間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00
間取りなんでも相談
262:
入居済み住民さん
[2008-05-21 10:05:00]
|
263:
平屋男
[2008-05-21 10:19:00]
>↑自分の家の間取りを考えてくれた人だから褒めるしかないわな〜w
ほんと嫌味な人ですね。 私は純粋にアップされた間取りはすばらしいと思ったまでです! 収納も多いですし、生活し易そうに感じました。 間取りのひとつもアップしないくせに、文句ばかり言うのはやめましょうね。 >ただ、お前ちょっと気持ち悪いよ! それが何か? 誹謗、中傷は犯罪ですよ。 |
264:
どないしよ
[2008-05-21 10:59:00]
>252様
ん〜許容範囲ですかぁ 僕としても1階と子供部屋の条件を固持すれば弊害として廊下が長くなるのは否めないんですけどね・・・昨晩も嫁と話してて4.5畳っていったら和室と同じ面積なんですよね・・・やっぱりもったいないなぁ〜って >256様 そうなんですよね ガレージの位置にも問題はあるというか1階の形もいびつなんできついんっすよね〜 やっぱり階段かぁ・・・ない知恵絞ってみます>< >260様 僕も開けないです(笑) 「そこで左側のベランダをやめて(or外にずらして)通路を広げて幅1間の空間にして 外壁側に机棚つけて家族共有のPC・学習スペースなんかに使ってみてはどうでしょう。」 このご意見参考にさせていただいてちょっと考えてみます。 色々とご反応ありがとうございます。 次の打ち合わせまで少し時間がありますので僕も色々考えてみます。 |
265:
入居済み住民さん
[2008-05-21 11:40:00]
>>258
おっ、匿名はんさん、いらっしゃいましたね! 自分も、いつ見ても使いやすそうな間取りをだされてるなぁ、と感心します。 自分も画像が開けないです。いつの頃からか、開こうとするとエラーが出るように なっちゃいましたね・・・ >>ナツさん、どないしょさん 2階のファミリーコーナー、とても良いと思いますよ。 ここに本棚や背の高い家具を集めておけば、子供部屋(寝室)はすっきりして 地震の時も家具が倒れる心配もないですし。 我が家の子供達は大きくなっても仲良しで、友達も兄弟一緒になって遊ぶし、 普段からどちらかの部屋でくっついて狭苦しく過ごしているので、こういう場所が あればなぁと後から思いました。 ただ、階段直結のホールというのは、暑さ、寒さ対策は何かしら必要かもしれませんね。 全館空調だったら問題ないですが、何かしら仕切れるようにしておくと エアコンの調整がラクかもしれません。 |
266:
240
[2008-05-22 01:10:00]
ナッツさん、つたない間取りですが、ご参考まで。これでなんとか40.3?坪です。
ポイントは・・・ 子供3部屋で、可能な限り同一条件(西の部屋の押入だけ、階段の関係で半分は下が無いです。) また、なるべく面を合わせてありますので、子供が小さい時は仕切壁を取り払えば、寝室ないし子供部屋を広々使えると思います。 ベランダに向けてドアか窓を付ければ、2Fは全ての部屋で二方向から採光できます。 洗面室は、お子さん三人ということで、洗面台を二つ置けるよう、広めにしました。また、台所からと廊下からの2wayで出入りできます。玄関そばの洗面台はクローゼットにしても良いと思います。 あ、洗面台の裏の収納は、外収納です。庭道具やスキー、タイヤなんかを置くには重宝しますよ。 お風呂も少し贅沢に1.25坪にしています。気持ちいいですよ。また、端に置いてないので、冬場の寒さを少しだけ和らげることができます。 その他には、2Fも含めて水場の集中配置、シンプルな構造、仕切壁を1Fと2Fで通す。全室南向きといったあたりに気を配りました。収納も、なんとか足りるのではないでしょうか。 トイレは階段下に入っているのは半分だけですので、そんなに狭い感じはしないと思います。明かり取りの窓も普通の大きさのものにできます。 廊下が多くなってしまっているが欠点でしょうか。これはプロに見直してもらえば、もっと良くなるのではと思います。 後は東西に長くなっていますので、車は家の前に置くことになると思います。 ![]() ![]() |
267:
240
[2008-05-22 01:11:00]
2階です。
![]() ![]() |
268:
マンコミュファンさん
[2008-05-22 08:37:00]
|
269:
風来坊
[2008-05-22 09:22:00]
>>246
>主人の祖母は直線階段で転落し、首を骨折・寝たきりになりましたので・・・ 危険な直進階段は 1:傾斜が急で踏み板が小さい 2:暗い(最も大きな原因) 3:滑り止め、手すりなどの安全装置がない などの条件に当てはまるとき。 設計時に注意すれば特別危険とは言えない。 1:階段に要する面積を小さくできる 2:階上に物を運び込みやすい 3:ステップリズムが一定なので、事故の発生率は低いと言われている という利点も無視できないので、トラウマでなければ直線階段を考えてみるのもよい。 下りの危険を減らすため、常識とは逆だが下り時の右側に手すりを設置する、という工夫もある。 |
270:
入居予定さん
[2008-05-22 09:33:00]
階段についてですが、例えU字型であろうが、幼児にとっては危険ではないのでしょうか?
