間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
142:
匿名さん
[2008-03-03 21:43:00]
|
||
143:
匿名さん
[2008-03-04 00:39:00]
>>138
私なら1F洗面所にある押入れは使えないので壁にしてその分だけでも階段を左にずらし、 右上にキッチンを持っていきたいですね。 階段の上る位置を左にしてしまえば、階段下のスペースに冷蔵庫が入れられます。 この形であれば、玄関にはシューズボックスを置かず、横の納戸を削って ウォークスルーのシューズクロークにしてしまう方が便利だと思います。 >>139 2Fの洗面所をトイレの手洗い用にしか使わないなら、 トイレ内に入れてしまうのが合理的です(それだけで1部屋増やせます)。 タンクつきトイレなら手洗いつきにするだけでもいいですし、 タンクレスならば、壁に埋め込む形の手洗いもありますので、 余計なスペースを割く必要もありません。 階段スペースに少し余裕を持たせられるなら、 コの字の横の線を短く、縦の線を伸ばした形にするとよいでしょう。 そうすれば階段の上に壁排水のトイレを持ってくることもできますし、 一方もしくは両方の踊り場を正方形にできますので、安全性も上がります。 工法にもよりますが、あまりベランダを出すと下に壁や柱が必要になります。 |
||
144:
103(ビギナーさん)
[2008-03-04 11:26:00]
バタバタしていてしばらくこのスレを見られなかった間に、たくさんのご意見
ありがとうございます。しかも間取りまで…感激です! 前回の書き込み後自分で間取りを作り、現在図面をおこしてもらっているところです。 変更したところ ・玄関と趣味室の位置を入れ替えた ・趣味室・1階洗面所を狭くした ・LDKを少し広くした ・1階トイレを洗面所から入る形にした ・主寝室を少し狭くした ・WICの窓をなくした ・2階洗面とトイレを分離した ・シースルー階段にした もう一度このスレをチェックしてから間取りを出せばよかったのですが・・・ みなさんのご意見から改善したい点 ・直線階段が危険 ・階段が急? ・廊下に子供用本棚 悩むところ ・バルコニーを南東にするか→デザインの面で北東にしておいて欲しくなったら 南東に後付けすればいいということになったが、やっぱり南東に欲しい。 ・WICが使いづらい広さなので趣味室に変えたほうがよい →WICは欲しいので、使いやすい広さを考えたいと思います ・花粉症のため洗面脱衣所で室内干ししようと思っていたのですが洗面所を狭くしたので スペースがなくなる。 一応新しい間取りをアップしてみます。1階です。 ![]() ![]() |
||
145:
103
[2008-03-04 11:30:00]
すみません、写真が大きすぎました。
1階です。 ![]() ![]() |
||
146:
103
[2008-03-04 11:33:00]
2階です。
階段の位置を変えてしまわないといけないのでしょうが、キッチンを東に配置したいため なかなかむずかしいです。 ![]() ![]() |
||
147:
匿名さん
[2008-03-04 11:38:00]
1階も2階も、ホールが広すぎて勿体無いように思います。
2階の洗面は必ず必要ですか? トイレ内の手洗いではダメですか。無くすとその広さが別に有効に使えますが(当然、間取りの見直しは必要です) |
||
148:
匿名さん
[2008-03-04 11:57:00]
>145 146
全館空調なら思い切って間仕切りを減らしたりして限られた面積をもっと有効に使った方が良いかと思います。 極力仕切らずドアは引き戸を主に採用したりすればいいかと。 今のままだとどの部屋も狭そうで使い勝手が悪そうです。 あれもこれもと取り込まずに必要なものとあまりそうでないものを思い切って取捨した方が良いかもしれません。 例えば1Fホールや洋間や土間や押入れなどはリビングを狭めてまでも必要なものでしょうか? 2F寝室以外の洋間はあえて壁で仕切らないで大きく保つことは考えられないでしょうか? やはり面積に限りがある場合はそれなりの間取りが必要だと思います。 大きな家の間取りをそのまま小さくしても過ごしやすい間取りにはならないと思います。 |
||
