間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
222:
早坂
[2008-05-18 20:51:00]
|
||
223:
匿名さん
[2008-05-18 22:46:00]
|
||
224:
匿名さん
[2008-05-18 23:40:00]
>221,222
何度も言うけど、これが本当の広縁だったらね。 そして、本当の広縁なら純和風にしないと格好がつかないということ、廊下だろうが居室だろうが坪単価は変わらない、即ち住み心地を犠牲にして、かつ無くて良いスペースに金を払っても良いと、ナッツ氏が本当に理解しているならね。 ところで、「廊下」とその奥に和室を置くこと、動線が考えられていない、2Fのバルコニーは広すぎて問題が多いの三点であって、全否定はしてないけど? 全否定しているという印象を持つのなら、それは単に問題が多すぎるというだけのことでしょう。 |
||
225:
住まいに詳しい人
[2008-05-19 08:45:00]
洗濯室、お風呂は、2階が便利だよ。
洗濯物をベランダで干すとき便利だよ。 |
||
226:
199
[2008-05-19 09:39:00]
トイレを近くし、和室を明るくし、バルコニーを小さくしてみました。
洗面脱衣所とキッチンが隣り合うする動線は普通だと思うのですが・・・何かまずいでしょうか? |
||
227:
199
[2008-05-19 09:40:00]
2Fです。
|
||
228:
匿名さん
[2008-05-19 11:15:00]
226の間取りだが、和室に収納がないのは???だね
使い勝手悪そうw LDKも物があまり置けないね。 こんな家住みたくないなw |
||
229:
119
[2008-05-19 13:38:00]
>>228さん
226の階段下を収納にできますが、それだと布団が入らないので、1階のみ別バージョン書いてみました。 仏具の収納を考えなくて良かったので、納戸で間に合うか、と和室の収納は軽視してました。 同時にLDK棚収納なくして、壁を使えるようにしてあります。 1、2階の壁の位置調整すれば、もう少しダイニング明るくできます。 |
||
230:
匿名さん
[2008-05-19 14:14:00]
おおお!
229の間取りはすごく良くなったと思います! LDKがすっきいりしていますし、収納もかなり増えていますね。 一点気になるのが、洗面台の場所です。 冷蔵庫の横の押入れの位置に洗面台を持ってきて 納戸を広げるのも良いかもしれません。 そういや、2階にトイレがないようですね・・・ |
||
231:
199
[2008-05-19 15:28:00]
>>230さん
>LDKがすっきいりしていますし、収納もかなり増えていますね。 その代わりにLDK狭くなってますし、耐震性が犠牲になってますので良し悪しです。 ダイニング〜リビング間のどこかに半間壁を入れるべきだと思います。 >一点気になるのが、洗面台の場所です。 トイレを出たところに洗面台、というのがナツさんのこだわりだと思って残してあるのですが、どうなんでしょうね? 自分の判断で触れない部分です。 >そういや、2階にトイレがないようですね・・・ あると便利でしょうが、これもナツさんの初期プランになかったので・・・。 |
||
|
||
232:
匿名さん
[2008-05-19 15:43:00]
>ダイニング〜リビング間のどこかに半間壁を入れるべきだと思います。
その壁は、耐震構造を考えると殆ど意味はないですよ。 それよりも和室とリビングの間の壁が、襖や収納面を作りすぎて、折角真っ直ぐになったのに、 ここに耐力壁線を作れないのが耐震構造上致命的だと思います。 その他も壁の位置がずれていて、耐力壁線にならない内壁が多いです。 |
||
233:
匿名はん
[2008-05-19 15:55:00]
>ダイニング〜リビング間のどこかに半間壁を入れるべきだと思います。
LDKが一直線な間取りなんて珍しくないですし、問題ないと思います。 ところで、キッチンの位置おかしくないですか? コンロ前の耐力壁の位置が、中途半端みたいですね。 北側の壁から1.25間の位置(ダイニングテーブル左横の押入れの中心)に来るのが普通ではないでしょうか? |
||
234:
199
[2008-05-19 17:31:00]
>>232さん
>その壁は、耐震構造を考えると殆ど意味はないですよ。 1、2階の壁が重なってない、という意味ではそのとおりなんですが、1階のみの耐震壁を考えるとそうでもないんです。 逆にリビング〜和室間はスパン足りてますので問題ないです。 >>233さん >コンロ前の耐力壁の位置が、中途半端みたいですね。 え〜っとこれは耐力壁として計算に入ってないやつなんで、奥さんの体型に合わせて前後してもらえば結構です。 それから図、拝見しました。 言わんとすることはわかります。 自分の自由にしていいのなら、むしろこうですね(下図参照) 家事室となってるところはクロークと納戸兼ねてます。 なんか自分の家の間取りに似てきました(笑) 私の家ではキッチン〜洗面脱衣所間よりも、キッチン〜家事室納戸の方が行き来が多いので便利です。 逆に和室の収納を減らしてます(開口部と壁の向きを変えるため)が、耐震構造的にはこっちのがいいですね。 |
||
235:
199
[2008-05-19 17:33:00]
2Fです。
でもこの間取りだと洗面台が脱衣室と同居ですから、ナツさんにはNGだと思うんですよね。 |
||
236:
匿名はん
[2008-05-19 19:42:00]
チラッと見ていたんですが、動線や収納重視はいいのですが、LDK16畳(たぶん)は少し小さくないですか?
