現在、一戸建て住宅を建てようと計画している者ですが、薪ストーブを入れようか検討しています。
雑誌では、二次燃焼させているので設置に気をつければほぼ大丈夫という感じで書かれていますが、
ネット上では、煙などで困っている人の発言もあり、他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。
実際に薪ストーブでお困りの皆さん
どのような環境でどのような迷惑をこうむっているのか可能な範囲で具体的に教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-03-11 19:26:00
薪ストーブでお困りの事例を教えてください
901:
匿名さん
[2009-04-14 22:33:00]
|
||
902:
匿名さん
[2009-04-14 22:55:00]
>ぜんそくの家族がいますが、薪ストーブしてからは症状が改善しています、これは部屋の空気をストーブが吸い出してくれる事による部屋の中がクリーンになっています
薪ストーブはメリットばかり目立っていますがデメリットはあるのですか? ちなみに西田ひかるちゃんやベッキーも薪ストーブを使っているようだし、私も設置したいと思っています。 |
||
903:
匿名さん
[2009-04-14 23:01:00]
はい、隣人にはデメリットだらけでメリットは一つもありません。
|
||
904:
匿名さん
[2009-04-14 23:28:00]
>ちなみに西田ひかるちゃんやベッキーも薪ストーブを使っているようだし、私も設置したいと思っています。
せっかく薪スがあるなら、コーヒーでも沸かして、テレビばかり見ないで本を読みなさい。 脳は成長するので、いくらか頭が良くなりますよ。 もう少し頭が良くなれば、他人に与える影響も考えられるようになるでしょう。 ガンバレ!君なら出来る! |
||
905:
匿名さん
[2009-04-14 23:45:00]
理屈ばかりで、心遣いがないね。薪スユーザー。
|
||
906:
匿名さん
[2009-04-15 00:47:00]
環七通りストリートビュー
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&z=4&om... ↑片側2車線です。 片側1車線の杖さんのイメージと違うような・・・・ ホントに浮遊粉塵量は大丈夫なんですか? |
||
907:
匿名さん
[2009-04-15 06:07:00]
>せっかく薪スがあるなら、コーヒーでも沸かして、テレビばかり見ないで本を読みなさい。
銅製の先細ポットを薪ストーブで温め、コーヒーを入れる。 お湯も軟らかくなり、美味しいんでしょうね。 しかも薪ストーブの脇で本を読むって絵になるよね。 ベッキーも薪ストーブの脇で本を読んだりしてるんだろうな。 薪ストーブを付けてからの楽しみが増えました。 ありがとうございます。 |
||
908:
匿名さん
[2009-04-15 08:16:00]
ベッキーはアナタと違って、仕事で忙しいから、そんな暇ないと思う。
|
||
909:
匿名さん
[2009-04-15 10:13:00]
>>896
>異常事態ともいえるような大きな数値に感じますね 書き込みの趣旨を否定する気はありませんが、発生源からの距離を考慮に入れていますか? 裏返せば、薪スの煙突について大気汚染測定と同じ基準(距離等)に基づいた測定を行ってみて、環境基準値以下ならユーザー側の主張材料となりますよ。 数値や資料の引用は慎重に! |
||
910:
匿名さん
[2009-04-15 11:38:00]
>>901
酷い捏造の投稿だ! 文献中には >家庭における暖房は急激に灯油・ガスを中心とした物に代わり、 >公衆衛生においての暖房設備による呼吸器疾患は改善された結果、 >衛生指導の必要性は無くなりました。 とはどこにも書いていないぞ! 書いているのは、土地の風習に囚われて、煙出しを設けていない家屋構造が一因にある という趣旨だろ。 薪スを非難したい気持ちは分かるが、感情的なアンチは捏造すらするのか! アンチは所詮この程度なのか! |
||
|
||
911:
匿名さん
