間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
703:
匿名さん
[2008-12-04 00:30:00]
|
704:
匿名さん
[2008-12-04 00:34:00]
>3階の北側のバルコニーが、L字になっているのですが、東側部分をなくし、部屋にする事ができますか?
土地の160%の容積率ですから、限界ぎりぎりまで部屋としているので無理だと思いますよ。 バルコニーは容積率に入らないので作っているだけですから。 一階と三階の北のクローゼットは奥行き外寸90cmから60cmにすれば、少し部屋が広くなると思いますよ。 全部屋5畳以下で、かつクローゼットがない部屋もありというのは、結構狭いような気がします。 土地のサイズからすると設計士が4LDKを上手に確保しているのがスゴイと思いますが、 施主さんは収納を重視されているので、ことごとく部屋を小さくしているような気がしてなりません。 洗面室は収納を大きくとったり、導線を上手にとっていると思いますが、90cm幅の洗面所だと賃貸用レベルの安っぽい洗面所になりますよ。 子供部屋は壁を動かせるようにとありますが、今現在の部屋で夫婦の部屋を確保した方がいいと思います。今の間取りでは夫婦の部屋はないですよね? 子供が自立して別居したころには、逆に夫婦それぞれ個室が欲しいと感じる時期なのでは? |
705:
匿名さん
[2008-12-04 01:13:00]
二階のバルコニーに洗濯物を干すつもりなら、今のバルコニーの内寸は70cmくらいになるので、
洗濯物が汚れやすいし干しづらいです。 洗濯物を干すバルコニーは、奥行きをもう1マス増やした方がいいですね。 あと三階北バルコニーに物置を設置するなどして、部屋の広さを確保することも検討されては? アウトドアグッズは玄関からシューズイン収納に置きたいのは分かりますけど… サイズ的にはメーターモジュールのハウスメーカーではないようですから、建売が同じサイズですから出来上がった建売を見てイメージしてみてはどうでしょうか? |
706:
ビギナーさん
[2008-12-04 01:25:00]
匿名さん様、超ど素人に丁寧に答えてくださって、本当にありがとうございます!>土地の160%の容積率ですから、限界ぎりぎりまで部屋としているので無理だと思いますよ。
>バルコニーは容積率に入らないので作っているだけですから。 そうですか。容積率…わかりました。 >一階と三階の北のクローゼットは奥行き外寸90cmから60cmにすれば、 >少し部屋が広くなると思いますよ。 少し変えるだけ部屋が広く取れるのですね。 勉強になります。 >全部屋5畳以下で、かつクローゼットがない部屋もありというのは、結構狭いような気がします。 そうなのです… 主人が、どうしても3階にトイレが欲しいというので、 3階に左側の部屋のクローゼットがなくなりました。 この部屋にロフトを作ることはできないですよね?容積率で。 4畳半にしてもクローゼットを作るべきか、広さを優先させるべきか悩みます。 >土地のサイズからすると設計士が4LDKを上手に確保しているのがスゴイと思いますが、 >施主さんは収納を重視されているので、ことごとく部屋を小さくしているような気がしてなりません。 1階に洋服等の収納を集中させて、各部屋を広くしたいと思ってました。 が、実際はそうならず… >洗面室は収納を大きくとったり、導線を上手にとっていると思いますが、90cm幅の洗面所だと賃貸>用レベルの安っぽい洗面所になりますよ。 そうですね。洗面所の設備はまだ詳しく考えてないのですが、できれば大きいタイプの物を 置きたいと思ってます。 洗面所は、キッチンからの動線を優先したので、結果的に広くなりました。 (トイレを移動させたので) キッチンと繋がる洗面所になるので、この洗面所の収納は パントリーも兼ねるような収納にしたいと思ってます。 (湿気があるので、食品はおけないかもしれませんが…)>子供部屋は壁を動かせるようにとありますが、今現在の部屋で夫婦の部屋を確保した方がいいと思>います。今の間取りでは夫婦の部屋はないですよね? 一応、3階の北側の部屋を夫婦の寝室にと考えております。 ドレッサーも家具も置かず、ベッドと小さいテレビだけが置けたら… 子ども部屋の壁を可動式にしたいと思ったのは、下の子がまだ3年生で、 一人で寝るのが嫌らしいので、上の子の気配が感じられるようにしてあげたいと思い、 引き戸のような物を考えています。 