あと和室が外部に面してないのでどちらかと言えばたたみコーナーみたいな、リビングの一部みたいな。廊下をとうしての採光というのも・・・ 批判だけと言うのも申し訳ないですが。 |
||
237:
ナツ
[2008-05-19 21:00:00]
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
すべてノートにメモさせていただいています。 なかなか返信できず、しかもまとめてのお礼で、申し訳ないです。199さんには具体的に図面まで書いていただいて、本当に感謝しております。 現在は199さんの案やみなさんの意見を参考にし、また新たに出てきた希望を主人と話し合いつつ間取りをあれこれ考えている状態です。 洗面所と脱衣場をわけたいというのは、私の希望です。 洗面脱衣場が一室で、不便な思いをしてきたので、できれば分けたいなぁと思っています。 二階のトイレは、もちろんあれば便利なのですが、優先順位としては下の方です。 |
||
238:
ナツ
[2008-05-19 21:14:00]
一応、一階の和室は、普段はリビングとつなげて広く使いたいっていうのと、
子供が小さいうちは寝室としても使いたいな、という感じです。 将来、もし3人目の子どもが生まれたら主寝室をあけて個室を与え、私たち夫婦は和室で寝ることになるかもしれません。 で、いま悩んでいるのが、子どもの個室です。 できれば三人ほしいと思っているので最初から二階に子どもの部屋を3部屋作っておこうか、というところです。 予算的にこれ以上家を大きくすることはできないので、悩んでいます。 四畳半の個室を3部屋+主寝室なら将来部屋を移動しなくても良いし広さ的にもなんとかできそうな気はするのですが、主人は四畳半は狭すぎると言います。 私はみんなで勉強できるスペースが別にあって、個室は寝るだけの部屋にするならば四畳半で十分で、むしろ子どもに快適な部屋を与えることには反対しています。 今は間取りよりもそういう家族計画的なことを考えてばかりいます。 でもそれもしないと間取りは考えられないし、なかなか難しいですね。 土地の契約、住宅ローンの申し込みのこともあって、できるだけ早く決めなければいけなくて、焦っています。 まだまだ何か気付いた点がありましたら、ご意見お願いします。 今週中に設計と打ち合せをし、プランを出してもらうので、プランがでてきたらまた載せさせていただきます。 自分なりに考えた間取りもあるので、写メで見にくいですがまた後程載せさせていただきます。 |
||
239:
ナツ
[2008-05-19 21:21:00]
と思ったら携帯から画像は載せられないのですね。
またパソコンを開いたときにしますm(__)m |
||
240:
匿名さん
[2008-05-20 01:00:00]
予算的に延べ床に限界が有るということならば、広縁は気に入っておられるようですが、諦めた方が良いですね。その面積を子供部屋に回すのが合理的でしょう。広縁のために子供に狭い部屋をあてがうというのは明かな本末転倒です。
なお、誰も指摘しないので書きますが、199さんの案で一貫して大きな問題なのは、踊り場も無い一直線の階段です。子供が万一転げ落ちたら、死に至る可能性すら有ります。これを念頭において間取りを考えて下さい。 また、台所ですが、I型のキッチンにするなら、幅は奥さんの体型に無関係で最低でも1.25軒は絶対に必要です。1軒では狭すぎで、間違いなく食器棚に不自由します。 1.5軒あると食器棚も奥行きの深いものを選べますし、余裕も生まれるので、より好ましいです。 子供部屋を三つまで考えるなら、三番目の子供がある程度大きくなったところで書斎を明け渡す、というのが現実解と思います。都合10年も我慢すれば上の子が独立するでしょうから、そうすれば書斎は復帰します。この辺は工夫と割り切りじゃないでしょうか。 また、子供が三人となると、朝は戦争になりやすいので、2Fにトイレと簡易な洗面は付けた方が良いと思います。具体的な間取り案を出せると良いのですが、自分は書くのに時間がかかってしまうため、すいません。 |
