住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブでお困りの事例を教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブでお困りの事例を教えてください
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-07-03 15:05:00
 

現在、一戸建て住宅を建てようと計画している者ですが、薪ストーブを入れようか検討しています。
雑誌では、二次燃焼させているので設置に気をつければほぼ大丈夫という感じで書かれていますが、
ネット上では、煙などで困っている人の発言もあり、他人に迷惑をかけてまで入れるのはどうかと思っています。

実際に薪ストーブでお困りの皆さん
どのような環境でどのような迷惑をこうむっているのか可能な範囲で具体的に教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-11 19:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブでお困りの事例を教えてください

751: 杖 
[2009-04-11 22:49:00]
No.750 by 煙さん
 早速のコメントありがとうございます。
>>巡航運転に達するまでの煙と煤煙の多さに皆びっくり。
>決して杖さんが思っていらっしゃるような過剰の煙ではなく、ユーザー宅の煙突からは
>実際煙が出るのだという驚きです。

 了解いたしました。補足していただきありがとうございます。
 掲示板の文章の解釈も難しいものですね。
 煙さんの環境が早く良くなることをお祈りしております。
752: 匿名さん 
[2009-04-11 22:54:00]
>日本製の場合はもっと性能が良いということはないのでしょうか。

スレでは良く外国製の薪スの話は見かけるけれど、国産性ってどういう性能? 
又、外国製の薪スで優れ物にはどういうのがあるの?
話逆戻りかな?
753: 匿名さん 
[2009-04-11 22:55:00]
臭い物には蓋。
煙が出るから蓋。
754: 煙 
[2009-04-11 22:57:00]
当方も、隣人ユーザーが杖さんのように良識的な理論の欠片でも持ち合わせていたら、と願っています。
755: 匿名さん 
[2009-04-11 22:58:00]
>No.745 by 杖
>ただしこの焚き方によって浮遊粉塵0.15㎎/㎡未満を保証するものではありません。
>保障しないことによって匿名さんの「優良ユーザー認定」(笑)が頂けなくても全く気に
>しません。

段々追い詰められて支離滅裂になっていますね。
認証は私でなくご近所がするものです。

>なんでもゼロにすることを主張するのは科学ではなく宗教です。問題のないレベルに
>する必要性は十分認識しておりますし、私の知っているユーザーさん達も同じです。
>問題のないレベルは、人それぞれの判断では混乱しますから、規制値を設けるのが一番
>良いと考えております。

ゼロにしろとは言っていませんよ。
浮遊粉塵を0.15㎎/㎥にすればいいだけです。
これが規定値なので、問題ないレベルにすると公言するなら、自分で計って自分でデータを公開しなさい。
756: 匿名さん 
[2009-04-11 23:03:00]
>No.751 by 杖
>煙さんの環境が早く良くなることをお祈りしております。

あくまでも他人事にするところが、典型的なユーザーですな。
つまり、杖氏の隣人は、優良ユーザーに当たって幸せ者だということですね。
757: 匿名さん 
[2009-04-11 23:16:00]
3、4年は大目に見ていても、5,6年も付き合えば、そのうち我慢出来なくなって嫌になってくる隣人もいると思うよ。
ブログの主達も、せいぜい導入して2、3年って人が殆どだから。
758: e戸建てファンさん 
[2009-04-11 23:22:00]
>日本製の場合はもっと性能が良いということはないのでしょうか。

日本製である程度の規模を持った薪ストーブメーカは基本的には無くて
鉄工所のおまけで作っていることろやハンドメンド製が大半ですから
性能的には二次燃焼すらできないような、低性能機がほとんどで
コンバスターやリーンバーンといった低排出ガスの機構が付いている
機種はありませんよ。

また外国でも薪ストーブや暖炉による環境汚染度の高い都市では薪ストーブの設置を
禁止してたり(ロンドン)または禁止予定の都市(モントリオール、クライストチャーチ)
も増えてきていますから、今後はバイオマス燃焼の規制が今以上に強くなって旧来型の
薪ストーブではなく、燃料の品質が高くて常時高効率の出せるチップやペレットを
用いる方式が主流になる可能性が高いでしょうね。
759: 匿名さん 
[2009-04-11 23:30:00]
ちょっと聞き方が悪かったのかもしれません。
海外のことはよく分かりかねますが、小生がお尋ねしたかったのは、むしろ薪ストーブによる被害の具体例とその原因の分析、客観的データについてです。
もしご存じでしたら宜しくお願いします。
760: 匿名さん 
[2009-04-11 23:46:00]
煙突無しにすればゼロだよ。近隣は。
761: 匿名さん 
[2009-04-11 23:49:00]
環境問題への取り組み:モントリオール市  2009.02.26 (Thu)

モントリオール市は、暖炉や薪ストーブの新たな設置を禁じる条例を出そうとしている。
空気を汚さないことが目的だが、
この条例は、すでに薪ストーブや暖炉を使っている家が新しいものに取り替える場合は、
ペレット・ストーブ(木材を原料にした特殊な燃料を使用する)か、ガス・ストーブに
変えなければならないという規制も含んでいる。
薪の使用について、ここまで厳しくしようとしているのは、
北米ではモントリオールだけ。

日本は今から導入ブームなんて一時代遅れている。
762: 匿名さん 
[2009-04-11 23:53:00]
>被害の具体例
ここのレスを最初から読むことをおすすめします。
763: 匿名さん 
[2009-04-11 23:57:00]
無添加ブームの人達はモントリオールへ行くのを目指していますよ。
764: 匿名さん 
[2009-04-12 00:16:00]
2007年に回答されたものです。ちょっと拝借して

北米の例
米の例で恐縮です。 更には、化学的知識にも疎い者です。

それはさて置き、我が家の近辺この十年来薪ストーブ禁止です。 落ち葉も燃せません。 大気を汚すからだとの説明でした。 薪ストーブ制作会社が軒並み廃業に追い込まれたそうです。

それに対応して鉋屑をペレット状にしてくべるストーブが最近流行っております。 一袋で二日位持ちますし、灰の量も微々たるものです。 平均して一台500ドル以上しますが、 肝心の燃料費は他の物に比べて格安です。 但し、既存の煙突が使えないのと、新規に取り付ける煙突も、其の最先端が屋根より高い位置に出ていなくてはなりません。 又、ストーブ自身も外壁よりなんフイート以内に設置せよ、等々事細かく規制が付いてまわります。