149:
平屋男
[2008-03-04 14:12:00]
>極力仕切らずドアは引き戸を主に採用したりすればいいかと
引き戸は、開け閉めが楽で、開けっ放しにしてもドアが邪魔にならないので便利ですが、引き戸がおさまる部分には、スイッチ、コンセントが配置できなかったりするので注意が必要です。 我が家の場合、引き戸が収まる部分の壁は薄くなり、両面ともコンセントやスイッチ類が配置できなかったです。 |
||
150:
匿名さん
[2008-03-04 14:28:00]
引き込み側でない面には、普通コンセントやスイッチの配置は出来ますよ。
2×や、ローコスト系のように、内装胴縁を入れずに、配線の引き回しで 構造材に穴を空けるようなところは、やりたがらないかも知れないですが。 |
||
151:
流浪の民
[2008-03-04 15:56:00]
スレ主さんへ
間取りをアップするときに、まずカメラで撮ってパソコンに取り込んでからアップしていませんか? 間取り図から察するに設計倶楽部を使ってると思うのですが、カメラにいちいち撮らなくてもいい方法がありますよ。 1.間取り図を表示させた状態で、「PrintScreen」キーを押します。 (テンキーの↑辺りにあります。「Prt Sc」とか略されていることがあるかもしれません。) 2.アプリケーションのペイントを開きます。 3.「編集」キーを押して、「貼り付け」を押すと、PrintScreenを押した時点のパソコンの画面が出てくると思います。 4.あとは間取りの部分だけ選択して切り取り、新しいファイルにでも保存しておけば、表示させたい部分だけ綺麗に表示できます。 ※私がいつも使っているやり方は ・間取り部分を選択して「編集」→「切り取り」 ・「ファイル」→「新規」を押すと、「保存しますか?」と出ますので「いいえ」を押す ・新しく出てきた何もない状態のファイルで、「編集」→「貼り付け」を押すと切り取った部分のみのファイルが出来上がります。 ・後は適当な名前をつけて保存します。 よければやってみてくださいまし。 スレ主旨に関係ないのでsage〜 |
||
|
||
152:
流浪の民
[2008-03-04 16:04:00]
スレ主さんじゃなくて>>103(ビギナー)さんでした。。
|
||
153:
匿名はん
[2008-03-04 23:27:00]
>>145,146
玄関へ行くアプローチが狭っ苦しくないですか? 図面上の寸法ではある程度あっても 実際には壁厚塀厚があるのでひとまわり狭くなりますぞ。 玄関脇の土間収納 奥行きが必要以上にあっても物は置けません。 奥行きより幅をとらないと。 バルコニーは絶対南東にすべき。 北になんかいらん。 デザイン上なんてアホかと。 各HMのサイトやイメージ検索なんかでいくらでも外観写真あるから 壁位置合わせて立ち上げてもうまくデザインしてる例を探して 「おまえ(設計者)もこれくらいデザインせーや**ェ」と言ってやるべし |
||
154:
匿名はん
[2008-03-05 00:14:00]
>>145,146
階段それで昇りきれてます? 好みの問題もあるかもしれないが 個人的に洗面所からの便所は嫌い。止めたほうがいいと思う。 誰かが風呂入っているときにトイレ使いにくいし 来客のトイレ利用時に脱ぎ捨てたものが残ってる可能性のある脱衣所を見られるのいやじゃない? 子供室はどんな用途? 睡眠・学習・収納だけだったらあんなにいりません。 個室は最小限にして、全館空調をいかして階段昇り口にセカンドリビング的な 家族共有の学習スペース(机と本棚)を設けるというやり方もあります。 寝室には何置くつもり? 適当に部屋つくっても ベッド入れてみたら通路としては広すぎ、かと言って何か置くには狭いという中途半端なスペースができました なんてことになります。 二人分のベッド置いて寝るだけの部屋ならあの広さはいらないと思うけど。 趣味室も同じ。 最小限で何mx何m必要? いくらでも面積つかえる家とは違うんだから 入れる家具とかきっちり考えて 無駄のないように考えましょう。 上記を踏まえつつ 2F北側ベランダ無しで北に1mずらせることを考えると >>146の「寝室+WIC(+ベランダ)」部分で「寝室+WIC+趣味室」をつくれないですか? 趣味室はロフトに持ってくという手もあります。 WICはあまり高くても物置きにくいので 天井高2000前後に抑えてその上につくるとか可。 (ただしロフト(小屋裏収納)は法的に天井高1400以下にしないといけないので難アリですが) |
