間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
351:
匿名さん
[2008-07-02 09:46:00]
|
||
352:
匿名さん
[2008-07-02 11:33:00]
自分はその条件なら二階建てにするかなあ
わざわざ無駄な建坪増やして高価にするメリットがあまりないと思うよ |
||
353:
匿名さん
[2008-07-02 12:53:00]
>352は、最悪な奴だね。面白いと思って書いたんだろうが。まったくつまらん。
300坪の土地に、述べ床40坪程度の家建てるのに平屋にしてどこが無駄な建坪なのかね。 平屋にして多少コストアップになる要因はあるが、メリットは多々あると思うがね。 2階の必要性をしろさんが感じれば2階建てにすればいいし、必要性がなければ十分敷地に余裕はあるので平屋でOKだと思うね。 しかも、矩形ではなくて凹凸があったほうが変化のある家になって良いと思うが。 それが出来るだけの広さがあるってことなので。 |
||
354:
352
[2008-07-02 13:09:00]
自分なら二階建てにする、と発言しただけで最悪呼ばわりするとは、なんと心の狭いやつ。
人生における住宅コストは┃┃¨╋┓にならんのだから、安く済ますという選択肢は考えないのかね? しかも相談者は30代、まだまだ二階がつらいと言う年齢までは遠いだろうし、老年期に至ってもう一度家建てるときに平屋でもいいだろうに。 |
||
355:
入居予定さん
[2008-07-02 13:17:00]
>老年期に至ってもう一度家建てるときに平屋でもいいだろうに。
だったらはじめから平屋にしておいた方がお得では? まだ30代?俺から言わせればもう30代だね。 |
||
356:
入居済み住民さん
[2008-07-02 13:19:00]
旦那と二人だけなら平屋にするな。
わざわざ2階建てにする意味ないし。 |
||
357:
購入経験者さん
[2008-07-02 13:21:00]
洪水時に溺れないためにも2階建てがベター!
|
||
358:
申込予定さん
[2008-07-02 13:27:00]
>人生における住宅コストは┃┃¨╋┓にならんのだから、安く済ますという選択肢は考えないのかね?
ええ、そうですね。コストさえ低ければそれでOKですね(^^) |
||
359:
匿名さん
[2008-07-02 13:39:00]
>352
安くて使い辛かったら意味無いしね。 本来、夫婦二人でしかも庭や園芸の趣味が無いのなら、マンションで良いくらい。 そこそこの都市であれば、70〜80㎡程度のマンションが沢山あるはずでそれで十分のはずだが、しろさんの地域は恐らく無いのでしょう。 マンションは原則平屋の考えなんだから、なにも不自由することは無い。 つまり、家は2階である必要も無い。 2階が辛いとか辛くないとかって言う理由だけで平屋や2階建てに分けてるわけでもない。 但し、広すぎる平屋は採光や通風にも注意しないと、日の当たらない部屋などが出来てしまう。 その点、狭い総2階は必然的にその心配が無い。 |
||
360:
352
[2008-07-02 14:23:00]
|
||
|
||
361:
匿名さん
[2008-07-02 14:40:00]
>352は、自分の意見がみんなに反対されてるから、意地になってるね。(笑)
しかも高飛車に出てる。どんなに偉いんだろうか。 |
||
362:
匿名さん
[2008-07-02 14:56:00]
結局はスレ主さんが家に何を求めるかじゃないですかね。
必要以上に広い家は建築費も維持費も余計にかかるだけですよ。300坪の敷地に一回り大きな家を建てたところで印象はかわらないでしょうし。その敷地は先祖代々のため手放せないとか何かあるのでしょうか?駐車場などは近隣に借り手がいなければ無理だと思いますが、家本体ではなく外構でもかなり印象は違うと思いますよ。 平屋か2階建かはやはり家に何を望むかにもよりますね。小高い丘で眺めが良ければ(夏など2階からなら花火が見れたりすれば)2階建もいいかなと思いますし、夫婦二人でのんびり暮らすには老後なども含め平屋もいいと思います。基礎、屋根などが増えるので多少割高かもしれませんが、その辺がOKなら、同じ延べ床なら敷地に対しての面積も大きくなりますし。でも、将来的に敷地を文筆して売ろうとするなら、配置や日当たりなども考慮した方がいいと思います。 |
||
363:
販売関係者さん
[2008-07-02 15:02:00]
土地を4区画の宅地として分譲してはいかがでしょうか?
うち2区画は旗型になるかもしれませんが・・・ |
||
364:
購入経験者さん
[2008-07-02 15:24:00]
述べ床40坪でこじんまり?
喧嘩売ってるの?? |
||
365:
入居済み住民さん
[2008-07-02 15:56:00]
しろさんがどんなペットを飼ってらっしゃるのか、わかりませんが、
小型室内犬ならば、階段は危ないので平屋のほうが気楽だと思います。 ネコでしたら、むしろ2階や吹き抜けがあったほうがペットは楽しいのかな? とにかく平屋でしたら、やはり通風、採光、動線を良く考える必要があるでしょうね。 裏を返せば、良く考えられた間取りであれば、平屋は暮らしやすいということ なんでしょう。 でも、自分だったら総2階ではなくても、2階建てにすると思います。 一階:LDK、寝室、客間、洗面バストイレ、収納(生活に必要な機能全て) 2階:一階より吹き抜け部分、書斎、広めのバルコニー(気分転換の場所) とします。 周りが建て込んでいない地域の2階だったら、風も良く抜けて気持ちいいでしょうし、 2階から(普段と違う視点で)風景を眺める時間が有る、というのも良いと思うので。 |
||
366:
デベにお勤めさん
[2008-07-02 16:11:00]
広い敷地があるのに、2階に広いバルコニーですか?