私の地方は伝統的に石炭の産地でそこいら辺を掘ると石炭が出て来ます。 其れ故、低所得者対策で石炭ストーブは大目に見られておりますが、いずれはこれも御法度になるのでしょう。
765: 匿名さん 
[2009-04-12 00:35:00]
ユーザーはちゃんと勉強してから導入しろよ。
766: 匿名さん 
[2009-04-12 00:38:00]
だるまストーブにヤカンを載せてもいいですか?という質問に対してのメーカーの回答

ドラマやテレビCMにでてくるストーブの上には必ずといっていいほどヤカンが載っています。
災害時などには電気のいらないストーブとして暖房だけでなく大活躍するストーブですが、十分お気をつけください。
だるまストーブも形状は縦長なので対流式石油ストーブによく似ています。
また、停電時でも大活躍するのは対流式石油ストーブと同じです。
特に薪を燃やすとお部屋は乾燥するので、加湿器としてヤカンを載せておくのは一般的です。
当社で取扱っているだるまストーブについては、どのメーカーもヤカンを載せることについて言及していません。
つまり、禁止も容認もしていないことになります。
ご使用になる場合は十分ご注意ください。
まただるまストーブは一般的には鋳物製ですが、鋳物は高温時に水がかかると割れることがあります。
鍋の噴きこぼしなどにもご注意ください。
なお、この書き込みはヤカン載せを推奨するものではありません。

ということは、業者も薪ストーブの焚き方に対して、留守でも焚き続けていいとは『禁止も容認もしていない』
のではないですか。
767: 匿名さん 
[2009-04-12 00:57:00]
ユーザーは薪ストーブで料理をするのが当たり前のように使用しているが
ストーブの寿命を縮めて、不具合が多くなり事故に繋がるような事はやめろよ。
768: 匿名さん 
[2009-04-12 03:46:00]
ナチュラリープラスだったかしら。モントリオールへ行くのを目指しているのは。
769: 匿名さん 
[2009-04-12 08:27:00]
今日の朝ご飯は薪ストーブで作ったピザだよーん。
宅配ピザの10倍は美味しいよ。
トマトとガーリックを多めに乗せました。
耳がこんがりサクサクでサイコー。
西田ひかるちゃんやベッキーも家の薪ストーブで作ってるんだろうな。
うーん、贅沢。
770: e戸建てファンさん 
[2009-04-12 09:15:00]
>海外のことはよく分かりかねますが、小生がお尋ねしたかったのは、むしろ薪ストーブによる被害の具体例とその原因の分析、客観的データについてです。

薪ストーブに限らず薪等の燃焼による煤等がその汚染量によっては深刻な健康被害を
もたらす事は自明のことで、そのために環境基準等が制定されたので原因の分析を
ここでする必要はないでは思います。

自分としては薪ストーブの問題を一部の不良ユーザ(人)を原因とするような
結論は間違っていると感じます。利用者は所詮人間ですから完璧な運転を24時間
行うことはそもそも不可能ですし、燃料(薪)の入手方法や質が千差万別である以上
どんな高性能機種を用いて、正しいといわれる運転方法を心がけても周辺の方を
納得できるような状態にするのは不可能です。

この問題は薪ストーブブームといわれるような軽薄で深慮の無いものを作り出したor
作ろうとしている一部マスコミとその尻馬に乗った販売サイドに安易に騙された(?)
ある意味被害者ともいえる利用者が、未必の故意で周辺環境を悪化させている事実
があるだけです。

そもそも現在の一般的な日本の住宅街においては、高性能機種であっても薪ストーブ
のローテクの燃料供給&運転方法では被害をゼロ(=問題が無いレベル)にすることは
不可能なので禁止すべきではないかと思います。機器側の改良でこの問題が解決
されれば別ですが、事業用の焼却炉やボイラー並みの対策は当然のように求められます
から家庭用ではかなり厳しいですね。(日本の住宅地の薪ストーブは明らかに娯楽のための
嗜好品ですから・・・)

ドイツのようにバイオマス燃焼を明確に実用品として評価するのであれば、機器側の
改良も望めますが、日本の薪ストーブユーザは炎を楽しみたいとか、料理したいとか
明らかに時代遅れの機器に対するノスタルジー追求の面も大きいでしょうかから
方向性がそもそも違うでしょうね。

---------------------------------------------------------
■「家庭用燃料は灯油から木へ――ドイツで木質バイオマスが見直される理由」

原油の急激な値上がりを受け、ドイツでは灯油に代わり、“木”を家庭用燃料に使う人が増えている。といっても、かつて家庭の暖房・調理の主役だった薪へ単純に回帰しているわけではない。木質バイオマスを利用した最新の暖房システムとは?

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0804/01/news005.html
771: 匿名さん 
[2009-04-12 09:27:00]
>薪ストーブに限らず薪等の燃焼による煤等がその汚染量によっては深刻な健康被害を
もたらす事は自明のことで
しつこいようで大変申し訳ありません。
小生の不勉強で失礼ながら、最もわからないのは、話の前提となるべき事例検証、客観的なデータ、分析結果が明らかでない点です。
この点に誤りがありましたらご指摘いただきたいのですが、自明とまで言われながら、それらがないまま結論を急がれている点に幾許かの違和感を覚えます。
もしなければ、賠償の前にまずはその検証と議論からスタートすべきではないでしょうか、というのが小生の素朴な疑問です。
772: 匿名さん 
[2009-04-12 11:00:00]
那須高原貸し別荘事情

Q 暖炉付き暖炉付きの貸し別荘はどことどこですか?また使用時に薪代等は別途かかるのですか?
投稿者:杉原 投稿日時:2008.09.21 17:19

暖炉付きの貸別荘はございません。
薪ストーブを設置している貸別荘はございますが、火災予防の観点から薪ストーブの利用は禁止しておりますのでご了承下さい。
773: e戸建てファンさん 
[2009-04-12 11:09:00]
>小生の不勉強で失礼ながら、最もわからないのは、話の前提となるべき事例検証、客観的なデータ、分析結果が明らかでない点です。