||
155:
103
[2008-03-05 00:35:00]
>>147さん
玄関ホール、幅150cmなんですが広いですか?1mにすると狭い気がするのですが・・・ 2階洗面はトイレ内手洗いとは別につけたかったので、削るつもりはありません。 >>148さん 玄関ホールは別にいらないのですが、土間・洋間は欲しいのです。 でも153さんもおっしゃるとおり、この土間では使い勝手が悪そうです・・・。 洋間(趣味室)は狭くても絶対必要なのですが、2階に上げたほうがよさそうですね。 2階寝室以外の洋間は子供部屋になる予定なので、仕切りがないと子供が大きくなったときに 嫌がると思います。 >>151さん ありがとうございます。こういったことにうとく、お恥ずかしい限りです・・・ 次回は教えていただいたやり方やってみます! >>153さん アプローチは幅1.5mですが壁厚を考えるとやはり狭いですか・・・ 土間収納は壁厚を引いて幅90cmだと厳しいでしょうか。 人が入っていく向きに直角に奥には洋服かけ、手前右側には靴入れと考えていたのですが。 やっぱりバルコニーは南東がいいですよね。もう一度がんばって話してみます。 根本的に間取りを変えなくてはいけないのはわかっていたのですが、 いますぐ決めると100万円弱補助が出るのです。 100万円は大きいとあせっていたのですが、100万のためにあと30年後悔するのも ばかばかしいですよね。 やっぱりもう一度時間をかけて考えたいです。 っていうか設計士さん入れたいです・・・ |
||
156:
103
[2008-03-05 00:45:00]
>>154さん
>洗面所からの便所 2階にもトイレ&洗面があるのでいいかと思ったんですが、お客さんは困りますよね。 >子供室はどんな用途? 睡眠・学習ですが広すぎるでしょうか?ひと部屋あたり5.5帖くらいなのですが。 >寝室には何置くつもり? ベッド・造り付け本棚(地震がきたら危ない?)・ドレッサーを置こうかと思っていますが 確かに何も考えず8帖くらいかな〜なんてやってました。 趣味室は最低4畳半欲しいです。 趣味室は天井高が必要なのでロフトは無理ですが、2階に趣味室を上げるのが やはり効率的なのですね。 置く家具のことも考えて、もう一度やり直します。 |
||
157:
入居済み住民さん
[2008-03-05 10:09:00]
寝室の広さですが、当然ベッドの配置によると思います。
シングル2台か、ダブル以上のサイズが1台か。 ベッド置いて寝るだけなら8畳はいらないって意見もあるが、僕は壁に付ける頭側以外の三方は通路としてある程度の寸法とれた方がいいと思う。特にでかいベッドの場合三方から掃除機掛けられる余裕が欲しい。 |
||
158:
匿名さん
[2008-03-05 10:34:00]
>103
玄関ホールは1.5mじゃなくて2mありますよね。 >玄関ホールは別にいらないのですが こう書かれているのだから、ホール専用スペースが要らない間取りを考えてみたらどうでしょうか? 我が家は、玄関土間+上がり口のみとし開き戸で仕切った後は、リビングとしました。 単にリビングが丸見えだと違和感あるので、飾れる家具を置きワンクッションとしました。 気分に合わせて、移動もできるので良いですよ。 全館空調なら、有りだと思います。 それだけでLDKが広くなります。 |
||
159:
匿名さん
[2008-03-05 11:33:00]
>>145
狭いユニットバスに合わせて周辺の壁を不自然に凹ませているように見えます。 構造的に問題なければいいのですが、通し柱の位置が?です。 ホールが広すぎて、洋間とリビングが狭くなっています。 採光や通気を考えると土間や押入れを南に持ってくるのはもったいないですね。 >>146 洗面所を工夫すれば4畳くらいの部屋が増やせるのにもったいないですね。 「ニカイドレッシング」みたいなものならトイレ外でも省スペースですよ。 http://biz.national.jp/sumai/gazou/bicon/BEBCB00Z010.jpg http://biz.national.jp/sumai/gazou/bicon/BEBCB00Z012.jpg 部屋にはベッドや机を入れるとイメージがつかみやすいですよ。 窓や扉の位置がまずいことにも気づくはずです。 |
