間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
122:
平屋男
[2008-02-27 17:53:00]
|
123:
入居済み住民さん
[2008-02-27 18:46:00]
全館空調と言うと一年中エアコンを入れていると勘違いされているようですが、個別空調と同じで季節のいいときはエアコンはOFFで充分です。
換気と空調を上手く計画すれば冬は寒いから換気を切るなんていうこともなくて済むし、トイレや脱衣所も夏は涼しく冬は暖かですね。 全館空調の場合はドアをあまり設置しなくても室温は安定しているし。 夏冬は常時運転ですが、電気代もそれ程でもないです(いろいろな所で試算しています)。 床暖にしろ全館空調にしろ使ってみれば快適さがわかりますよ。 但し、アフターサービスは重要です(無償保守サービスなど)。 |
124:
106
[2008-02-27 22:26:00]
ビギナーさんが、間取りを考え直すといわれて、
おせっかいですが、なんだか、ホッとしました。 ビギナーさんは、他の家の間取りとか見られたことはありませんか? 私は、建売をいっぱい見学して、アイデアをいっぱいもらいました。 実際に見学しないまでも、いろいろな間取り図をみました。 LDKのスペースを確保する一番の間取りは、 浴室、洗面所を2階に持っていくことです。 工務店さんが、もう少し住む人のことを考えられるなら、 そういったアイデアを出されてもいいと思うのですが・・・。 また、WICの窓についてですが、 衣類に直射日光があたると色褪せしますので、 遮光のスクリーンをつけることになると思います。 もうひとつ、気になったことがあります。 洗濯物はお日様に当てないと殺菌されません。 家の中で干し続けると、乾くのですが、 やはり、においが気になると思います。 花粉の季節はしかたないでしょうが、やはりベランダは南なのではと思ってしまいます。 工務店さんが住むわけではないのですから、目的を考えてみて下さい。 2階に洗面所をもっていくことによって、洗濯の動線がよくなりますよ。 お金を出すのは、ビギナーさんですので、 もっと強く希望を工務店さんに言う方がよいと思いますよ。 |
125:
ビギナーさん
[2008-02-28 00:38:00]
>>平屋男さん
危険なものとは釣り道具です。針が危ないので。 面白くない答えですみません。 WIC、やっぱり窓なし換気ありにします。 >>124さん 間取りは結構見ているはずなのですが、全然生かせてません(汗 他の間取りの嫌なところはよく目につくのですが・・・ 浴室・洗面を2階にしたいというのは最初に工務店に言ったのですが、 重くなるとのことで却下されてしまいました。 じゃあ最近流行りの2階リビングなんかどうなるんだって感じです。 田舎の工務店で、間取りを作ってくれるのも60歳近い社長なので なかなか難しいです。 そもそも工務店選びから間違っているのか・・・ とにかくがんばってもう一度間取り作りをしてもらいます! ありがとうございました。 |
126:
匿名さん
[2008-02-28 10:20:00]
107です。
工務店は条件付で変えられないでしょうから、前向きに行ってくださいね。 しかし、2階浴室・洗面がもともと希望であったのなら、再度申し入れてみてはどうですか。 何故出来ないのか。 実績が無いからなのか。自信が無いからか。過去にトラブル起こしてるのか。 実施例をあげて、確認してみればどうですか。 昔の考えが残っていれば、2階浴室はタブーだったかも知れませんが、現在は違いますからね。 そうすれば、間取りの自由性はもっと広がりますよね。 あと、室内干しへの拘りがあるようですが、本当に天日干ししないのでしたら、室内にそれ相当の場所が必要ですよ。 今はご夫婦と小さなお子さんだけでしょうが、5年後10年後続けられるのであれば、相当な量の洗濯物になりますよ。 どこに干すのですか? 来客に見せるわけに行かないし、第一自分達も視界に入れたく無いのでは。 |
127:
匿名はん
[2008-02-28 15:04:00]
出遅れたけどとりあえず見て思ったこと