回りは畑ですよぉ? |
||
367:
マンコミュファンさん
[2008-07-02 16:20:00]
小洒落た平屋ですか・・・防犯には注意ですね。
少人数で住んでいてお金があると宣言してるようなもんです。 逃走経路も確保しやすいですし。 |
||
368:
競合物件企業さん
[2008-07-02 16:35:00]
>洒落た平屋ですか・・・防犯には注意ですね。
2階建ては、防犯に注意は要らないとでも? |
||
369:
匿名さん
[2008-07-02 16:44:00]
総2階だから安い
平屋だから高い とは限らんよ。 全ては計画次第だけど。 中身も考えずに決め付けるのは愚かだね。 |
||
370:
匿名さん
[2008-07-02 17:12:00]
>364
しろさんの肩を持つわけじゃないですが、恐らくしろさんの地域(田舎)では、昔ながらのもっと大きな家が多いのでしょう。 田舎って大家族で離れがあったり、農耕機械置場や色々あるんじゃないですか。 私でも、述べ床40坪の総2階の家は、こじんまりしてると感じます。(当方、太平洋沿岸地方都市在住) 田舎なら尚更でしょうね。 |
||
371:
大手企業サラリーマンさん
[2008-07-02 17:15:00]
延床28坪で悪かったな!!!(怒)
|
||
372:
匿名さん
[2008-07-02 17:59:00]
|
||
373:
しろ
[2008-07-03 03:27:00]
突然の相談にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
肝心の私の悩みが漠然としていたために、皆様をも困惑させてしまい申し訳ありません。 建築予定の土地は、私の両親が『私たち夫婦のために』と遺してくれたもので、元は私の生家が建っておりました。私が生まれ育った場所です(現在は更地になっています) ですので、分筆や貸し土地は念頭になく、その点についてアドバイスを下さった方々、お手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。ですが、様々な想定でのアドバイスをいただいて感謝しております。ありがとうございました。 私自身、前回の書き込みの時には漠然としていたのですが、350さんのおっしゃる通り「見栄えが悪いのではないか?」ということで悩んでいたのだとわかりました。 まだまだ家について安易に考えていたこともあり、今は画面の前で皆さんのお話にいちいち頷いております。 353さんのおっしゃる、凹凸で変化を見せる家、また362さんのおっしゃる、外溝に工夫を凝らすことで印象が変わるとのお話、とても参考になりました。 365さんの案は平屋と二階建ての良い所取りで、目から鱗が落ちました。本当にすばらしいです。 いただいたこれらのアドバイスを、夫にも報告しようと思います。 平屋と二階建てのメリットデメリットについても興味深く拝見しました。 特に359さんのご指摘にはいたく感心いたしました。よく練られた間取りというものがどれほど大切か、考えさせられました。 通風と採光、そして生活に最も肝心な動線についてしっかり考えるため、具体的な要望項目をまとめてみようと思います。 367さんのおっしゃる防犯についてもよく考慮したいと思います。(恥ずかしながら、そこまで考えは及んでいませんでした) また、延べ床につきまして不適当な表現があったこと、申し訳なく思っています。 地域性といいましょうか、周りの家は二世帯三世帯の大きなお家が多くあります。当然のように二階建てでもあります。 我が家は本家でもなく、一度に全親戚が集まることもないのですが、やはり客間はかかせないように思います。 そういった地域に住んでいるものですから、都市部の住宅事情とは少し違っておりまして、他意はありませんでした。 370さん、フォローありがとうございました。 個別に皆様にお礼を述べるのが筋かとは思いますが、随分長くなってしまいましたので、簡潔に締めさせていただこうと思います。 こんなにもたくさんの、有意義なご意見を本当にありがとうございました。 夫ともよく相談してからの事になるかとは思いますが、また後日、こちらの本来の相談内容に沿った『間取り』について、相談に乗っていただけたらと思っています。 もしよろしければ、その際にはどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
374:
マンコミュファンさん
[2008-07-03 07:07:00]
>>373さん
平屋派と二階建て派の争いになってましたが、それぞれにいいところがあります。 地域(寒冷地なor温暖地)、予算、ペットの種類、生活スタイル、その他の希望を出してくれれば、皆さんがいろんな間取り意見を寄せるでしょう。 過去レスの間取りから、そのまま使えるものは多くなくとも、すごく奇抜なアイデアもありますので、気休め程度以上には期待できると思いますよ。 では検討と健闘、お祈りいたします。 |
||
375:
匿名さん
[2008-07-03 07:27:00]
|
||
376:
社宅住まいさん
[2008-07-03 08:44:00]
いやいや3階建ての方が安いぞ。
|
||
377:
購入検討中さん
[2008-07-03 09:29:00]
>>375
階段分ってことかな? 大昔の田の字プランならまだしも、現在のプライバシー重視型で、40坪で採光通風に不満がないようにとなると、平屋は廊下の面積が大きくなるからじゃね? そういう余裕も平屋のいいところ。 |
||
378:
LC100
[2008-07-03 10:02:00]
350=353=359=370です。ややこしいので、HNつけました。
しろさんにとって、少しでも参考になったのなら良かったです。 広い土地はあるのですから、十分に検討して良い家を建ててください。 眺望を含めた周辺環境が分かりませんので、私達には具体的な話は出来ませんが、きっと満足いくものが出来るはずです。 あとは予算との相談でしょうね。 考えれば考えるほど、家造りは奥が深いですが楽しいですよ。 |
||
379:
平屋男
[2008-07-03 10:02:00]
>>377
激しく同意(2ch風) 平屋は階段が不要なため延床面積が小さくできると考える人がいるようですが、実際は、2階建てに比べ廊下が広く(長く)なる傾向が強く、延床面積は大きくなる場合が多いと思います。 リビングダイニングから直接その他の部屋に行けるようにすれば、廊下は短くて済むのですが、それだとプライバシーや採光・通風の面で厳しくなります。(敷地次第ですが) 我が家は、3LDK+納戸で延べ床は40坪です。 2階建てなら、4LDK+納戸で40坪というモデルハウスはざらですから。 |