[2009-04-15 11:48:00]
>>910
>薪スを非難したい気持ちは分かるが、感情的なアンチは捏造すらするのか! >アンチは所詮この程度なのか! このように、個人の行動を指してさもその他のアンチまでもが同じ行動をしているかのように非難するのは「印象操作」といって、誠実な議論の仕方ではありません。 |
||
912:
匿名さん
[2009-04-15 11:48:00]
>>897
同じ引用元より 「排出源の概要」 →開放型燃焼器具 →開放燃焼型のガスストーブ、石油ストーブ、炭火焼用グリルなどは、 直接室内空気中に燃焼汚染物を排出するため、 室内の燃焼汚染物濃度が高くなるおそれがある だって、アンチの皆さんはガスストーブや石油ストーブも室内で使わないのね。 というか、文献を引用している人は同一人物か? 引用の仕方が偏っているね。 キーワードで検索して、ヒットした文献のうち、それっぽいのを適当に引用している感じがするよ。 文献の内容を理解してから引用しようね。 |
||
913:
匿名さん
[2009-04-15 11:50:00]
|
||
914:
契約済みさん
[2009-04-15 12:04:00]
ガスストーブや石油ストーブなんて使わないでしょ・・・
薪ストーブも使わない。 |
||
915:
匿名さん
[2009-04-15 12:19:00]
もう暖かくなってきたから薪ストーブネタは、やめなさい。
|
||
916:
匿名さん
[2009-04-15 12:30:00]
いま頃の家は化学燃料を使う暖房器具は使用禁止です。
|
||
917:
匿名さん
[2009-04-15 12:37:00]
>化石燃料を使う暖房器具は使用禁止です
その通りだと思います。 温暖化を増長させる石油、電気、ガスを使った暖房器具は使用禁止にした方がいいと思います。 ここはひとつ、地球温暖化防止の切り札である薪ストーブに頑張ってもらおうじゃありませんか。 このまま温暖化が進めば、確実に人類は滅びますよ。 のんきなことを言っている場合じゃない。 |
||
918:
契約済みさん
[2009-04-15 12:40:00]
二酸化炭素や煤じんや匂いを撒き散らす薪ストーブも禁止です。
|
||
919:
匿名さん
[2009-04-15 12:52:00]
薪スユーザーが薪をすべて徒歩で集めているのなら、でかい事言ってくれ。
薪を輸送するのにガソリン一切使ってないって言い切れるならね。 |
||
920:
匿名さん
[2009-04-15 12:57:00]
全世帯が一斉に薪スなんかつかったら温暖化促進間違いなし
|
||
921:
匿名さん
[2009-04-15 12:57:00]
電気も使わないでね。
|
||
922:
住まいに詳しい人
[2009-04-15 13:00:00]
いいだろ、薪ストーブで地球環境に貢献してるって勘違いしてるんだから。
夢を打ち砕かないであげろよ。 |
||
923:
匿名さん
[2009-04-15 13:04:00]
〉薪ストーブで地球環境に貢献してるって勘違い
環境省が推奨していて薪ストーブ購入者に20万円の補助金を出しているのに勘違い? あなたが無知なだけでしょ。 |
||
924:
ビギナーさん
[2009-04-15 13:14:00]
それにしても、
ひかるちゃんやベッキーが薪ストーブ使ってるんなら、 僕も設置するようにママに頼んでみよう。 ママも薪ストーブに憧れてるって、ずーっと前から言ってたから。 東京のど真ん中だから周囲を気にする必要もないし。 回りの排気ガスより薪ストーブの方がクリーンですからね。 |
||
925:
匿名さん
[2009-04-15 13:29:00]
エコキュートやソーラーパネルはさらに補助金貰えますよ。
|
||
926:
匿名さん
[2009-04-15 13:52:00]
薪スユーザーは自分で木を育てればいいんじゃないの?庭に林を作ったら、緑化運動にもなるし。
伐採する時はチェーンソーの使用禁止。 |
||
927:
匿名さん
[2009-04-15 16:47:00]
|
||
928:
匿名さん
[2009-04-15 17:22:00]
アンチの言い分。
