間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
623:
匿名さん
[2008-10-13 03:16:00]
|
624:
匿名さん
[2008-10-13 03:17:00]
2Fです。
![]() ![]() |
625:
e戸建てファンさん
[2008-10-13 13:55:00]
>>623さん
LDの広さが一般的でないので、普通の工法で建てるならどこかに壁が要るね。 |
626:
匿名さん
[2008-10-13 14:34:00]
|
627:
匿名さん
[2008-10-13 16:02:00]
>LD15畳なら在来でも可能と思いますけど
15畳とかそういう問題じゃないと思うんですけど。 >少なくとも2×なら問題ないかと。 意味がわかりません。 |
628:
匿名さん
[2008-10-13 16:31:00]
>627
じゃ、どういう問題なんでしょ?お手数ですがシロートにわかるようにお願いします。 |
629:
e戸建てファンさん
[2008-10-13 17:33:00]
|
630:
匿名さん
[2008-10-13 18:41:00]
e戸建てファンさんは、多分柱が足りないと言いたいのだと思いますよ。
縦に伸びる張りを付けるにしろ横にしろ支える壁か柱が必要だと 要らないと言うのなら二階にはあんまり重いものは置けないですよ床が落ちる可能性が地震の時には高くなりますよ。 |
631:
建築計画中
[2008-10-13 18:51:00]
623さん間取りありがとうございます。たしかにすっきりしてどの部屋も明るいですね。
戸建てファンさんありがとうございます。2間とは尺モジュールで4.55mですか? わたしは在来工法で考えていますが、施工会社に聞いたら、尺モジュールの5マス?だと梁の長さがオプション設定になるそうです。お金はかかりますが、622のような間取りにするとしたらしょうがないかもしれません。 単純にご意見いただけたら助かりますが、611(長方形)と622(正方形)でしたら、予算度外視でどちらがいいでしょうか。どちらをベースにするか決めたいと思っています。 ちなみに土地の横幅は約10mです。左隣の家とは、距離が割りと空いていて圧迫がないですが、右隣はけっこう隣接しています。 また裏の家も右上がけっこう隣接しています。(東からの朝日はあまり期待できないかも) アドバイスをよろしくお願いします。 |
632:
匿名さん
[2008-10-13 20:24:00]
|
|
633:
匿名さん
[2008-10-13 20:57:00]
631さん、私は、510、521、535、621で書かせていただいていますが、家相を気にしないのであれば611がよいと思います。
|
634:
建築計画中
[2008-10-13 21:32:00]
633さん、いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
今日622と同じような間取りの、積水ハ○スの分譲住宅の見学をしました、ひやかしですが…。 ちなみに土地含め、6200万オーバー。35坪の建物だけで3,500ぐらいでしょうか。 622の1階の間取りは、最近よくある家事動線の効率いいやつ。でも実際見て、面白みはあまり 無いのかなという感想です。611の間取りで検討したいと思います。ありがとうございました。 |
635:
e戸建てファンさん
[2008-10-13 22:01:00]
>>632
ツーバイでもモジュールによるけど、大体標準で2間ないし4メートルだよ。 階上を支えるのに間隔がどれだけかが重要になる。 間隔が広がるなら横材を補強しないといけないが、それは軸組みだろうと枠組みだろうと変わらないはずだよ。 |
636:
入居済み住民さん
[2008-10-14 16:09:00]
611さんへ
LDKとその上の2階の部屋の形が我家と似ているので提案ですが、ダイニング上の東側のバルコニーの所を勾配天井としてトップライトとしてはいかがでしょうか。 我家も東側隣家と近接していますが、1階がとても明るて良いです。 勾配天井ですので開放感もあります。 また、2階側に部屋があるのでトップライトから直射日光はほとんど入りません。 トップライトに抵抗が無ければ、是非検討してみて下さい。 1階のLDKの南側、東側からの日当たりに問題なければ平気なのかもしれませんが、我家の場合、期待できなかった為、奥の方の部屋(ダイニング、キッチン辺り)は結構暗くなるかも知れないとの事で、ダイニング上のトップライトを設けました。おかげで日中はほとんど電気は付けなくてもすごせます。 |