||
380:
マンコミュファンさん
[2008-07-03 10:28:00]
>LC100さん
ひょっとしてNKロスカット100円ですか? 自分スイングなので、もう少し大きく見てます(笑) 家造りに土地状況と予算、これは大きい枷ですね。 しろさんの条件が出揃ってきたら、自分も間取りで参加したいです。 |
||
381:
ともちゃん
[2008-07-03 10:46:00]
うちの家から徒歩1分の距離に、1泊4800円のホテルがあるので、客間は作りませんでした。
|
||
382:
LC100
[2008-07-03 11:10:00]
マンコミュファンさん
>ひょっとしてNKロスカット100円ですか? 自分スイングなので、もう少し大きく見てます(笑) 意味が良く分かりません。どう言うことでしょうか? |
||
383:
匿名さん
[2008-07-03 11:38:00]
子供部屋なし、客間あり(しかも田舎なりのそれなりのもの)となると
1Fの方が大分大きくなりそう。 総2階にはならないんじゃないかな?とか思ったり。 コスト抑えるなら小屋裏2F寝室みたいなのも選択肢に入るかもね。 |
||
384:
契約済みさん
[2008-07-03 12:08:00]
田舎なら、和室は20畳は必要でしょうから大変ですな。
|
||
385:
匿名
[2008-07-06 22:36:00]
木造三階の新築で南東角の家の間取りを決めてるのですが、一階北側に洗面所、浴室を持って行くのですが洗面所の窓は北にあり浴室の窓は構造上北に持って行くのは難しいと言われたのですがプライバシー上、北に持って行きたいのですが何かいい方法はありますか?ご教示下さい
|
||
386:
匿名さん
[2008-07-07 18:49:00]
|
||
388:
ビギナーさん
[2008-07-10 18:50:00]
間取りについてのご意見をお願いします。
50坪の土地に家を建てることにしました。 もうこの間取りでほぼ確定というところで本当にこれでいいのか 不安になってきました。 ぜひ改善したほうがよいところがあったら教えてください。 左側が南西で10m接道しています。下側(南東)は民家、右(北東)は自治会館、 上(北西)がマンションです。 家族構成は夫婦と子一人、いずれもう一人希望です。 希望は ・収納がたくさんあること(1階にシューズクローク、小さいウォークインクローゼット、 パントリー) ・DKとLが普段は開放しておいて必要に応じて仕切れること ・2階に夫婦の寝室、9畳の子供部屋、夫の部屋4.5畳 です。2階の書斎3畳は余ってしまったので作ったという感じです。 細かいことですが、ドアは可能なところは引き戸に変更する予定です。 よろしくお願いいたします。 1階です。 |
||
389:
ビギナーさん
[2008-07-10 18:51:00]
2階です。
|
||
390:
匿名さん
[2008-07-10 20:18:00]
リビングが狭そう。
|
||
391:
匿名はん
[2008-07-11 09:29:00]
>>388
パッと見の印象で。 ・玄関周りの処理が苦しい感じ(最近そのタイプよく見るけど効率悪いと思うんだけどなあ・・・) シューズクロークとWICを繋げちゃってもいいと思う ・仕切ったときのリビング幅が1.5間だと狭く感じると思う キッチンの処理の仕方によってもうちょっとうまくできそうかも ・2Fの廊下が長いような・・。もうちょっと整理できると思う |
||
392:
早坂
[2008-07-11 11:03:00]
>>388・389
良くできたプランだ。 1階、自分ならばシューズクロークとクローゼットをつなげてリビングからも出入り可にし、トイレの位置を変えるだろうが、これは生活習慣の違いで良し悪しはない。 2階の廊下の面積がちともったいないから、部屋を広げたイメージをひとつ挙げておく。 部屋が狭くていいなら、その分収納を増やしてもいい。 子供部屋は将来収納で区切る。 吹き抜けの天井の高さを抑えて、その上を収納orロフトでも面白いな。 屋根の形が不明だから可能かどうか知らんが。 |
||
393:
匿名さん
[2008-07-13 12:40:00]
>388,389
リビングは仕切ることが少ないということですしょうか? それなら良いのですが、仕切ることが多いのなら、他の方が書いているようにリビングの幅が狭いと思いますし、ダイニングには回り込む形になるのが不便と思います。 2Fですが、書斎は余って作ったのなら、南東側を寝室として、そちらからのみ出入りする形して、廊下を全部部屋にしてしまえば良いと思います。部屋が広くなりすぎるということなら、南東側にもベランダを設ければ一石二鳥と思います。 |
||
394:
現在土地探し
[2008-07-15 23:55:00]
はじめまして、こんばんわ。
現在土地を探しているのですが、候補になる物件を 2つに絞り、一番の候補を元に相談させていただきます。 ・敷地面積:40坪 ・建蔽率:50% ・容積率:100% ・用途地域:第一種低層住居専用地域 ・隣接道路幅:前面に3.3m(うち0.97m私道負担) ・現地の状況:東側に隣家あり。西側は更地 北側は水路を挟み隣家庭あり。 日当たり良好 道路が南側 ・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること :建坪34坪(1F LDK18帖程度、和室6帖(出来れば床の間)、 トイレ、洗面、浴室、2F 6帖、6帖、8帖、収納3帖) ・予算:総額3,000万(土地は1050万程度) ・家族構成:私、妻、長男(4歳)、次男(4歳) その土地は建築条件付のため、施工業者が信用できる業者か いろいろ調べているところです。 それが解決すれば購入を検討していきますが、間取りも平行して考えて いきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 参考までに土地の形状を添付します。 |
||
395:
入居済み住民さん
[2008-07-16 09:20:00]
「現在土地探し」さん、まだ間取りの相談には早そうですね。