いきなり一人部屋よりも、2部屋あるので、片側は机を置いた勉強部屋、 片側にベッドを置いた寝室のようにしてもいいかなと思ったり。 その辺りは、まだ決定していません。 >子供が自立して別居したころには、逆に夫婦それぞれ個室が欲しいと感じる時期なのでは? そうですか!そうかもしれません。そこまで考えてませんでした! 今の所、仲は良いので… 子どもが巣立ったら、南側の部屋を大きな寝室にしようと主人が話してたので、 ならば、可動式が今も、将来も良いのでは?と思ったのです。 夫婦だけだと、匿名さんのようなナイスアイディアは浮かびませんでした! 忌憚のないご意見、どんどんお願い致します! |
707:
ビギナーさん
[2008-12-04 01:37:00]
>二階のバルコニーに洗濯物を干すつもりなら、今のバルコニーの内寸は70cmくらいになるので、
>洗濯物が汚れやすいし干しづらいです。 洗濯物の事までしっかり考えてませんでした。 およそ90cmですが、実寸は70cmくらいになるのですね。φ(..)メモメモ >あと三階北バルコニーに物置を設置するなどして、部屋の広さを確保することも検討されては? 3階のバルコニーはなくても大丈夫です。 できれば、バルコニーなしで、部屋を広くしたいですが、容積率、大丈夫でしょうか? リビングが狭かったので、洗濯物の事も考えず、2階のバルコニーを狭くしいたと、設計士さんにお願いしたら、「容積率で無理です」と言われてしまいました。 1階の部屋が比較的広く取れるので、そこを夫婦の寝室にして、 3階の子ども部屋を広くし、一部屋は小さい物置にしたら良いのでは? と設計士さんに言われたのですが、 子どもが3階で、親が1階で分かれて寝ると、子どもの気配が感じられないのが不安で… あと数年だけのことなのでしょうが、1階の北側は広くでも暗いので、 できれば3階に夫婦の部屋を作りたいです。(寝るだけだから暗くてよいのですが) >アウトドアグッズは玄関からシューズイン収納に置きたいのは分かりますけど… >サイズ的にはメーターモジュールのハウスメーカーではないようですから、建売が同じサイズです>から出来上がった建売を見てイメージしてみてはどうでしょうか? そうですね。もう一度、モデルームを見てきたいと思います。 |
708:
匿名はん
[2008-12-04 07:30:00]
建築コスト多少上がってもいいから面積確保したいという場合は
1階の収納を地下扱いになるまで下げるという手もなくはないです。 (でもこの設計士だと面倒臭がってできないと言うと思いますが) 3F北のバルコニーは容積率調整もそうですが北側斜線対策でもそうなってるようです。 「高度地区」の具体的基準は各地区の行政庁で違いますので ビギナーさんがお住まいの地区の「第4種高度地区」というのがどんな基準か念のためご確認ください。 役所のサイトにあるか、なければ電話で役所の建築関係の窓口に聞けば教えてくれます。 >そのドアはトイレのドアくらいの細い幅しかとれませんと言われました。それも本当でしょうか? 重量鉄骨は柱が出てくるので、ユニットバスを置くときはそれを避けないといけないので もともとの図のようにすこしずれることになります。 そのズレで廊下のラインとずれてドアが小さくなると言ってるのでしょう。 今の間取り図の階段位置などを一切変えないのであればそうなるでしょうが 少し変えて調整していけばどうとでもなります。 |
709:
匿名さん
[2008-12-04 10:31:00]
>「電力会社に頼んだら、無料で電柱は動かせる」
>と言ったので、先日、設計士さんに訪ねたら >「そんなことできません」と一蹴されました。 >階段になるのが嫌だったので、1階の天井の高さを低くしてでも、 >段差をなくして欲しいと言ったのですが、「絶対無理」と言われたのです… >螺旋階段は無理と言われました。 >段差が2段で、そのドアはトイレのドアくらいの細い幅しかとれませんと言われました。 >重量鉄骨を売りにしている会社なんですが… この設計者は「ハズレ」ですね。 業者自体は鉄骨慣れてても、設計者個人の質が悪いようです。かなり。若い人ですか? あとこの階段はこの絵のままでやるつもりだとするときつすぎです。 |
710:
e戸建てファンさん
[2008-12-04 10:34:00]
現況の敷地はフラットでしょうか?もしくは道路から少し入って北側隣地と同じ高さとか。(その場合何m上がってますか?)
