間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
503:
匿名さん
[2008-09-19 16:42:00]
|
504:
匿名さん
[2008-09-19 16:46:00]
2Fはこんなもん。
主寝室の一部をWIC化。 ![]() ![]() |
505:
匿名
[2008-09-19 22:35:00]
|
506:
503
[2008-09-20 08:50:00]
すまん。
食事のときに誰かがトイレに行く、なんてマナーのなってない条件は考えてなかったよ。 |
507:
ビギナーさん
[2008-09-21 10:16:00]
失礼します。建築を考えています。素人なりの間取りなんですが、アドバイスいただけませんでしょうか。建物は、横7.28m、縦10.92mです。よろしくお願いします。
![]() ![]() |
508:
ビギナーさん
[2008-09-21 10:20:00]
度々失礼します。2階はこんなです。
縦長の敷地で、右隣から2m開けています。 風通しと、採光を特の気をつけています。 建物の方角は、上に向かって北東です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
509:
匿名さん
[2008-09-21 13:44:00]
>>507さん
いいじゃないですか、これ。 ほとんどこのまま住めますよ。 以下は自分が気になったところです。 1:建物の角半間には窓などの開口部がかからない方が、耐震性が上がります。 2:洗面室から1畳の収納は深すぎて使いにくいと思います。深さを半分にして、残りを和室側の板の間にすると、本棚やCDラックなどが置けて便利かも。 3:これは好みでしょうが、玄関ホールから和室への引き戸を大きくして普段は開けておくという手もあります。その場合、前述の板の間部分は床の間風に使ってもいいですね。 4:2階物入れですが、通常壁が多い方がたくさん物が置けます。図面左の引き違い窓の必要性は再考したほうがいいかも。 5:子供さん大きくなってくると、2階個室の収納もあったほうが便利と思います。 2階こんな感じはどうでしょうか。 ベッドなど大物家具を運び込むために通路やドアを大きくしてたんだ、って言われそうですが・・・。 ![]() ![]() |
510:
匿名
[2008-09-21 14:47:00]
>>506
子どもが二人以上いれば、朝は親がご飯食べてるときにはいらないですか? >>507 1Fトイレで2点ほど 芯々910と思いますので仕上がり内々は750程度になると思いますのでカウンター付き手洗は展示場等で空間確認された方がよいと思います。 あと階段部がありますので扉までの空間が許す限りトイレを前方へ移動させ後ろの空間をふかしてくるほうがよいと思います。(寄せすぎは逆にだめです) あと脱衣場で3点ほど 出入り口を片引きにされた方が、トイレの扉と干渉する事がないのでよいように思います。 洗面隣は洗濯機と思いますが洗濯機横の扉は使用しづらいと思うので改良の余地があるように思います。 洗面正面の窓は鏡をつけないのであればよいと思いますが鏡をつけるのであれば洗濯機側のほうがよいように思います。 |
511:
ビギナーさん
[2008-09-21 21:57:00]
>>509さん早速アドバイスありがとうございます。2階の廊下の収納や納戸など勉強になります。
≫510さんありがとうございます。使い勝手を考えていただき、取り入れさせていただきます。今のアパートが全く風が通らないところです。新築なら風通しを第一にと考え、各部屋の引き違いドアと窓を対面にすることを考えました。ありがとうございました。 |
512:
匿名さん
[2008-09-22 09:25:00]
>新築なら風通しを第一にと考え
なるほど!それであの開口なのですね。 納得いきました。 そういうことでしたら今や設置が義務化されている、常時換気も計算に入れておきましょう。 洗面所・浴室など、間取り上通風の難しいと思われるところにも、ある程度通気を確保できます。 我が家で経験あることなのですが、2階納戸には換気扇つけた方がいいです。 新築にあわせて購入した家具があったのですが、かなり臭いが強烈で、常時換気を本当に重宝してます。 |
|
513:
ビギナーさん
[2008-09-22 20:36:00]
≫512さん 良きアドバイスに感謝です。24時間換気はドア閉めてても効果的なんですね。昨日展示ハウスに行ったら、洗面所のドアの下のスリットから換気されると説明をうけました。納戸の換気扇もぜひ取り入れます。
|
514:
入居済み住民さん
[2008-09-23 02:40:00]
ビギナーさん、こんばんは。