|
271:
匿名さん
[2008-05-22 10:12:00]
>>269
高齢者の使用が予想される階段の場合は 下り時の右側(利き手側)に手摺を設置するのがむしろ常識かと思ってましたが。 >>270 それを言うとどうやっても危険ですが。 途中で休憩できる、万が一落ちても落差が少ない という平場の踊場付U字の方がまだマシかとは思います。 直線階段でも途中に踊場設けてもいいと思います。 落ちたときに壁にぶつかって止まるU字とは違うので 落下防止の意味ではある程度の長さが必要になりますが (高さ3m以上で踊り場設置の義務が発生する場合は直通階段の踊場は1.2m以上と定められている) 少しであっても途中で休憩できるのは幼児高齢者には結構大きいです。 たまにリビング階段なんかで片側手摺も壁もなく全くのオープンな階段見ますが 設計者頭おかしいんじゃないかと思う。 今は法的にもアウトなはずなんで、最近の建物でこんなのあったら違反ということになりますが。 |
|
272:
どないしよ
[2008-05-22 19:12:00]
なんとなく気の赴くまま間取り考えてみました。。
とりあえず廊下を短く!! 4.5→3.5くらいにはなったかなぁ〜縮尺は適当なので^^; ちなみに階段の回り方を反対にしてみました。 ![]() ![]() |
273:
匿名はん
[2008-05-22 22:30:00]
>平屋男さん、265さんありがとうございます。
皆さん画像開けなかったんですね。 あれじゃ見難いと思うので258の1階だけのをあげときます。 洗面所は洗面器2つ並べてもいいと思います。 ![]() ![]() |
274:
匿名はん
[2008-05-22 22:59:00]
2Fで将来部屋を区切ったときに階段部が暗くなるのが気になってたので
微妙な改良案を考えました。 北側に書斎を設けそこ経由で北側の光と風の通り道を確保しようというものです。 北でしかも別室経由ということで光的には弱いですが それでも大分違うと思います。 絵は腰壁風に描いちゃってますが 床からの縦長のスリット開口にすれば見栄え的にも悪くないかなと思います。 ![]() ![]() |
275:
匿名さん
[2008-05-23 00:35:00]
|
276:
平屋男
[2008-05-23 02:56:00]
>これは、トイレに行くのに洗面所を通るのですか??
>脱衣所とは別れているとはいえ、お客さんを呼ぶ時には、ちょっと気がねしてしまいます。 そうですか?私は気兼ねしませんね。 「脱衣所は別」というのがポイントだと思います。 私の家もそうですが、洗面台を脱衣所の外(廊下とか客から見える場所)に配置している家もありますし。 「洗面所」と考えるから気になるのでないでしょうか。 トイレの前に洗面台があると考えれば、なんともないと思います。 私はそれよりも、脱衣所、トイレまわりのドアの多さが気になります。 引き戸であれば問題ないのかもしれませんが。 |
277:
マンコミュファンさん
[2008-05-23 08:27:00]
せっけい倶楽部で間取り描いてみたんだけど、うぷの仕方がわからん!
どーやって画像に落とすの? |
278:
199
[2008-05-23 09:09:00]
>>277さん
キーボード上方にあるプリントスクリーンキーを押すと画面全体がキャプチャされますので、それを画像ソフトでトリミングして保存します。 OSがビスタの場合はCtrlキー+プリントスクリーンキーでキャプチャされるはずなのですが、一部メーカー製パソコンの場合、この機能が働かない場合があるようです。 そのときはビスタ標準で付属しているアクセサリー、「Snipping Tool」を使用すると良いです。 >ナツさん 退散すると言っておきながらすいません。 2階をもっと単純に4部屋にしておけばよいのではないかと思いつき、書いてみました。 面白みはないですが・・・。 これで37.75坪です。 ![]() ![]() |
279:
199
[2008-05-23 09:09:00]
2階です。
![]() ![]() |
280:
匿名はん
[2008-05-23 09:46:00]
|
281:
匿名さん
[2008-05-23 11:08:00]
273 の匿名はんの間取りは、キッチン部分が2間とばしの梁に2間とばしの梁を組む形なので、
耐震構造上あまり望ましくないと思います。 2間スパン以上の梁は胴差にかける構造にした方が絶対に安定です。 また、構造上、和室とリビングの間に耐力壁線を置きたいですが壁が3尺しかないので、 両筋交いにしても 0.91*4=3.64m < 4.37m と耐力壁線にすることは出来ません。 耐震構造を考えると LDK の形状はあまり良い形状では無いです。 278 の199さんの間取りは、LDK と和室の間に胴差しが引けて、かつ、壁が9尺あります。 梁の組み方も無理なく組めるし、和室を真壁にして片筋交いとしても充分耐力壁線を作れます。 273の間取りでも耐力を上げる対処方法はあります。 ただ、それも対処方法に過ぎないので、基本を守った方が、 耐震構造的には絶対に安心です。 まあ、単に耐震構造を考えただけの比較ですが。 |
ただ、お前ちょっと気持ち悪いよ!