・玄関庇の出が500mmじゃ少なすぎる。雨に濡れるし貧相。 ・ベランダは南側にした方がいい。 ・浴室は1618が入るサイズだけど図では1616の絵が入っている。 ・WICの大きさが中途半端に広い。中の棚などのサイズや配置を良く考えて必要な分だけ確保しましょう。(例:布団置ける750mmの棚+通路800mm+服掛けとして450mm=有効で2000mm確保できてればいい。既存の洋服タンス(600mm)置く等の場合はその分増える) ・WICのデメリットとしては通路分の面積が無駄になるというのがある。同じ面積使うなら壁面収納の方がはるかに収納力がある。一方メリットとしては建具工事が減るのでその分安くはなる。どちらを選ぶかはよく考えて。 ・配置はどうなってるかよく分かりませんが、駐車分確保したら道路側に寄せてなるべく南側庭をたくさん確保したいところ。 私なら 2F寝室のWICをやめて壁面収納にし、WICのあった部分を趣味室に。2F全体の大きさとしては9mx6mから9.5(または10)mx6mに。 1F趣味室がなくなった分をLDKとして確保。 1F奥行きは2Fと大きさ合わせて総2階に。(9.5mx6m?) 敷地間口8mなら建屋としては6.5mも可能なのでそれも含めて調整。 |
128:
入居済み住民さん
[2008-03-01 00:46:00]
ビギナーさん
ビギナーさんのご要望と、皆さんのご意見と、自分の考えを取り入れて 間取りを書いて見ました。 参考程度にご覧になって下さい。 家全体の大きさは元の図面と変わらず、6メートル×10メートル(2階も小さくせず総2階) 家の周りは道路側5.5メートル、庭側4.5メートル開けてあります。 まず1階。 ・玄関 南西向きにしてみました。玄関開けたら家の中が丸見えにならないので この方が良いですよね。元の図面よりやや小さめにし、その分収納を増やしましたが 好みで玄関大きく、収納小さくアレンジできると思います。 ・トイレ 玄関そばにもって来ました。 浴室が小さい分、少し幅を広くしてあるので、カウンターをつけるとおしゃれですよ。 ・キッチン ダイニング側は225cm幅のキッチン+冷蔵庫、背面側は食器棚+パントリー で、自分なら充分な広さですが元の図面よりちょっとせまくなってます。 ・リビング 趣味室を2階へまわして少し広くしました。 二人がけソファとダイニングテーブルが充分置けると思います。 ・階段 お子さんがいらっしゃるので、出来れば曲がり階段の方が危なくないと思います。 ![]() ![]() |
129:
入居済み住民さん(128)
[2008-03-01 01:17:00]
続きです。
2階。 ・バルコニー 東南庭側につけました。こちらの方が日当たりもいいし、人目が気にならないし、 絶対にお勧めです。 道路から見た家の外見、建築中は凄く気になりますが、住んでしまえば自分では ほとんど気にならないものですよ。どうしても道路側につけるのであれば、 小さなバルコニーをつけて、東南側には後付でアルミバルコニーをつけるという手もあります。 ・寝室・ウォークインクローゼット・趣味室 まとめて2階に配置しましたので、 好みで部屋の大きさを配分できると思います。 寝室は、ベットを置くだけなら6畳あれば充分だと思います。 ・トイレ・洗面室 元の図面の広さのままです。仕切りは皆さんがお勧めしていますが、 自分では仕切らずに広く使う方が良いのでは・・・と思います。 我が家は4人家族でトイレが二つありますが、めったに同時には使用しません。 便器と洗面台の配置だけ考えておいて、お子さんが大きくなったら仕切るように リフォームするのも良いのではないでしょうか? ・子供室と趣味室の収納 奥行き1メートルのクロゼットは、奥行きがありすぎて 結構使いづらいと思います。そこで、片側を奥行き60cmのクローゼット、 反対側を奥行き30cmの棚として配置してみました。 (間取りソフトの都合上、図面では50cmづつになっています) ・階段 階段の回り部分の上にトップライトをつけると、1階も2階も程よく明るいのでは と思います。 以上、参考に出来る部分がありましたら幸いです。 ビギナーさんが良い家を建てられる事を祈ってます。 ![]() ![]() |
130:
非スレ主
[2008-03-01 07:19:00]
上の案、いいね^^
自分の思う改良点 ・浴室を一坪にしたらどう? ・浴室周囲の壁、整ってないので施工を嫌がられる。そこは整えた方が絶対いいですよ。 ・システムキッチンの正面は現在壁になっているが、壁するかカウンターキッチンにするかは、どちらも可ですよね。どちらにしても長所、短所が生まれるので、どちらでもいいと思うが、カウンターキッチンにすることも可能ですね。(壁だと壁掛け収納が出来、収納量up、カウンターだと、ダイニングへ料理がのった皿や食べ終わりの皿のやりとりが出来る。台所家事中に会話が出来る) ・ |
131:
匿名さん
[2008-03-01 23:04:00]