ココではなく、別スレを立ち上げて家造り全般の話しで相談された方が良いのではないでしょうか? ちなみに、40坪で建蔽率50%は結構厳しい条件ですね。 34坪は、建坪じゃなくて延べ床面積ですね? (建坪とは、上空から見た家の投影面積と考えれば良いです。但し、軒の部分は入れませんから、建築面積が正しいでしょう。また延べ床面積は書いて字の如く、1・2階の床面積の合計です。但し、ポーチやバルコニーも含めば施工面積となりメーカに支払う価格はそれに対応します。) つまり、40坪で建蔽率50%と言うことは、20坪(約66㎡)までの建築面積でないといけないことになります。 66㎡と言うと、小さめのマンションくらいです。 1F LDK18帖程度、和室6帖(出来れば床の間)、トイレ、洗面、浴室、とのことですが、もし総2階であれば1階は17坪(約56㎡)となります。つまり、畳で34畳分です。 その中に、上記以外に玄関や廊下、階段、押入れ、収納部などが必要です。 それらも念頭においてくださいね。 容積率も100%とのことなので、40坪(述べ床面積)までですから厳しいですよね。 それよりも気になるのが、前面道路幅員ですね。 セットバック含めて3.3mは、車の通行も交代は出来ませんし、車庫入れも困難ですね。 逆に通行量は少なく静かなのかも知れませんが、自家用車を頻繁に使用されるならストレスが生じそうです。 南面の状況が書かれてませんが、家は無いのですか? 眺望はどうでしょう?東に家があり南も狭いとなると圧迫感ないですか? 感じたことを書きました。 |
||
396:
匿名はん
[2008-07-16 10:18:00]
34坪というと
広くもなく狭くもない3LDKの普通の建売程度でしょうかね。 まったく問題ないんじゃないでしょうか。 建面20坪なら十分ですよ。(ただしカーポート等を設ける場合は注意) 一種低層なら西側に大きな建物が建つ可能性も無いし 水路の状態にもよるけど北側斜線も少し緩和されるかもしれない。 そのあたりはメリットですかね。 気になるのはやっぱり道路幅ですね。 建物の幅はMAXでだいたい4.25間でしょうか。 (壁面後退が500mmとした場合。1000mmだと3.75間か) 間取り的には、どうしても南側玄関になるから リビングも和室も南面にっていうとちょっと窮屈になりそうな感じ。 和室は北面などで割り切った方がいいかもしれない。 |
||
397:
388
[2008-07-16 10:48:00]
|
||
398:
現在土地探し
[2008-07-16 21:09:00]
ご意見ありがとうございます。
34坪は述べ床面積のことです。 実家のすぐ近くのため、周囲の事情は 大体わかってますし、現地も数回いき ましたが、前面道路はほとんど交通量 ありません。 前面は今空き地ですが、ここ2年程で 分譲になると思います。(不動産仲介談) ただ、前面が分譲になっても高い建物が できないでしょうし(第一種低層)できると 道路幅が広くなるので、使い勝手は増すと 思います。 私は狭いとは感じてませんが、その辺りは 人それぞれと思いますよ。 贅沢は望んでないですし、予算もありますから。 匿名はんさんへ 温かい返信ありがとうございます。 34坪で4LDK辺りとは考えています。 北側は水路の向こう側がかなり広い庭になっている ため、日当たりはいいと思います。また東側も家が 離れているため、圧迫感は全くないです。 カーポートは必要ないですし、周囲をブロックで 囲ったり最低限の事でとりあえず済ます予定です。 ちなみに業者さんがプランで作ったものを添付 しておきます。 ご意見伺えたらありがたいですので、今後とも よろしくお願いいたします。 |
||
399:
迷い中
[2008-07-16 21:58:00]
こんにちは。初めて投稿します。
68.55坪の敷地に、約42〜43坪の家を考えています。 木造軸組のパネル工法です。 南西角地で、方角は添付のファイルの上が北になります。 必要なのは、1FにLDK、LDKと続き間になる和室、トイレ、浴室、パントリースペースです。 2Fは主寝室、広めのウォークインクローゼット、小書斎、子供部屋2、トイレ、小さな洗面台です。 バルコニーは、主寝室から出入りできる大きめのものが希望です(テーブルと椅子が置ける)。 西側が開けているため、西側にLDKを取り、ダイニングから出入りできるウッドデッキを 配置しました。 また、家事動線を確保するために、パントリースペース、家事スペース、勝手口をかねたスペース をキッチンの隣に置き、洗面所まで繋いで行けるように考えました。 1Fは大体これでいこうと思っています。 2Fの間取りで迷っています。子供部屋をそれぞれ7畳くらいずつ取りたいのですが、どうしても 一室が6畳程度になってしまいます。寝室が西側という配置は変えずに、子供部屋を大きくとる 手段はないでしょうか? (今は2Fの階段出口が南側になっていますが、北側になってもかまいません。) その他希望は、トイレと洗面はできるだけ寝室の近くに起きたいのですが、1Fの水回りの 配管と近くにしなければいけないという都合もあると思いますので、できるだけでいいです。 どうぞ意見を下さい。 よろしくお願いします。 |
||
400:
迷い中
[2008-07-16 22:00:00]
1Fの間取りに続き、これが現在考え中の2Fの間取りです。よろしくお願いします。
|
||
401:
ご近所さん
[2008-07-16 22:16:00]
>399
こんにちは。マイホームデザイナーですね。 なかなか良い間取りですがひとこと(他人のたわごととお納めください) 間取りを考える基本として耐力壁で囲われたブロックで構成するように作ると耐震性があがります。 これは大空間が作れると謳う鉄骨メーカーにも同じことが言えます。 大空間を作ることは、それだけ応力を集中させるだけとなり倒壊はしなくともたわみなどによる思わぬ共振を生む結果になります。 この場合で行けば物入れとリビングのドアがある壁のラインを揃え、耐力壁が直線で配置できるようにする。これでキッチン・ダイニング・玄関で構成されるひとつのブロックができます。 同じように和室を含めたブロックを作りますのでトイレと風呂をうまく入れ替えて和室押入れの壁と直線で壁を構成できるようにする。 リビングと和室の境界には残念ですが壁をつけたほうが良いですね。壁がいやならボコらせて縦にかべがくるようにするというのも手だと思います。 これに合わせて2Fも同じように耐力壁の上に耐力壁がくるように間取りをとると作りやすく、大変丈夫になると思います。 軸組み(鉄骨・木)を選択される場合なら通し柱が通せるかどうかがポイントになりますよ。 マイホームデザイナにある診断機能を併用してバランスよく耐力壁を配置してみてください。 ついでに照明についてもかなり良好にシミュレーションできますから、併せてがんばってみて下さい。 すみません・・・構造ばかり気にしてしまいました。。。 |
||
402:
どっちがいいのか
[2008-07-16 23:01:00]
2階の四隅のうち、2つ(二隅)が1階の窓の上に乗っかる間取りは、あまり良くないですか?
