住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。
[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/
[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04
住友林業 契約解除するといくら?
921:
口コミ知りたいさん
[2024-07-28 17:13:09]
|
922:
口コミ知りたいさん
[2024-07-28 17:20:42]
|
923:
口コミ知りたいさん
[2024-07-28 17:30:55]
>>922 口コミ知りたいさん
消費者も契約に臨むに当たり可能な限り最低限の細心の注意を払い軽く見られないように心がける必要もあるでしょう。 【2024年版】注文住宅の契約・流れが一目瞭然!契約前にやっておきたい7つのこと https://mochiie.com/columns/to_do_before_contract |
924:
匿名さん
[2024-07-29 07:52:17]
>>921 口コミ知りたいさん
契約後は熱心でなくなるというのが会社の指導ではなく営業個人の問題だとして、それなら解約するという消費者に対し解約を認めず契約金を返金しないというのも営業個人の問題だと言うのか? |
925:
匿名さん
[2024-07-29 08:00:31]
>>922 口コミ知りたいさん
多いというのは主観なので調査結果は無いが、この掲示板には、解約したいが契約金を返してくれないという事例がいくつも投稿されている。 |
926:
匿名さん
[2024-07-29 08:18:17]
>>923 口コミ知りたいさん
リンク先の持ち家計画では「仮契約~本契約までの流れ」という記載がありますが、法律的には「仮契約」も「本契約」も契約である事に違いはありません。この「仮契約」という呼称は消費者に契約を軽く思わせる為の住宅業界の悪しき慣習だと思います。 細心の注意を払うなら「仮契約」は「請負内容が決定していない状態でHMを決める消費者に不利な契約」と認識しなければならないでしょう。 |
927:
匿名さん
[2024-07-30 07:53:26]
請負内容が決定してなくとも歩合の営業を使えば多少無理にでも契約をとってくるし、契約金をとってしまえば後はどうにでも出来るというのがHMのやり方でしょう。B to Cの商売として褒められたやり方ではないと思います。
|
928:
匿名さん
[2024-07-30 10:33:04]
B to Bでもだめでしょ
|
929:
匿名さん
[2024-07-31 08:14:00]
注文住宅を建てる消費者はHMに舐められカモにされていると思う。
>>927のようなHMのやり方は素人の消費者相手だから通用する。B to Bのプロ同士の場合、不利な内容ならば契約しない。また繰り返し取引する相手とは信頼関係が大切だから、一度きりの消費者相手とは違ったきちんとした対応をするだろう。 |
930:
匿名さん
[2024-07-31 08:52:47]
そんなの誰でも分かってる当たり前の話では?
素人消費者ばかりなのは住宅業界以外でも普通 |
|
931:
匿名さん
[2024-07-31 08:58:47]
ほかと大きな違いはリピート購入とかがあまり望めない商材であること(紹介はあるにしても)
|
932:
匿名さん
[2024-08-01 08:39:49]
>>930 匿名さん
>素人消費者ばかりなのは住宅業界以外でも普通 他の業界でもB to Cの商売なら相手は消費者だが、住宅ほどに素人ばかりとは言えない。消費者は何度も購入を繰り返すうちに経験を積んでいくから。 そして、この何度も購入するというのが住宅との大きな違い。繰り返し取引する相手とは信頼関係が大切だから、他の業界では消費者に誠実な対応をせざるを得ない。 |
933:
匿名さん
[2024-08-01 08:52:50]
B to Cで一般消費者相手に歩合の営業を使っているのは住宅以外では金融くらいだろう。その金融業界は金融庁が厳しく指導・監督してから容易に消費者をカモれなくなった。国土交通省も金融庁と同じように住宅業界を厳しく指導・監督して消費者がHMにカモられないようにして欲しい。
|
934:
匿名さん
[2024-08-01 08:59:36]
そういう意見が大勢であれば、そうなるんじゃない?大勢であればね
|
935:
匿名さん
[2024-08-01 09:05:52]
>>932 匿名さん
そんなの程度の問題で、学習教材に手を出すにしても車を買うにしても銀行から金を借りるにしても最初はど素人ばかりだろ。少人数がクレームになったところで、他にも客は腐るほどいる。繰り返し取引するから誠実にするんじゃなくて、ブランドや口コミを大事にするから誠実にするんだよ。 |
936:
通りがかりさん
[2024-08-01 12:42:16]
チーム制とかだと周りがお客さんをしっかりサポートしますね。歩合制だと人の客は、知らんぷりで挨拶しない社員もいて、良くあるバス見学会や現地内覧会などで会社の雰囲気わかりますね。このようなイベントをやらないハウスメーカーや営業部長などが売るだけで売った客に何もフォローしないのがいると下の社員もそれを覚えるし、歩合制だと私的なこともあって営業マンのプレッシャーになるかも知れないがパワハラなんかも起きて大変ですよ。裁判したりしている会社は、歩合制な感じしますね。
|
937:
匿名さん
[2024-08-01 13:01:44]
>>935 匿名さん
>そんなの程度の問題で、学習教材に手を出すにしても車を買うにしても銀行から金を借りるにしても最初はど素人ばかりだろ。 注文住宅を買うなんて大抵は1度きりだから大多数の客がど素人。一方、学習教材や車の購入、借入れなどは何度も経験する機会があるし、経験を積んでいけばど素人ではなくなるよ。 |
938:
匿名さん
[2024-08-01 13:05:08]
>>935 匿名さん
>繰り返し取引するから誠実にするんじゃなくて、ブランドや口コミを大事にするから誠実にするんだよ。 HMもブランドや口コミは大事にしていると思うが、車のディーラーや銀行ほど誠実ではない。 |
939:
匿名さん
[2024-08-01 13:05:34]
車のディーラーや銀行が誠実とは思えないけどwww
|
940:
匿名さん
[2024-08-01 13:22:36]
>>934 匿名さん
>そういう意見が大勢であれば、そうなるんじゃない?大勢であればね そうですね。大勢が求めれば行政も変わるかもしれないですね。 トラブルになった方は監督官庁の国土交通省に、HMにこんな酷い目に合わされた。これも国土交通省の指導・監督がなってないからだ。金融庁が金融業界にしてるみたいに、国土交通省も住宅業界に対して厳しく指導・監督しろとガンガン苦情を入れましょう。笑 |
>契約して契約金を払ったのだからさらに対応が良くなるのが普通。しかし今まで親身になって話を聞いてくれていた営業が契約後は全く熱心でなくなったというような事が起こる。
これは十分起こりえる、但しあくまで営業個人の問題になる。会社が指導しているのではなくい。むしろ法人単体もしくは大手企業を中心に業界を挙げて未然に防止するよう従業員教育はしているでしょう。