|
|
132:
匿名さん
[2008-03-01 23:15:00]
|
133:
匿名さん
[2008-03-02 06:10:00]
階段が短すぎる。12段?。どんなに低い階高としても2800は必要なので、
蹴上が233mm以上で踏面の227.5mmを超え、かつ、踊り場なしの、かね折れ階段は危険極まりない。 一階と二階の壁の位置がズレ過ぎている。不可能ではないが耐震上良くない。 本当にずらすことが必要な場合は仕方がないが、そうでなければ一致させるようにした方が良い。 耐震性、キッチンの右上の隅に柱か壁を入れる配置で、カウンター式にしている意味が半減。 入れないと、梁を6.5間とばすので、50cm程度の成の梁を入れないといけない。 階高が更に高くなり階段の蹴上が更に高くなるか、DKの天井が異様に低くなる。 バルコニーを3間に渡り4.5尺突き出すには一階に柱などの支えが必要で、無駄にコスト高になる。 しかし、3尺突き出しでは、洗濯物を干すのに不便なので、もっと考えた配置にすべき。 廊下部分が自然採光が取りにくい配置になっている。 昼間でも電気を付けないと生活できないのは不便。 クローゼットは最低内寸600mmは確保しないと意味をなさない。 水廻りの位置が離れすぎている。配管の費用が嵩むだけでなく、 冬場にキッチンか風呂でお湯が出るまでのタイムラグが大きい。 どのように、窓を付ける予定かは分からないが、何もない壁が少ないと、家具を置くのに不便。 特に、子供部屋はもう少し考えた方が良い。 といった最低限のことが確保させていない配置。 最低限のことを守った上で、使いやすい配置を考えるのは基本だと思うけど…。 |
134:
匿名さん
[2008-03-02 11:16:00]
ツールの都合上で尺モジュールの帖数表示になってると推測されますな。実際には一回り大きいのでしょう。
>浴室を一坪にしたらどう? たぶん1.8mx1.8mの1坪の絵のつもりと思われます。 2mにして1818入れてもいいとも思うけど。 >階段が短すぎる。12段?。どんなに低い階高としても2800は必要なので、 >蹴上が233mm以上で踏面の227.5mmを超え、かつ、踊り場なしの、かね折れ階段は危険極まりない。 キッチン側から昇るような形にした方がいいと思われます。1坪(実際はmなので一回り大きい)使ったコの字の階段で。 >一階と二階の壁の位置がズレ過ぎている。不可能ではないが耐震上良くない。 >本当にずらすことが必要な場合は仕方がないが、そうでなければ一致させるようにした方が良い。 そんなに言うほどズレてるとも思わないしちょっとした調整で十分だとおもわれ。 >耐震性、キッチンの右上の隅に柱か壁を入れる配置で、カウンター式にしている意味が半減。 >入れないと、梁を6.5間とばすので、50cm程度の成の梁を入れないといけない。 >階高が更に高くなり階段の蹴上が更に高くなるか、DKの天井が異様に低くなる。 キッチンのコーナーに柱必要でしょうねえ。 無いほうが断然いいけどあってダメってほどでもないっしょ。 >バルコニーを3間に渡り4.5尺突き出すには一階に柱などの支えが必要で、無駄にコスト高になる。 >しかし、3尺突き出しでは、洗濯物を干すのに不便なので、もっと考えた配置にすべき。 >(間取りソフトの都合上、図面では50cmづつになっています) とあるので別に1.5m出したいわけじゃないんじゃない? 1100mmくらいあればいいんじゃない? 居室上にベランダ乗るの嫌う人も多いし(防水切れて漏れるリスクが高くなる)、はねだしでできる範囲でいいんじゃないかな? >廊下部分が自然採光が取りにくい配置になっている。 >昼間でも電気を付けないと生活できないのは不便。 階段だけからの採光じゃちょっと暗いかもしれませんねえ。天窓つけるなら無問題ですが。 トイレと洗面分けて、洗面部に窓つけてそこからの採光も期待するかどうか。 まあどうとでもなるんじゃ。 >クローゼットは最低内寸600mmは確保しないと意味をなさない。 >>129をよく読みましょう >片側を奥行き60cmのクローゼット、反対側を奥行き30cmの棚として配置してみました。 >(間取りソフトの都合上、図面では50cmづつになっています) 巾3尺だと布団入れるの大変というかちゃんとは入らないんだけど、mだとどうなのかな? 入らないならもうちょっと広く取ったほうが。 >水廻りの位置が離れすぎている。配管の費用が嵩むだけでなく、 >冬場にキッチンか風呂でお湯が出るまでのタイムラグが大きい。 例えば階段の位置にキッチンもってって、キッチンからも洗面所入れるようにすると水廻りも北側にまとまるし家事動線もいいかも。 >どのように、窓を付ける予定かは分からないが、何もない壁が少ないと、家具を置くのに不便。 >特に、子供部屋はもう少し考えた方が良い。 まあそこはこれからの調整の話でしょ〜 >といった最低限のことが確保させていない配置。 >最低限のことを守った上で、使いやすい配置を考えるのは基本だと思うけど…。 いやー業者の間取りより格段にいいと思いますけどねえ。辛口だねえ。 否定だけじゃなくて「こうすればいい」なんてのも一緒にあるといいんだけどねえ |