||
241:
匿名さん
[2008-05-20 05:05:00]
>踊り場も無い一直線の階段
これまで他のスレでよく議論されていましたが、改めて。 危険度は下記のように2種類に分けて考える必要があります。すなわち、 転ぶ確率と、転んだときの重傷度。 ころぶ確率の低い順としては ストレート階段<途中に踊り場がある階段<踊り場無しの折れ曲がり階段 転んだ後、怪我の度合いが軽くなる確率としては 途中踊り場がある階段<踊り場無しの折れ曲がり階段<ストレート階段 私の家は「途中踊り場がある階段」です。総面積や予算との兼ね合いで 苦労はありましたが、うちは2階がLDKのため、普通より使用頻度が高い と判断して、そうしました。でも、もし友人がストレートにしててもで もいいと思ってます。 ストレート階段で転んだとき、玄関のたたきに落ちる間取りだけは反対 します。 階段幅は広くすることをお勧めします。たとえ、面積にゆとりが なくとも。相当快適です。たとえ2階がLDKでなくとも、衣類をはじめ、 荷物を持っての上下はどこの家庭でもあることでしょう。 階段の両側とも(吹き抜けに面した手すりではなく)壁ならば、 階段幅を910mmx6分の7倍にしたり、910mmx4分の5倍にしたりすることを 勧めます。 別件。和室には寝具の収納を考えて、大きく収納をとった方がいいですよ。 |
||
242:
大手企業サラリーマンさん
[2008-05-20 08:56:00]
私の家(3LDK)の収納面積です。
・納戸・・・4畳 ・押入れ(和室)・・・1畳 ・クローゼット(子供)・・・1.5畳 ・クローゼット(寝室)・・・1.5畳 ・土間収納・・・3畳 ・食品庫・・・1畳 ・ものいれ・・・0.25畳 これでもまだ足りないです。 |
||
243:
どないしよ
[2008-05-20 11:11:00]
いつも参考にさせていただいております。
当方フリープランにて間取り作成に取り掛かりましたがひとつ気になる点があり皆様の知恵を拝借したく投稿しました。 助言の程よろしくお願いします。 では本題に・・・間取り図を画像として載せておりますが問題なのが2階の廊下です。(赤くしてある部分)約4.5畳あります。かなりもったいないなぁと思いつつ 建築会社にはコレを改善するには階段の位置を変えるしかないと言われたのですが、実際1階の間取りは結構気に入ってて少し手を入れるだけでOKしようと思っています。 難題かもしてませんが階段の位置を変えずに廊下を短くしたいのです。 条件としては・・・①バルコニーの位置はできるだけ変えない ②子供部屋(5.25畳と5.75畳の部屋)は仕切りを3枚引き戸にする 予定なので隣接させたい。 ③納戸は主寝室からのウォークインクローゼットでも可能です。 |
||
244:
匿名さん
[2008-05-20 11:33:00]
>>243さん
よく見えないので、1、2階別の図にしてUPするとレスつくと思いますよ。 |
||
245:
すねかじり
[2008-05-20 11:41:00]
ぱっと見た感じ、駐車場がかなり窮屈なような気がするのですが、大丈夫でしょうか?