わざと2階の黒い分、大きくして、1階の柱に2階の二隅を乗っかるようにしたほうがいいですか? |
||
403:
物件比較中さん
[2008-07-16 23:42:00]
>402
一般的に総二階が強いとされている理由はこういったところからくると思われます。 自分でしたらまるごと一部屋分外にはみ出させて、はみ出した部分を独立した躯体として見られるように間取りを変更したくなります。 ただ、所詮素人なのでメーカーときちんと会話し、なぜ「大丈夫」といえるのかレポートを出させるくらいの勢いで交渉に臨んでも良いと思いますよ。 |
||
404:
匿名はん
[2008-07-16 23:48:00]
|
||
405:
契約済みさん
[2008-07-16 23:48:00]
一度書いて投稿したのですが、消えてしまいました・・・
ショック・・・ 気づいた点だけ、失礼します。 >>398 現在土地探し様 1階のトイレですが、結構圧迫感を感じそうです。大丈夫でしょうか? 2階北西のバルコニーは必要でしょうか? 西側に建物が建つと、日が当たらないかも。 自分、北側にバルコニーのある賃貸に住んだことがありますが、まったく使いませんでした・・・ >>399,>>400 迷い中様 玄関横の物入れですが、この形だと使いにくい&勿体無いかも? 使い方にもよるかもしれませんが、奥のものを出し入れするために手前に物を置けない気がします。 2階主寝室のこのいびつな形には意図があるのでしょうか? 書斎を南側に持ってきてクローゼットを少し狭めるとか形を変え、主寝室を四角くしたほうが広く見えるかも? 7帖の子供部屋もいびつで、6帖のほうが使いやすいかも? 家具の配置によるかもしれませんね。 あと気になるのは階段が家の中心にあるので、暗くなりそうです。 照明やトップライトで工夫してください。暗い階段は事故に繋がります。 |
||
406:
現在土地探し
[2008-07-17 00:04:00]
匿名はんさんへ
早速考えていただき、ありがとうございます! 明日にでも嫁さんに見てもらいます。 まめに返事を書いていただき、ありがとうございます! 取り急ぎ、お礼まで。 契約済みさん おっしゃるとおりです。トイレは確かにきついと思います。 階段の下はやはり収納でしょうね。 北西のバルコニーも確かに微妙です。おそらくバルコニーは 一つあれば十分です。 北側は水路+かなり広めの庭、東側も庭なので、建物は北側、 西側に寄せる感じで建てた方がいいかなと考えています。 アドバイス、感謝です。 ありがとうございます! 自分なりに少し考えてみます。 |
||
407:
匿名さん
[2008-07-17 07:40:00]
|
||
408:
匿名はん
[2008-07-17 11:13:00]
>>399さん
これモジュールが少しイレギュラーじゃありません? 普通の尺モジュールだと階段かなりきつそうです。 かと言って全部mモジュールというわけでもなさそうな・・。 寸法が分からないと2F検討もできないです。 |
||
409:
どっちがいいのか
[2008-07-17 12:13:00]
> 403さん、
第三者(建築士)に「2階の隅が1階の窓の上に乗っかっている」ことを指摘されて、 そう言われれば、そうだと気付きました… いろいろな間取り例を見てきましたが、こういう間取りは見たことがないなぁ〜と思いまして。 |
||
410:
匿名さん
[2008-07-17 12:38:00]
>>399さん
1階はこれでいくと宣言されるとと、はあそうですかとしか言いようがないのですが、夏場の西日がかなりきついと予想されますし、夕飯の調理をする際に手暗がりになるので、自分はあまり好みじゃないです・・・すいません。。。 壁足りなさそうですが、モジュールがわからないのでこれ以上は??? |
||
411:
399
[2008-07-17 13:37:00]
皆さん、回答ありがとうございます。
モジュールについてですが、見やすいので○畳という表示は尺の畳ですが、間取りはメートルで書いてます。廊下などは1メートルを保っていますが、部屋などは最小で20センチ刻みで書いてるところもあります。マイホームデザイナーの画像出力で寸法も出せたら出してUPしてみます。 木造だとLDKと和室が広すぎて1Fの壁が足りなくて建物として弱いと言うことでしょうか・・・・ 最初メーカーが出してきた間取りを自分なりにいじったので、構造のことはあまり 考えていませんでした。一度メーカーにも相談してみます。 尚、西日は覚悟の上です。全ての窓にLow-Eガラスを採用し、暑さは緩和する予定です。 二階の寝室の形がいびつなのは、他でも指摘されましたが、ベットがおいていないほうには 小机やいすなどを置いて、「別室ではないが、ちょっとベットから離れて本やお酒を楽しむスペース」というコンセプトで作りました。やはり使いにくいでしょうか?? >407さん 「トイレを子供室の横にして、洗面台を階段の上にかける形にしてとやれば、廊下の無駄も減って全体にすっきりすると思います。」 すみません、よくわかりませんでした。よろしければこの部分をもう少し具体的に教えていただけないでしょうか? |
||
412:
マンコミュファンさん
[2008-07-17 14:21:00]
>>399さん
これ、接道は北でしょうか?西でしょうか? 東西南北の土地利用状況はどうなってます? お子さんは2人で対面キッチン希望、和室は独立タイプでなくリビングとつなげるのが条件ということでよろしいですか? |
||
413:
399
[2008-07-17 20:33:00]
>412
南西角地です。北と東側は今は空き地ですが、数年後には家が建ちます。 南と西は、それぞれ6Mくらいの道路を挟んで家が建っています。住宅地の為、南も西も道路の人通りは地域住民のみでほとんどありません。 ソフトで寸法を出せましたのでUPします。ムチャクチャですかね・・・ |
||
414:
399
[2008-07-17 20:34:00]
2Fです
|
||
415:
399
[2008-07-17 20:35:00]
|
||
416:
マンコミュファンさん