そうですね。それでは以下でも読んで勉強下さい。

http://webliko.jp/ecoliko/ecoliko_08.php

薪ストーブだけを原因とする具体的な証拠を出せというので
あれば、それを証明することは難しいですが、そういった発言は
昔から公害を出した企業が、おきまりのように責任回避の為に
繰り返してきた論理ですから、誠意が無い身勝手な印象を
受けます。
774: 匿名さん 
[2009-04-12 11:12:00]
>>773
参考になりました。
どうもありがとうございました。
775: 匿名さん 
[2009-04-12 12:11:00]
那須には薪ストーブユーザーが多いが、薪ストーブに因る火災も多いらしい。
別荘の持ち主が薪ストーブを使った後、火の消火の確認をきちんとせずに帰り、火の不始末に因るものらしい。
いくら安全と言っても、使う主の管理が希薄であれば事故は起こるでしょう。
だから、貸し別荘は薪ストーブ禁止となっているのです。
776: 匿名さん 
[2009-04-12 12:19:00]
真面目な質問に真摯に答えないばかりか、「誠意がない身勝手」呼ばわりとは。
こんなアンチがいるからやりとりが幼稚になるんだ!
きちんとわかるように答えろ!
わからないならそう言え!
777: 匿名さん 
[2009-04-12 12:24:00]
ひかるちゃんやらピザの方が余程幼稚だけどね~
778: 匿名さん 
[2009-04-12 12:49:00]
ところで排気に問題ないならばなんで煙突なんてつけるのよ?
薪スで出る煙や煤で部屋が汚れる、臭くなる。さらに生命の危険もあるからではないですか?
それを煙突から四六時中吐き出しているから近隣住民は迷惑している訳なんだが。
779: 匿名さん 
[2009-04-12 13:38:00]
>真面目な質問に真摯に答えないばかりか、「誠意がない身勝手」呼ばわりとは。
>こんなアンチがいるからやりとりが幼稚になるんだ!
>きちんとわかるように答えろ!

そう言うんなら、薪スユーザーご自身で排気がクリーンである実証をしてみれば? 煙突の煙を全部自分の家に引き込むとかさ。
780: 匿名さん 
[2009-04-12 14:34:00]
ドイツの木質バイオマスも、市街地での煤煙が課題のようですね。
ペレットですら粉塵が問題なのですから、薪ストーブは証明するまでもありません。

煙突からお隣の隣地境界線まで10m以上離れている市街地ユーザーがどれだけいるか?
恐らく、良くても3~5m程度ではないですか?
住宅地で焚くユーザーは、ほぼ100%近隣に規定値0.15㎎/㎥以上の粉塵を撒き散らしているでしょう。

それを否定したいのなら、ユーザー自ら環境測定すべきです。

また、設計者、施工者のみならず、煤煙を撒き散らすことが分かっていながら注意義務を怠ったとして、薪ストーブメーカーにも販売者責任があるように思えます。

アスベストもメーカーは害を知っていながら作り続けたため、工場周辺の住民や、工事現場の作業員等の被害者から多大な賠償責任を強いられています。
作業員の夫の洗濯物に付いたアスベストで肺気腫になり、認定された主婦もいるくらいです。

粉塵濃度が規定値以上である可能性が高く、それが容易に想像できるのであれば、薪ストーブユーザーやメーカー、設計者、施工者は、今後賠償責任を強いられる可能性があります。
781: 匿名さん 
[2009-04-12 14:37:00]
>真面目な質問に真摯に答えないばかりか、「誠意がない身勝手」呼ばわりとは。

それくらい自分で調べろよ。自分で粉塵出しとい人に調べさせるのか?
あんたはどうなんだ?
測定値を出してみろよ。
782: 匿名さん 
[2009-04-12 15:13:00]
交渉して改良出来ない、或いは応じない場合は
煤や臭いが家に飛んで来て困っている事実があれば、
それだけでも訴えることは被害者の勝手であり、
その程度では訴えられないという理由は何も無い。
その中で粉塵濃度などを測定すれば、より証拠となるということでしょう。
783: 匿名さん 
[2009-04-12 16:15:00]
>そうですね。それでは以下でも読んで勉強下さい。
http://webliko.jp/ecoliko/ecoliko_08.php
>薪ストーブだけを原因とする具体的な証拠を出せというのであれば、それを証明することは難しいですが、そういった発言は昔から公害を出した企業が、おきまりのように責任回避の為に繰り返してきた論理ですから、誠意が無い身勝手な印象を受けます。

小生もすっきりしたお答えをいただけなかったので、少し補足いたします。

まず1点目。「不勉強」とは謙遜して使ったまでで、環境や公害の勉強がしたいと誤解されたのでしたら、少し筋の違う話ではないかと思います。

次に2点目。「証拠を出せ」とは一言も申しておりません。薪ストーブに関して、何が、どの程度悪いのか、お詳しいとお見受けしたので、客観的にご存知であれば教えていただきたいとお尋ねしたまでです。ここまで強い口調で仰るには、外国や産業公害のお話よりも先に、足元の薪ストーブについて「自明」である根拠を端的に示されるべきではありませんか?

そして3点目。小生自身が薪ストーブを使用しておりませんので、責任回避とのご指摘にも当たりません。

ご回答いただけないため何度も同じご質問を繰り返して大変恐縮なのですが、話の前提となるべき事例検証、客観的なデータ、分析結果が不確かであるならば、まずはそこから議論を始めなければ、話は前に進まないのではないかと思われます。
他の方、業として薪ストーブを取り扱われている方からの書き込みもありましたが、このあたりをご解説いただける方はおられますか?
784: 匿名さん 
[2009-04-12 16:35:00]
アスベストを例に論じていらっしゃる方にもお聞きしたいのですが、薪の煙の場合、「規定値0.15㎎/㎥」を超えると人体にはどのような害があるのですか?
アスベストと共通する点、相違する点を比較していただけると、読む側も大変わかりやすいのではないかと思われます。
合わせて、お答えいただけるようでしたら宜しくお願い致します。
785: 匿名さん 
[2009-04-12 16:43:00]
No.783 by 匿名さん
>薪ストーブに関して、何が、どの程度悪いのか、
>足元の薪ストーブについて「自明」である根拠を端的に示されるべきではありませんか?