||
160:
平屋男
[2008-03-05 11:52:00]
>>150
>引き込み側でない面には、普通コンセントやスイッチの配置は出来ますよ。 そうなんですね。 我が家の場合、不可でした。 戸の厚みの分、壁壁が薄くなるので、コンセントやスイッチのボックスが収まらないとのことでした。 うちが頼んだ電気工事屋の技術がないだけなのかも知れませんが(;;) |
||
161:
ビギナーさん
[2008-03-05 12:14:00]
「頭の良い子が育つ家」を読んだ人間としてアドバイスします。
1.子供の勉強はダイニングやリビングで 2.子供部屋は寝るだけの簡素なものでよい 3.玄関から子供部屋に直行できないようにする |
||
162:
匿名さん
[2008-03-05 12:23:00]
|
||
163:
匿名はん
[2008-03-05 20:06:00]
ちょいと汚いですがご容赦を・・。
玄関は最初南西側からにしてたんですが 正面に洗面所が見えちゃうので道路側にふりました。 子供部屋は可動クローゼットで仕切ります。 階段の処理を迷ってます。 誰か改善案を・・・ ![]() ![]() |
||
164:
匿名さん
[2008-03-09 16:22:00]
>163
画像を開けないので、誰もアドバイスできない |
||
165:
匿名はん
[2008-03-10 09:41:00]
|
||
166:
匿名さん
[2008-03-11 00:41:00]
103向けかすら、わからん。迷惑な投稿だ。
|
||
167:
匿名さん
[2008-03-11 09:15:00]
画像が開けないのはサーバのアクシデントなんじゃね?
163を非難するのはお門違いだと思われます。 |
||
168:
契約済みさん
[2008-03-11 09:42:00]
うちは普通に見れますが>>163
アドバイスはできないのでsage |
||
169:
匿名さん
[2008-03-11 16:13:00]
ほぼ正方形のLDKで13畳くらいなんですが
対面キッチンだとやはり狭いでしょうか? また家具等良いレイアウトはあるでしょうか? |
||
170:
平屋男
[2008-03-11 16:36:00]
No.163の「匿名はん」様へ
ご無沙汰しております。 その節は、いろいろと間取りプランのアドバイスをしていただきありがとうございました。 我が家のいたるところに、匿名はんさんのアイデアが取り込まれています。 家の方は、ほぼ完成しており、今週引越しとなりました。 掲示板の多くの人のお力により、自分が納得できる間取りが出来きたことを、とてもうれしく思っています。 ほんとにありがとうございました。 さて、No.163の間取り図を拝見しましたが、とても良い間取りだと思います。 玄関の土間収納をはじめ、収納がいたるところにあり、使い勝手が良さそうです。 ただ、ダイニングテーブル、テレビ、ソファーの場所を考えないと、DKが窮屈になってしまいそうですね。 スレ主さんの投稿が少ないのが気がかりですが、良い家が建つことを祈っています。 |
||
171:
入居済み住民さん
[2008-03-12 11:09:00]
外野ですが・・・
>>163 103さんがいない様なので意見を言ってもしょうがないのですが、 自分も163さんの間取り、とても使いやすそう!と思います。 特に水周りのとり方なんて、我が家は狭いから無理ですが こんなふうにしたいですねぇ〜。 強いていえば、やっぱり子供部屋は東南側がいいような気がするのと、 103さんがシースルー階段を選ぶぐらいリビング階段にこだわっているので、 リビングからばっちり見える位置に収まるといいかな、と思うぐらいです。 >>平屋男さん 確かにちょっと家具の配置が難しそうなLDKですね。 ただ、103さんはキッチンの位置は北東側が良いと思われているようなので 仕方が無いですね。 |
||
172:
申込予定さん
[2008-03-12 16:05:00]
163番の間取りについて一言。
さすがは、収納の神様とと言われるだけのことはあるな。 |
||
173:
匿名さん