「第4種高度地区」を調べるためにも、何県何市と教えて頂く事は出来ますか? (検索トップの横浜市かなぁ) 1階の上がりをなくせば3階の高度斜線も極力クリア出来そうですけど。 あと、この掲示板で皆さん色々な意見を出して頂けると思いますが、場合によっては別のHMに変更するという選択肢はありますか? (変更しないというのであれば間取りをちょこっと考えるくらいしか手はなさそうなので) |
711:
ビギナーさん
[2008-12-04 14:36:00]
匿名さん様、e戸建てファンさん様、有難うございます。
迷ったのですが、ここに書き込んで、本当に本当によかったです。 設計士さんは、30代くらいだと思われます。(男性)結婚はしているようです。 HMは変えられないのです…現在住んでいるマンションも買い手が決まり、 契約を白紙に戻すのは難しいです。 「第4種高度地区」→兵庫県 神戸市です ↓で良いですか? http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/1jouhou/seidosyokai/tatemono... >1階の上がりをなくせば3階の高度斜線も極力クリア出来そうですけど。 1階は居室にしないので、日当たりは関係ないので、玄関前の階段がなくても大丈夫です。 玄関前に軽自動車とワンボックスが2台くるので、高くしたのかなと思いました。 同じHMで建てたお隣は、階段であがる玄関です。 電柱の件、1階の天井高の件で、「???」と思ったのですが、 素人故、私たち夫婦が常識から外れているのかと思ってました。 で、打ち合わせ中、 「キッチンやお風呂を標準じゃない物にしたい」 「金額が折り合わなければ 施主支給で」 と希望したら 「みなさん、変更しないですよ」 「○○さんだけですよ そんな事言うの」 と言われたので、その時点でここはダメだと思いました…>現況の敷地はフラットでしょうか?もしくは道路から少し入って北側隣地と同じ高さとか。(その>場合何m上がってますか?) 現状は、フラットではないですが、1mも高さはないです。 北側隣地よりは、下がっています。 階段は私もなんとかしたいと思ってますし、なんとかして欲しいとお願いしましたが、 3階東側の高さ規制があるので、洗面所を狭くしないと無理と言われました。 できれば、洗面所は広い方がいいのですが、キッチンから繋がるプランであれば 変更してもかまいません。 よろしくお願い致します。<m(__)m> |
712:
匿名はん
[2008-12-04 16:03:00]
67.15x0.6=40.29(許容建築面積)
67.15x1.6=107.44(許容容積対象床面積) 間口の寸法書いてないけどたぶん900x5.5=4950として 4.95x8.1=40.095 建蔽率はいっぱいいっぱい使ってますね。 ベランダは、リビング側壁芯からベランダ壁外面までが1000mmまでOKですので 今の900ではなくて1000にしてもらいましょう。100mmでも結構違います。 図にある寸法は、外壁の中心線または外壁の下地となる胴縁の中心線の位置を示す数字となります。 外壁が何かによって壁の厚みなどが異なり、ものによって結構内側外側ふくらんできますので ぎりぎりの設計にする場合は少し注意がいります。 現時点では外壁何か想定されていますか?(HMの標準仕様など) 容積率的には 今の状態だと斜線さえなければ3Fは2Fと同じ大きさに建てれそうです。 1Fはなるべく高さ抑えて、3Fを膨らませるのがベターかなと思います。 3Fの北ベランダですが、斜線でどうしてもとなったとしても、この形は雨漏りしやすいので ベランダではなくてちゃんとした屋根として処理しちゃった方がいいんじゃないかな〜と思います。 で、わずかですが屋根下は収納などに。 一応北側半分下げてスキップフロアなんてのもできますが、 このHM(設計士)じゃたぶん無理でしょうかね。 その設計士さんは別の人に変えてもらうことを強くお勧めします。 場合によっては、HMは固定で設計だけ設計事務所などに依頼するという手もあります。 |
|
713:
ビギナーさん
[2008-12-04 17:08:00]
匿名はん様、有難うございます。
ドンピシャな回答に感動してます!! 間口は4.950です。 外壁はサイディングです。 >1Fはなるべく高さ抑えて、3Fを膨らませるのがベターかなと思います。 できれば、そうしたいです!! 前回、1階の天井高を低くして…と言ったら一蹴されたのですが、もう一度言ってみます。 玄関前の階段もなしで、と言ってみます。 明日、設計士さんと打ち合わせなので、それでダメだと言われたら… 明日は平日なので、私一人なのです。主人がいてくれると良いのですが ここで沢山アドバイスをいただいてるので、心強いです!! >ベランダは、リビング側壁芯からベランダ壁外面までが1000mmまでOKですので >今の900ではなくて1000にしてもらいましょう。100mmでも結構違います。 2階の図面、バルコニーとの境の角に、柱(?)がありますが この柱は1000にすると、どうなりますか?中ですか?外ですか? どちらでも良いのですが参考までに。