何が気になるのかよくわからないのですが?
煙さんや、隣人さんや、周辺住民さんの書き込みを読まれて、どのように解釈していらっしゃるのでしょうか?
786: 匿名さん 
[2009-04-12 16:49:00]
煙突に蓋をすれば全て解決。
787: 匿名さん 
[2009-04-12 17:54:00]
>何が気になるのかよくわからないのですが?
過去にその答えがあるとのご趣旨でしょうか。恐縮ながら、800近い書き込みを全て読み返すのも非常に大変なものです。
申し訳ありませんが、No.か、要点をご紹介いただけると非常に有り難いのですが。
788: 匿名さん 
[2009-04-12 18:44:00]
となると、私も抜粋するのに800の書き込みを選んでいかなきゃならないのですが・・・
匿名さんが殆どなのでそれだけでも飛ばして読んでみたらどうですか。
私は、何日かかけて全てを読みましたけどね。繋がりが分からないと意見も述べられないと思っていますから。

出来ましたら全てを読むことをお勧めします。
789: 匿名希望 
[2009-04-12 19:16:00]
匿名さんの意見も読むべき。名前を付けてるところで所詮ニックネーム。仮名。
本名ではないのです。
匿名さんのコメントが自分にとって都合の悪いと、匿名だからあてにならないと都合のいい解釈をするのはダメですよ。
790: 匿名さん 
[2009-04-12 19:21:00]
参考にこのスレは、次のスレからの流れです。

第一スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18876/

第二スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18866/
791: 匿名さん 
[2009-04-12 19:29:00]
とても今すぐ読み切れる数ではありません。
時間をかけて目を通させていただきますが、ここでは、端的に、薪ストーブの何が、どのように悪いのか、整理してご解説いただける方がおられたら非常に有り難いのですが。
792: 匿名さん 
[2009-04-12 19:42:00]
浮遊粉塵は肺胞まで届き、長期的に暴露すると肺がんのリスクが高まります。

「ヒト肺胞モデルを用いた浮遊粒子状物質(SPM)の新規毒性評価法」
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/topics/030710.pdf#search=


アスベストの繊維は肺胞に突き刺さります。ここが通常の浮遊粉塵と違うところです。
http://www.asbestos-center.jp/asbestos/qanda.html#anchor2
793: 匿名さん 
[2009-04-12 19:48:00]
>ここでは、端的に、薪ストーブの何が、どのように悪いのか、整理してご解説いただける方がおられたら非常に有>り難いのですが。

理論派のe戸建てファンさん、ご指名で今までの総括をお願いできないでしょうか。

【論 点】
・浮遊粉塵
・火災の危険性
・臭いの問題
・本当にエコなのか?等
794: 匿名さん 
[2009-04-12 19:54:00]
>>791
薪ストーブは大気汚染の原因になります。
http://www.clean-kids.net/warming/08nihon_torikumi.html
795: 匿名さん 
[2009-04-12 19:58:00]
792さん
ここでは「ディーゼル車の」「化学物質」とあえて断っているように読めますが、薪の煙とは成分が異なると思います。
また、薪ストーブの煙は空気中で濃度が薄まり、使用期間も限定されると思うのですが、先ほどのアメリカの例で環境基準値内というデータをみても、これだけで「自明」とまで断言する根拠としては弱いように思われます。
むしろ、近所迷惑といわれれば、うまい使い方の工夫の余地もあるような気がします。
796: 匿名さん 
[2009-04-12 20:05:00]
そもそも、こんなにスレが長くなった発端は、“臭い”と“火災の危険性”ではなかったかと思います。

ユーザーと被害者の言い分は次の通り
【ユーザー側】
・気になる臭いではない。(一部のユーザーは臭いはゼロにならないと主張)
・不良ユーザーが悪いので、被害者は原因となるユーザーと直接話し合え。
・鋳鉄製のストーブ本体は燃えないので、付けっ放しで出かける。
【被害者側】
・木クレオソート臭(木酢液臭)が気になる。最善の焚き方をしても臭い。
・直接近所に苦情を言うのは気が引けるのでガマンしている。(直接言ったところでやめるのか?)
・地震等で家具に延焼した例もあり、付けっ放しは火災の危険性がある。

こんなやりとりを延々と繰り返し、浮遊粉塵や地球温暖化の問題もからみ、現在に至っている。
また、薪ストーブは合法的なので、最後はユーザーがケツをまくっておしまいです。
797: 匿名さん 
[2009-04-12 20:14:00]
SPMはディーゼルガスだけではありません。

【参 考】
大気汚染度を空気中の浮遊粒子状物質(SPM、浮遊粉塵のうち直径が10μm以下の粒子状物質)や窒素酸化物(NOX)などで評価。元の住居と転居先との大気汚染度の違いと、肺機能の成長率との相関を検討した。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/160/160553.html
798: 匿名さん 
[2009-04-12 20:22:00]
>薪ストーブの煙は空気中で濃度が薄まり、使用期間も限定されると思うのですが、

この長いスレで唯一の実験結果といえば、前述の“煙さん”の測定値くらいでしょう。
煙突より10m離れた地点で、0.15㎎/㎥以上だったと。

煙突から10mの距離だと、都市近郊住宅地では2軒隣くらいでしょうから、
この数値より、少なくともお隣は、浮遊粉塵量が規定値以上である可能性が極めて高い、としていいのではないでしょうか。

焚き方も、プロが焚いたとのことですし、素人はもっと煙や煤を出す不完全燃焼であると推測できます。
799: 匿名さん 
[2009-04-12 20:22:00]
>薪ストーブの何が、どのように悪いのか、整理してご解説いただける方がおられたら非常に有り難いのですが。

薪ストーブを焚くための煙が、煤が、臭いが近隣に迷惑をかけているという事実があります。
それはここだけでなく全国的に及び、各自治体等にも被害を訴えている近隣の人々が多くいます。
内容は煤で家の外壁は短期間で汚れてくる、暖かい日は昼、夜(共働きの人)となく
洗濯物を干すことの出来る地方の近隣にとっては、煤で汚れ、臭いが付いて困っているという現状です。
臭いは、長い間のうちに体内にどのような影響を与えるのか心配です。
又、昼夜となく焚きっぱなしの状態では、煙や臭いがする度に火事ではないかという不安にも繋がります。
逆に慣れてしまったら本当に火事の時に、当の本人も含めて発見が遅れた場合大事に至ります。
置き火の習慣があると留守中に火事になる場合もあり、近隣も火の手が大きくなるまで気がつかず大事が
予想されます。(全焼し死者も出た火災事例もあり)
又、一年中薪の山を外部の人目に付く場所に置きっぱなしにしているユーザーも防火上問題視されています。

このような事から、住宅密集地の薪ストーブ導入に反対している意見が大半です。
800: 匿名さん 
[2009-04-12 20:23:00]
主暖房として薪ストーブを使用しているのが問題化していますので、使用期間限定ではありません。
801: 匿名さん 
[2009-04-12 20:38:00]
>むしろ、近所迷惑といわれれば、うまい使い方の工夫の余地もあるような気がします。

臭いだけを問題にしても、都市近郊住宅地のような密集地では、臭いを防ぐことはできません。
では、何時から何時までだったら焚いてもいいのか?
それを近隣住民に聞いて廻るのですか?