[2008-03-12 23:17:00]
半間の洗面所が、みすぼらしい。
奥様や娘様にとっては、洗面所って大事な場所。 それが賃貸レベルのものは、ちょっと・・・ それと、階段って毎日掃除しても埃が舞い散る場所。 それが、玄関土間にいる人に、埃が丸見えになる位置関係は、汚い家のイメージができちゃうかも。 |
||
174:
匿名さん
[2008-03-12 23:23:00]
耐震性に乏しい設計になってます。
耐震壁を決め、軸を決めないと、家として成り立たないです。 また階段を割るような設計はダメです。 根本からやり直した方がいいのでは? |
||
175:
匿名はん
[2008-03-13 11:51:00]
>>166
流れ読んでた人じゃないと分かんないすよね すいませんでした >>170 御無沙汰してます 写真拝見いたしました。(とは言えやっぱり開けないんですが) 良い家ができたようで少しでも携わった身としては嬉しいです^^ 水廻りの繋がり優先でとりあえず描いちゃったので、家具の配置は仰る通り悩ましいです。 キッチン前にダイニングテーブル置くと、テレビは階段側になっちゃうのかなあと。 庭からは奥まりますが、南西が駐車場で開けてるようなので採光はなんとかなるかな… …と思いましたが駐車場潰して建物建つと暗いと気付きました。 リビング階段にして階段上部からの採光をとりこまないとキツイかもしれません。 せっかくの全館空調ですので吹き抜け案とかもあってもいいかもしれません。 >>171 ありがとうございます^^ 階段をどうするかは上述のテレビ&家具配置なんかの関係で悩ましいです 「とりあえず」で図を出しちゃいました。 >>172 だ、誰だそれw |
||
176:
匿名はん
[2008-03-13 13:57:00]
>>173
御意見ありがとうございます。 半間の洗面所というのは、洗面脱衣室内の洗面ボウルの絵のことでしょうか? すいません、絵はテキトーです。 洗面台としてはW1800以上取れてますので 洗面ボウルや組み合わせる収納の位置大きさは 103氏が自由に考えていただければいいのかなと思います。 階段の埃の話は初めて耳にしました。なるほどそんなこともあるんですね。 目隠しとしては手摺壁の仕様の選び方でかなり変わるのかなと思います。 階段をリビングにとりこむ方向の可能性も高そうなので まあどうとでもなるのかなと・・。 >>174 御意見ありがとうございます。 そうですよねえ LDKの広さや収納をよくばりすぎちゃいました。 パントリーとリビングの間の収納廻りと、階段廻りを整理して 耐震壁を取っていけばある程度は改善可能なのかなとは感じてます。 壁量などの単純な計算的なのはネット見る範囲だけでも理解できるんですが 数値化されないあたりのことはいまいちよく分かりません。 建築雑誌なんかで木造軸組住宅の間取り見ると 建築家の設計でも1,2階で壁位置全然あってなかったり 袖壁もなしの大LDKがあったりで なにを基準にしてるのかよく分からんです。 実際にはプロがついてることでしょうから調整はプロにおまかせで^^; 163図は「とりあえず」的に出しちゃってます。 窓なんかもテキトーです。 水廻りのつなげ方や趣味室の取り方などこれまでなかった要素があったので まずは103さんがこれを許容できるかなどの反応を見つつ それから窓壁収納その他諸々調整していけばいいのかなという感覚でした。 |
||
177:
匿名さん
[2008-03-13 21:04:00]
>176
>建築家の設計でも1,2階で壁位置全然あってなかったり >袖壁もなしの大LDKがあったりで >なにを基準にしてるのかよく分からんです。 軸組み工法であれば、 原則は、家のプラスの形に、1階床から2階の天井まで通し柱が必要になります。 この設計であれば、プラスの縦の部分が、洗面所から階段のUの字の真ん中になると思います。 階段はセットものになるので、階段のUの字の真ん中に柱を入れる事ができません。 Uの字の左か右に通し柱が通るようにしなければいけません。 また通し柱は半間置きに入れる必要はありませんが、壁から半間目は必須となります。 ゆえに、階段のU字の真ん中に通し柱が通らない設計は×になります。 |
||
178:
新築
[2008-03-14 09:49:00]
すみません。失礼します。