135:
匿名さん
[2008-03-02 13:02:00]
第三者ですが、すごく良い案だと思います。
ただ、もし自分なら、子供部屋は二つに割った時、一部屋で最低6畳+クローゼット(幅1間)は欲しいです。 子供が小さい間は、服の量もないけど大きくなれば、それなりにいると思いますし、 子供って友達を泊める時、自分の部屋に布団敷いて泊めるので、4.5畳にベッドと机を置くと、友達を泊めるスペースもないと思います。 それと、洗面所は幅1間に狭くして、リビングを広くし、階段下を洗濯機置き場にするというのはどうでしょうか? |
136:
128
[2008-03-02 14:41:00]
128です。
図面はマイホームデザイナー2004で作ったのですが、メータモジュールでは 1メートル×2メートルが「1畳」となってしまうようです。実際の長さが表示されていない ため、大変分かりづらくて申し訳ありません。 浴室は>>134さんのおっしゃるとおり、この図面では1.5畳ですが、尺モジュールでは 一坪サイズに相当する面積です。 階段は元の図面を見ると確かに15段ですね。すみません間違えました。 ですが長さ(3メートル×1メートル)自体は、元の図面と同じ、回し部分3段も 元の図面と同じです。 >>130 浴室にトイレの長辺をあわせたほうが、確かに良いですね。 システムキッチンはうっかり壁付けにして描いてしまいましたが、カウンターキッチンでも もちろんどちらでも良いですね。 >>131 上記の通り、階段は元の図面のサイズと同じなのですがやはり急ですかね? 個人的には階段回し部分は踊り場(段がない)方が良いとも思うのですが。 そのへんはビギナーさんが居室優先で階段は重視しないか、少々居室を犠牲にしても 階段にゆとりを持たせるか・・・という兼ね合いですよね。 >>132 確かに、流しの後ろに冷蔵庫は使いやすいですね。(我が家もその配置です。) 後ろに冷蔵庫を置くとすれば、収納は冷蔵庫に合わせて奥行き60cm幅でも良いですね。 (60cm奥行きの収納・レンジ棚だと、大きなオーブンも置けますね) そしてキッチン側は、270cmキッチン+作業カウンターにするも良し、 パントリー収納にするも良し、ビギナーさんに楽しく悩んでいただければと思います。 |
137:
128
[2008-03-02 14:52:00]
続きです。
>>133、134 ・1階、2階の位置ズレ 確かにもうちょっと調整必要ですね。洗面所か趣味室を 小さく出来れば調整がつきそうですが・・・ (趣味室を物干し兼用室として、その分洗面所を小さくなんてどうでしょうね。 あまり家事動線は良くありませんが。) ・キッチンの位置&柱必要 この位置だと柱が必要なのですか。 それは確かにイマイチかもしれませんね。(ビギナーさんがどう思われるかですが。) 水周りの位置が離れすぎ、については、元の図面のキッチンの位置から判断して この位置ぐらいまでなら可能かな、と思いました。 ・バルコニー 確かに柱が必要ならば、コスト上イマイチですね。 ちなみに我が家は奥行き3尺のバルコニー(洗濯物が干しづらい)、6尺のルーフバルコニー (快適ですが防水のメンテが必要)となっており、>>134さんがおっしゃるように 110cm幅ぐらいで考えると良いのかな?と思いました。 余談ですが、自分の実家は柱ありバルコニーで、子供の頃、柱の周りで追いかけっこしたり、 ネットを張ってヘチマを育てたり、ゴム飛び、縄跳び用に片側を結んだりと、 楽しい思い出があります。しかし、開放感がない、見た目がイヤなど人により 好みがあるでしょうね。 ・廊下部分の採光 2階はトップライト又は階段から。1階は下駄箱コーナーの一部を 腰高に高さを押さえ、窓にすれば、幾らか採光が取れると思います。(すみません後出しで) ・クローゼットと棚 クローゼット内寸60cm+棚(オープンで扉なし)30cm+壁10cmと 計算しましたが、足りませんか?