隣に引っ越してきた家は犬を飼っていて、 その犬の鳴き声がうるさい。 迷惑になるから犬なんて飼うな。 今の時代、犬に代わる癒しなんていくらでもあるだろ。 ユーザーの言い分。 仕事で疲れて帰ってきた時に愛犬が迎えてくれるだけで癒される。 この犬なしで幸せな人生が送れるとは到底思えない。 昔から犬を飼うのは珍しいことじゃないだろ。 |
||
929:
匿名さん
[2009-04-15 18:39:00]
犬と一緒にするな。
生き物だぞ。命の尊さがわからないのか。 |
||
930:
匿名さん
[2009-04-15 18:59:00]
薪ストーブを犬に例えるなら、しつけのできていない犬と、
散歩中にさせたフンを路上に放置する飼い主という感じですね。 迷惑だという周辺住民に逆切れしたり、犬を放し飼いにして 人に噛み付いたりして、最後は警察に逮捕される印象です。 |
||
931:
匿名さん
[2009-04-15 19:00:00]
|
||
932:
匿名さん
[2009-04-15 19:38:00]
犬はしつけをしっかりすれば、大きな声で鳴かないよ。しつけがなってないと迷惑になるんだ。
ああ、そうか。薪ストーブもしつけをすれば良いんだね。煙突から煙と臭いを出さないように。 |
||
933:
e戸建てファンさん
[2009-04-15 19:46:00]
>裏返せば、薪スの煙突について大気汚染測定と同じ基準(距離等)に基づいた測定を行ってみて、環境基準値以下ならユーザー側の主張材料となりますよ。
数値や資料の引用は慎重に! 結局のところ、住宅地の薪ストーブユーザと近隣住人が折り合えるポイントはこの 環境基準しかないと思っています。 薪ストーブユーザ宅の敷地外で環境基準値をオーバしているのであれば、いくら ユーザが正しい焚き方をしていてもNGだし、もし環境基準値以内であれば いくら焚こうがOKとすべきだと思います。(火災の基準は別として) ただこの環境基準値「1時間値の1日平均値が0.10mg/立方メートル以下であり、かつ、 1時間値が0.20mg/立方メートル以下であること。」はかなりハードルが高いですから 100坪以下程度の敷地では特別な排煙処理設備を設置しないかぎりは不可能だと 感じます。 周辺住民の方も、クレームを受けているユーザの方も両者が申し合わせて、環境測定 会社に測定を依頼してみてはいかがでしょう?費用の方は、折半か測定結果が 環境基準値以下(シロ)なら周辺住民負担、基準値以上(クロ)ならユーザ負担と いうのが妥当なところでしょう。もしクロであればユーザの運用改善や機器改良で 再測定して基準値以下にできるのであれば利用を認める、どうやっても基準値を 満たせないのであれば、利用を止めるOR年数回の申告制にするというのが落とし どころだと思います。 |
||
934:
匿名さん
[2009-04-15 20:05:00]
それは良い考えですね。白黒つけた方が良いね。
|
||
935:
匿名さん
[2009-04-15 20:16:00]
犬と一緒にするのは良くない。
夜泣きをする子供と一緒にされるのより最低。 犬は罪がない。健気に生きてる。 生きる権利がある。 物と一緒にするなよ。 |
||
936:
匿名さん
[2009-04-15 20:39:00]
>>935
犬はいいけど薪ストーブはダメ? あらあら、おかしな事を言う人だこと。 結局理由はどうあれ、薪ストーブにひがんでいるだけだろ。 犬と薪ストーブは癒し系ということで同じなんだよ。 どちらも、ひかるちゃんやベッキーが大好きなもの。 誹謗中傷するな。 |
||
937:
匿名さん
[2009-04-15 20:40:00]
だけど、器物破損。
|
||
938:
匿名さん
[2009-04-15 20:49:00]
犬は、煙りのような匂いもださないし、ススのような汚れを二階に干してる布団につけないよ
|
||
939:
匿名さん
[2009-04-15 20:54:00]
人ん家の塀にオシッコするだろうが。
そっちの方が迷惑なんだよ。 くせーし。 |
||
940:
匿名さん
[2009-04-15 21:08:00]
それは、飼い主の問題では?薪ストーブの問題も結局は人の問題では?