間取り図を作成したいのですが、なにかいい無料はソフトありますか? 自分はパソコンを持ってないので、友人のパソコンに入れたいです。 以前、無料ソフトを入れたのですが、上手く開けない上、パソコンの調子が悪くなったので(すぐエラーになるようになった)、初心者でもカンタンなソフトがいいです。 |
||
179:
匿名さん
[2008-03-14 10:04:00]
他人にパソコンを貸すだけでも、その友人は優しい方なのに、
そんな友人に対して、他人のパソコンにソフト入れようとするあなたは、 とんでもない人です。 方眼紙に図面書いてみたらどうですか? 嫌味じゃなくて、私自身もそうしてました。 方眼紙に手書きだと、書いたり消したりが面倒になったので、 wordを方眼紙にして図面書いて設計士に渡してました。 敷地に応じて、斜線制限を避けるため、天空率が必要になるみたいですが、 天空率の計算は設計士が持つ専門のソフトですので無理ですし、 設計士に平図面を渡して一週間すると、立体の図面をくれて、 あれが無理これが無理と説明してくれるので、 なんとなくイメージがわき、 平図面書いてても立体をイメージする事ができるようになります 私自身も、設計のフリーソフト使ってましたが、 サイズ変えたり、それぞれに設定しなきゃならなかったりで意外と手間と時間がかかるので、 ある程度の間取りを決まるまでは方眼紙に書くのが早かったです 微調整に入ってからは空間が知りたかったので、ソフト使いましたが・・・ フリーソフトは単純な事しかできないため、簡単な使用となっているはずです それが使えないなら諦めた方がいいと思います |
||
180:
匿名さん
[2008-03-14 10:29:00]
ホント、簡単なフリーソフトじゃ何も出来ないですよ。
総2階や単純や形状の家で、間取りも標準的なものであれば出来るでしょうが。 こだわりの家を造る方には、厳しいですよ。 特に、本当に知りたいイメージ(3Dパース)は、作りにくいです。 逆に大体分かるところは、ソフト無くてもイメージ付くはずです。 ある程度の構想が固まるまでは、フリーハンドでドンドン書いては消し書いては消し、いっぱいネタを作ったほうが良いですよ。 それと、平面だけで考えるのではなく、3次元でイメージできるように勉強(頭を鍛える)も必要だと思います。 実際に、メーカと契約して設計段階に入ると、通常は平面図で打合せします。 その時に、3Dでイメージできるようになっておきたいですね。 |
||
181:
マンコミュファンさん
[2008-03-14 10:56:00]
人に見せるのに判りづらいからソフトを、ってことじゃないか?
e戸建てのいろんな板にUPされてる間取り画像は『せっけい倶楽部』のものが多い。 あとは『イエスマイハウス』」なんかは有名。 |
||
182:
新築
[2008-03-14 14:26:00]
みなさんありがとうございます。
手書きの間取り図は、先週、10プラン程(記号も入れて)作成しました。 それを、立体的にしてみたくて、なにかないかなと思い、質問をさせていただきましたが、質問の仕方が悪くてすみませんでした。 営業さんに間取りの希望を伝えても中々思うプランが出ないのと、出来上がるのに1週間もかかるので、自分で作成をはじめました。 土地も15メートル×25メートルの単純な形で、希望も総2階です。 友人が、今日は家造りはいいの?来てくれないの?と聞いてくるので甘えてしまってましたが、やっぱり失礼ですよね。手書きでがんばります。 ありがとうございました。 |
||
183:
匿名さん
[2008-03-14 14:42:00]
>182
スゴイ大きな土地ですね。羨ましい。 しかし、最近(と言うかHMはそうなのか)希望を言ってもメーカが動いてくれないって言う 話をよく聞きますね。 私は地元ビルダーで建てたのでわかりません(考えられない)が、大手は営業が大まかな間取りまで決めるのですか? 設計士は出てこないのですか? 案を出してこないのなら、メーカに詰め寄ればどうなんでしょう。 店長クラスを呼び出すとか。 契約済みなんでしょうか? 契約前なら止めるとか脅すとか。 施主のために親身になってくれないところは、止めてるほうがいいですよ。 でも、一週間は我慢しましょう。 営業も、担当を複数抱えており貴方だけではないのだし、一週間に1回は普通ですよ。 |
