間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
403:
物件比較中さん
[2008-07-16 23:42:00]
|
404:
匿名はん
[2008-07-16 23:48:00]
|
405:
契約済みさん
[2008-07-16 23:48:00]
一度書いて投稿したのですが、消えてしまいました・・・
ショック・・・ 気づいた点だけ、失礼します。 >>398 現在土地探し様 1階のトイレですが、結構圧迫感を感じそうです。大丈夫でしょうか? 2階北西のバルコニーは必要でしょうか? 西側に建物が建つと、日が当たらないかも。 自分、北側にバルコニーのある賃貸に住んだことがありますが、まったく使いませんでした・・・ >>399,>>400 迷い中様 玄関横の物入れですが、この形だと使いにくい&勿体無いかも? 使い方にもよるかもしれませんが、奥のものを出し入れするために手前に物を置けない気がします。 2階主寝室のこのいびつな形には意図があるのでしょうか? 書斎を南側に持ってきてクローゼットを少し狭めるとか形を変え、主寝室を四角くしたほうが広く見えるかも? 7帖の子供部屋もいびつで、6帖のほうが使いやすいかも? 家具の配置によるかもしれませんね。 あと気になるのは階段が家の中心にあるので、暗くなりそうです。 照明やトップライトで工夫してください。暗い階段は事故に繋がります。 |
406:
現在土地探し
[2008-07-17 00:04:00]
匿名はんさんへ
早速考えていただき、ありがとうございます! 明日にでも嫁さんに見てもらいます。 まめに返事を書いていただき、ありがとうございます! 取り急ぎ、お礼まで。 契約済みさん おっしゃるとおりです。トイレは確かにきついと思います。 階段の下はやはり収納でしょうね。 北西のバルコニーも確かに微妙です。おそらくバルコニーは 一つあれば十分です。 北側は水路+かなり広めの庭、東側も庭なので、建物は北側、 西側に寄せる感じで建てた方がいいかなと考えています。 アドバイス、感謝です。 ありがとうございます! 自分なりに少し考えてみます。 |
407:
匿名さん
[2008-07-17 07:40:00]
|
408:
匿名はん
[2008-07-17 11:13:00]
>>399さん
これモジュールが少しイレギュラーじゃありません? 普通の尺モジュールだと階段かなりきつそうです。 かと言って全部mモジュールというわけでもなさそうな・・。 寸法が分からないと2F検討もできないです。 |
409:
どっちがいいのか
[2008-07-17 12:13:00]
> 403さん、
第三者(建築士)に「2階の隅が1階の窓の上に乗っかっている」ことを指摘されて、 そう言われれば、そうだと気付きました… いろいろな間取り例を見てきましたが、こういう間取りは見たことがないなぁ〜と思いまして。 |
410:
匿名さん
[2008-07-17 12:38:00]
>>399さん
1階はこれでいくと宣言されるとと、はあそうですかとしか言いようがないのですが、夏場の西日がかなりきついと予想されますし、夕飯の調理をする際に手暗がりになるので、自分はあまり好みじゃないです・・・すいません。。。 壁足りなさそうですが、モジュールがわからないのでこれ以上は??? |
411:
399
[2008-07-17 13:37:00]
皆さん、回答ありがとうございます。
モジュールについてですが、見やすいので○畳という表示は尺の畳ですが、間取りはメートルで書いてます。廊下などは1メートルを保っていますが、部屋などは最小で20センチ刻みで書いてるところもあります。マイホームデザイナーの画像出力で寸法も出せたら出してUPしてみます。 木造だとLDKと和室が広すぎて1Fの壁が足りなくて建物として弱いと言うことでしょうか・・・・ 最初メーカーが出してきた間取りを自分なりにいじったので、構造のことはあまり 考えていませんでした。一度メーカーにも相談してみます。 尚、西日は覚悟の上です。全ての窓にLow-Eガラスを採用し、暑さは緩和する予定です。 二階の寝室の形がいびつなのは、他でも指摘されましたが、ベットがおいていないほうには 小机やいすなどを置いて、「別室ではないが、ちょっとベットから離れて本やお酒を楽しむスペース」というコンセプトで作りました。やはり使いにくいでしょうか?? >407さん 「トイレを子供室の横にして、洗面台を階段の上にかける形にしてとやれば、廊下の無駄も減って全体にすっきりすると思います。」 すみません、よくわかりませんでした。よろしければこの部分をもう少し具体的に教えていただけないでしょうか? |
412:
マンコミュファンさん
[2008-07-17 14:21:00]
>>399さん
これ、接道は北でしょうか?西でしょうか? 東西南北の土地利用状況はどうなってます? お子さんは2人で対面キッチン希望、和室は独立タイプでなくリビングとつなげるのが条件ということでよろしいですか? |
|
413:
399
[2008-07-17 20:33:00]