|
||
941:
匿名さん
[2009-04-15 21:25:00]
生き物と薪スを一緒にするなっつうの。
薪スを語る以前の問題。 動物愛護団体から恨まれてしまえ。 |
||
942:
匿名さん
[2009-04-15 22:07:00]
薪ストーブも犬もベッキーは愛してる、っぜ。
|
||
943:
匿名さん
[2009-04-15 23:05:00]
>費用の方は、折半か測定結果が環境基準値以下(シロ)なら周辺住民負担、基準値以上(クロ)ならユーザ負担と
いうのが妥当なところでしょう。 そんなことしようもんなら、結果がどっちに出ても地域の人間関係は完全に破たんするね。 だいたい被害者が費用負担に賛成すると思う? 常識ないね。 |
||
944:
匿名さん
[2009-04-15 23:31:00]
まぁ、年間1万5千個も薪ストーブが売れているのだから、社会問題化するのも時間の問題ですよ。
手軽に付けられると、施主の心理をくすぐる施工業者も業者だが、住宅地でやろうという建主の安易な考えがそもそもいけないね。山奥の別荘じゃなんだからさ。オール電化で燃焼機器すらない現代じゃ無理ですよ。 ここのユーザーは言っても分からないようだから、どんどん設置すればいいさ。 それだけ規制する時期が早まるだけだからね。 |
||
945:
匿名さん
[2009-04-16 07:30:00]
社会問題化、大いに結構。
国をあげて薪ストーブの普及を図るでしょう。 |
||
946:
匿名さん
[2009-04-16 08:41:00]
<<933さん
1時間値の1日平均値が0.10mg/立方メートル以下であり、かつ、 1時間値が0.20mg/立方メートル以下であること。 でしたら、窓の開ける季節に、マンションの隣のベランダから飛び込んでくる煙草の煙は、この基準からいくと「シロ」ですね。 環境基準もひとつの基準値になりますが、一概に当てはめるのはいかがかと。一時的最高値とか、臭いの不快度とか、そういったものも加味しなければならないと思います。 |
||
947:
匿名さん
[2009-04-16 08:52:00]
敷地が狭く、隣接している住宅地での薪ストーブははっきり言って恐怖以外の何物でもありませんよ。
後から建った隣家に薪ストーブが・・・なんてぞっとします。 |
||
948:
匿名さん
[2009-04-16 09:12:00]
|
||
949:
匿名さん
[2009-04-16 09:17:00]
薪ストーブの事話してるんだよ?
犬、犬って…。 例えがへた。 もっと似たものを例えにだしたら? 頭の悪さが丸見えで説得力ないよ? |
||
950:
匿名さん
[2009-04-16 09:50:00]
>>933
色々揚げ足をとっている人もいますが、妥協点の考え方の一つになると思います。 よい落とし所だと思いますが、おそらく日によって測定値が変わることが予想されるので、基準の解釈などによって相当判断が分かれるでしょうね。 この辺こそ、行政(公害関係)を巻き込んで妥協点を探るところですかね。 あと、もし条例化などまで考えるのであれば、地域的な絞り込みが求められるかどうかですね。 測定を地域若しくは近隣の判断に任せるとトラブルの根がより深くなるので・・・ 少なくとも法的に妥当性が得られるような地域での新設であれば、基準値を満たすように、施主には義務、業者または施工者には指導義務を課すのが妥当かもしれません(義務の解釈は色々ありそうですが)。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.yachts.ac.jp/lib/kiyou/ronbun/2003%E6%9C%80%E7%B5%8205%E5%B...'薪 呼吸器疾患'
この後、家庭における暖房は急激に灯油・ガスを中心とした物に代わり、公衆衛生においての暖房設備による呼吸器疾患は改善された結果、衛生指導の必要性は無くなりました。
薪燃料の使用が原因となる呼吸器疾患への衛生指導は後進国のものとなっています。