||
184:
匿名さん
[2008-03-14 15:34:00]
業者側もあんまりテキトーなのを出せませんので
法規構造もチェックしつつあるレベル以上のリアリティのあるものを設計するのには 最低1週間は見てあげてくださいな。 1週間で出るならむしろがんばってる方だと思いますが。 でもまあ183さんの言うように直接設計士さんが出るところの方がオススメしますけど。 営業なんて客取りのプロではあっても設計に関しては所詮素人です。 素人経由で要望伝えても設計にはうまく伝わりません。 |
||
185:
新築
[2008-03-14 15:39:00]
>>183 さま
ありがとうございます。 結婚した時から普通に主人が土地を持っていて、私も大きいとびっくりしたのですが、田舎なのでそれが普通のようでした。 契約はまだしてません。 大手HMは営業さんが間取図を大まかに作成するみたいです。 今日もこれからHMさんと待ち合わせしてるので、がんばります。 |
||
186:
169
[2008-03-14 19:14:00]
シカトしないでよ…
狭くて話しのネタ的につまらないかもしれないけどさ… 全然なんでも相談じゃないじゃん |
||
187:
匿名さん
[2008-03-14 20:58:00]
|
||
188:
匿名さん
[2008-03-14 21:47:00]
>169=186さん
ほぼ正方形のLDKで13畳くらいなんですが 対面キッチンだとやはり狭いでしょうか? また家具等良いレイアウトはあるでしょうか? シカトしてたわけではなく、いいアドバイスができる人がいなかっただけでは。 私もいいアドバイスができる自信はありませんが・・・ 対面キッチン(いわゆるII型)ということは、 壁際のストッカー、人が作業するスペース、キッチン部分の合計で 最低でも3畳、余裕があるキッチンにしようとすると4畳以上必要かと。 LDKが正方形だとLDは長方形にとれないとおもわれるので、 体感的にはLD6畳以下になってしまうかもです。 I型なら「人が作業するスペース」はダイニングにカウントできるので、 LDはその分広く取れますね。ストッカーは側面に確保することに なるのでII型よりも調理中〜盛付けの動線は不利になりますが 配膳は早くなります。 ただ、 169=186さんが「対面」を優先したいのであれば、いわゆるオープン タイプ(吊戸をつけない)にすれば体感的には広くなるのではないでしょうか。 |
||
189:
匿名さん
[2008-03-15 13:09:00]
>188
>シカトしてたわけではなく、いいアドバイスができる人がいなかっただけでは。 本気で質問したいなら、きちんと情報は書くはずなので、 ネタにしか思えないし、安易な質問に答える気になれない あなたはアドバイスされているようですが、正方形のLDKで「13畳」って情報だけで、 通常アドバイスできないと思いますけどね どちらの方向に窓があるとか、リビングに入る扉が、どの位置にあるとか LDが狭い状態で、ダイニングテーブルを置くつもりなのかによっても違うし |
||
190:
169
[2008-04-01 19:37:00]
ご無沙汰しています。
上面左側がドアで 右上1/4程度がキッチンになるでしょうか。 右側に出窓が二カ所、下側に掃き出し窓です。 ちなみに上下左右は北南西東です。 またLDKの左は6畳の和室になります。 タイニングかソファーもしくは両方諦めた方が 無難なようですね(ノ_・。) |
||
191:
通りすがり
[2008-04-01 22:44:00]
我が家は賃貸ですが190で説明されているのと同じような形状の、ほぼ正方形の13帖のLDKです。
うちはキッチンが壁付けで、実質DK7帖+L6帖って感じです。 この広さで想像してみましたが、キッチンを対面にすると、オープンタイプにして広く感じさせても、使うには狭いと思います。 ダイニングテーブルを置けばリビングとしてのスペースはほぼとれないし、ソファーを置くと今度はどこで食事をするのかが問題になりそう。 と、私は感じました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それが好きならいいですけど・・
真夏の日射しを避けるためだけなら、夏は太陽が高いので45cmもあれば十分です。