでに照明についてもかなり良好にシミュレーションできますから、併せてがんばってみて下さい。
すみません・・・構造ばかり気にしてしまいました。。。