棚は22cmでA4の書類が置けます。 我が家には子供部屋横の廊下に15cm奥行きの棚がありますが、マンガ雑誌(少々はみだします) 文庫本、ぬいぐるみ、子供の図工作品など沢山収納してあり、とても便利です。 ・子供部屋 元の図面のままですが、庭に面して程よい大きさ、特に問題ないと思いますが。 南西側に取ると、将来南西駐車場に家が建ち、日当たりが悪くなる恐れもありますし、 ビギナーさんのお子さんがまだお一人で、これといって子供部屋に対する方針が無い様なので、 無難目にとっておくしかないのでは・・・ 「何も無い壁」については、将来間仕切りした時の壁がそれに当たると思います。 個人的には、子供部屋にはあまり家具を置きたくない(地震の時に心配)ので、 廊下の壁に薄い棚をつくってもらって、本、小さなおもちゃを収納した方が良いのでは、 と思います。 >>134さん、色々と自分の説明足りない分の補足、ありがとうございます。 >>135 子供部屋はメーターモジュールで4畳半(尺モジュールだと5.55畳ぐらい)なので、 あまり家具を置かなければ何とかなると思いました。 クローゼットについては、趣味室側との収納量との兼ね合いですね。 我が家では上着類は玄関横の収納へ、パジャマ、下着類は洗面所収納に置いていますので、 そうできれば若干各部屋の収納は余裕が出来ると思います。 階段下が洗濯機置き場、というのは自分も良いと思います。 |
138:
ビギナーさん
[2008-03-02 16:55:00]
128さんのプランにインスパイアーされて作ってみました。
階段を工夫して、冷蔵庫をその下に置くイメージです。 水周りの分離はしょうがないレベルと見ました。 実際我が家の水周りは対角にありますが、ほとんど困らないので・・・HMが配管長くなって嫌なのでいろいろ難癖つけるんですよね? ![]() ![]() |
139:
ビギナーさん
[2008-03-02 16:59:00]
2階です。
趣味室は扉なしで開放、洗面はトイレと分離してトイレ使用時にも使え、また掃除もしやすいようにしました。 子供部屋分離時に収納を追加。 メーターモジュールだとこのくらいでも部屋の広さはまあまあありますね。 ![]() ![]() |
140:
匿名はん
[2008-03-02 19:45:00]
>>138・139
・玄関が暗い。 ・1階納戸に窓なく、昼でも暗い。 ・冷蔵庫の位置、クロスする危険な動線。 ・洗面脱衣室の押入れ、洗面台の横にどう入れる? ・2階トイレの後、手を洗いに行くのが億劫。 ・主寝室、納戸(WIC?)の連携が悪く、風が一直線に通らない。冷暖房が効きにくい。 ・子供部屋を分離したとき不平等感がある。 ・4LDK希望なのに3LDKになってる。 改悪としか思えない。 |
141:
匿名さん
[2008-03-03 12:57:00]
上の方の指摘にもありますが、冷蔵庫の位置は動線を考えると、良くない気がします。
また、LDKの入口は引き戸になっていますが、 引き戸を付けるのは動線に邪魔にならないし、間口も広いので良いのですが、 この配置では引き込む空間がないので、このままでは引き戸に出来ません。 また、勝手口ですが、この形状では三和土が付けられません。 三和土がない勝手口は、最終的に使われなくなる場合が多いです。 玄関との位置も近いし、同じ方向なので、この位置に勝手口があると何に使えるのか、 本当に必要なのかを、もう一度しっかり考えた方が良いでしょう。 また、リビング階段とする場合は、 施工するところにも依りますが、冬場は暖房費が嵩みます。 C値が1以下程度で、正しく気密が取れないところで頼む場合は、 階段入口に扉を付けるか、階段室の上にシーリングファンを付けると良いと思います。 そして、折り返し階段の折り返しを、3段、3段でとるのは危険です。 本当は、1段1段、または、2段1段で踊場を作るのが良いのですが、 せめて、2段2段にするか、3段1段で踊場を付けると良いと思います。 それから、洗面所の入口を右側に持ってくると、 洗面所の入口から浴室の入口までは、動線になるので棚などを置けず、有効に使えません。 洗面所の入口を左側に持ってくれば、空間が有効に使えるようになるでしょう。 ただ、その際に、トイレの入口との干渉があるので、 トイレの入口はスライディングドアにすると良いと思います。 2階はもう少し考えた方が良いと思います。 |
WICに照明を付ければ問題ないと思います。
あと、除湿機や掃除機用にコンセントをつけておくと便利ですよ。
WICは、採光よりも換気の方が重要だと思います