[2008-07-18 13:34:00]
>>399さん
西玄関はまずいでしょうか? デッキには西日対策でバルコニーをオーバーハングさせてあります。 その分壁が必要になりますので良し悪しですね。 浴室・脱衣所他の面積がどれほど必要かわかりませんでしたので適当です。 |
||
417:
マンコミュファンさん
[2008-07-18 13:36:00]
2Fです。
子供部屋は8畳とってみました。 雨漏りは心配ですが。。。 耐力壁は足りてると思います。 |
||
418:
399
[2008-07-18 22:44:00]
> マンコミュファンさん
間取り画いてくださったのですね。感激です。 すみません、最初にお伝えしていなかったのですが、玄関は南側希望です。 でも、こういう間取りは初めてです。おもしろいですね。今まで何社かのメーカーに提案して もらっていますが、こういう提案はありませんでした。 2Fもバルコニーが大胆に広くておもしろいですね。 |
||
419:
匿名さん
[2008-07-19 09:30:00]
>>399さん
間取り拝見した。 モジュールとスパンのことは置くとして、自分から見た問題点を挙げておく。 ・1、2階で階段の上部が合ってない。急すぎることもあり、この階段は無理だと思ったがいい。 ・キッチン横の1.9畳物入れは、通路で1畳、勝手口で半畳使用されてしまうので、収納としては半畳分の価値しかなく、空間使用の観点からもったいない。 ・対面キッチンの背面は通常カップボードが配置される。キッチン横・後ろの窓の大きさと配置、通風路を再考するべき。 ・階段・洗面・トイレに至る1畳の廊下が狭い上に暗く、危険を伴う。土地の広さが十分でかなり間取りの自由が利くのだから、昼間は照明を使用せずとも各所を行き来できる採光条件を取り入れるべき。 ・玄関横の物入れは使いにくそう。ある程度の容量が必要という意図はわかるが、大物を入れるつもりなら小さくても窓をどこかにつけるべきだし、少なくとも引き戸にしないと干渉しやすい。もしそこまでの大きさが必要でないなら、深さを浅くして全面引き違いもしくは折れ戸の方が使いやすい。 ・トイレが鬼門にかかるっぽいが気にする者はいないか? ・主寝室や子供部屋は小さめにして、バルコニーの広さまで計算に入れたセカンドリビングないしファミリースペースをもうけ、くつろぎ・(子供の)勉強などのスペースに使う手がある。天気悪い日の室内干しも可能だし、就寝時のエアコン代を考えるとそちらのが有利かも。 |
||
420:
407
[2008-07-19 12:38:00]
>399、400さん
良くみたら、南側の子供室も随分いびつですね。部屋は面積あれば良いというものではありません。 非常に使いにくいので、見直さないといけないですね。 また、階段ですが急すぎです。ただの直線階段でも、最低でも一坪分はとらないといけません。 ちなみに、踊り場の無い階段は子供が落ちた時に命に関わります。 現状ベースで手直しするなら、キッチンの上部を少し削る格好になるでしょう。結果として、寝室の東西方向が、その分縮まることになります。 というわけで、ますます2Fの寝室と子供部屋がいびつになっていきます。 一応、2Fは見直した案を添付しますけど、1FのLDが在来工法の木造では不成立(東西方向に大きすぎる)、2×4でもかなり厳しいように思いますので、根本的に見直す方が良いようには思います。 なお、2Fの洗面所とは、単なる手洗いスペースです。階段との関係で、少し下を持ち上げることになることを想定しています。 |
||
421:
匿名さん
[2008-07-19 13:40:00]
>なお、2Fの洗面所とは、単なる手洗いスペースです。階段との関係で、少し下を持ち上げることになることを想定しています。
これは可能なんでしょうか? 2Fトイレや洗面の下は配管の関係で1Fの天井が低くなることはありますが・・・。 |
||
422:
匿名さん
[2008-07-19 13:59:00]
>421
うちの場合、洗面台の下は物入れになってますので、配管は壁に回せば可能では? |
||
423:
399
[2008-07-20 03:24:00]
>419-422さん
ありがとうございます。 大変参考になりました。まず、階段については見直します。 あと、和室とLDKの境は全面戸になっていますが、これは戸の枚数を減らして一部壁(南側) などにすれば対応は可能そうでしょうか? 一階の廊下の暗さは気になっていました。ただ、普段は洗面所の戸などを開放しておいたり、 ガラス戸を採用することである程度は明るさを確保できないかなとも思っていたのですが 甘いでしょうか? 2Fの洗面(手洗い)を階段に張り出してもってくるという意味がよくわかりました。 可能であれば考えたいと思います。 |
||
424:
420
[2008-07-20 10:02:00]
>423
和室との間は全面戸・・・ 東西方向が更に開いているとは見落としていました。いよいよ2×でも不可能なんじゃないでしょうか。 なお、それ以前の話として、LとDの東西方向自体が大きすぎると申し上げています。 在来なら壁と壁の間は3間半が上限とか、業者さんに基本的なことは教わっていないのでしょうか? もしそうならば、階段は最低一坪必要とか、基本中の基本を良く聞いてから間取りを練り直すことをお奨めします。 焼け石に水のような感じもしますが、一応お伝えしておきますと、家の中央部分の東西方向が大きすぎるので、和室に仕切壁を入れる場合には、和室の北側になります。 |
||
425:
匿名さん
[2008-07-20 13:12:00]
|
||
426:
マンコミュファンさん
[2008-07-20 14:42:00]
|
||
427:
マンコミュファンさん
[2008-07-20 14:45:00]
ダメダメですけど2階です。
|
||
428:
マンコミュファンさん
[2008-07-20 14:46:00]
外観です。
|
||
429:
399
[2008-07-21 12:53:00]
>425さん