あと、洗濯物はどこに干すのでしょうか? |
||
246:
ナツ
[2008-05-20 12:13:00]
>240さん
レスありがとうございます。 そうですね、広縁は諦め、その分収納や部屋に回すのがよいかな、と思います。 憧れはいつかリフォームするときの楽しみにとっておくことにします。 台所の広さについてもありがとうございます。 測って試してみたいと思います。システムキッチンのサイズによるかもしれませんね。 余裕があれば二尺五寸広げる方向で考えたいと思います。 書斎については、主人もいろいろ考え直したようで、書斎を諦める方向になっています。 義兄の家が、将来書斎を子どもに明渡す計画だったのが、書斎に物が増え、結局そのまま・・・ みたいな感じなので、これはちょっと辞めておこうかな、と思っています。 私も三人兄弟で、洗面もトイレも一つだったので朝の戦争は体験してきました。 まあ、あれば便利でしょう。これも余裕があれば採用したいのですが、まぁ戦争を避けるために他の人より早く起きるとか知恵をつけてもらえば良いかな、とも思っています。>241さん 階段について、ありがとうございます。 勉強になります。 幅については余裕があれば広くしたいなぁとは思っています。 踊り場については、設けようと思っています。 主人の祖母は直線階段で転落し、首を骨折・寝たきりになりましたので・・・ できるだけ安全な設計にしたいと思います。 >242さん レスありがとうございます。 収納はいくらあっても足りないぐらになっちゃうんでしょうね。 将来的に庭に物置を設置することになりそうです。 いろいろ考えてみた間取りを載せておきます。 いくつか考えていて、元の案をベースに考えたものです。 199さんの案を元に考えたものもあるのですが、まだノートに書いている状態なので、また整理して載せたいと思います。 とりあえず、キッチンを広くしてトイレを狭くした場合の一階間取りです。 |
||
247:
ナツ
[2008-05-20 12:16:00]
先のレス、改行されてなくて見辛い箇所がありました。
すみません。2階です。 点線部分は、将来部屋が足りなくなったら狭いですが一部屋設けられるかな、と。 それまでは子どもの遊び場や物干しスペースなんかに使えそうかな。 |
||
248:
ナツ
[2008-05-20 12:18:00]
階段位置を変えた一階間取りです。
二階はまだうまいことできてません。連レススミマセンでした。 |
||
249:
ナツ
[2008-05-20 12:21:00]
246に誤りがありました。二尺五寸じゃなくて尺五寸でしたね。
|
||
250:
どないしよ
[2008-05-20 13:26:00]
|
||
251:
どないしよ
[2008-05-20 13:28:00]
続いて2階です。
この廊下何とかしてぇ〜 よろしくお願いします。 |
||
252:
契約済みさん
[2008-05-20 13:49:00]
どないしよさんへ
2Fの廊下についてですが、このぐらいは許容範囲ではないでしょうか? 土地の形状からして、あまり贅沢はいえないと思います。 |
||
253:
199
[2008-05-20 13:49:00]
ナツさんへ
もう私では協力できそうにないので退散いたしますが、最後にもうひとつだけ提案を。 「1階をLDK+和室でなくて、DK+畳の大きな居間という選択はないですか?」 |
||
254:
入居済み住民さん
[2008-05-20 13:50:00]
246の間取りですが、動線悪すぎると思います。
ぐるっと一周できるような間取りがよいですよ。 |
||
255:
ナツ
[2008-05-20 14:12:00]
>199さん
炬燵生活はナシでリビングにソファを置きたいので、DK+和室というのは、ナシだと思っています。 でもスペース的な問題で、もしかしたら採用するかもしれません。 199さんに出していただいた案でも、階段を変えてみたりいろいろ考えています。 次回設計さんに会ったときに、図面使わせていただきます。 すみません。いろいろとありがとうございました。 >254さん そうなんですよね。 ぐるっと回れたり表と裏の動線ががあるのが一番良いんですよね。 広い家ではないくスペースも限られていて、でもキッチンからそう遠いわけではないのでこれくらいは良いかな、と思っています。 脱衣室と洗面の工夫でなんとかなりそうな気はするのでもうちょっと考えてみることにします。 脱衣と洗面を分けるのって意外と難しいですね。 動線を考える上で洗濯物を干すのに二階に上がる時が一番大変だと思い、階段近くに脱衣室を置きました。 洗濯物は結局庭に干すことになりそうですが(;^_^A |