ビギナーさんの間取りにケチを付ける気はまったく無いんですが、面白そうだったんで私も考えて見ました。 私が感じたのは・・・ 上の方と同じく、洗面所の収納が深すぎて使いずらそう。 和室からトイレに行く時にリビングを通らなきゃいけない。 玄関ホールと階段前のホールでトータル5畳はもったいない。 LDK側の収納が少ないかな? と、思いました。 それでこんなのを考えてみたんですがどうでしょうか? 洗面所でクローゼットになってますけど、天井までの稼動棚をイメージして下さい。 このソフトで文字の入力の仕方が分からなかったので、こんな表現になってしまいました(苦笑 ビギナーさんの和室の間取りに床の間が無かったので要らないと思い付けませんでした。 その代わり2間の押入れで収納力UPです。 トイレにも直で行けます。 ちょっと玄関が狭くなりすぎたかもしれませんが、土間を考えて見ました。 普段は向かって右にある靴箱を使って、土間をシューズクロークにしちゃうのも良いかもしれませんね。 階段前のホールにも収納を持ってきてみました。 LDでは、南西側を壁面収納で考えました。 天井までの全面収納でリビングもスッキリするかな?と。 中央部に大型薄型テレビを埋め込んで思う存分ホームシアターを堪能して下さい(笑 キッチンとダイニングテーブルの間にあるのは、カウンター下収納です。 私の家には無いので使い勝手は分かりませんが、収納力UPを考えて付けてみました。 あと、窓はあまり多いと冷暖房で不利になるそうです。 熱の移動が一番多いのが窓だそうなんで。 それと、対面より対角にあった方が空気がよどまないと聞いた事があります。 間取りの感想いただけると嬉しいっす(笑 あ〜、ノンビリ作ってたらもうこんな時間だ(涙 |
515:
514
[2008-09-23 02:43:00]
すみません、貼り忘れました(苦笑
とりあえず1階だけです〜。 ![]() ![]() |
516:
匿名さん
[2008-09-23 03:20:00]
513さん、
何メートル×何メートルになるのでしょうか? |
517:
匿名さん
[2008-09-23 03:21:00]
↑すみません、515さんでしたm(__)m
|
518:
周辺住民さん
[2008-09-23 03:50:00]
>515
和室に窓がない。無理につけたとしても下になったり、すごく小さそう。 ビキナーさんは風の通りを重要視しているから、これはそぐわないのでは。マンションになってしまう。使い勝手は良いと思う。 あと、元の間取りから思っていたことだけど、洗濯機の横になっているクローゼットの部分の、洗濯機で隠れてしまう部分は使えないよね。実現性がない。 LDの南西側に窓がないのは、外観上もちょとさみしいのでは? スリット窓みたいなのがあったほうが、見た目がよくなる?? 玄関はやっぱり狭すぎると思います〜。 |
519:
ビギナーさん
[2008-09-23 11:24:00]
いろいろアイデアいただきありがとうございます。どんどん指摘もらって感謝です。収納やホール広さなどなかなかイメージできず、皆さんのアドバイスとても参考になります。
建物は、横7.28m、縦10.92mです。 ≫入居済み住民さん 使い勝手と収納力UPの間取り感謝します。和室からトイレに直接行けたほうがいいですね。対角に窓をおくのは知りませんでした。キッチン収納や玄関土間いいですね。取り入れたいです。 ≫周辺住民さんがいうように、通風第一で、LDに窓を大きくとってシンプルにすると、収納とテレビなどの場所が難しくって…。 LDKはもっと短くしたいのですが、西側が長くなってしまい。 ![]() ![]() |
520:
計画中
[2008-09-23 11:51:00]
横入りですみません。
マイホームを計画している者です。 メーカーより間取りプランをいろいろ提案、修正していただいているんですが、廊下がなくLDKにトイレのドアがあるのはいかがなものでしょうか? 気にならないような、気になるような、微妙なとこなんです。 詳しい間取りは… 東南の玄関、南西に広がったLDK、玄関とLDKの間にどちらからも行ける土間収納、玄関の北には直接行ける和室(LDKとも続いてます)、和室の西にL字階段で階段下が収納、その西にトイレ・洗面所・風呂と続いてます。 キッチンからすぐ行けるように洗面所を持ってきたら、水回りを揃えるため必然的にトイレもリビングと隣接してしまうようです。 わかりにくいと思いますが、ご意見頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 |
521:
匿名
[2008-09-23 11:53:00]
507さんと514さんのを比べてみて、キッチン廻りが違うので色々な考え方があるのだと考えさせられました。(正確な寸法を落してみないとわからないのですが)
507さんは冷蔵庫での行き違い部の確保とニオイの問題等でコンロと流し別々のⅡ型にされたのではと思いました。 514さんのを見るとリビングから階段への動線がキッチン横を通過するので気になった点は2点 流しに未洗いの食器があると、通過中に見えるのと 流し台と後ろの食器棚との間隔が開きすぎているので、常時二人で作業されるのであればよいと思いますが、一人作業が多いと少し疲れ易いように感じました。 |
522:
匿名
[2008-09-23 12:13:00]
>>520
LDKからの直接トイレや洗面の設置は、避けられた方が無難だと思います。 トイレについては、食事中や来客時に音の問題が出てくると思います。 洗面所についても、脱衣場となると思うので、来客時お風呂に入りづらくなると思います。 |
和室を玄関から直接お客さんを通せるようにも、LDKと連動して使えるようにもしてみた。
あ、洗面台つけるの忘れた・・・orz