現代の高気密高断熱住宅では吸気口が必要で、そこから臭いが入ってしまう。
逆に高気密高断熱住宅で、小型ボイラー並の薪ストーブが必要なのか?
断熱材は逆に蓄熱し、低温炭化火災の原因にもなる。

この観点からも、住宅地では薪ス不可であることが言えます。
802: 匿名さん 
[2009-04-12 20:47:00]
ユーザーと話し合ったところで、ユーザーが焚き方に注意したところで
ユーザーが使用を中止しない限り、解決にはならないと思います。
例え少しは改善されたとしても、年月が経てば今度は器具煙突の不具合等のせいで問題が出てくるでしよう。
又ユーザーも年を取れば火気管理の信用も益々なくなります。
近隣はそれに一生付き合わされなければならないのかと言う意見もあり、訴訟に至る場合もあるでしよう。
803: 匿名さん 
[2009-04-12 20:53:00]
どうやら、今客観的にいえるのは、ご近所の反感を買いやすい性質を薪ストーブそのものが備えているという事実でしょうか。
確かに、物を燃やせば煙が出ない方が不自然ですし、ご近所と近接していれば、尚更トラブルの元になりやすいというのは想像に難くありません。

タイミングを逸してすっかり申し遅れましたが、小生、近畿地方のとある市役所に勤めており、仕事柄、住民同士のトラブルや住民から市が訴えを起こされるケースを多く目にしております。
事務屋ですが、以前は環境部に在籍していたこともあり、工場の排気・騒音だけでなくラーメン屋さんのにおいがトラブルの元になったケースなども目にしてきました。

この掲示板のROMを始めたきっかけは、本県では山間部だけでなく市街地でも冬場の気温は低く、薪ストーブを導入するご家庭の話も耳にするため、「新しいご近所トラブル」という観点で拝読しておりました。

今のところは、場所選びを含め設置される方の工夫やマナーに委ねられる部分が大きいということがよくわかりました。長くなりましたので、今日はこのあたりで。
804: 匿名さん 
[2009-04-12 20:57:00]
そもそも、外で建築廃材を焼いたら野焼きで違法ですが、家の中で焼けば合法なのもおかしいじゃないですか。
実際に建築廃材を焼いているというユーザーのプログもありますし、接着剤付きの集成材を堂々と焼いているユーザーもいます。合法といえども、耐震偽造事件と同じで、薪を焼くというユーザーの性善説の上に成り立っている。

今後の法規制としては、
消防庁は防火的、火災予防の観点から、
厚生労働省は煤煙の健康被害の観点から、
環境省は大気汚染の観点から、
国土交通省は住宅に設置する場合の延焼防止等の防火的技術基準(防火性能の強化)
以上を法整備することが望まれます。
805: 匿名さん 
[2009-04-12 21:05:00]
市役所ならば、迷惑防止条例等により、設置するには煙突より半径50mの近隣住民の同意が必要、とする手もありますよ。
これにより薪スの苦情は激減するでしょう。
806: 杖 
[2009-04-12 22:06:00]
>薪ストーブの何が、どのように悪いのか、整理してご解説いただける方がおられたら非常に有り難いのですが。
No.796 by 匿名さん 
>そもそも、こんなにスレが長くなった発端は、“臭い”と“火災の危険性”ではなかったかと思います。

ユーザーとしても回答したいと思います。
 796匿名さんのコメントは9割以上公平なコメントをいただいております。
 付け加えるならば、問題は、「臭い」、「煤」、「火災の不安(危険性?)」という順番
で反対派の方々は解決を求めておられます。
1.臭い(匂い)
 表現の違いを指摘された方もいらっしゃいましたが、僅かな「におい」を悪臭とするか
生活臭とするか、はたまた芳香とするかは人それぞれ違うようです。
 反対派は、僅かでも木を燃やしている臭いがするのがいやだと主張されており、ユーザー
の一部は、魚・肉・野菜等の調理臭や他の生活臭、煙草等の現状を見て、受忍限度があっても
いいのではないかと主張しています。
 796さんの説明にありますように、換気による家屋内部への臭いの被害が問題になります。
 私の個人的な意見として、臭いをゼロにすることを要求されるのは問題があると思います
が、規制は必要と考えております。
2.煤
 一部近隣住民から、ベランダや洗濯物に対する煤の付着といった被害を主張されています。
 これはもっともな物質的被害であって、解決しなければならない重要問題です。
 これについて、ユーザーは煙突掃除の励行や、薪の選択、煙突高さを上げる、焚き方の問
題点を指摘し、改善できると考えておりますが、隣の住民に直接苦情を言うことに抵抗があ
るという問題もあります。
3.火災の不安(危険性?)
 薪ストーブの増加に従って、火災の問題点も無視できません。
 主に、設置の問題で火災が発生しているようですが、これは販売・設置の規制で解決する
とユーザーは考えています。実際に、多数のストーブ販売業の方々は設置の注意点等を開示
しており、これによるDIYもあるようです。
 ユーザー、反対派共に無知な設置による火災防止防止する必要性は一致しています。
 ここで、薪ストーブには自動消火装置がないことも問題として提起されております。
 薪のような固体燃料を燃焼させるのに自動消火装置を設置するのは難しいという問題
があり、地震時の消火ができないことが反対派の禁止論点になっています。
 ユーザーの一部は、薪燃料の引火性が非常に低いことを理由に薪ストーブそのものを
原因とした火災が発生しにくいことを主張しています。薪ストーブに洗濯物や新聞紙等
が長時間覆いかぶさる等の状況では発火の可能性はあると思います。一般的なユーザーは
薪ストーブの上に洗濯物を干したりしないのは常識です。
 薪への放火を懸念する意見もありますが、これを理由に薪を使用できなくなる社会って
健全ですか?木造建築も同じくらいに燃えやすいですが、同じ理由で木造建築を規制する
必要がありますか?
 ハッキリ言って他の問題点を強調するために持ち出したのではないかと疑ってしまいます。

 実際アナログな設備ですから、使用者の技量やモラルによって使用状況は変化します。
 これを否定するコメントの中に、機会の方が信用できるといった物があったと思います
が、人よりも機械を信用する世の中でよいのでしょうか?
 私は、様々な多様性を許容できる社会が望ましいと思います。