>412
南西角地です。北と東側は今は空き地ですが、数年後には家が建ちます。 南と西は、それぞれ6Mくらいの道路を挟んで家が建っています。住宅地の為、南も西も道路の人通りは地域住民のみでほとんどありません。 ソフトで寸法を出せましたのでUPします。ムチャクチャですかね・・・ ![]() ![]() |
414:
399
[2008-07-17 20:34:00]
2Fです
![]() ![]() |
415:
399
[2008-07-17 20:35:00]
|
416:
マンコミュファンさん
[2008-07-18 13:34:00]
>>399さん
西玄関はまずいでしょうか? デッキには西日対策でバルコニーをオーバーハングさせてあります。 その分壁が必要になりますので良し悪しですね。 浴室・脱衣所他の面積がどれほど必要かわかりませんでしたので適当です。 ![]() ![]() |
417:
マンコミュファンさん
[2008-07-18 13:36:00]
2Fです。
子供部屋は8畳とってみました。 雨漏りは心配ですが。。。 耐力壁は足りてると思います。 ![]() ![]() |
418:
399
[2008-07-18 22:44:00]
> マンコミュファンさん
間取り画いてくださったのですね。感激です。 すみません、最初にお伝えしていなかったのですが、玄関は南側希望です。 でも、こういう間取りは初めてです。おもしろいですね。今まで何社かのメーカーに提案して もらっていますが、こういう提案はありませんでした。 2Fもバルコニーが大胆に広くておもしろいですね。 |
419:
匿名さん
[2008-07-19 09:30:00]
>>399さん
間取り拝見した。 モジュールとスパンのことは置くとして、自分から見た問題点を挙げておく。 ・1、2階で階段の上部が合ってない。急すぎることもあり、この階段は無理だと思ったがいい。 ・キッチン横の1.9畳物入れは、通路で1畳、勝手口で半畳使用されてしまうので、収納としては半畳分の価値しかなく、空間使用の観点からもったいない。 ・対面キッチンの背面は通常カップボードが配置される。キッチン横・後ろの窓の大きさと配置、通風路を再考するべき。 ・階段・洗面・トイレに至る1畳の廊下が狭い上に暗く、危険を伴う。土地の広さが十分でかなり間取りの自由が利くのだから、昼間は照明を使用せずとも各所を行き来できる採光条件を取り入れるべき。 ・玄関横の物入れは使いにくそう。ある程度の容量が必要という意図はわかるが、大物を入れるつもりなら小さくても窓をどこかにつけるべきだし、少なくとも引き戸にしないと干渉しやすい。もしそこまでの大きさが必要でないなら、深さを浅くして全面引き違いもしくは折れ戸の方が使いやすい。 ・トイレが鬼門にかかるっぽいが気にする者はいないか? ・主寝室や子供部屋は小さめにして、バルコニーの広さまで計算に入れたセカンドリビングないしファミリースペースをもうけ、くつろぎ・(子供の)勉強などのスペースに使う手がある。天気悪い日の室内干しも可能だし、就寝時のエアコン代を考えるとそちらのが有利かも。 |
420:
407
[2008-07-19 12:38:00]
>399、400さん
良くみたら、南側の子供室も随分いびつですね。部屋は面積あれば良いというものではありません。 非常に使いにくいので、見直さないといけないですね。 また、階段ですが急すぎです。ただの直線階段でも、最低でも一坪分はとらないといけません。 ちなみに、踊り場の無い階段は子供が落ちた時に命に関わります。 現状ベースで手直しするなら、キッチンの上部を少し削る格好になるでしょう。結果として、寝室の東西方向が、その分縮まることになります。 というわけで、ますます2Fの寝室と子供部屋がいびつになっていきます。 一応、2Fは見直した案を添付しますけど、1FのLDが在来工法の木造では不成立(東西方向に大きすぎる)、2×4でもかなり厳しいように思いますので、根本的に見直す方が良いようには思います。 なお、2Fの洗面所とは、単なる手洗いスペースです。階段との関係で、少し下を持ち上げることになることを想定しています。 ![]() ![]() |
421:
匿名さん
[2008-07-19 13:40:00]
>なお、2Fの洗面所とは、単なる手洗いスペースです。階段との関係で、少し下を持ち上げることになることを想定しています。
これは可能なんでしょうか? 2Fトイレや洗面の下は配管の関係で1Fの天井が低くなることはありますが・・・。 |
422:
匿名さん
[2008-07-19 13:59:00]
>421
うちの場合、洗面台の下は物入れになってますので、配管は壁に回せば可能では? |
一般的に総二階が強いとされている理由はこういったところからくると思われます。
自分でしたらまるごと一部屋分外にはみ出させて、はみ出した部分を独立した躯体として見られるように間取りを変更したくなります。
ただ、所詮素人なのでメーカーときちんと会話し、なぜ「大丈夫」といえるのかレポートを出させるくらいの勢いで交渉に臨んでも良いと思いますよ。