||
256:
匿名さん
[2008-05-20 15:30:00]
>どないしよさん
これは階段の位置を変えないでは、幾何学的に無理です。 階段を中央近くに持っていくか、今のままで我慢するか、ガレージの上を居室にするのか、幅1間の細長い部屋でOKとするのか・・・。 |
||
257:
匿名さん
[2008-05-20 20:42:00]
|
||
258:
匿名はん
[2008-05-20 22:19:00]
>ナツさん
ぐるっと回してみました。 階段幅だけメーターモジュールで広くしてます。 階段下に食器棚入れ込んでますが 高さの制限があるのでこの場合造り付け前提になるかと思います。 背の高い既製品を入れたい場合は キッチンごと1/4間右側にずらして階段の外に出す必要があります。 その場合は階段下は廊下と家事室両側からの収納で利用してください。 2Fは全体的に要調整です。 将来対応部屋を6帖にしてみようとしたんでやや膨らみましたが そこは必要に応じて(金額と相談して)調整してください。 将来部屋として区切ると階段部分は閉じられた空間になるので 各室との仕切りの建具などは光を通すものにする必要があるかなと思います。 各室の窓の位置大きさは適当です。 家具と耐震壁に合わせて調整してください。 |
||
259:
匿名はん
[2008-05-20 22:37:00]
和室を縦にしてみたもの。
延床面積で39.25坪 |
||
260:
匿名はん
[2008-05-20 23:48:00]
>どないしよさん
何故か画像開けないのでサムネイルで見た感じでの感想ですが(開けないの私だけ?) 階段位置変えないとどうしようもない感じ。 でも1Fはいい感じにおさまってるように見えるし変えたくないのもわかります。 たぶん通路としての用途しかないから勿体無く感じるんじゃないかと。 そこで左側のベランダをやめて(or外にずらして)通路を広げて幅1間の空間にして 外壁側に机棚つけて家族共有のPC・学習スペースなんかに使ってみてはどうでしょう。 |
||
261:
平屋男
[2008-05-21 08:43:00]
|
||
262:
入居済み住民さん
[2008-05-21 10:05:00]
↑自分の家の間取りを考えてくれた人だから褒めるしかないわな〜w
ただ、お前ちょっと気持ち悪いよ! |
||
263:
平屋男
[2008-05-21 10:19:00]
>↑自分の家の間取りを考えてくれた人だから褒めるしかないわな〜w
ほんと嫌味な人ですね。 私は純粋にアップされた間取りはすばらしいと思ったまでです! 収納も多いですし、生活し易そうに感じました。 間取りのひとつもアップしないくせに、文句ばかり言うのはやめましょうね。 >ただ、お前ちょっと気持ち悪いよ! それが何か? 誹謗、中傷は犯罪ですよ。 |
||
264:
どないしよ
[2008-05-21 10:59:00]
>252様
ん〜許容範囲ですかぁ 僕としても1階と子供部屋の条件を固持すれば弊害として廊下が長くなるのは否めないんですけどね・・・昨晩も嫁と話してて4.5畳っていったら和室と同じ面積なんですよね・・・やっぱりもったいないなぁ〜って >256様 そうなんですよね ガレージの位置にも問題はあるというか1階の形もいびつなんできついんっすよね〜 やっぱり階段かぁ・・・ない知恵絞ってみます>< >260様 僕も開けないです(笑) 「そこで左側のベランダをやめて(or外にずらして)通路を広げて幅1間の空間にして 外壁側に机棚つけて家族共有のPC・学習スペースなんかに使ってみてはどうでしょう。」 このご意見参考にさせていただいてちょっと考えてみます。 色々とご反応ありがとうございます。 次の打ち合わせまで少し時間がありますので僕も色々考えてみます。 |
||
265:
入居済み住民さん
[2008-05-21 11:40:00]
>>258