>一応北側半分下げてスキップフロアなんてのもできますが 狭小敷地なので、スキップフロアを当初考えてました。 が、素人なので設計士さんには言い出せませんでした。 3階北はできればスキップフロアがいいです! 寝室ですし、下げた事で斜線がなくなら、嬉しいです!! その場合、洗面所の天井は低くなりますよね? それでも構いません。 >このHM(設計士)じゃたぶん無理でしょうかね。 何か希望を言うと、オプションで、オプションで…が常套句です。 >その設計士さんは別の人に変えてもらうことを強くお勧めします。 >場合によっては、HMは固定で設計だけ設計事務所などに依頼するという手もあります。 初めての打ち合わせから遅刻してくる方なので、不信感からのスタートでしたから できれば変えてもらいたいですが、小さいHMなので出来るかどうか… もし、「変えて下さい」とお願いして、「一人しかいません!」となったら 今後、気まずいので、明日、何人設計士さんがいるか尋ねてから、判断してみます! >設計だけ設計事務所 の場合、費用はどのようになりますか? 高い買い物だけに、後悔はしたくないので、 ベストな選択をしたいです! が、設計費用が高額だと、主人に反対されるのが目に見えてますので… よろしくお願い致します<m(__)m> |
714:
e戸建てファンさん
[2008-12-04 17:44:00]
>「第4種高度地区」→兵庫県 神戸市です
確認致しました。結構厳しいですね〜。 現況地盤もそんなに上がっていないようですので、1階を上げる理由はなんでしょうね。 >2階の図面、バルコニーとの境の角に、柱(?)がありますが >この柱は1000にすると、どうなりますか?中ですか?外ですか? 壁はそのままで、柱は外に出したいところですが「(面倒なので)できません!」て言われそうですね。 まずHM外の建築士を使えるかですね。HM付きだといつもの仕様という事で変えたくても変えられないのでしょうし。 明日の打ちあわせ結果楽しみにしています。 |
715:
ビギナーさん
[2008-12-04 18:06:00]
e戸建てファンさん様、有難うございました。
柱は外に出せるのですね。 玄関前階段の事等、できなくはないとわかり安心しました。 ここに書き込まなかったら、言いなりになる所でしたので… 明日出す要望を書き出して、まとめてみます。 |
716:
匿名はん
[2008-12-04 18:13:00]
>2階の図面、バルコニーとの境の角に、柱(?)がありますが
>この柱は1000にすると、どうなりますか?中ですか?外ですか? 面積はあくまでも「壁芯」でとるので(壁がない場合は柱芯) 柱は内でも外でもどちらでもかまいません。 外に出した方が内側が有効に使えるので住む側から見ればベターでしょうが その場合外壁が凸凹しますのでコストも雨仕舞上も好ましいとは言えません。 |
717:
建築進行中
[2008-12-13 00:43:00]
何度も失礼します。いただいたアドバイスを元になるべくシンプルに考えました。耐震構造など、その他分からないことばかりですが、アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
![]() ![]() |
718:
匿名さん
[2008-12-13 13:27:00]
>>717
玄関を右に持ってきたんですね、いいと思いますよ。 確認ですけど、和室は絶対必要なんですよね? 自分だったら和室が納戸兼着替え部屋の方が使い勝手がいいし、LDKにあまり物置かなくていいから、お客さんが来たときかっこいいかな、と思ったものですから。 |
719:
建築進行中
[2008-12-13 13:50:00]
匿名さんありがとうございました。現地行って考えたら、右隣家側に玄関持ってきたほうが、リビングなどの日当たりがいいことに気付きました。
和室ですが、夏場過ごす、子供の昼寝、親の寝床など。おっしゃるとおり、着替え室や物置きなど、流動的にも使用したいと思っています。畳じゃなくてもいいかもしれません。 |
720:
e戸建てファンさん
[2008-12-13 14:16:00]
>>717
床の間と物入れの位置関係が逆。 出入り口側が下座、床の間側が上座と覚えておくといい。 でも719のレスのような使い方になるなら、床の間は必要ないだろうな。 以前のプランより玄関から和室までが遠くなったから、客を和室に通しづらくなったことだし。 |
721:
建築進行中
[2008-12-13 15:17:00]
e戸建てファンさんありがとうございます。
和室の位置関係も知りませんでした。小さいひな人形やテレビを置いたりできるよう、床の間を板の間みたいな感じにする、または収納にするなど、いまいちイメージができずにいます。 |
722:
匿名さん
[2008-12-14 02:13:00]
こだわっていたはずの動線の良さはいずこに。。。。
いちばん最初の間取りの方がまだいい。 和室は使い勝手の悪い部屋になっている。 お客さんを通すのも、キッチン横を通るんで通しにくいし、 採光、通風的にかなり悪そうで、キッチンの匂いなどが、和室にたまりそう。 |
丁寧に 返事してもらって
こちらこそ 参考にしてもらって ありがとうございます