なるほど、それは気付きませんでした。 ただ、天窓って断熱性能に関しては大幅に不利になってしまいまわないか心配です。一応、高気密高断熱で冷暖房費を削減できる家を目指しているので、その点が気になります。 >マンコミュファンさん ありがとうございます!大変参考になります。 一点質問ですが、キッチン側に三段出た階段は、キッチンから見るとどうなっているのでしょうか?天井近くがボコッと出ている感じになってしまうのでしょうか?それともこのスペースは全く使えず、凸凹したキッチンになってしまいますか? |
||
430:
入居済み住民さん
[2008-07-21 19:05:00]
>>429
例えば280センチを2間で上がると考えると、最後の半間で70センチ。 1階の天井高を240センチとすると、天井に近い部分が少しポコッとするでしょうね。 高さ如何で結果は少々異なるでしょうが、階段ははもう少し短くすることも可能ですし、いずれにせよ通行に邪魔になることはないでしょう。 |
||
431:
マンコミュファンさん
[2008-07-22 09:33:00]
>>399さん
>天窓って断熱性能に関しては大幅に不利になってしまいまわないか心配です なるほど、何事にもメリット・デメリットはありますからね。 ただ私も天窓には賛成です。 今のところの案ではリビング階段というわけでもないので、個別空調なら目に見えるほどの光熱費の差が出るか不明ですし、廊下と階段の明るさはそれ以上の恩恵をもたらすと思います。 全館空調考えておられるとなると話は別ですが。 >キッチン側に三段出た階段は、キッチンから見るとどうなっているのでしょうか? 430さんのおっしゃるとおりで、426ですとキッチンの上が少し出っ張る造作になります。 階段は踏み面220mmを確保するとして14段上がりで3080mmですから、傾斜がやや急になりますがキッチン側に出っ張らせないことも(たぶん)できます。 書き忘れましたが、階段下のデッドスペースを食品庫などに利用することもできるでしょう。 それにしても427の2階の間取りはもう少しなんとかならんものか・・・。 壁が1階とあまり合ってないし、トイレが南に来てしかも主寝室から遠い欠点が大きいのですが、2階の廊下が比較的明るいし、外観がわりと自分好みにまとまったんで(汗)なんとなくUPしてしまいました。 |
||
432:
平屋男
[2008-07-22 13:15:00]
名前が数字の人が多く、誰が誰だかすごく分かりにくいですね。
固有の名前を付けたらどうでしょうか? >>399 間取り図を拝見しましたが、駐車スペースに無理があると思います。 すごく窮屈ですし、玄関からも遠くて不便です。 いっそこのと、広く空いている南側のスペースに持っていったらどうでしょう? デッキの前には、木を植えたらどうでしょう? 西日対策にもなりますし、ダイニングからの眺めも良くなりますよ。 |
||
433:
匿名さん
[2008-07-23 01:51:00]
さすが平屋、
的はずれも甚だしい書き込みだw 何でも書きゃ良いってもんじゃないくらい、いい加減学習しろよ。 |
||
434:
入居予定さん
[2008-07-23 02:07:00]
アパートから書き込んで
悪態つくんじゃねえ。 その前に仕事しろ。 |
||
435:
匿名はん
[2008-07-23 07:29:00]
階段は家事室側に折り返す形にすればリビング・キッチン側で天井が出ませんね。
家事室側は一部頭スレスレになると思いますが、 頭ぶつけない程度確保できれば機能的には問題ないと思います。 そして2Fで階段の北側廊下にすれば北からの光も入って 階段周り暗くならないかなと思います。 |
||
436:
平屋男
[2008-07-23 08:51:00]
駐車スペースを甘く考えているようです。
車通勤している方にとっては、車の出し入れは毎日のことです。 狭く窮屈な駐車スペースはストレスになりますよ。 |
||
437:
入居済み住民さん
[2008-07-23 09:30:00]
私は、平屋のコメントに賛成ですよ。
別に的外れでもないし(間取りの点では、ずれてるが)。 399の絵がそのまま現物になったら、とても出入りが不便でしょうね。 第一、車のサイズが小さすぎますし、ドアの開閉のことも考えられていない。 本当の意味での、駐車スペースはもっと広く必要ですよ。 更に、スレ主は西日を甘く見ているが、平屋は植栽などの案を出している。 悪くは無いと思いますが。外部からの視線も遮れる。 但し、一等地の南側に駐車スペースは勿体無いので、もう少し検討すればどうでしょうか。 南側は、庭をもってくるのが常道でしょうから、リビングから眺望できるようにすべきでしょう。 今は、ソファを置いて背を向けている。 それと、みなさんが指摘されてるように、家全体がいびつ(変に凸凹している)で、無駄なスペースが多すぎますね。 |
||
438:
入居済み住民さん
[2008-07-23 09:46:00]
|
||
439:
入居済み住民さん
[2008-07-23 11:59:00]
|
||
440:
平屋男
[2008-07-23 12:58:00]
>土地が広いんだから、家全体をどちらかにずらせば駐車場の問題なんかどうにでもなるだろうが。
あの間取りで、どうずらせば解決しますか?ずらしようがないと思いますが。 貴方の考えは甘すぎです。 駐車スペースや庭の位置・形状が、どれだけ間取りに影響するか分かっていないようですね。 せっかくDKに続くテラスを設けても、西日が酷くて外に出られないのでは、テラスを作る意味はありません。 いっそのこと、テラスのスペースを駐車スペースにする方が効率的でしょう。 たった70坪を広いとおっしゃるところがズレていますが、もう少し、家作りの基本を学んでからレスしてください。 >一等地なんて情報はどこにあった? 読解力ないなー。 敷地の中でも南側のスペースは、一等地だという意味でしょ。 ただ、私はこの考え方にはちょっと疑問です。 日当たりが良いということは、"夏は暑い”ということです。 暑すぎて庭で遊べないなんてこともあると思います。 南側に空いたスペースを全て庭にしたら、手入れが大変でしょうね。 夏の暑い中、草取りしなければなりません。 砂利など入れる場合も、広ければ広いだけお金がかかります。 私だったら、西側のスペースは、物干しスペースとして利用し、南側にテラス、庭、駐車スペースを設けます。 |