おっ、匿名はんさん、いらっしゃいましたね! 自分も、いつ見ても使いやすそうな間取りをだされてるなぁ、と感心します。 自分も画像が開けないです。いつの頃からか、開こうとするとエラーが出るように なっちゃいましたね・・・ >>ナツさん、どないしょさん 2階のファミリーコーナー、とても良いと思いますよ。 ここに本棚や背の高い家具を集めておけば、子供部屋(寝室)はすっきりして 地震の時も家具が倒れる心配もないですし。 我が家の子供達は大きくなっても仲良しで、友達も兄弟一緒になって遊ぶし、 普段からどちらかの部屋でくっついて狭苦しく過ごしているので、こういう場所が あればなぁと後から思いました。 ただ、階段直結のホールというのは、暑さ、寒さ対策は何かしら必要かもしれませんね。 全館空調だったら問題ないですが、何かしら仕切れるようにしておくと エアコンの調整がラクかもしれません。 |
||
266:
240
[2008-05-22 01:10:00]
ナッツさん、つたない間取りですが、ご参考まで。これでなんとか40.3?坪です。
ポイントは・・・ 子供3部屋で、可能な限り同一条件(西の部屋の押入だけ、階段の関係で半分は下が無いです。) また、なるべく面を合わせてありますので、子供が小さい時は仕切壁を取り払えば、寝室ないし子供部屋を広々使えると思います。 ベランダに向けてドアか窓を付ければ、2Fは全ての部屋で二方向から採光できます。 洗面室は、お子さん三人ということで、洗面台を二つ置けるよう、広めにしました。また、台所からと廊下からの2wayで出入りできます。玄関そばの洗面台はクローゼットにしても良いと思います。 あ、洗面台の裏の収納は、外収納です。庭道具やスキー、タイヤなんかを置くには重宝しますよ。 お風呂も少し贅沢に1.25坪にしています。気持ちいいですよ。また、端に置いてないので、冬場の寒さを少しだけ和らげることができます。 その他には、2Fも含めて水場の集中配置、シンプルな構造、仕切壁を1Fと2Fで通す。全室南向きといったあたりに気を配りました。収納も、なんとか足りるのではないでしょうか。 トイレは階段下に入っているのは半分だけですので、そんなに狭い感じはしないと思います。明かり取りの窓も普通の大きさのものにできます。 廊下が多くなってしまっているが欠点でしょうか。これはプロに見直してもらえば、もっと良くなるのではと思います。 後は東西に長くなっていますので、車は家の前に置くことになると思います。 |
||
267:
240
[2008-05-22 01:11:00]
2階です。
|
||
268:
マンコミュファンさん
[2008-05-22 08:37:00]
|
||
269:
風来坊
[2008-05-22 09:22:00]
>>246
>主人の祖母は直線階段で転落し、首を骨折・寝たきりになりましたので・・・ 危険な直進階段は 1:傾斜が急で踏み板が小さい 2:暗い(最も大きな原因) 3:滑り止め、手すりなどの安全装置がない などの条件に当てはまるとき。 設計時に注意すれば特別危険とは言えない。 1:階段に要する面積を小さくできる 2:階上に物を運び込みやすい 3:ステップリズムが一定なので、事故の発生率は低いと言われている という利点も無視できないので、トラウマでなければ直線階段を考えてみるのもよい。 下りの危険を減らすため、常識とは逆だが下り時の右側に手すりを設置する、という工夫もある。 |
||
270:
入居予定さん
[2008-05-22 09:33:00]
階段についてですが、例えU字型であろうが、幼児にとっては危険ではないのでしょうか?
|
||
271:
匿名さん
[2008-05-22 10:12:00]
>>269
高齢者の使用が予想される階段の場合は 下り時の右側(利き手側)に手摺を設置するのがむしろ常識かと思ってましたが。 >>270 それを言うとどうやっても危険ですが。 途中で休憩できる、万が一落ちても落差が少ない という平場の踊場付U字の方がまだマシかとは思います。 直線階段でも途中に踊場設けてもいいと思います。 落ちたときに壁にぶつかって止まるU字とは違うので 落下防止の意味ではある程度の長さが必要になりますが (高さ3m以上で踊り場設置の義務が発生する場合は直通階段の踊場は1.2m以上と定められている) 少しであっても途中で休憩できるのは幼児高齢者には結構大きいです。 たまにリビング階段なんかで片側手摺も壁もなく全くのオープンな階段見ますが 設計者頭おかしいんじゃないかと思う。 今は法的にもアウトなはずなんで、最近の建物でこんなのあったら違反ということになりますが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それを全否定っておかしくないか?
本来依頼者が掲示したプランは厳しく見てあれこれ批評すべきだろうが、その他大勢の意見はいいとこを取り上げるつもりでブレインストーミング風に歓迎すべきだ。