 なお、薪ストーブメーカーやユーザー側からの薪ストーブの排出物に関するデータは、
http://www.firewood.jp/woodstove/epa.shtml
 等ユーザーもしくは販売関係者によって公開されております。e戸建てファンさんによって
も紹介されているので今さらではありますが...
 長くなるのでひとまずこれにて!
807: ビギナーさん 
[2009-04-12 23:06:00]
においの受忍限度があっても良い?
煤は解決できる?はぁ?
加害者側が何言っちゃってるの!?
技量やモラルがあっても出る物は出るの。
そこまで言うなら煙突なんぞ設置しないでユーザーの家で完結させてくれ。
それなら文句は言わんよ。

とにかくにおいと煤。これを住宅地で出さないでくれ。
808: 匿名さん 
[2009-04-12 23:18:00]
“排気がよりクリーンなのは、0.7~1.5g/hr のエヴァーバーン・リーンバーン”とは、これ㎎/㎥に換算するとどうなるのかな。
809: 匿名さん 
[2009-04-12 23:18:00]
>設置の問題で火災が発生しているようですが、これは販売・設置の規制で解決するとユーザーは考えています。
もうひとつ煤がでる問題と同じく、焚き方の問題が挙げられませんか?
どの業者も標準に設置していたとしても、焚き方(タールの溜まりやすい焚き方)、煙突掃除の手抜き等で煙道火災が起きると指摘しています。
810: 杖 
[2009-04-12 23:23:00]
連続で申し訳ありません。
 ユーザー側も具体的な被害状況を把握できていないのは事実です。
 主に、ストーブメーカーの発表しているデータをもとに、問題ないと考えている
のが現実です。(メーカーおよびEPAのデータは前述のとおりです。)
 臭い(匂い)、煤については周辺住民との妥協点を探したいと考えております。
 煤について、個人的には片側1車線道路の車両によるSPMの状況以下に抑えられた
ら良いのではないかと思っています。
 強調しますが、煤は使用状況や煙突掃除によって改善可能です。

No.804 by 匿名さん
>そもそも、外で建築廃材を焼いたら野焼きで違法ですが、家の中で焼けば合法なのもおかしいじゃないですか。
 実をいうと、これは私も疑問に思っています。
 法的には、目的が住居の炊事・暖房であればOKという感じです。
 住居の炊事・暖房と田畑の野焼きとを規制で区別している意味は私にはわからない
理由があると思いますが...
 ところで、建築廃材を燃やした時の害ってなんでしょう?
 針葉樹が多いという理由でしたらカラマツ燃やしたら同じですし、ダイオキシン云々
であれば、お門違いですし、よくわからないですよね。
 事業者として燃やすのは量が多いからですかね?
 確かに家庭で燃焼する量は微々たる量ですから、その可能性はありますね。
811: 匿名さん 
[2009-04-12 23:28:00]
まずはユーザーが、自宅の換気システムの吸気口の近くに煙突を配置するべきだ。
暖かい空気が給気されるから暖房費の節約にもなるし。
812: 匿名さん 
[2009-04-12 23:30:00]
>薪への放火を懸念する意見もありますが、これを理由に薪を使用できなくなる社会って
>健全ですか?木造建築も同じくらいに燃えやすいですが、同じ理由で木造建築を規制する
>必要がありますか?
>ハッキリ言って他の問題点を強調するために持ち出したのではないかと疑ってしまいます。

ほぼすべての市街地は、建築基準法第23条地域に指定されておりますので、外壁の延焼の恐れのある部分(同法第2条第1項6号 隣地境界線より1階3m、2階以上5m)は、準防火性能にしなければなりません。
木むき出しの外壁は不可ですので、可燃物の薪を建物周囲に置くことは、火災予防の観点からよろしくありませんね。

>実際アナログな設備ですから、使用者の技量やモラルによって使用状況は変化します。
>これを否定するコメントの中に、機会の方が信用できるといった物があったと思います
>が、人よりも機械を信用する世の中でよいのでしょうか?

相当混乱しているご様子で、訳がわからないコメントですね。
人を信用するもなにも、震災時を例にすれば、震度6以上では人は動けません。
人が動けなければ機械に依存するしかないでしょう。
もし、薪をくべている最中に脳卒中で倒れたらどうしますか?
そんなことはないと言い切れますか?
813: 杖 
[2009-04-12 23:36:00]
No.811 by 匿名さん
>まずはユーザーが、自宅の換気システムの吸気口の近くに煙突を配置するべきだ。
 感情的なこめんとですが、いただきましてありがとうございます。
 一般的に、燃焼による煙突は二酸化炭素や一酸化炭素の排出を目的としていますので
ご要望の事は無理とおもいます。
 灯油ストーブやガスボイラーでも煙突や屋外排気筒は必要ですから同じとお考えくだ
さい。
814: 匿名さん 
[2009-04-12 23:38:00]
>臭い(匂い)、煤については周辺住民との妥協点を探したいと考えております。
>煤について、個人的には片側1車線道路の車両によるSPMの状況以下に抑えられた
>ら良いのではないかと思っています。

是非とも周囲半径50m程度の近隣から同意を取ってください。
通行量の多い車道に面してない土地だから住んでいる方もおられるかもしれませんよ。
少なくとも、喘息の方がおられるかどうかくらいは、事前に調べるべきではないですか?
815: 匿名さん 
[2009-04-12 23:40:00]
>灯油ストーブやガスボイラーでも煙突や屋外排気筒は必要ですから同じとお考えくだ
>さい。

上記は煤煙は出ませんので、同じではありません。
816: 匿名さん 
[2009-04-12 23:49:00]
>住居の炊事・暖房と田畑の野焼きとを規制で区別している意味は私にはわからない
>理由があると思いますが...
>ところで、建築廃材を燃やした時の害ってなんでしょう?

野焼き禁止は煤が出るからという理由ではないはずです。
排気しているものは薪ストーブと大差ないですから、野焼きは山火事や住宅に延焼するからダメなのでしょう。

小型焼却炉はダイオキシン問題から禁止となりましたが、家庭の薪ストーブでは何を燃やしているか分かりませんし、ダイオキシンが出ている可能性も否定できませんよ。
同じ木材でも、ベニヤや集成材は接着剤から有害物質が排出されますからね。
817: 杖 
[2009-04-12 23:54:00]
No.814 by 匿名さん
>是非とも周囲半径50m程度の近隣から同意を取ってください。
>通行量の多い車道に面してない土地だから住んでいる方もおられるかもしれませんよ。
>少なくとも、喘息の方がおられるかどうかくらいは、事前に調べるべきではないですか?
 申し訳ありませんが、50mの根拠がわかりません。
 また、喘息とどのような関連があるのかデータを基にご説明願います。
 私の記憶では、木質燃料と喘息患者の増加について相関するデータはないと思いましたが...