637:
建築計画中
[2008-10-14 20:51:00]
636入居済み住民さん、貴重なアドバイスありがとうございます。割と奥まった間取りなので明るさはあまり期待できないと思っていたところでした。ぜひ取り入れてみたいですが、勾配天井の場合、上のバルコニーは浮いた状態?になるのですか。すいませんイメージができなくて。さらにアドバイスいただけると助かります。
|
638:
入居済み住民さん
[2008-10-14 22:07:00]
637 建築計画中さんへ
636です。 勾配天井にした場合はバルコニーには出来ないと思います。 我家の場合は611の図面のダイニング上の2階バルコニーの位置を勾配天井(傾斜した屋根)にして そこに70cmX140cm位のトップライトを1つ付けています。 バルコニー+トップライトですとフラットになると思いますので、通常の天井高になると思います。 (トップライトの部分はくりぬいた様に高くなると思います。) バルコニー+トップライトが可能かは建築業者に確認してみて下さい。フラットだと傾斜している場合より、雨漏りの危険性が高いような気がします。(素人考えですが) 我家の場合、611図面のバルコニーの東側から2階のホール部分に向かって天井が高くなっています。また、611図面の2階ホール部分が、廊下になっているのですが、図面で机がある部分の足元にダイニングが見下ろせる室内窓(幅140cmX高さ45cm位のFIX窓+両サイドに幅15cmX高さ45cmの片開き?窓)と上部に通常の引き違い窓を設けました。(天井240cmの位置から高さ60cm幅160cm位の窓)ちょうど、勾配屋根の上に室外窓、下に室内窓といった感じです。 室内窓は子供が間違って落ちないように開口部はかなり小さくしています。上部の窓の位置は高いので、身長約160cmの妻は背伸びして、何とか開閉できる感じです。 ここの上部の窓ですが、位置が高いので外からの(隣家)視線が気にならず、空が見えてとても気に入っています。 バルコニーではなく、勾配屋根にした場合でも、ここに窓を設ければ2階ホールも明るくなると思います。 1階なども、隣家と接している部分の窓は高い位置にすればよかったと後悔しています。 高い位置ですと、開け閉めの問題がありますが、視線が気にならないのでお勧めです。 長々とすみません。イメージ出来ましたでしょうか。 |
639:
建築計画中
[2008-10-15 00:19:00]
638のアドバイス、詳細までありがとうございました。ばっちりイメージできました。実際住んでいらっしゃる方なので、とても参考になります。業者に確認しながらぜひ取り入れを検討したいです。ありがとうございます。
|
640:
収納悩み中
[2008-10-17 23:30:00]
最終的な間取りプランで迷ってます
狭い家なんで収納が少なくて 廊下の押入れをとるか、それを削ってLDKを広げるか アドバイスお願いします。 土地は98㎡建物は46㎡のべ床83㎡です ![]() ![]() |
641:
悩み中
[2008-10-17 23:38:00]
見にくいのでやり直し
![]() ![]() |
642:
匿名さん
[2008-10-18 00:00:00]
640さん、私の意見としては、LDKが多少狭くなっても、全く問題ないと思います。
それよりも、収納や動線部の確保こちらの方が重要と思っています。 理由としては、 リビングはくつろぐところなのでそれほど、動かなくてもよいところなので、狭くても支障ありません。 収納は、散らかりを防ぎ、片付いていると見栄えがよく見えます。 動線等の動きが伴う場所が狭いのは×。人間は動く事に支障があると非常にストレスを感じると思います。 上記のように思っていますので、収納をあきらめてLDKを広く取るなど愚行はされない方がよいと思います。 ちなみに建築の方はLDKを広める事を進めると思いますが、家事などしない方の理想は、LDKを広めたがります。 |
半間幅のトイレで、そのタイプの手洗いは難しいと思いますよ。
拙宅のベランダも部屋と部屋に挟まれる形で、しかも奥まっています。特にカビたりはしませんが、真南を向いていて、屋根が無い形です。
622の案は、一番日照の有利な部分がキッチン、洗面と続いて窓も無いということになってしまい、相当に損で、特に朝は暗い家になってしまいますね。家相よりは日照でしょう。
というわけで、こんな案も考えられなくもないかと思います。