||
441:
トナカイ
[2008-07-23 13:29:00]
お客様用駐車スペースがないぞ。
客は来るなってことか? |
||
442:
周辺住民さん
[2008-07-23 13:55:00]
|
||
443:
匿名さん
[2008-07-23 14:36:00]
>あの間取りで、どうずらせば解決しますか?ずらしようがないと思いますが
間取りはまだ決定してませんが・・・。 >せっかくDKに続くテラスを設けても、西日が酷くて外に出られないのでは 夏の夕方限定テラスではありませんので。 >たった70坪を広いとおっしゃるところがズレていますが 全国で敵を増やしたよ?今更少々敵が増えようが関係ないでしょうがw >敷地の中でも南側のスペースは、一等地だという意味でしょ なんであなたの脳内辞書を皆が理解できますか? >南側に空いたスペースを全て庭にしたら 庭にするか、例えばコンクリート打ちっぱなしにするか事務所を建てるかはあなたに関わりないことだと思うのですが、なぜ庭にすることに決めたのですか?試みに聞くだけ聞きますがw |
||
444:
匿名さん
[2008-07-23 15:38:00]
>440・平屋男
>私だったら、西側のスペースは、物干しスペースとして利用し わざわざ道側に物干しスペースを持っていきたいわけを突っ込んで欲しいのかもしれないが、オマエが通行人に洗濯物を見せびらかしたい露出狂だと言うことは知ってるからいい。 それにしても平屋が来るとスレが荒れるな。 人を苛立たせる才能に長けているとしか思えない。 ある種の天才には違いないが、長生きできるかは疑問だな。 |
||
445:
匿名はん
[2008-07-23 15:40:00]
自分ならメインの駐車場はコーナー部分かな〜・・
まあアノ敷地ならどうとでもなりますよ。 デッキの上は西日対策にパーゴラなんかを設けてもいいですね。 とりあえず間取りの話に戻りませんかね? 1Fは>426マンコミュファンさんのをベースにして 2Fを考えればいいのかな?? |
||
446:
匿名さん
[2008-07-23 16:08:00]
駐車場〜玄関の位置関係は、結構ストレスになるようですので、考慮はした方が良いかも知れませんね。
駐車場や庭を西にもってくるか南にもってくるかは、それぞれの道幅や交通量にもよりますし。 それを考えた上での間取りだと思ってましたけど(;^_^A でも西日は本当に侮れないし(対策済みでしたっけ?) あと暑くなりそうなのはわかるけど暗い階段は事故も多く、階段の事故は場合によっては生死に関わるので、天窓とかホント考えたほうが良いと思いますよ。家族が死ぬよりは暑いほうがマシかと。暑さには何か対策できそうだし。 |
||
447:
399
[2008-07-23 19:23:00]
皆さん色々ありがとうございます。
ご指摘のように、階段スペース(特に二階)が暗くなってしまうのを懸念しています。 天窓は、いろんな人から断熱性能や、のちのちの雨漏りの原因になるということで止めたほうが 良いといわれ、躊躇しています。今では、廊下部分に人感式のトップライトをつけて人工の 明かりに頼ろうかとも考えていますがいかがでしょうか? 間取りについては、1Fについては自分の当初の間取りやマンコミュファンさんの1Fを採用しつつ、 2Fについては >435さんの意見を採用して、階段の曲がりを上にすることで、二階の廊下スペースを北側にとり、 そこから光をとるという方法ができないか模索中です。ただ、なかなか良い間取りが思いつきません。条件は以下の通りです。 ・主寝室は10畳以上、3畳以上のウォークインクローゼット ・主寝室から出入りできる広いバルコニー(晴れた夜などは寝る前にそこでお酒が飲めるスペース としたい。その為、開けている南西を希望。) ・寝室の内部に独立した書斎(もしくは寝室に近い位置)2〜4畳程度 ・子供部屋は6畳以上×2、それぞれに通常サイズのクローゼット ・トイレと洗面台(できれば寝室近くが希望) 尚、寝室は414に掲載したような形が理想です。理由はベットとTVなどがあるスペースと、 本棚や化粧台などの家具を置くスペースを別にしてメリハリをつけたいからです。 |
||
448:
399
[2008-07-23 19:49:00]
あと、皆さんに指摘された1F西側のデッキについてですが、
夏場や冬場はあまり使わないと思いますが、ダイニングと一体になったデッキというのが 憧れでしたので、西日は覚悟の上でこれは実現したいと思います。 部屋の中へ西日が入ることでの温度上昇はLow-Eで緩和します(全窓Low-E採用です)。 駐車場についてですが、この土地の北側の境界線には、高さ1M近いコンクリの擁壁があるのです。 そこでその壁と、家の壁、そして1台分のカーポートを作ることでプライベートガレージのような 空間を作ろうと思っています(イメージがうまく伝わらないかもしれませんが・・・)。 北側の擁壁と家の間は1.6Mくらいあけることで、物置やタイヤ置きスペースとする予定です。 その為、1台分の駐車スペースはここにどうしても作りたいです。 現在は2台保有ですが、もう一台や、客用駐車スペースはまだ考えていないのですが、玄関の 西側などがうまく使えないかなと考えてます。 やはり大きく作れる南面はできるだけ庭にしたいです。 |
||
449:
入居済み住民さん
[2008-07-23 20:56:00]
>駐車スペースや庭の位置・形状が、どれだけ間取りに影響するか分かっていないようですね。
間取りを決めてからその他を考えませんか? >もう少し、家作りの基本を学んでからレスしてください。 学ばなくてもレスしていいのでは? あなたがそうしてきたように。 あなたが首を突っ込むと、どうも荒れますね・・・どこのスレも。 |
||
450:
匿名はん
[2008-07-24 00:20:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
わざわざ無駄な坪数費やして階段作るメリットがあまりないと思うよ