No.815 by 匿名さん
>>灯油ストーブやガスボイラーでも煙突や屋外排気筒は必要ですから同じとお考えくだ
>>さい。
>上記は煤煙は出ませんので、同じではありません。
 私の幼少時に使用していた灯油の風呂用煙突や、最近まで使用していた灯油
ファンヒーターの外部煙突には結構煤がありましたが、それでも灯油系からは
煤煙が出ないと主張されますか?とても信じられません。
 また、FF石油ファンヒーターがなぜ1~3時間おきに換気を要求されるのか
お考えください。
818: 匿名さん 
[2009-04-13 00:01:00]
野焼きは何を燃やすか分からないし、信用できないから全面禁止なのでしょう。

人を頼りにした薪スも同じ道をたどるでしょう。
古くからの暖房器具なので大目に見られているようですが、火災や近隣トラブルも多くなり、ぼちぼち潮時です。
819: 匿名さん 
[2009-04-13 00:11:00]
>申し訳ありませんが、50mの根拠がわかりません。
>また、喘息とどのような関連があるのかデータを基にご説明願います。
>私の記憶では、木質燃料と喘息患者の増加について相関するデータはないと思いましたが...

50mは凡その数値です。少なくとも臭いは50m以上は行きますからね。
喘息との関連性のデータはありませんが、ならば煙突より排出する浮遊粉塵量を測定してください。
自分が排出する浮遊粉塵量を測定もせずに、自分に非がないとは言えないでしょう。

>私の幼少時に使用していた灯油の風呂用煙突や、最近まで使用していた灯油
>ファンヒーターの外部煙突には結構煤がありましたが、それでも灯油系からは
>煤煙が出ないと主張されますか?とても信じられません。

灯油系と薪ストーブとの浮遊粉塵量を比較する気ですか?
820: 匿名さん 
[2009-04-13 00:19:00]
>通行量の多い車道に面してない土地だから住んでいる方もおられるかもしれませんよ。
そうですよね。住宅街では、主に自分達の車の出入りくらいです。
クリーンな静かな生活を求めて、自宅前を出来るだけ車が通過しない土地を選んで住んでおられる方も居るようですし、
そういう方は嫌煙家(タバコ)も多いし、だからこそ隣の薪ストーブの害にがっかりしているのではないでしようか。
821: 匿名さん 
[2009-04-13 00:44:00]
>強調しますが、煤は使用状況や煙突掃除によって改善可能です。
杖さんがお出来になったとして、問題ユーザーさんが果たして努力できると思いますか?
又、煙突掃除を度々されるのも綺麗になるでしようが、近隣としてはその度に煤が飛んで来るのでは困ります。
養生シートを周りに被せて掃除していらっしゃいますか?
822: 匿名さん 
[2009-04-13 00:58:00]
今時の新築で灯油を燃料にする人がいるのか疑問ですね。
杖さんの周囲はよほど田舎で、まだ灯油を使っている新築が多いのですか?
823: 匿名さん 
[2009-04-13 01:01:00]
>強調しますが、煤は使用状況や煙突掃除によって改善可能です。
目に見えない浮遊粉塵のことを言っているのに、改善可能とは、具体的に何をするのですか?
というか、煙突掃除をするほど煤が溜まる時点で、既にダメですが。
824: 匿名さん 
[2009-04-13 01:03:00]
薪ストーバーで喘息持ちの方はおられないのでしょうか。
アトピーの方はおられましたが。
825: 匿名さん 
[2009-04-13 01:24:00]
アトピーの改善方法は家の中をまめに掃除して、常に清潔にしておくことが大切です。
826: 匿名希望 
[2009-04-13 01:56:00]
何を言っても無駄。都合が悪い時は黙ってるから。耳をパタン。匿名なんかの意見はあてにならんってね。無駄と思うなら閉鎖すればいいのに。そしたら誰からも意見されないのに。
いろんな意味で主役気分。お姫様。
827: 匿名さん 
[2009-04-13 06:25:00]
>もし、薪をくべている最中に脳卒中で倒れたらどうしますか?
今、入っている薪が燃え尽きて火が消える。終わり。
828: 匿名さん 
[2009-04-13 06:36:00]
>少なくとも、喘息の方がおられるかどうかくらいは、事前に調べるべき
そういう方は家で魚も焼けない、
焼鳥屋の近くも歩けない、
車の排気ガスの無い山奥で暮らさないといけない。
すなわち住宅街で暮らせない。
そういう人って、結構田舎の田んぼのアゼで雑草を燃やしているのは平気なんだよね。
829: 匿名さん 
[2009-04-13 08:27:00]
ここのスレにおいて苦情の多い順に並べると、先に記述されたように、臭い、煤、火災の危険性である。
順に被害者の立場から説明させていただく。


1.臭い

 <表現の違いを指摘された方もいらっしゃいましたが、僅かな「におい」を悪臭とするか
 <生活臭とするか、はたまた芳香とするかは人それぞれ違うようです。

 カタログ、あるいはユーザーの執筆文などで薪の燃焼時における独特の匂いについてであるが、煙突からの排気はあくまで薪ストーブ燃焼時の排出物である。その意味ではストーブ使用室内の環境保持のためであり、排出物は有害物質である。故に、使用室内において使用者の精神的癒しとなる匂いは、外部者には悪臭としか感じられないのもうなずける。

 又、煙の臭いは現代社会生活においては身が危険にさらされる火災を連想させるのが必須であり、その意味においては煙の臭いに脅かされる住民は精神上苦痛を受けていると言わざるをえない。

 匂いと臭いの相異であるが、魚肉の燻製に使用する煙は匂いでも、使用外においては単なる臭いにしかならないことを考慮すると、使用者には匂いでも外部者においては臭い以外のものにはならないことも頷けよう。

 また、住宅地における調理時の臭い、又喫煙の際の煙草の臭いも主観によっては嫌悪を感じるものではあるが、どちらも一過性のものであり、長時間放出されるものではない。料理店等で長時間放出される場合には、煙、臭いを減じるよう設備を設置することが求められる。喫煙についても、現在社会的に分煙が進められており、非喫煙者の健康保護の方向に向かっている
 一過性の臭いならば耐えられる臭いでも、常時排出されるなると我慢の限度を超えてしまうことは容易に想像できる。

 現在高気密住宅において煙の臭いが吸気口から吸入されてしまうといった問題が大きいが、被害者住宅周囲環境がその臭いで充満している為換気もままならないという事態が生じる。それにより、やはり被害者は精神的苦痛を味わうわけであるが、さりとて換気を停止することは室内の二酸化炭素増加や室内の埃による粉塵量の増加を招き、この問題については薪ストーブ使用者に使用を停止していただくほか問題の解決策は無い。

 ユーザーの一部は臭いについてはほとんど出していないと主張するが、ストーブの性能上皆無ということはあり得ないので、被害者の感ずる臭いは確かに存在する。


 以下、出勤時間になったので、続きは後ほど書かせていただく。
830: 匿名さん 
[2009-04-13 10:51:00]
>もし、薪をくべている最中に脳卒中で倒れたらどうしますか?
今、入っている薪が燃え尽きて火が消える。終わり。

そうとは限らない、灰をかき出している最中とか・・・色んなケースが想像できますね。
因みに、おばあちゃんの姉は69歳の時、スーパーでイチゴのパックを手に取ろうとして、倒れて意識が無くなり救急で運ばれ3日後に亡くなりました。
年取ったら薪ストーブは焚かないでほしいと思う近隣です。
831: 匿名さん 
[2009-04-13 11:12:00]
>少なくとも、喘息の方がおられるかどうかくらいは、事前に調べるべき

>車の排気ガスの無い山奥で暮らさないといけない。
すなわち住宅街で暮らせない。

一番嫌な性格の人だね。人の健康に無関心ですか。隣でスパスパやってるスモーカーと一緒ですね。
その方がたとえ出て行ったとしても、薪ストーブの解決にはならないけど、二番手の近隣が控えていますからね。
閑静な住宅地の中では排ガスは少ないし、公害出す方がおかしいって思わないところがすごいですよ。
こういう方に対しては近隣も厳しくなるでしょう。

>そういう人って、結構田舎の田んぼのアゼで雑草を燃やしているのは平気なんだよね。
それこそ誰でも嫌でしょ。良いと思っているわけ無いじゃない。田舎の人でも草焼いて消防呼ばれた例もあります。
住宅地では勿論雑草燃やす人など誰もいませんしね。
832: 匿名さん 
[2009-04-13 11:30:00]
面白くなりそうと思ったとたんに、感情的なユーザー、アンチの書き込みで荒れる有様。
スレ主がまとめようとしても、揚げ足をとるか、自己の主張を繰り返すだけの体たらく。

詳しい人がいたら教えて欲しいのですが、薪ストーブの熱効率(燃焼効率ではなく)の文献ってあります?
例えば電気だと、発電効率が約40%、使用時の変換効率(電気→熱エネ)が70%くらいとすれば、燃料からの効率が約30%程度になり、残りの70%は、人知れず消えていきますよね。
薪ストーブは暖房が主用途なので、燃焼→煙突からの排出熱量がどれくらいなのか気になりました。
833: 匿名さん 
[2009-04-13 12:27:00]
私喘息ですが、今のグリルは魚焼いても、家中に煙が充満なんてしませんよ。

薪の匂いと、食べ物の匂いを一緒にする事態おかしいよ。
834: 匿名さん 
[2009-04-13 12:35:00]
魚でも薪でも家の外に排気されます。
どちらも害にはなりません。
835: 匿名さん 
[2009-04-13 12:38:00]
薪ストーブで火事になる確率は、
電気のショートによる火事の100万分の1以下の確率です。
電気のヒーター使ってるやつが何言ってんだか。
836: 匿名さん 
[2009-04-13 12:40:00]
害になるかどうか、というより、不快に思うかどうかなのでは?

そんなこと言ったら、ゴミ屋敷のゴミの匂いも、害はありません。それでも匂いが問題になっているのは何故ですか?
不快だからです。
837: 契約済みさん 
[2009-04-13 13:40:00]
>薪ストーブで火事になる確率は、
電気のショートによる火事の100万分の1以下の確率です。

ソースは??
適当なことは言わないように。
838: 匿名さん 
[2009-04-13 14:17:00]
薪ストーブユーザーは、家中電気が通ってないんじゃない?原始的な暮らしなのかも。夏になると家族全員うちわ必須とか。照明や通信手段はどうしてるんだろうね。

だから、電気で暮らしてる人のショートがどうの屁理屈言えるんだよ。
まるで自分が電気使ってないかのような。
839: 匿名さん 
[2009-04-13 15:07:00]
電気を批判してるのに、ここにはどうやって書き込んでるんだろう?

矛盾だらけで、説得力がない…
840: 匿名さん 
[2009-04-13 15:36:00]
薪ス(自身)を正当化したいだけ。
841: 匿名さん 
[2009-04-13 15:38:00]
電気のショートによる火災が100万件以上ある訳がないので、ソースは出せません。
それ以前に薪ストーブの普及率が電気と比べて桁外れに少ないので単純な比較自体できる訳ないんですが、それは内緒です。
842: 匿名さん 
[2009-04-13 15:43:00]
電気のある生活プラス薪スはさらにリスクが上がると思います。
薪スユーザーは原始的な暮らしをしてるようなので電気は使ってないんですよね。携帯の充電はどこで?
843: 匿名さん 
[2009-04-13 15:44:00]
お風呂はアンプの光で入ってるんですよ。
844: 匿名さん 
[2009-04-13 15:45:00]
冷蔵庫もないんだね。
845: 匿名さん 
[2009-04-13 16:09:00]
まさにエコですね。
それで、周りに迷惑かけなければ、完璧なのになぁ…。
846: 匿名さん 
[2009-04-13 16:24:00]
エコの鏡ですよね。
本当に電力を一切使ってないのなら。
まさかまさか電気使用明細書が毎月届くなんてことはないんでしょう。
847: 匿名さん 
[2009-04-13 16:39:00]
アンチが必死になっております。

皆さんも見てあげてね。

電気による火災を棚に上げて、

その何百万分の1の確率であろう薪ストーブを非難の的にしたいんだって。

カモーン、見て見て。
848: 匿名さん 
[2009-04-13 16:54:00]
↑イマイチな抵抗。

電気ショートや漏電による火災の可能性は薪スユーザーにも100%あるので、電気使用による火災を指摘するのは自分の首を絞めるだけ。

薪スを使用するとさらに火災発生のリスクを高めます。
849: 匿名さん 
[2009-04-13 17:11:00]
薪ストーブなんてめんどくさいじゃん。
850: 匿名さん 
[2009-04-13 17:26:00]
薪をくべる手間、灰や煙突掃除する手間。
近所に気遣いするストレス。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる